[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / カエル
この問題の解き方と答えが分かりません。教えてください。よろしくお願いします。グラフとかあれば書いていただけたらありがたいです。
No.46012 - 2017/09/24(Sun) 07:51:57

Re: / IT
(1)y=f(x) 上の点(s,f(s)) におけるy=f(x) の接線の方程式を s,f(s),f'(s) を使って書いてみてください。

(2)その接線が(0,k) を通るためのsの条件を求めます。
sの3次方程式になります。

(3)(2)の3次方程式が3つの異なる実数解を持つための条件を求めます。


条件を満たすkの範囲はごく狭いので、グラフを描いて3本の接線が引ける範囲を考えると かえって難しいかも知れません。

No.46014 - 2017/09/24(Sun) 09:03:54
高校数学です / m(_ _)m
△ABCにおいて、AB=3,AC=2,∠CAB=60°とし、∠CABの2等分線と辺BCとの交点をDとする。このとき、線分ADの長さを求めよ。

この問題の解答を見ると、AD=xとおいて△ABC=△ABD+△ADCを利用していました。
が、実は私はこの解法ではなくAD=xとおいてBDとCDをxを使って余弦定理で出した後、ADが∠CABの2等分線なのでBD:CD=3:2という関係を利用してお互いを=の式にしてxを出していました。
解答の答えが6√3/5で、私が出した答えが√6でした。
自分の解法のどこまでがあっていて、どこが違うのかが見つけられず困っています。よろしくお願いします。

No.46010 - 2017/09/24(Sun) 04:00:21

Re: 高校数学です / らすかる
BD^2=AB^2+AD^2-2AB・AD・(√3/2)=x^2-(3√3)x+9
CD^2=AC^2+AD^2-2AC・AD・(√3/2)=x^2-(2√3)x+4
BD^2:CD^2=9:4 から 4BD^2=9CD^2 なので
4{x^2-(3√3)x+9}=9{x^2-(2√3)x+4}
4x^2-(12√3)x+36=9x^2-(18√3)x+36
4x-(12√3)=9x-(18√3)
5x=6√3
∴x=6√3/5

No.46011 - 2017/09/24(Sun) 05:58:48

Re: 高校数学です / m(_ _)m
ありがとうございますm(_ _)m
No.46015 - 2017/09/24(Sun) 12:36:38

参考: 別解 / angel
参考まで、方程式を使わず直接的に計算する方法もあります。

添付の図は、「ADが∠Aの2等分線である時にAB:AC=BD:BC」を証明する際に描くものですが…。( △ABE, △ACF は相似な直角三角形 )

AE=AB・cos(A/2)=3√3/2, AF=AC・cos(A/2)=√3
ED:FD=3:2 であることからADを計算することができます。

一般化すると AD=2AB・AC/(AB+AC)・cos(A/2) ですが、まあこれは覚えるものでもないでしょう

No.46016 - 2017/09/24(Sun) 15:19:29
三角関数の問題 / a
前に挙げた質問なのですが、間違っているところがあったので修正した後のを上げさせていただきます。(何度もすいません。)
------------------------------------------------------

<解答>
cosx-siny=1-?@
cos²x-2cosxsiny+sin²y=1-?A
cosy+sinx=-√3-?B
sin²x+2sinxcosy+cos²y=3-?C
?A+?Cより
 2-2(cosxsiny-sinxcosy)=1+3
sin(x-y)=1-?D
0≦y≦2πより-2π≦-y≦0
よって-2π≦x-y≦2π
この範囲で?Dを解くと、x-y=-3π/2、π/2
(i)x-y=-3π/2のとき
   y=3π/2+xであり、?@よりcosx=1/2
?Bよりsinx=-√3/2
        ・・・
<質問>
(i)でxを出す時に、 y=3π/2+xを?@と?B両方に代入しているのですが、片方だけではなぜだめなのでしょうか。
たとえば、2x-y=1、3x+2x=-√3の連立方程式を解くとき
2式からy=-1/4(1+√3)と出して、どちらか一方の式に代入すれば、xの値は出ます。
だめな理由と、普通の連立方程式との違いを教えてください。

No.46003 - 2017/09/23(Sat) 23:08:07

Re: 三角関数の問題 / IT
2乗していますので、?@と?Aは同値ではありません、?Bと?Cは同値ではありません。
それが原因になっていると思います。

No.46004 - 2017/09/23(Sat) 23:13:18

Re: 三角関数の問題 / a
詳しくおしえてもらってもいいですか?(「同値ではない」がわからないです。)
No.46005 - 2017/09/23(Sat) 23:20:39

Re: 三角関数の問題 / IT
「同値である」、「同値でない」という言葉の意味が分からない。ということですか?

なぜ「同値でない」のか分からない。ということですか?

No.46006 - 2017/09/23(Sat) 23:31:52

Re: 三角関数の問題 / a
なぜ同値でないのかが分からないです
No.46007 - 2017/09/23(Sat) 23:38:11

Re: 三角関数の問題 / IT
?Aは?@の両辺を2乗した等式ですから

「?@ならば?A」は正しいですが
「?Aならば?@」とは言えません。
「?Aならば、(cosx-siny=1-?@またはcosx-siny=-1)」です。

No.46008 - 2017/09/23(Sat) 23:56:56
三角関数の問題です。 / a
<解答>
cosx-siny=1-?@
cos²x-2cosxsiny+sin²y=1-?A
cosy+sinx=-√3-?B
sin²x+2sinxcosy+cos²y=3-?C
?@+?Aより
 2-2(cosxsiny-sinxcosy)=1+3
sin(x-y)=1-?D
0≦y≦2πより-2π≦-y≦0
よって-2π≦x-y≦2π
この範囲で?Dを解くと、x-y=-3π/2、π/2
(i)x-y=-3π/2のとき
   y=3π/2+xであり、?@よりcosx=1/2
?Aよりsinx=-√3/2
        ・・・
<質問>
(i)でxを出す時に、 y=3π/2+xを?@と?A両方に代入しているのですが、片方だけではなぜだめなのでしょうか。
たとえば、2x-y=1、3x+2x=-√3の連立方程式を解くとき
2式からy=-1/4(1+√3)と出して、どちらか一方の式に代入すれば、xの値は出ます。
だめな理由と、普通の連立方程式との違いを教えてください。
 

No.45998 - 2017/09/23(Sat) 22:28:19

Re: 三角関数の問題です。 / IT
?A というのは、問題の連立方程式の2番目の式?Bの間違いでは?

他にも?@〜?Dなどの記述が間違っているようです。確認して直してから質問された方が良いと思います。

No.45999 - 2017/09/23(Sat) 22:45:52

Re: 三角関数の問題です。 / a
すいません。確認不足でした。
直してからもう一度質問します。

No.46000 - 2017/09/23(Sat) 22:59:58
(No Subject) / a
<解答>
cosx-siny=1-?@
cos²x-2cosxsiny+sin²y=1-?A
cosy+sinx=-√3-?B
sin²x+2sinxcosy+cos²y=3-?C
?@+?Aより
 2-2(cosxsiny-sinxcosy)=1+3
sin(x-y)=1-?D
0≦y≦2πより-2π≦-y≦0
よって-2π≦x-y≦2π
この範囲で?Dを解くと、x-y=-3π/2、π/2
(i)x-y=-3π/2のとき
   y=3π/2+xであり、?@よりcosx=1/2
?Aよりsinx=-√3/2
        ・・・
<質問>
(i)でxを出す時に、 y=3π/2+xを?@と?A両方に代入しているのですが、片方だけではなぜだめなのでしょうか。
たとえば、2x-y=1、3x+2x=-√3の連立方程式を解くとき
2式からy=-1/4(1+√3)と出して、どちらか一方の式に代入すれば、xの値は出ます。
だめな理由と、普通の連立方程式との違いを教えてください。
 

No.45997 - 2017/09/23(Sat) 22:27:49
確率漸化式 / ちぢみ
問1を教えて下さい
⑴から全然分かりません

No.45993 - 2017/09/23(Sat) 20:15:20

Re: 確率漸化式 / 鶏
漸化式の立て方だけ説明します。

ある時刻にPがとどまる確率は1/4ですから、移動する確率は3/4
よって各頂点に3/8ずつの確率で移動します。

p_(n+1)つまりn+1秒後にPがAにいる確率を考えます。
n+1秒後にPがAにいるのは以下の2つのパターンがありますね

(i)n秒後にPがAにいて、その1秒後にAにとどまる場合
(ii)n秒後にPがAにおらず、その1秒後にAに移動してくる場合

(i)のパターンについて
n秒後にPがAにいる確率はp_nで、次にAにとどまる確率は1/4ですから
(i)の確率は(1/4)p_nです。

(ii)のパターンについて
n秒後にPがAにいない確率は(1-p_n)で、次にAに来る確率は3/8ですから
(ii)の確率は(3/8)(1-p_n)です。

(i)と(ii)は排反なので
p_(n+1)=(1/4)p_n+(3/8)(1-p_n)
=(-1/8)p_n+(3/8)
です。

もちろんn秒後にBやCに来る確率をq_n, r_nなどと置く方がわかりやすければそれでも良いです。が、結局同じことに帰着するので面倒です。

(2)は一般的な漸化式の解き方で出ますし、(3)はnを∞にするだけですから大丈夫だと思います。
また(4)は常用対数の問題ですので確率は関係ないです。
わからなければまた質問してみてください。

No.45994 - 2017/09/23(Sat) 21:20:33

Re: 確率漸化式 / ちぢみ
ありがとうございます!とても分かりやすいです
(4)の計算詰まってしまったのですが教えて貰えませんか?

No.45995 - 2017/09/23(Sat) 21:44:34

Re: 確率漸化式 / 鶏
遅くなりました。
(2)のp_n=1/3-(1/12)*(-1/8)^(n-1)
と(3)のp=1/3が出ている前提で話をします
((2)はまとめ方によっては少し違う形になっているかもしれませんが)

まず絶対値の部分の
|p_n-p|=|(-1/12)*(-1/8)^(n-1)|=|-1/12|*|-1/8|^(n-1)=(1/12)*(1/8)^(n-1)
の変形は大丈夫でしょうか。わからなければnにいろいろ代入してみると良いです。

ここからはやり方は人それぞれかと思いますが、一つの方法として書きます。これが一番楽というわけではないので悪しからず。
実際に紙に書いて手順を追うことを勧めます。
|p_n-p|<5^(-20)ですから
(1/12)*(1/8)^(n-1)<5^(-20)
1/(12*8^(n-1))<1/(5^20) ←(左辺はまとめた。右辺は分数の形にした)
12*8^(n-1)>5^20 ←(両辺正なので逆数をとる。不等号は逆に)
2^2*3*(2^3)^(n-1)>(10/2)^20 ←(log10_2とlog10_3が与えられているので、2と3と10の累乗の形に変形)
2^2*3*(2^3(n-1)) >(10/2)^20 ←(左辺を指数法則で変形)

そろそろ両辺常用対数を取りましょうか。
log10_{2^2*3*(2^3(n-1))}>log10_{(10/2)^20}
左辺は
log10_(2^2)+ log10_3+ log10_(2^3(n-1)) ←(対数法則で変形)
=2 log10_2+ log10_3+3(n-1) log10_2 ←(さらに変形)
=(3n-1) log10_2+ log10_3 ←(まとめる)

右辺は
20 log10_(10/2)  ←(対数法則で変形)
=20(log10_10- log10_2) ←(さらに変形)
=20(1- log10_2) ←(log10_10=1)

よって
(3n-1) log10_2+ log10_3>20(1- log10_2)
(3n+19) log10_2>20- log10_3

あとは与えられた数値を入れて計算したら大丈夫ですかね。

No.46002 - 2017/09/23(Sat) 23:06:52
定積分と極限 / てづる
この問題を解いたところ問題集の解説にこの解法が載っていなかったのですが、この答案で問題ないでしょうか?
添削よろしくおねがいします

No.45990 - 2017/09/22(Fri) 22:48:52

Re: 定積分と極限 / X
その答案で問題ないと思います。
No.45991 - 2017/09/23(Sat) 06:06:09

Re: 定積分と極限 / てづる
わかりました
回答ありがとうございます

No.45992 - 2017/09/23(Sat) 16:31:28
ベクトルと平面図形 / バター
状況:とりあえず(4)は先に出せたのですが、(3)で詰まりました。
解法の予想:相似を使ってOD'→を表す?
(5)も相似比→面積比の話に持ち込んで面積を出すのかな?

回答お待ちしております。よろしくおねがいします。

No.45987 - 2017/09/22(Fri) 11:08:59

Re: ベクトルと平面図形 / angel
OD'=2(OA・OD/OA・OA)・OA-OD として計算できます。

(線)対称という性質は、色々な表現ができるのですが、ここでは「DD'の中点(Mとします)と、DからOAへの垂線の足(Hとします)が一致する」がベストマッチ。
Hの位置ベクトルOHを表すのが (OA・OD/OA・OA)・OA で、こういうのを射影ベクトルと言ったりします。

No.45988 - 2017/09/22(Fri) 13:09:44

Re: ベクトルと平面図形 / angel
なお、(5)の面積もベクトルの内積から直接に求めることができます。それは、次の式です。

△OED'=1/2・√( (OE・OE)(OD'・OD') - (OE・OD')^2 )

一般に ( sinθ≧0 に対して )

 xy・sinθ
 =√( x^2・y^2・(sinθ)^2 )
 =√( x^2・y^2・(1-(cosθ)^2) )
 =√( x^2・y^2 - (xy・cosθ)^2 )

なところから、上記のような面積の計算ができるのです。

No.45989 - 2017/09/22(Fri) 20:41:21
(No Subject) / 数
練習31を教えてください。
No.45984 - 2017/09/21(Thu) 23:03:22

Re: / ヨッシー

最終的には
 AE=kAF
の形に表すことが目標です。
 ABDC
 ADBC
と置きます。
 AEABBE
   =+(3/5)
 AF=(5+3)/8
よって、
 AE=(8/5)AF
と表せるので、A,E,Fは一直線上にあります。

No.45985 - 2017/09/22(Fri) 00:47:45

Re: / ヨッシー
ベクトルを使った一直線上にあることを示す練習ですので、上のように解きましたが、ベクトルに縛られないなら、以下のようにも出来ます。

AEとBDの交点をGとします。
△AGD∽△EGB (必要に応じて証明も書く)
より、
 BG:GD=BE:AD=BE:BC=3:5
よって、GはFと一致し、A,E,Fは一直線上にある。

No.45986 - 2017/09/22(Fri) 08:57:16
複素数と方程式 / 東大夢見る浪人生
お願いします。
No.45980 - 2017/09/21(Thu) 18:07:37

Re: 複素数と方程式 / IT
(1) はできませんか? 自力で出来るところまではご自分でやられたほうが有効な回答が得やすいと思います。
No.45981 - 2017/09/21(Thu) 18:09:15

Re: 複素数と方程式 / 東大夢見る浪人生
すみません。(1)はできましたが(2)以降が分かりません。
No.45982 - 2017/09/21(Thu) 18:24:51

Re: 複素数と方程式 / IT
(方針)
(2) は(1)の結果を使います。
P(x)=(x-k)f(x) とすれば、 f(x)=0 がk以外の2つの異なる実数解を持てばよいです。(必要十分)

(3) 3次関数のグラフが変曲点に関して対称であることを使えば容易です。
(使わなくてもできます。)

P"(x)=6x+2 なので 3次関数y=P(x)のグラフは変曲点(-1/3,P(-1/3)) に関して対称。
したがって、条件を満たすためには
(2)の条件を満たし かつ P(-1/3)=0であることが必要十分条件です。(ここはグラフなどでの説明が必要)
kについての2次方程式を解き k=-11/3,-1/3。

No.45983 - 2017/09/21(Thu) 20:39:34

Re: 複素数と方程式 / IT
(3) 3次関数の変曲点の性質を使わない方法。(途中計算など行間は埋めてください)
α<β<γとすると、満たすべき条件は、α+γ=2β…(ア)

(1)の結果は P(x)=(x-k)(x^2+(k+1)x-1)
ここでf(x)=x^2+(k+1)x-1とおく
D=(k+1)^2+4 とおくと,D>0であり,f(x)=0の解はx=(-(k+1)±√D)/2…(イ)

k=βのとき,
 (ア),(イ)より-(k+1)=2k,よって,k=-1/3. これは(2)を満たす。
k=αのとき
 (ア),(イ)より k+(-(k+1)+√D)/2=-(k+1)-√D
両辺2倍して移項、3k+1=-3√D <0 …(ウ)
k=γのとき
 (ア),(イ)より (-(k+1)-√D)/2 + k=-(k+1)+√D
両辺2倍して移項、3k+1=3√D >0 …(エ)

(ウ),(エ)どちらの場合も 両辺2乗すると
 (3k+1)^2=9D=9(k^2+2k+5)
∴12k=-44 ∴ k=-11/3 これは(ウ)を満たし、(2)も満たす。なお(エ)は満たさない。

以上から求めるk=-1/3,-11/3.

# 直接的には「複素数」が出てきませんね? どこかの過去問ですか?

No.45996 - 2017/09/23(Sat) 21:58:43
(No Subject) / カエル
7番の問題の解き方と答えが分かりません。教えてください。よろしくお願いします。
No.45978 - 2017/09/21(Thu) 07:40:22

Re: / 鶏
(1)は基本的な最大最小問題です。
例えば「y=3x^2+6x+1の最小値を求めよ。」なら、
y=3(x+1)^2-2 と変形して(この変形を平方完成と言います)
xが-1のとき最小値-2 となります。
文字mが入っていたって同じです。
y=4x^2+8mx+4m
=4(x+m)^2-4m^2+4m
と平方完成して、x=-mのときyは最小値-4m^2+4mをとります。
よってl=-4m^2+4mです。

(2)ではlが正となっており、(1)よりl=-4m^2+4mですから
-4m^2+4m>0を解けばよいです
両辺を-4で割ると
m^2-m<0(←不等号の向きに注意)
m(m-1)<0
よって求めるmの範囲は0<m<1です。

(3)も最大最小問題です。
つまり「l=-4m^2+4mの最大値とそのときのmの値を求めよ。」と言っているわけです。
不慣れならば(3)だけmをxに、lをyだと思って考えてみるのも良いかもしれません。
(1)と同じように平方完成すると
l=-4m^2+4m
=-4(m-(1/2))^2+1
となります。
よってm=1/2のときlは最大値1をとります。

(4)は文字がたくさんありますが見かけ倒しです。
これも不慣れならばmをxに、nをyだと思って考えても良いです。
まず「mの関数n=f(m)は、lにaを加えたもの」とあります。
(3)でl=-4(m-(1/2))^2+1と平方完成したので、これを使います。
n=f(m)=l+a
=-4(m-(1/2))^2+1+a
よってm=1/2のときnは最大値1+aをとります。
つまり、放物線n=f(m)の頂点は(1/2,1+a)ですね。
これがm軸に接するのはどのようなときでしょう
図を描くとわかりますが、放物線がm軸に接するのは、頂点がぴったりm軸に重なったときです。
頂点がm軸上に来るとき、頂点のn座標(1+a)は0になりますから
1+a=0
よってa=-1です。

(4)は「放物線が横軸に接する」と聞くと「判別式が0」と考えたくなります。
もちろんそれでも結局は同じことをやることになりますが、
せっかく(3)で平方完成していますから頂点について考えた方が早いでしょう。

No.45979 - 2017/09/21(Thu) 09:47:07
図形と計量 / 東大夢見る浪人生
お願いします。
No.45974 - 2017/09/20(Wed) 17:16:44

Re: 図形と計量 / X
図にはCD,BDの長さがそれぞれ1,√5
であるかのような書き込みがありますが、
いずれも間違っています。

(1)
△ABCに注目すると、条件から
∠CBA=30°(A)
よって△BCDに注目して
CD=BCtan∠CBD=BCtan∠CBA
=2tan30°=(2/3)√3

(2)
前半)
(A)を使うと
BD=BC/cos∠BCD
=(4/3)√3
∠ABD=∠ABC+∠BCD=60°(B)
よって△ABDにおいて余弦定理により…
後半)
条件から
∠ACD=∠ACB+∠BCD
=60°+90°
=150°
これと(1)の結果及び
CA=1
であることを使うと…

(3)
前半)
△ACDにおいて余弦定理を適用し
(2)前半の結果を使うと
cos∠ADC
の値を求めることができます。
ここから公式
1+(tanθ)^2=1/(cosθ)^2
を使って
tan∠ADC
の値を求めます。すると…
後半)
(2)前半の結果と(B)の結果を使い
△ABEに正弦定理を適用します。

No.45976 - 2017/09/20(Wed) 18:07:08
小6 確認テストまちがい3 / ぶどう
お世話になります。
もう一問 お願いします。
テキストの問題と解説なのですが
下線部の部分がどのように考えればいいのでしょうか?

(1)200は表の14段目の2列の意味が理解できないのです
  余り 5なので 3と5の倍数なので
  2列なのかなと思い(2)を見るとあまり4なのに9段目の
  4列 になっています。

たて列は+15増えていること、和は105増えていることはわかるのですが、解答にたどり着けません。
よろしくお願いします。

No.45973 - 2017/09/20(Wed) 16:35:26

Re: 小6 確認テストまちがい3 / ヨッシー
3の倍数、5の倍数の現れ方は、15を1つの周期として、繰り返されているので、
表を以下のように書き換えてみます。

1行目: 0+ 3,5,6,9,10,12,15
2行目:15+ 3,5,6,9,10,12,15
3行目:30+ 3,5,6,9,10,12,15

2行目は、15+3, 15+5, 15+6 ・・・ つまり、18, 20, 21 ・・・ の意味です。

例えば、36は 36÷15=2 あまり6 つまり、
30+6なので、30+ の行(3行目)の6の位置(3列目)に来ます。

200は 200=195+5 ですので、195+の行(14行目)の5の位置(2列目)に来ます。

No.45975 - 2017/09/20(Wed) 17:51:06

Re: 小6 確認テストまちがい3 / ぶどう
ヨッシー 様
早速のご解答ありがとうございます。
いつも、わかりやすく説明していただき本当に助かります。

ありがとうございます。

No.45977 - 2017/09/20(Wed) 19:38:33
中3 / あき
図において、△CDEの面積を求めよ。
答え 10平方センチメートル。

なぜこうなるのか全く分かりません。ぜひ教えて下さいませ。

No.45967 - 2017/09/20(Wed) 12:01:02

Re: 中3 / techi
三角形BADと三角形BCEについて,
仮定より,
BA=BC …?@
BD=BE …?A
また,
【∠ABC=∠ABD+∠DBC=90°
 ∠DBE=∠CBE+∠DBC=90°より,
 ∠ABD=∠CBE …?B     】
?@?A?Bより,2辺とその間の角がそれぞれ等しいので,三角形BAD≡三角形BCE

したがって,
CE=AD=4cm
また,
∠BCE=∠BAD=45°より,
∠DCE=45°+45°=90°
三角形CDEは∠DCE=90°の直角三角形であるから,その面積は,
CD×CE×1/2=5×4×1/2=10



三角形BADと三角形BCEの合同がポイントです。
この二つの三角形は、点Bを中心に回転させた関係にあります。?Bを導く【】内の式は,図中で,同じ角度に〇や×などの印を打つと分かりやすいです。

No.45969 - 2017/09/20(Wed) 14:53:16

Re: 中3 / あき
techi様
とてもとてもありがとうございます!
すみません 角DCBがなぜ45°になるのでしょうか。
ダメな私に今一度教えて下さいませ。

No.45970 - 2017/09/20(Wed) 15:07:41

Re: 中3 / techi
三角形ABCが直角二等辺三角形なので、
∠ACB=45°
です。
図形問題は,長さや角度の情報はどんどん図に書き込んでいくと,解答への糸口となりますよ。

No.45971 - 2017/09/20(Wed) 15:13:30

Re: 中3 / あき
techi様! 大変ありがとうございました!
よーくよーく理解することができました!
本当にお世話になりました♪

No.45972 - 2017/09/20(Wed) 15:30:01
小6 確認テストまちがい2 / ぶどう
もう一問お願いします。
印(●) 8個の合計の角度を求める問題です。
平行な線を引いてやる問題だと思いますが
どこに引いていけばいいのかわかりません。
解答、解説お願いします。 
答えは 720度です。 

No.45960 - 2017/09/20(Wed) 10:02:31

Re: 小6 確認テストまちがい2 / ヨッシー

「多角形の外角の和は、辺の数に関係なく360°」ということを知っていれば、
図の7つの◯の和が360°、7つの□の和が360°、とすぐにわかります。
もし、知らない場合は、○と△とで180°になる箇所が7箇所あります。つまり、
 7×◯+7×△=180°×7=1260°
7つの△の和は、7角形の内角の和なので、
 5×180°=900°
残りの、7つの◯の和は
 1260°−900°=360°
と求められます。
8つの●、7つの◯、7つの□の合計は、三角形6つ、四角形1つの内角の和なので、
 6×180°+360°=1440°
これから、7つの◯、7つの□ を除くと、
 (8つの●の合計)=1440°−360°−360°=720°・・・答え
となります。

No.45963 - 2017/09/20(Wed) 10:25:10

Re: 小6 確認テストまちがい2 / ぶどう
ヨッシー様
早急なご解答ありがとうございました。
「多角形の外角の和は、辺の数に関係なく360°」
知っていれば、とてもわかりやすいです。
ありがとうございました。

No.45965 - 2017/09/20(Wed) 11:10:06

Re: 小6 確認テストまちがい2 / ヨッシー
一応作ったので、載せておきます。

頂点Cを通り、ABに平行な直線で、∠Cを分割して、
さらにいくつかの角は対頂角に移して、平行移動させると
360°が2つ出来ます。

No.45966 - 2017/09/20(Wed) 11:18:17

Re: 小6 確認テストまちがい2 / ヨッシー

また、図のように、辺上の棒が、それぞれの角度分ずつ回転する時に
合計で何回転するかを観察する方法もあります。

No.45968 - 2017/09/20(Wed) 14:30:22
小6 確認テストまちがい1 / ぶどう
お世話になります。
確認テストの間違いを解説してやりたいのですが
問題が解けないのでよろしくお願いします。
(123) (234)(345)(456)(567) ()の中を足すと
 6 9 12 15となつているので50番目の数は
6+3×(50-1)=153
合計を出すので  (6+153)×50÷2=3975となります。
答えの 491になりません。
どこが間違っているのでしょうか?
よろしくお願いします。

No.45957 - 2017/09/20(Wed) 09:57:03

Re: 小6 確認テストまちがい1 / ぶどう
すいません 問題を添付し忘れました。
No.45958 - 2017/09/20(Wed) 09:58:33

Re: 小6 確認テストまちがい1 / ぶどう
すいません 問題を添付し忘れました。
No.45959 - 2017/09/20(Wed) 09:58:43

Re: 小6 確認テストまちがい1 / らすかる
1番目の数は (1,2,3)
2番目の数は (2,3,4)
3番目の数は (3,4,5)
・・・
のように考えているようですが、それは違います。
1番目の数は 1
2番目の数は 2
3番目の数は 3
4番目の数は 2
5番目の数は 3
6番目の数は 4
7番目の数は 3
8番目の数は 4
9番目の数は 5
・・・
です。

No.45961 - 2017/09/20(Wed) 10:09:30

Re: 小6 確認テストまちがい1 / ヨッシー
50番目のカッコまでの数の和ではなく、
50番目の数までの和です。つまり、
 (1,2,3)・・・(16,17,18)  ------ここまでで48個
あと、17,18 ここまでで50個です。
 6+9+・・・+51=(6+51)×16÷2=456
これが、48個までの和で、50個までの和は
 456+17+18=491
です。

No.45962 - 2017/09/20(Wed) 10:10:04

Re: 小6 確認テストまちがい1 / ぶどう
らすかる様 ヨッシー様
早急にご解答ありがとうございます。
また、とても分かりやすい説明ありがとうございます。

No.45964 - 2017/09/20(Wed) 11:00:11
(No Subject) / カエル
5番の問題の解き方が分かりません。教えてください。よろしくお願いします。答えはX=2 y=−1 最小値−1です。
No.45951 - 2017/09/19(Tue) 16:11:44

Re: / techi
x,yの関係式 2x-y=5 が与えられているので、片方の文字を消去します。
この問題だと,
y=2x-5 …?@ とするのが自然でしょうか。
これを、x^2+y^2 に代入します。
x^2+y^2
=x^2+(2x-5)^2
=5x^2-20x+25
あとは、最小値ですから、平方完成します。
えられたxの値を?@に代入してyを求めるのも忘れずに。

平方完成すると、
5x^2-20x+25 = 5(x-2)^2+5
よって、x=2のときx^2+y^2は最小値5をとる。
このときのyは?@より、y=-1となります。

No.45952 - 2017/09/19(Tue) 16:33:20

Re: / カエル
ありがとうございました。
No.45955 - 2017/09/20(Wed) 09:39:13
奇数 / キルキン
a,bを奇数とするとき、(a^2+b^2)/2 が必ず奇数になる理由を数学的に説明するとどうなるのか教えてください。
分子は2の倍数にまではなるものの4の倍数にはならない、とはわかるのですが、その数学的理由がわかりません。

No.45947 - 2017/09/19(Tue) 12:47:03

Re: 奇数 / ヨッシー
a=2m+1、b=2n+1 (m,nは整数)と置きます。
計算すると a^2+b^2 が 4×整数+2 という形になり、
2で割ると、2×整数+1 と、奇数の形になります。

No.45948 - 2017/09/19(Tue) 13:03:13

(No Subject) / キルキン
ありがとうございます、もやもやが解消されました!
奇数と言われたら、文字で奇数に置き換えてから計算してみると、見えなかったものも見えることがあるのですね。

No.45954 - 2017/09/19(Tue) 18:46:54
中2 角度について / りゅう
いつも大変お世話になり、ありがとうございます。

昨日も似たような問題を質問させていただいて、
とてもよく理解できたのですが、問題が変わると分からなくなってしまいます。
こちらの問題を教えていただけますでしょうか?

図形が苦手で、ひらめくことができません。
問題をいくつも解いていけば、このような問題を見てもパッとひらめくようになるものでしょうか?

No.45946 - 2017/09/19(Tue) 11:25:00

Re: 中2 角度について / ヨッシー
思いつく関係式を片っ端から書き上げてみることです。

外角の性質より
 ●+●=80°+∠ABC ・・・(i)
 ○+○=80°+∠ACB ・・・(ii)
△ABCの内角より
 ∠ABC+∠ACB=180°−80°=100° ・・・(iii)
ここまでは、書き上げの段階です。

計算する前に、目標を立てておきましょうか。
 ●+○+∠BDC=180°
なので、●+◯ がわかれば、∠BDCは求められる。

(i)+(ii) より
 ●+●+○+○=160°+∠ABC+∠ACB
これに、(iii) を代入すれば、●+○ を求める目処が立ちます。

No.45949 - 2017/09/19(Tue) 13:10:10

Re: 中2 角度について / りゅう
早速お返事をいただいて、どうもありがとうございました。
今回もとてもよく分かりました。

書き上げの段階までは自力で出来るのですが、これを組み立てて考えるのが苦手で、いつも煮詰まってしまいますが、たくさん練習して頑張ろうと思います。
どうもありがとうございましたm(__)m

No.45950 - 2017/09/19(Tue) 13:59:36
(No Subject) / 空白
a>0,bを定数とする。実数tに関する方程式 (a-t+1)e^t+(a-t-1)e^(-t)=b の解の個数を調べよ。
ただしlim[t→∞]te^(-t)=lim[t→-∞]te^t=0は既知としてよい。
を教えて下さい。

No.45942 - 2017/09/18(Mon) 23:32:12

Re: / techi
(a-t+1)e^t+(a-t-1)e^(-t)=b の解の個数を
y=(a-t+1)e^t+(a-t-1)e^(-t) と y=b の交点の個数ととらえます。

f(t)=(a-t+1)e^t+(a-t-1)e^(-t) とおいて、y=f(t)のグラフを考えるため、微分して増減表を書きます。
f´(t)=(a-t){e^t-e^(-t)} より、
f´(t)=0 ⇔ t=0,a
(※このとき、a>0に注意して増減表を書きます)

また、lim[t→∞]te^(-t)=lim[t→-∞]te^t=0を使って、
lim[t→-∞]f(t)とlim[t→∞]f(t)を求めると、それぞれ∞、-∞となります。

以上より増減表とグラフの概形は添付ファイルの通りとなります。(汚くてすみません;;)

したがって、y=f(t)とy=bの交点の個数すなわち
(a-t+1)e^t+(a-t-1)e^(-t)=b の解の個数は、
b>e^a-e^(-a) または b<2a のとき1個
b=e^a-e^(-a), 2a のとき2個
2a<b<e^a-e^(-a) のとき3個
となります。

No.45953 - 2017/09/19(Tue) 17:17:13
全22471件 [ ページ : << 1 ... 539 540 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 ... 1124 >> ]