この四角で囲った部分をわざわざ書く意味をよく掴めないです。もしxy=0なのであれば、xとX 、 yとY が異符号になることがあるということでしょうか?
![]() |
No.46700 - 2017/11/08(Wed) 00:37:41
| ☆ Re: / らすかる | | | 3つに場合分けしている一つですね。 ・xy≠0のとき (→x≠0かつy≠0のときという意味) ・x=0のとき ・y=0のとき の順に書かれています。 もしx=0だとするとX=0であり、この場合 普通「xとXは同符号」とは言いませんし、 x:Xが定義されませんので OP:OQ = x:X とも言えません。 y=0の場合も同様です。 従って 「xとX, yとYが同符号」 「OP:OQ = x:X = y:Y」 と言うためには xy≠0という条件が必要です。
|
No.46702 - 2017/11/08(Wed) 04:13:18 |
| ☆ Re: / 名無し | | | ありがとうございます。それと、「反転」というものに関してなのですが、いろいろ調べてみてもイマイチわかりません…「反転」という物の意味を、簡単な言葉を使って教えていただけませんでしょうか…
|
No.46703 - 2017/11/08(Wed) 06:42:20 |
| ☆ Re: / らすかる | | | 例えば↓この解説でいかがでしょうか。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/figure/construction.htm#%E5%8F%8D%E8%BB%A2
|
No.46704 - 2017/11/08(Wed) 06:59:34 |
| ☆ Re: / 名無し | | | No.46705 - 2017/11/08(Wed) 07:11:17 |
| ☆ Re: / 名無し | | | 言葉の意味が掴めない、というより、イメージがいまいち掴めないです…
|
No.46706 - 2017/11/08(Wed) 07:16:17 |
| ☆ Re: / らすかる | | | 例えば縦線の左右に図形があって縦線に関して線対称であるとき、 左側の図形のある点と右側の図形のある点が1対1に対応しますよね。 この「縦線」を「円周」にして、「左側と右側」を 「円の内側と外側」に変えたものが反転です。 内側は有限の長さ(半径r)、外側は無限の長さですが OP×OQ=r^2であるように対応する点を決めれば、 内側と外側が1対1に対応できますね。
|
No.46707 - 2017/11/08(Wed) 07:38:29 |
| ☆ Re: / 名無し | | | ありがとうございます…なんとなくイメージが掴める気ガ…もう少し調べてみようと思います…
|
No.46708 - 2017/11/08(Wed) 07:47:27 |
| ☆ Re: / 名無し | | | そういえば、「考え方」の所に、「点Pは半直線OQ上にあるから、OP:OQ=t:1 」とありますが、これをわざわざ書く意味もよく掴めないです…これは要するに、もし点Pが半直線OQ上になければ、OP:OQ=t:1とは置くことはできないと言うことですか?
|
No.46709 - 2017/11/08(Wed) 10:20:17 |
| ☆ Re: / らすかる | | | PがOQ上になくてもOP:OQ=t:1とおけますので
OP:OQ=t:1 (t>0)とおくと、 点Pは半直線OQ上にあるから 3点O,P,Qは0<t<1のときO,P,Qの順に、 t>qのときO,Q,Pの順に並ぶ。
のつもりだったのではないかと思います。
|
No.46716 - 2017/11/08(Wed) 17:30:06 |
|