[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

小6 図形の問題の解説お願いします。 / ぶどう
いつも詳しい解説ありがとうございます。
問題集の問題と解説なのですが、なんども読み返しても
理解できないので よろしくお願いします。
(1)対角線ACを一辺とする正方形の面積はABCDの2倍なので
  がどこのことを言っているのでしょうか?

(2)2つの大きさの異なるおおぎ型の面積の差でもとめられる。
 と書かれていますが、この部分も理解できないです。

よろしくお願いします。

No.46795 - 2017/11/13(Mon) 17:26:58

Re: 小6 図形の問題の解説お願いします。 / ヨッシー
(1)
扇形の面積を求めるのに、AC^2 が必要なわけですが、
このAC^2 が、ACを1辺とする正方形の面積に当たります。
中学になると、√2 とかで説明できるのですが、小学生なので、
このような説明になります。

(2)

こういうことです。
また、解説に書いてある、図形の引き算からもわかります。

No.46796 - 2017/11/13(Mon) 18:54:48

Re: 小6 図形の問題の解説お願いします。 / ぶどう
ヨッシー様
いつも詳しい解説ありがとうございます。
動画とてもわかりやすいです。

ありがとうございました。

No.46798 - 2017/11/13(Mon) 19:52:12
中3図形 / 中3
円Oの半径が求められません、、
よろしくお願いします。
※△ABCは鋭角三角形、BCは円Oの接線です。

No.46791 - 2017/11/13(Mon) 14:33:57

Re: 中3図形 / ヨッシー
円の中心Oは、QからBCに垂直に引いた直線上にあります。
この垂線と、AQの垂直二等分線との交点が点Oになります。、


AからBCに垂線AHを下ろします。
CH=xとすると、
 BH=8−x、AH=√3x
よって、△ABHにおける三平方の定理より
 49=(8−x)^2+3x^2
展開して
 4x^2−16x+15=0
 (2x−5)(2x−3)=0
これを解いて、
 x=5/2, 3/2

x=3/2 は △DBCを考えたときの値で、
△ABCについては、x=5/2 となります。

Qを原点として、図のように座標軸を取ると、
 A (3/2, 5√3/2)
となり、AQの傾きは 5√3/3。AQの垂直二等分線の傾きは、
 −3/5√3=-√3/5
であり、(3/4, 5√3/4) を通ることから、式は、
 y=-√3/5(x−3/4)+5√3/4
y切片だけ計算すると、
 3√3/20+5√3/4=7√3/5
これが、求める半径となります。

No.46792 - 2017/11/13(Mon) 15:43:58

Re: 中3図形 / らすかる
x=5/2以降の別解

半径をrとしてOからAHに垂線OSを引くと
AS=√(AO^2-OS^2)=√(AO^2-QH^2)=√(r^2-9/4)
SH=OQ=rなので
AS+SH=AHから√(r^2-9/4)+r=(√3)(5/2)=5√3/2
√(r^2-9/4)=5√3/2-rを辺々2乗して整理することにより
r=7√3/5

No.46793 - 2017/11/13(Mon) 16:07:05

別解 / angel
らすかるさんの解法に似ていますが。

添付の図の矢印の順に長さを調べていって、最終的に△AIOでの三平方の定理

 w^2+(h-r)^2=r^2

ここから r=(w^2+h^2)/2h
w=1.5, h=5√3/2 であるため r=7√3/5

なお、最初の AC=5 は余弦定理から。
すなわち、AC=x と置いた時、

 x^2+8^2-7^2-2x・8・cos60°=0

これを解いて x=3,5 ただし、x=3 は鈍角三角形のため除外して x=5

No.46802 - 2017/11/13(Mon) 22:25:19
小6 図形の問題 / ぶどう
いつも詳しい解説ありがとうございます。
図形の角度を求める問題なのですが、錯角をつかて
答えを出したのですが、よくよく考えると辺AEと辺BCは
平行かどうかわからないので錯角はつかないと思います。
いったん答えがでると、別の考えがなかなか思いつかなくなってしまって 答えが出せないです。
よろしくお願いします。

No.46786 - 2017/11/13(Mon) 09:26:20

Re: 小6 図形の問題 / らすかる
問題に間違いがありますね。

△BCDと△ACEを考えると
BC=AC、CD=CE、∠BCD=∠ACEなので
△BCD≡△ACEです。
従って∠AEC=∠BDC=88°なので
x=88°-60°=28°となります。

No.46787 - 2017/11/13(Mon) 09:36:18

Re: 小6 図形の問題 / ヨッシー
上に貼られたのは、配布された(または問題集の)解答でしょうか?

結果的にはAEはBCに平行になりますが、最初はわかっていないので、
ぶどうさんの言われる通り、使うことは出来ません。

No.46789 - 2017/11/13(Mon) 09:58:57

Re: 小6 図形の問題 / ぶどう
らすかる様 
いつも詳しい解説ありがとうございます。
納得しました ありがとうございました。

ヨッシー様
いつも詳しい解説ありがとうございます。
お聞きした問題は 問題集のものです。
問題に間違いがあったり、解説が省略している場合があります。

No.46794 - 2017/11/13(Mon) 17:19:40
(No Subject) / りゅうと
この問題の式の立て方が
わかりません。解説お願いします。

No.46784 - 2017/11/13(Mon) 05:57:39

Re: / らすかる
角のさいころは直方体の表面にない目が隣り合う二つなので
その目が1と2の場合に直方体の表面の目の数の和が最大になります。
角以外のさいころは直方体の表面にない目が三つで、
そのうち二つは向かい合っていますのでどのように向けても
その二つの和は7になります。そして残りの一つが最小になれば
よいので、それを1にしたときに直方体の表面の目の数の和が最大になります。
従って最大の和は(21-1-2)×4+(21-1-7)×2=98です。
(21は一つのさいころのすべての目の和です)

No.46785 - 2017/11/13(Mon) 07:39:28
(No Subject) / 数が好き
3つの箱A,B,Cがある。Aには赤玉3個と白玉2個が、Bには赤玉3個と白玉4個が入っている。まずA,Bからそれぞれ玉を1個取り出し空箱Cに入れる。次にCから1個取り出した玉が赤玉であった時、それがAから取り出した赤玉である確率をもとめよ。
No.46781 - 2017/11/12(Sun) 23:02:20

Re: / らすかる
Aから赤玉、Bから白玉が取り出され、Cから赤玉が取り出される確率は
(3/5)(4/7)(1/2)=6/35
Aから白玉、Bから赤玉が取り出され、Cから赤玉が取り出される確率は
(2/5)(3/7)(1/2)=3/35
Aから赤玉、Bから赤玉が取り出される確率は
(3/5)(3/7)=9/35
このときCからAの赤玉が取り出される確率は
(9/35)(1/2)=9/70
従って求める確率は
(6/35+9/70)/(6/35+3/35+9/35)=7/12

No.46782 - 2017/11/12(Sun) 23:39:17
微分 / 瑠梨
またしても配点0だったのですが、どこがおかしいのか自分ではわからないのでご指摘ください。

【問題】
(1000/√3)・sin(π/6-θ/2)≦3/2を示す問題です。条件は、sinα=1/1000、π/6-5α≦θ≦π/6+5αの二つです。

【解答】
sin(π/6-θ/2)≦(3√3/2)・sinα

π/6-θ/2≦π/12+5α/2より、

sin(π/6-θ/2)≦sin(π/12+5α/2)<sin(π/6+3α)<sinπ/2

そこで、(3√3/2)・sinα≧sin(π/6+3α)を示します。

f(x)=(3√3/2)・sinx-sin(π/6+3x)おき、

f'(x)=(3/2)・sinx・{sin(2x+π/6)}>0

ただしπ/6<2x+π/6<π/3に限定します。

f'(x)>0よりf(x)は単調増加なので、f(α)=(4√3+3000006√111111)/2・1000^3>0より示せた。

と書いたんですが、ところどころはねつけられ結果0点でした。どこがおかしいのか易し目に教えてください。よろしくお願いします。

No.46779 - 2017/11/12(Sun) 21:58:26

Re: 微分 / ヨッシー
>そこで、(3√3/2)・sinα≧sin(π/6+3α)を示します。
がゴールなら
>f(α)=(4√3+3000006√111111)/2・1000^3>0より示せた。
だけで十分です。

全体的に行間が省略しすぎです。
書き出し、式と式との間には、原則1つ以上の「日本語」を入れるようにしましょう。

No.46788 - 2017/11/13(Mon) 09:47:28

Re: 微分 / angel
ちょっと問題の内容がナゾです。

範囲内のθとして、例えば一番分かりやすそうな θ=π/6 を考えてみましょうか。
sin(π/6-θ/2)=sin(π/12) これは 15°のsinですから、ざっくり 0.26 程度です。
…そうすると、(1000/√3)・0.26 って、3/2 よりはるかに大きいので、そもそも不等式が成立してないです。

ということは、何かしら問題文に誤りがありそうですが…。ちょっと修正しただけでは「自然な」問題にならなさそうで。

もう一度問題を良く見直してください。

No.46790 - 2017/11/13(Mon) 13:12:09

Re: 微分 / IT
sin(π/6-θ/2) は、sin(((π/6)-θ)/2) のようですね。
No.46797 - 2017/11/13(Mon) 19:26:04

Re: 微分 / 瑠梨
回答ありがとうございます。大変参考になりました。
No.46801 - 2017/11/13(Mon) 21:57:08
子供のレポート / さんきち(中2の父)
私には歯がたちません・・・
(1)直角二等辺三角形ABCの直角の頂点Aを通る直線lに、頂点BCからそれぞれ垂線BD, CEをひく。このとき直線lが連続的に回転移動することにより、3つの線分BD, CE, DEの間に成り立つ関係式がどのように変化するかをまとめなさい。
また、これらの関係式が、常に『BD+CE=DE』とみることができるように「関係式の見方(図形の捉え方)の定義」を自分でつくりなさい。
(2)事象を場合分けする場合において、どうような手順で考えれば「漏れなく」場合分けできるか述べなさい。また、図形の変化に伴う関係式を考察する上で、どのような点に留意して比較したら良いか述べなさい

No.46777 - 2017/11/12(Sun) 19:42:54

Re: 子供のレポート / 関数電卓
直線 l と BC との交点を F とし ∠DBF=∠ECF=θとすると、
 BD=BFcosθ、CE=CFcosθ より BD+CE=BCcosθ
 DF=BFsinθ、EF=CEsinθ より DE=DF+EF=BCsinθ
よって、BD、CE、DF の間に成り立つ関係式は、(BD+CE)/cosθ=DE/sinθ

常に『BD+CE=DE』とみることができるように「関係式の見方(図形の捉え方)の定義」 は

?@ BD、CE を図の直線 AH に正射影した影の長さの和は、DE の正射影の長さに等しい。
?A BC を水平線、AH を鉛直線とし、
  B から C まで斜面を下ることでエネルギーをもらい、DE 間急斜面を上ることでエネルギーを消費、再び EC 間でエネルギーをもらい、都合エネルギーの収支は 0。

などでは如何でしょうか。

No.46799 - 2017/11/13(Mon) 21:18:07

Re: 子供のレポート / 関数電卓
気がついてみたら、↑は中2の子供さんのレポートとしては不適切でした。前半を再度

> 3つの線分BD, CE, DEの間に成り立つ関係式がどのように変化するか

直線l が回転しても、BD、DE、CE を直線 BC に正射影した影の長さの和 (=BC) は変化しない。

No.46800 - 2017/11/13(Mon) 21:30:39
宿題レポート / さんきち(中2の父)
私には歯がたちません・・・
(1)直角二等辺三角形ABCの直角の頂点Aを通る直線lに、頂点BCからそれぞれ垂線BD, CEをひく。このとき直線lが連続的に回転移動することにより、3つの線分BD, CE, DEの間に成り立つ関係式がどのように変化するかをまとめなさい。
また、これらの関係式が、常に『BD+CE=DE』とみることができるように「関係式の見方(図形の捉え方)の定義」を自分でつくりなさい。
(2)事象を場合分けする場合において、どうような手順で考えれば「漏れなく」場合分けできるか述べなさい。また、図形の変化に伴う関係式を考察する上で、どのような点に留意して比較したら良いか述べなさい

No.46776 - 2017/11/12(Sun) 19:41:46
中1比例式 / 桂
解き方がわかりません。解説お願いします。
No.46771 - 2017/11/12(Sun) 16:26:09

Re: 中1比例式 / らすかる
15mLのめんつゆで125mLのそばつゆが作れますので、
600mL作るためにはめんつゆがこの(600/125)倍=(24/5)倍あれば
よいことになります。
15×(24/5)=72からめんつゆは72mLあればよく、
600-72=528から必要なお湯は528mLとわかります。

No.46773 - 2017/11/12(Sun) 16:43:13

Re: 中1比例式 / 桂
解説ありがとうございました
No.46774 - 2017/11/12(Sun) 16:47:08
代数学 / ζ
群論、ガロア理論、可換環、可換体。
難しい順に並べると、どうなりますか?

No.46767 - 2017/11/12(Sun) 15:33:18
集合 / ζ
|A∩B|=|B|-|B\A|になるのは、どうしてなのでしょうか?
No.46766 - 2017/11/12(Sun) 15:32:02

Re: 集合 / angel
それは A∩B, B\A が図のような定義だからですが…。
どのレベルでの説明を求められているのでしょうか?

No.46769 - 2017/11/12(Sun) 16:11:22

Re: 集合 / ζ
詳しい図を添えてくれてよく分かりました。
ありがとうございました。

No.46770 - 2017/11/12(Sun) 16:16:02
数2 対数 / n
最後の最大値最小値の求め方を教えて下さい
答えはmin43、max45です

No.46765 - 2017/11/12(Sun) 15:24:32

Re: 数2 対数 / IT
15桁で最小の数は10^14 です
15桁で最大の整数は(10^15)-1 です。
10^14 ≦x<10^15
これを使って y=x^3  の範囲を計算します。

10^14 は15桁の整数であることに注意します。

No.46768 - 2017/11/12(Sun) 15:37:51
数aの問題です。 / k
⑴'と⑵の解き方が分からないので教えてください。
⑵の答えは3:5です。

No.46761 - 2017/11/12(Sun) 11:36:44

Re: 数aの問題です。 / ヨッシー
(1)'
メネラウスの定理でもいけますが、
 △AOB:△AOC=BP:PC=1:1
 △ARO=(1/4)△AOB=(1/4)△AOC
よって、
 RO:OC=△ARO:△AOC=1:4

(2)
同じくメネラウスの定理でもいけますが、
△AROの面積を1とすると
 △ARC=5、△AOC=4
 △RBC=15、△ROB=3
よって、
 △OBC=12、△ABC=20
となり、
 △OBC:△ABC=3:5

No.46764 - 2017/11/12(Sun) 15:19:01

Re: 数aの問題です。 / k
分かりやすくありがとうございます。
No.46775 - 2017/11/12(Sun) 18:36:16
中2 一次関数 / りゅう
いつもありがとうございます。
この問題の解説をお願いできますでしょうか?
よろしくお願い致します。

No.46753 - 2017/11/11(Sat) 23:10:03

Re: 中2 一次関数 / X
(1)
条件から△APMの面積は△ACPの面積の半分となります。
ということで、まず△ACPの面積を求めることを考えます。
(i)7秒後のとき
点Pは辺BC上にあり
BP=7-6=1[cm]
よって
CP=4-1=3[cm]
となるので辺ABの長さを高さとみて
△ACPの面積は…
(ii)12秒後のとき
点Pは辺CD上にあり
CP=12-4-6=2[cm]
となるので辺ADの長さを高さとみて
△ACPの面積は…

(2)
(1)と方針は同じです。
点Pが辺AB,BC,CD,DAの上にある場合、
つまり
(i)0≦x≦6のとき
(ii)6≦x≦10のとき
(iii)10≦x≦16のとき
(iv)16≦x≦20のとき
に場合分けをして、それぞれの場合の
線分CPの長さをxの式で表すことを考えます。
すると△ACPの面積をxの式で表すことが
できますので、その結果を2で割ります。

No.46754 - 2017/11/11(Sat) 23:58:23

Re: 中2 一次関数 / りゅう
とてもよく分かりました!
2で割るということが思い付きませんでしたが、
このようにすると簡単に解けるのですね。
いつも分かりやすく教えていただいて本当にありがとうございます!

No.46757 - 2017/11/12(Sun) 01:47:11
高3 / けん
これ説いてくださいよくわからないです
No.46751 - 2017/11/11(Sat) 22:02:57

Re: 高3 / けん
説いて→解いて
No.46752 - 2017/11/11(Sat) 22:03:17

Re: 高3 / らすかる
S[n]が3で割ると1余る確率をa[n]、2余る確率をb[n]とすると
a[0]=b[0]=0, a[1]=2/3, b[1]=0
a[n+1]=(1/3)a[n]+(2/3)(1-a[n]-b[n])=(2/3)-(1/3)a[n]-(2/3)b[n]
b[n+1]=(1/3)b[n]+(2/3)a[n]
それぞれを整理して
3a[n+1]=2-a[n]-2b[n] … (1)
3b[n+1]=b[n]+2a[n] … (2)
この2式から
9(a[n+2]+b[n+2])=8-3(a[n]+b[n])
この漸化式を解いて
nが奇数のとき a[n]+b[n]=2/3
nが偶数のとき a[n]+b[n]=2{1-(-1/3)^(n/2)}/3
求める確率は1-a[n]-b[n]なので
Snが3で割り切れる確率は
nが奇数のとき 1/3
nが偶数のとき {1+2(-1/3)^(n/2)}/3

No.46755 - 2017/11/12(Sun) 01:10:31
中学 素因数分解 / ほのほの
写真の問題の解法が分かりません。よろしくお願いします。
No.46750 - 2017/11/11(Sat) 20:35:36

Re: 中学 素因数分解 / らすかる
(1)
?@1回だけ出てくる最大の素数なので 97
?A2回出てくる最大の素数なので 47
 (47と94に1個ずつ含まれています。)
?B16以下の素数は6回以上出現します。
 21以上の素数は4回以下しか出現しません。
 17以上20以下の素数は17と19であり、
 これらは両方ともちょうど5回出現しますので
 答えは17と19です。
 (17は17,34,51,68,85に1個ずつ含まれ、
  19は19,38,57,76,95に1個ずつ含まれます。)

(2)
100以下で3で割り切れる数の個数は100÷3=33余り1により33個
9で割り切れる数の個数は33÷3=11により11個
27で割り切れる数の個数は11÷3=3余り2により3個
81で割り切れる数の個数は3÷3=1により1個
従って3の指数は33+11+3+1=48

No.46756 - 2017/11/12(Sun) 01:18:36
和について / あべちる
nを2以上の自然数とする。
√(Σ[k=1,n]k(n-k))が整数となるようなnの値を全て求めよ。

No.46748 - 2017/11/11(Sat) 15:36:09

Re: 和について / らすかる
調べたところn=2,3,49で全てらしいですが、
証明はわかりません。

No.46758 - 2017/11/12(Sun) 01:56:12

Re: 和について / IT
やはり難しいのですね。

私が考えた途中まで書きます。

Σ[k=1,n]k(n-k)=(n-1)n(n+1)/6 なので
√(Σ[k=1,n]k(n-k))が整数のとき
(n-1)n(n+1)=6m^2, mは自然数。
 ここで、(n-1)とn、nと(n+1)は互いに素、(n-1)と(n+1)の最大公約数は1か2であることに注意。

n=6k-2,6k-1,6k,6k+1,6k+2,6k+3,(kは0か自然数)。に分類して調べる。
n=6k-2のとき,
 (6k-3)(6k-2)(6k-1)=6(2k-1)(3k-1)(6k-1)
 よって,(2k-1)(3k-1)(6k-1)=m^2.
 左辺のいずれの2項も互いに素なので,いずれも平方数。
・・・ 

こんな感じで絞れるかと思いましたが止まりました。

No.46760 - 2017/11/12(Sun) 07:04:24

Re: 和について / angel
では、私も考えたところを。

件の式が (n-1)n(n+1)/6 と分子が3連続の整数の積であり、2を除いては共通する素因数がないため、それぞれでほぼ平方数である必要があります。

分母の 6 の分を考えると、(n-1), n, (n+1) の3数は 2x^2, 3y^2, z^2 の組み合わせです。
例えば n=49 の解は、n+1=2・5^2, n-1=3・4^2, n=7^2 になっています。

さて、n が十分大きい場合を考えると、2数を選んで割り算するとほぼ 1 になるはずです。
例えば、z^2/(2x^2)≒1 という線から考えると、z/x≒√2
このような組み合わせは√2の連分数表現 √2=1+1/(2+1/(2+…)) から、3/2, 7/5, 17/12, 41/29 等があることが分かります。
※3/2 に対応して 9=3^2,8=2・2^2、7/5 に対応して 49=7^2,50=2・5^2、41/29 に対応して 1681=41^2,1680=2・29^2 等、連続する2数が見つかります

この線で√3 か √(3/2) でも同じように考えて共通部分を探れば…なんですが。ここから先はちょっと良く分かりません。

No.46762 - 2017/11/12(Sun) 12:58:38

Re: 和について / らすかる
多分↓ここに証明が書かれていると思いますが、
外国語の素養のない私には読めません。
http://www.numdam.org/article/NAM_1878_2_17__464_1.pdf

No.46772 - 2017/11/12(Sun) 16:34:44

Re: 和について / IT
らすかるさん御紹介のページはフランス語ですかね。

私もフランス語は、まったく分からないですが、勝手に翻訳して書いてみます。
(フランス語部分は推定で書いてます。)

n(n+1)(n+2)/6=Q^2(平方数)として解いているのでそのまま書きます。

1 nが偶数のとき 
 n=2m とおくと 2m(2m+1)(2m+2)/6=Q^2,
 4で割って   m(2m+1)(m+1)/6=Q^2.

 問題118(429ページ)の結果から 解はm=1,24,すなわちn=2,48 .
  (IT注)ここがメイン部分ですが、このPDFには載っていません。 
 次の投稿に載せましたが、これだけで有名な難問「平方ピラミッド問題」1^2+2^2+...+n^2=Q^2 となるのは,n=1,24 だけ。ですね。

2 nが奇数のとき
 n,n+1,n+2 のいずれかは3で割り切れるので,n=6m+3,6m-1,6m+1 の場合がある.

(1) nが3で割りきれるとき n=6m+3とおける.
 (6m+3)(6m+4)(6m+5)=6Q^2,
 6で割って
 (2m+1)(3m+2)(6m+5)=Q^2.
 3項のいずれの2項にも共通する素因子はないので
  2m+1=x^2…?@,3m+2=y^2…?A,6m+5=z^2…?B,
 ?@×3+1=?A×2なので 3x^2+1=2y^2,
  これは mod3 で考えると解がない.

 (2) n+1が3で割りきれるとき n=6m-1とおける.
 (6m-1)6m(6m+1)=6Q^2,
  6m-1=x^2,6m=6y^2,6m+1=z^2,
∴x^2+1=6y^2,
 これは mod3 で考えると解がない.

(3) n+2が3で割りきれるとき n=6m+1とおける.
  (6m+1)(6m+2)(6m+3)=6Q^2,
   6m+1=x^2,6m+2=2y^2,6m+3=3z^2;
  ∴(ア) x^2+1=2y^2…?C,2y^2+1=3z^2,x^2+2=3z^2;
  ∴(イ) 3z^2=4y^2-x^2=(2y+x)(2y-x).
     x,y,z にはいずれの2つにも共通する素因子はないので、2y+xと2y-xは互いに素,・・・・

    ・・・(しっかり推定できてません)

    よって
    z=pq,2y+x=3p^2…?D,2y-x=q^2…?E. とおける.
    
    ?C×8,?D×?E×6,?D^2,?E^2から
     9p^4-18(p^2)(q^2)+q^4+8=0.
     これをp^2について解の公式で解くと
     p^2=q^2±(2/3)√(2(q^4-1))=q^2±(2/3)√(2(q^2+1)(q+1)(q-1))
     ここで√(2(q^4-1))=√(16((q^2+1)/2)((q^2-1)/4))とも書ける.・・・

    ・・・(しっかり推定できてません)
 
   これを満たすのは,q^2-1=0で,よってq^2=1,p^2=1.
   このとき,x=y=z=1,m=0,n=1.

以上併せて解はn=1,2,48.

(IT注)元の問題ではn=2,3,49 になります。

No.46778 - 2017/11/12(Sun) 21:56:27

Re: 和について / IT
1 nが偶数のとき 
 n=2m とおくと 2m(2m+1)(2m+2)/6=Q^2,
 4で割って   m(2m+1)(m+1)/6=Q^2(平方数)
は、有名な「平方ピラミッド問題(リュカのキャノンボール問題) 」ですね。
日本語の解は下記にあります。

https://www.cst.nihon-u.ac.jp/research/gakujutu/56/pdf/P-6.pdf
>あべちる さんへ
これだけ面倒な問題を内在した、この「nを2以上の自然数とする。√(Σ[k=1,n]k(n-k))が整数となるようなnの値を全て求めよ。」という問題は、どこから来たのでしょうか?

何かを解くために必要で出てきたのなら別ですが、問題のための問題だとすると不思議な気がします。

No.46780 - 2017/11/12(Sun) 22:43:53

Re: 和について / angel
らすかるさん、ITさん、ありがとうございます。

こちらはGoogle先生にちょっとお願いしてました。
ITさんの推定から漏れた部分の補足です。
---
>    x,y,z にはいずれの2つにも共通する素因子はないので、2y+xと2y-xは互いに素,・・・・
>    ・・・(しっかり推定できてません)


x,y,z はそれぞれ互いに素のため、2y+x, 2y-x ( 和 4y、差 2x ) は ( 1 を除いて ) 2 以外の約数を持ちえない。
しかし x が奇数であることから、この 2 もあり得ない、すなわち 2y+x, 2y-x は互いに素である。

>     p^2=q^2±(2/3)√(2(q^4-1))=q^2±(2/3)√(2(q^2+1)(q+1)(q-1))
>     ここで√(2(q^4-1))=√(16((q^2+1)/2)((q^2-1)/4))とも書ける.・・・
>    ・・・(しっかり推定できてません)
>    これを満たすのは,q^2-1=0で, …

根号の中の各項の共通素因数は高々 2 であること、素数 z の約数 q もまた素数であることから、
 √(2(q^2+1)(q+1)(q-1))=√(16・(q^2+1)/2・(q^2-1)/4)
と書き換えることができ、(q^2+1)/2, (q^2-1)/4 は互いに素な整数である。
これらが平方数となるか、或いは 0 となって消える必要があるが、
・前者については q^2-1 が平方数足り得ず、不可能
・後者のみ可能であり、q^2-1=0

---

なお、文中で参照されていた平方ピラミッド問題の方は http://www.numdam.org/article/NAM_1877_2_16__429_1.pdf にあるのを見つけましたが…。まあ、これもフランス語なので。

No.46783 - 2017/11/13(Mon) 00:59:30
(No Subject) / 数学不得意
いつもありがとうございます.関数が苦手でよくわかりません。(2)解説よろしくお願いします。
No.46746 - 2017/11/11(Sat) 14:20:28

Re: / らすかる
電気ポットの電源を入れてから24分後は
電気ポットの中の水の温度は80℃
やかんの水が20℃から80℃になるまでにかかる時間は
(80-20)÷8(分)=15/2分=7分30秒
「電源を入れてから24分後」の7分30秒前は
「電源を入れてから16分30秒後」

No.46747 - 2017/11/11(Sat) 14:37:49

Re: / 数学不得意
解説ありがとうございました。
No.46759 - 2017/11/12(Sun) 05:39:46
数?V体積 / 微積マン壱号
この問題の答えは、(1):342π、(2):132πで合っていますか?
No.46733 - 2017/11/10(Fri) 19:08:02

Re: 数?V体積 / らすかる
球の体積の公式の係数(4/3)を掛け忘れていませんか?
No.46736 - 2017/11/10(Fri) 23:41:03

Re: 数?V体積 / 微積マン壱号
|д゚) 本当だ…
そうすると(1)は456πですかね?

No.46737 - 2017/11/10(Fri) 23:46:18

Re: 数?V体積 / らすかる
そうなりますね。
No.46738 - 2017/11/10(Fri) 23:52:02

Re: 数?V体積 / 微積マン壱号
(2)はどうですか?
No.46739 - 2017/11/11(Sat) 00:16:46

Re: 数?V体積 / angel
(2)手元の計算で 132π となりました。合っていると思います。
…なるほど、(1)は積分でやるまでもないから体積の公式を使おうとして、4/3 を忘れてしまった、という感じでしょうか。

No.46740 - 2017/11/11(Sat) 01:29:21

Re: 数?V体積 / 微積マン壱号
angelさん
確認ありがとうございます!ミスの発生過程を見透かされてますね(笑)何はともあれ結果が合ってホッとしました(^^♪

No.46741 - 2017/11/11(Sat) 01:40:49
シグマとコンビネーション / Sigma
以下の和を高校数学の範囲内で求めることはできますか?
No.46731 - 2017/11/10(Fri) 18:34:37

Re: シグマとコンビネーション / IT
できると思います。

少し技巧的ですが
(x+1)^(4n)+(x-1)^(4n)-(x+i)^(4n)-(x-i)^(4n)の 各mについてx^mの係数を計算してみてください。
難しかったらn=1,2ぐらいでやってみてください。

x=1 と置いてください。

最終的には(16^n-2(-4)^n)/4 になると思います。

(注)i は虚数単位記号です

No.46734 - 2017/11/10(Fri) 21:54:47

Re: シグマとコンビネーション / Sigma
その (x+1)^(4n)+(x-1)^(4n)-(x+i)^(4n)-(x-i)^(4n) はどこから出てきたのでしょうか?
No.46742 - 2017/11/11(Sat) 11:25:35

Re: シグマとコンビネーション / IT
類題をやったことがないと、かなり天下り的に感じると思います。
少し簡単な類題 たとえばnCkのkが偶数のものだけの和を求めるなどを考えてみるといいかも知れません。

さて本問では、
(x+1)^(4n)を展開したときのx^(4k-2)[k=1..n]の係数の和を求めればいいので、
他のx^4k(x^0も),x^(4k-3),x^(4k-1)の係数が消えてくれればいいわけです。
複素数iは累乗すると1,i,-1,-i,1,i,-1,-i,1,i と周期4ですから これが使えないか考えます。

少し手順が違いますが、具体例で説明します。

簡単のためn=1のときを考えます

f(x)=(1+x)^4を展開して
=a[0]x^0+a[1]x^1+a[2]x^2+a[3]x^3+a[4]x^4

f(+1)=a[0](+1)+a[1](+1)+a[2](+1)+a[3](+1)+a[4](+1)…?@
f(-1)=a[0](+1)+a[1](-1)+a[2](+1)+a[3](-1)+a[4](+1)…?A

f(+i)=a[0](+1)+a[1](+i)+a[2](-1)+a[3](-i)+a[4](+1)…?B
f(-i)=a[0](+1)+a[1](-i)+a[2](-1)+a[3](+i)+a[4](+1)…?C

?@+?A f(+1)+f(-1)=2{a[0](+1)+a[2](+1)+a[4](+1)}…?D
?B+?C f(+i)+f(-i)=2{a[0](+1)+a[2](-1)+a[4](+1)}…?E

a[2] だけ残すため
?D-?E {f(+1)+f(-1)}-{f(+i)+f(-i)}=4a[2]

なおa[0]=4C0,a[1]=4C1,a[2]=4C2,...です

一般の自然数nのときどうなるか、確認してください。

No.46743 - 2017/11/11(Sat) 12:55:59

Re: シグマとコンビネーション / IT
なお、思考時には、
0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8
1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1 …?@
1,-1, 1,-1, 1,-1, 1,-1, 1 …?A
1, i,-1,-i, 1, i,-1,-i, 1 …?B
1,-i,-1, i, 1,-i,-1, i, 1 …?C

を書いて考えました。

No.46745 - 2017/11/11(Sat) 14:02:08
全22741件 [ ページ : << 1 ... 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 ... 1138 >> ]