[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

漸化式 / 花火のような光だとしたって
次の条件を満たす数列{a[n]}の一般項を求めよ。

(1)a[1]=3,a[n+1]=2a[n]-n^2+n

(2)a[1]=2,a[2]=1,a[n+2]=a[n+1]-2a[n]

よろしくお願いします。

No.45863 - 2017/09/12(Tue) 01:20:09

Re: 漸化式 / らすかる
(1)
a[n+1]=2a[n]-n^2+n から
a[n+1]-(n+1)^2-(n+1)-2=2(a[n]-n^2-n-2)
b[n]=a[n]-n^2-n-2 とおくと
b[n+1]=2b[n], b[1]=a[1]-1-1-2=-1 なので
b[n]=-2^(n-1)
∴a[n]=b[n]+n^2+n+2=-2^(n-1)+n^2+n+2

(2)
a[n+2]=a[n+1]-2a[n] から
a[n+2]+{(i√7-1)/2}a[n+1]={(i√7+1)/2}(a[n+1]+{(i√7-1)/2}a[n])
b[n]=a[n+1]+{(i√7-1)/2}a[n] とおくと
b[n+1]={(i√7+1)/2}b[n], b[1]=a[2]+{(i√7-1)/2}a[1]=i√7 なので
b[n]=(i√7){(i√7+1)/2}^(n-1) すなわち
a[n+1]+{(i√7-1)/2}a[n]=(i√7){(i√7+1)/2}^(n-1)
これより
a[n+1]=-{(i√7-1)/2}a[n]+(i√7){(i√7+1)/2}^(n-1)
変形して
a[n+1]-{(i√7+1)/2}^n=-{(i√7-1)/2}{a[n]-{(i√7+1)/2}^(n-1)}
c[n]=a[n]-{(i√7+1)/2}^(n-1) とおくと
c[n+1]=-{(i√7-1)/2}c[n], c[1]=a[1]-1=1 なので
c[n]={-{(i√7-1)/2}}^(n-1)
∴a[n]={(i√7+1)/2}^(n-1)+c[n]={(i√7+1)/2}^(n-1)+{-{(i√7-1)/2}}^(n-1)

No.45864 - 2017/09/12(Tue) 02:08:02
数的推理 / みうらはやて
この問題に手こずっているので力を貸して頂きたいです
分かりやすく解説して頂けたらありがたいです

No.45860 - 2017/09/11(Mon) 23:14:48

Re: 数的推理 / ヨッシー
原価をx円、これにy%の利益を加えて、定価としたとします。
 定価は x+x(y/100)
これの30%引きは
 0.7{x+x(y/100)}
これが5%の利益が得られているので、
 0.7{x+x(y/100)}=1.05x
両辺x(≠0) で割って、
 0.7{1+(y/100)}=1.05
これを解いて、
 y=50(%) ・・・答え

No.45861 - 2017/09/11(Mon) 23:23:12
指数 / キルキン
どのように変形すると、このような計算になるのでしょうか。
概算だとは思うのですが、、
よろしくお願いします。

No.45857 - 2017/09/11(Mon) 20:46:19

(No Subject) / キルキン
改めて考えてわかりました!
No.45858 - 2017/09/11(Mon) 20:59:32
複素数の問題 / たなお
複素数の問題で質問があります。

添付画像の大問6の(1)が分かりません。
証明方法をご教授願えますでしょうか。
ちなみに z = x + yi です。

よろしくお願いいたします。

No.45856 - 2017/09/11(Mon) 20:07:48

Re: 複素数の問題 / IT
前半は,和と実数倍と積について考えれば、できると思います。


後半は,ていねいに書くと
(1/G(z))~
1/G(z)の分子と分母にG(z)~を掛けて
=(G(z)~/(G(z)G(z)~))~
=(G(z)~/|G(z)|^2)~
=(G(z)~)~(1/|G(z)|^2)~
=G(z)(1/|G(z)|^2)
=G(z)/(G(z)G(z)~)
=1/G(z)~
前半より
=1/G(z~)

すなわち (1/G(z))~=1/G(z~) …(1)

(F(z)/G(z))~
=(F(z)(1/G(z))~
=F(z)~(1/G(z))~
 前半と(1)より
=F(z~)(1/G(z~))
=F(z~)/G(z~)

注)z の共役複素数をz~と書いています。

No.45862 - 2017/09/11(Mon) 23:36:00

Re: 複素数の問題 / たなお
IT さん

回答ありがとうございます。

説明不足で申し訳無かったのですが、前半がわからなかったので質問させていただきました。前半が正しいと仮定て後半を解くことはできたのですが。。。

説明不足で本当にすいません。
前半も詳しめに教えていただけますでしょうか。

No.45865 - 2017/09/12(Tue) 10:30:42

Re: 複素数の問題 / IT
F(z) の次数をn として,nについての数学的帰納法で示します。

(概要)
n=0,1 のとき F(z)~=F(z~)成立。

0≦n≦k(kは自然数)のときF(z)~=F(z~)成立を仮定する.
n=k+1のとき
   F(z)=az^(k+1)+G(z), (a は実数,G(z)の次数≦k) とおける。
ここで、帰納法の仮定と和・積の共役複素数の性質を使えば
   F(z)~=F(z~) が示せます。

No.45870 - 2017/09/12(Tue) 20:28:51

Re: 複素数の問題 / たなお
ITさん

ありがとうございます!
理解できました!

No.45871 - 2017/09/12(Tue) 21:06:02
(No Subject) / カエル
この問題の解き方と答えが分かりません。教えてください。よろしくお願いします。グラフがあるとありがたいです。軌跡とか領域の問題と思います。
No.45853 - 2017/09/11(Mon) 10:15:01

Re: / ヨッシー
y=ax と y=x^2-2x+2 を連立させて、
 x^2−(2+a)x+2=0 ・・・(i)
判別式を取って、
 (2+a)^2−8=a^2+4a−4>0
これより
 a<−2−2√2 または a>−2+2√2
この条件下で、
(i) の解をα、βとすると、P,Qの座標は
 (α, aα)、(β, aβ)
△PQRの重心Gの座標は
 ((α+β+1)/3, a(α+β)/3)
解と係数の関係より
 α+β=2+a
よって、Gの座標は
 ((a+3)/3, a(a+2)/3)
x=(a+3)/3, y=a(a+2)/3 とおく
 a=3x−3
より
 y=(x−1)(3x−1)
  =3x^2−4x+1  (定義域には注意)


No.45854 - 2017/09/11(Mon) 11:55:49
円の方程式 / はやて
引き続き失礼します、すみません。

x^2+y^2+4x-2y-5=0を表す図形は

(x+2)^2-2^2+(y-1)^2-1^2-5=0
(x+2)^2+(y-1)^2=5

で計算したんですが間違っていました。
どこが間違っているのかどう計算したら良いのか教えてください。

No.45848 - 2017/09/11(Mon) 00:29:32

Re: 円の方程式 / らすかる
右辺の「5」はどこから来た値ですか?
No.45851 - 2017/09/11(Mon) 01:44:09
円の方程式 / はやて
x^2+(y+3)^2=4(y≦-3のみ)

円の書き方はこれで大丈夫ですか?

No.45847 - 2017/09/11(Mon) 00:22:59

Re: 円の方程式 / らすかる
「これ」はどれを指しているのですか?
少なくとも円弧が二重になっていたらアウトですが。

No.45849 - 2017/09/11(Mon) 01:41:59
三角関数の問題です。 / a
 tan(α-β)の出し方についてなのですが、sin(α-β)を出すのが少し大変に思ったので、
出したcos(α-β)を使って直角三角形を無理やり
 書いてtan(α-β)を出そうと思いました。
その際符号に注意しないといけないので、α-βの範囲
 を出そうとしたら、-π/2<α-β<-π/2となってしまい
 行き詰ってしまいました。なぜでしょうか。この方法だと解けないのでしょうか。解答宜しくお願いします。
 

No.45845 - 2017/09/10(Sun) 23:42:48

Re: 三角関数の問題です。 / らすかる
0<α<π/2 … (1)
π/2<β<π … (2)
(2)の辺々に-1を掛けて
-π/2>-β>-π
すなわち
-π<-β<-π/2 …(3)
(1)と(3)を辺々加えて
-π<α-β<0
となります。

No.45846 - 2017/09/10(Sun) 23:57:56

Re: 三角関数の問題です。 / a
解答ありがとうございます。
0<α<π/2とπ/2<β<πの辺々をそのまま引いたら
この問題は解けないのでしょうか。

No.45852 - 2017/09/11(Mon) 07:13:28

Re: 三角関数の問題です。 / らすかる
不等号の向きが同じである不等式の引き算は成り立ちません。
例えば
3<5 から
1<4 を引くと
2<1 となってしまって成り立ちませんね。
従って不等号の向きが同じである不等式を辺々足すのは問題ありませんが、
引くのは誤りです。

No.45855 - 2017/09/11(Mon) 12:19:18
数学?U 三角関数 / 高1
以下の問題を解き方から教えていただけますか。

0≦θ<2Πのとき、次の不等式を解け。
(1)sinθ<√3/2
(2)cosθ≧-1/√2
(3)tanθ>1/√3

No.45841 - 2017/09/10(Sun) 16:54:07

Re: 数学?U 三角関数 / X
教科書の三角不等式の項目を復習しましょう。
No.45844 - 2017/09/10(Sun) 17:03:15
数学?U 三角関数数 / 高1
0≦θ<2πのとき、次の等式を満たすθの値を求めよ。また、θが一般角のとき、θをα+nπ(nは整数、0≦α<π)の形で表せ。
(1)tanθ=√3
(2)tanθ+1=0

No.45839 - 2017/09/10(Sun) 16:53:03

Re: 数学?U 三角関数数 / X
これも回答はNo.45842と同じです。
教科書の練習問題である場合はまずそれに対応した
項目を復習してから解いてみて下さい。
その上で分からないということであれば、質問内容は
もう少し具体的になると思います。

No.45843 - 2017/09/10(Sun) 17:01:12
数学?U 三角関数 / 高1
以下の問題を解き方から教えていただけますか。

0≦θ<2πのとき、次の等式を満たすθの値を求めよ。また、θが一般角のとき、θをα+2nπ(nは整数、0≦α<2π)の形で表せ。
(1)sinθ=1/√2
(2)cosθ=1/2
(3)2sinθ+√3=0
補足

No.45838 - 2017/09/10(Sun) 16:51:39

Re: 数学?U 三角関数 / X
教科書の三角方程式の項目を復習しましょう。
(単位円と極角での説明が書かれている項目です)
尚、No.45837のご質問の問題については、
この問題を解かれた後でNo.45840の私の回答を
参照された方が理解がし易いと思います。

No.45842 - 2017/09/10(Sun) 16:57:39
数学?U 三角関数 / 高1
以下の問題を解き方から教えていただけますか。

-π≦θ<πのとき、cosθ=-1/√2を満たすθの値を求めよ。

No.45837 - 2017/09/10(Sun) 16:49:55

Re: 数学?U 三角関数 / X
単位円に、-π≦θ<πなる極角θが
どのような範囲になるかを描き込んで
みましょう。
それができており、教科書の三角方程式
の内容(0≦θ<2πの場合)が理解できて
いれば、答えが
θ=-3π/4,3π/4
となることは容易に分かります。

No.45840 - 2017/09/10(Sun) 16:53:53
中1 平面図形の面積 / りゅう
何度も申し訳ございません!

(1)の EF:FC=3:4 は分かったのですが、
(2)の解き方が分かりませんでした。
解答は60/7cm^2でした。

どうぞよろしくお願い致します。

No.45831 - 2017/09/10(Sun) 15:10:29

Re: 中1 平面図形の面積 / りゅう
すみません、ファイルを添付し忘れました。
No.45832 - 2017/09/10(Sun) 15:11:25

Re: 中1 平面図形の面積 / らすかる
EからBCに垂線EPを下ろし、FからBCに垂線FQを下ろすと
EC:FC=7:4からEP:FQ=7:4ですから
△EBC:△FBC=BC・EP/2:BC・FQ/2=7:4ですね。

No.45833 - 2017/09/10(Sun) 15:25:07

Re: 中1 平面図形の面積 / りゅう
先程の問題に続いてお答えいただいて、本当に感謝しております。

なるほど!
>からBCに垂線EPを下ろし、FからBCに垂線FQを下ろす

という考えが思い付かなかったので、この方法を聞いて理解することができました。

あと、今(3)の面積の問題をしているのですが、
△EBF:△CDF=3:4
という関係は成り立つでしょうか?

成り立つならば△CDFの面積も60/7cm^2 になりましたが、このやり方だと
(3)の解答が95/7cm^2になりませんでした。

△CDFの求め方ですが、
△BCDー△FBC=20ー60/7=80/7
にすると解答通りの95/7cm^2になりました。

△EBF:△CDF=3:4
という関係は成り立つのかどうかしっくりこないので、
教えていただけますでしょうか?

何度も申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

No.45834 - 2017/09/10(Sun) 16:01:17

Re: 中1 平面図形の面積 / らすかる
△EBFと△CDFは相似比が3:4なので面積比は二乗で9:16になります。
でも四角形AEFDの面積を求めるのにそれは必要ではなく、
△ABDの面積から△EBFの面積を引けばいいですね。

No.45835 - 2017/09/10(Sun) 16:35:56

Re: 中1 平面図形の面積 / りゅう
おぉ〜!
>△ABDの面積から△EBFの面積を引けばいいですね。
素晴らしい!気付きませんでした。
これならすぐに答えが出ますね。

>△EBFと△CDFは相似比が3:4なので面積比は二乗で9:16になります。
なるほど!そうだったのですね。
すっきりしました。

本当にありがとうございましたm(__)m

No.45836 - 2017/09/10(Sun) 16:44:11
中1 円錐台の表面積について / りゅう
昨日に続いての投稿で申し訳ございません。

右の投影図で表される円錐台の表面積の求め方を教えてください。
解答は90πcm^3でした。

よろしくお願い致します。

No.45826 - 2017/09/10(Sun) 13:52:45

Re: 中1 円錐台の表面積について / らすかる
円錐の表面積が求められるのでしたら、
(底面の直径12cm、高さ8cmの円錐の側面積)
−(底面の直径6cm、高さ4cmの円錐の側面積)
+(直径6cmの円の面積)
+(直径12cmの円の面積)
で求められます。

No.45827 - 2017/09/10(Sun) 14:05:38

Re: 中1 円錐台の表面積について / りゅう
早速ご返信いただいて、本当にありがとうございます!
解き方、とてもよく分かりました。

申し訳ございませんが、
(底面の直径12cm、高さ8cmの円錐の側面積)の求め方ですが、母線が分からないので解けませんでした。
どうやって求めるか教えていただけますでしょうか?

No.45828 - 2017/09/10(Sun) 14:18:06

Re: 中1 円錐台の表面積について / らすかる
上の図の台形の左右の斜辺を上に延ばして
二等辺三角形を作ってみて下さい。
高さは4cm×2=8cm、母線は5cm×2=10cmとわかりますね。

No.45829 - 2017/09/10(Sun) 14:38:21

Re: 中1 円錐台の表面積について / りゅう
ありがとうございます!!
母線の求め方が分かったので、すぐに解けました!

No.45830 - 2017/09/10(Sun) 14:56:27
(No Subject) / 東大夢見る浪人生
?がついているところについてなぜ、<じゃなくて≦になるのですか?
No.45823 - 2017/09/10(Sun) 12:41:55

Re: / 東大夢見る浪人生
また、cosθ=1/2のときθ=(1/3)π,(10/3)πはなぜいけないのですか?
No.45824 - 2017/09/10(Sun) 12:52:56

Re: / IT
θ=0 のとき を考えてみてください(最初の質問)

問題のθの範囲を確認してください(2つめの質問)

#問題をよく読む。三角関数の場合、単位円やグラフで定義域と値域の関係を確認する。 習慣をつけられた方が良いと思います。

No.45825 - 2017/09/10(Sun) 12:54:42
数的推理 / みうらはやて
この問題解説を読んでも頭が混乱して理解出来ないです
もしよろしければ力を貸して頂きたいです

No.45821 - 2017/09/10(Sun) 11:18:41

Re: 数的推理 / IT
解説が理解し難いのなら、Aの定価をa,Bの定価をb とでもおいて 連立方程式を解いていかれたらどうですか。
No.45822 - 2017/09/10(Sun) 12:41:45
数的推理 / みうらはやて
解説にある計算式の計算の仕方を教えて頂きたいです
お願い致します

No.45820 - 2017/09/10(Sun) 11:16:33
数的推理 / みうらはやて
この問題の計算の仕方教えて頂きたいです
No.45817 - 2017/09/10(Sun) 09:48:21

Re: 数的推理 / angel
解説だけあっても問題の全容は分かりませんし。( エスパーできることはありますが )
解説に過程が書いてあるのに何も言及されないのでは、割と答えようがないです。

せめて解説の何が分からないのかは整理してください。

No.45818 - 2017/09/10(Sun) 11:00:57
数的推理 / みうらはやて
解説のところに、歩道と同じ方向に歩くときのはやさは反対方向に歩くときの速さの6倍とないてあるのに計算式で6(a-b)になるんですか?
自分は6(a➕b)だと思ったのですが、、
分かりやすく解説おねがいいたしたいです

No.45816 - 2017/09/10(Sun) 09:40:03

Re: 数的推理 / angel
えっと、
 (大きい方の数値)は(小さい方の数値)の6倍とあって、
 ※今回負の数は絡まない
実際解説でも
 (大きい方の数値)=6(小さい方の数値)
 ※前者は (a+b)、後者は (a-b)
となっているところ、
みうらはやてさんが、逆だと考えた根拠を自身で整理されてますか?
「自分はこう思った」のなら、その根拠も説明できるように。できないならまず解説を良く読むことです。

No.45819 - 2017/09/10(Sun) 11:06:18
微分可能でないことを示す方法 / tutuz
関数fを
f(x)={
・xsin(1/x) (x≠0のとき)
・0 (x =0のとき)
と定義する。fは0において連続であるが微分可能ではないことを証明せよ

---

という問題なのですが、0において連続であることは示せたのですが、
微分可能でないということを示す方法がわかりません。

0における右側微分係数と左側微分係数が異なることで、0において微分不可を示そうと思ったのですが

実際、lim(x→0-){(f(x) - f(0))/(x - 0)}を計算すると
lim(x→0-)(xsin(1/x)/x)
=lim(x→0-)sin(1/x)

となり、どうすればいいかわからなくなってしまいました・・・

教えてください、よろしくお願いします。

No.45810 - 2017/09/09(Sat) 22:41:46

Re: 微分可能でないことを示す方法 / angel
> 0における右側微分係数と左側微分係数が異なることで、0において微分不可を示そうと思ったのですが

結論から言うと、h→0 における (f(0+h)-f(0))/h の極限は、左極限も右極限も存在しません。
なので「異なること」じゃなくて、単に「収束しないこと」を示しましょう。

ぶっちゃけると、(f(0+h)-f(0))/h = sin(1/h) がどういう値の変化を示しますか? ( そして収束しそうですか? ) ということです。

No.45811 - 2017/09/09(Sat) 22:47:36

Re: 微分可能でないことを示す方法 / tutuz
angelさん

なるほど、たしかにそのように考えると、
lim(h→0)sin(1/h)はsin(∞)となり-1と1の間を行ったり来たりして、そもそも収束しなさそうです。

>なので「異なること」じゃなくて、単に「収束しないこと」を示しましょう。
実際、0に収束する任意の数列{a[n]}として、
1/(2nπ)と1/(2nπ+π/2)を取るとlim(n→∞)sin(2nπ)=0,lim(n→∞)sin(2nπ+π/2)=1
となって、lim(n→∞)sin(1/a[n])が一定にならないことから、
lim(h→0)sin(1/h)は収束しない。よって微分可能ではない。

という示し方で問題ないでしょうか??

No.45812 - 2017/09/09(Sat) 23:35:34

Re: 微分可能でないことを示す方法 / angel
はい。問題ないと思います。

書き方としては、背理法にした方がすっきりするかもしれません。

-
lim[h→0] sin(1/h) が収束すると仮定し、その極限をαとする
すると仮定により、0 を含まず 0 に収束する2つの数列 a[n]=1/(2nπ),b[n]=1/((2n+1/2)π) に対し、sin(1/a[n]),sin(1/b[n]) もαに収束する
しかし実際は lim sin(1/a[n])=0, lim sin(1/b[n])=1 であるため、α=0 かつ α=1 となり矛盾が生じる
よって、lim[h→0] sin(1/h) は収束しない ( 発散する )

No.45813 - 2017/09/10(Sun) 00:24:54

Re: 微分可能でないことを示す方法 / tutuz
angelさん

理解できました!
背理法での発散の示し方もありがとうございます!

No.45815 - 2017/09/10(Sun) 08:11:30
全22471件 [ ページ : << 1 ... 541 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 ... 1124 >> ]