[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 東大理系志望
東大理系志望の高3です。理系数学の出題傾向について質問させていただきます。赤本を買って過去問を概観してみたのですが、だいたい[数?V×3問+数?TA?UB×3問]のような配分になると考えていいのでしょうか?
No.45809 - 2017/09/09(Sat) 22:12:03
極限 / ζ
微分・積分よりも極限の方が難しいのでしょうか?
No.45807 - 2017/09/09(Sat) 19:02:40

Re: 極限 / らすかる
何をもって「難しい」と判断しますか?
No.45814 - 2017/09/10(Sun) 00:47:01
量子力学に関して / 量子
三次元空間に於けるシュレーディンガーの波動方程式は、(hはディラック定数)
ih(d/dt)ψ=(-h^2/2m)(∇^2)ψ+Vψ
ですが、
ψ=F(x,y,z)G(t)
とすると、
(d/dt)(G(t))=(-Ei/h)G(t)
となります。Eは全エネルギー。
これを解くと、
G(t)=C(e^(-tEi/h))
Cは積分定数。
この積分定数はどうやったら定まるのでしょうか。
境界条件を使うのか、規格化するのか、または別の方法を使うのかで迷っております。

宜しく御願いします。

No.45806 - 2017/09/09(Sat) 18:58:27
数的推理 / みうらはやて
この問題の解説にある図に1や2や3などが書いてあるのですが
どうしてこの数字の配置になったのかわかりません
分かりやすく解説して頂きたいです
お願い致します

No.45805 - 2017/09/09(Sat) 16:47:12

Re: 数的推理 / angel
> どうしてこの数字の配置になったのかわかりません

「どうして」と考えてもわりとしようがありません。「そういう手法があるんだ」と思って実際に経験してみることです。その上でどのように上手く行くのか実感する、それが大事なところです。
例えばhttp://mass-math.com/spi/baainokazu2/に説明があります。

No.45808 - 2017/09/09(Sat) 22:03:37
中学生の関数問題 / りゅう
こちらの問題の(2)の(i)と(ii)が分からないので、教えてください。
No.45798 - 2017/09/08(Fri) 13:16:11

Re: 中学生の関数問題 / ヨッシー

(1) は y=-3/x ですね?
(2)(i)
BはAと原点対称な点(3, -1) であり、Cの座標は
(3, -1)+(t, -3t+4) = (3+t, -3t+3)
と書けます。Cがx軸上にある時、y座標 -3t+3=0 なので、
 t=1
このときCの座標は(4, 0) となります。
(ii)

図のように、点CをBC方向に3倍に伸ばした点C’(6,2) を通って、
ABに平行な直線とy軸の交点は、ABの傾きが -1/3 であることから
 y−2=(-1/3)(x−6)
展開して整理すると、
 y=(-1/3)x+4
よって、Pの座標は(0,4) およびその原点対称の(0,-4)。

No.45800 - 2017/09/08(Fri) 14:37:33

Re: 中学生の関数問題 / りゅう
早速お返事をいただいて、本当に感謝しております!

(i)の問題で、

>BはAと原点対称な点(3, -1) であり、

というところが分からなかった原因だったのですが、
ヨッシー先生の説明のおかげでよ理解することができました。

(ii)の問題で、
>点CをBC方向に3倍に伸ばした点C’(6,2)
と書かれてありますが、なぜ(6,2)になるのか分からないので、教えていただけますでしょうか?

No.45801 - 2017/09/08(Fri) 14:50:36

Re: 中学生の関数問題 / りゅう
何度も申し訳ございません!

(ii)の問題で
>ABに平行な直線とy軸の交点は、ABの傾きが -1/3 であることから
 y−2=(-1/3)(x−6)

のところで、なぜy−2=(-1/3)(x−6)の式に結び付くのか、基礎が分かっていないので、分かりませんでした。
ヨッシー先生のご説明はパーフェクトなのに、私の理解力が乏しくて申し訳ございません。

No.45802 - 2017/09/08(Fri) 15:31:21

Re: 中学生の関数問題 / ヨッシー
C’(6,2) を求めるのは、変に式をいじるより、
方眼紙にグラフを描いたときを想像して、
 B(3,-1)→C(4,0)→(5,1)→C’(6,2)
とたどっていくのが明確かと思います。

ABの傾きが -1/3 というところは良いですね?
 C'(6,2) を通って、傾き -1/3 の直線
というところを、こちらの公式に当てはめています。

No.45803 - 2017/09/08(Fri) 15:56:34

Re: 中学生の関数問題 / りゅう
どうもありがとうございます!

式で考えるのではなく、グラフに描いていくと分かりました。

公式に当てはまれば良いのですね。

分からなくて困っていたので、とても分かりやすくて、
本当に助かりました。
どうもありがとうございました!!!

No.45804 - 2017/09/08(Fri) 16:12:33
(No Subject) / アバ
このようにαをおく理由はなんですか?
No.45795 - 2017/09/07(Thu) 23:26:36

Re: / X
条件から問題の二次方程式は「異なる」二つの実数解を
持つからです。

No.45796 - 2017/09/08(Fri) 04:32:18
高1 数IA / みあ
命題の真偽の分野が苦手で解答を見ても、どうしてこうなるのか理解できない状態です。
質問は写真の方に書かせて頂きました。
この分野が分かりやすく理解できる方法などあったら教えて頂きたいです。よろしくお願い申し上げます。

No.45786 - 2017/09/07(Thu) 10:51:47

Re: 高1 数IA / らすかる
> 二本線
二本線ではありません。
Qが{x  |  x<3}であるのに対し
Pは{x  |  |x|<3}ということです。

> PとQは
Pは|x|<3を満たす値の集合
Qはx<3を満たす値の集合
ですが、問題文に
|x|<3 ならば x<3
とありますのでそれぞれを集合の形で書いたものです。

No.45787 - 2017/09/07(Thu) 11:11:29

Re: 高1 数IA / みあ
ごめんなさい。
もう少し崩して教えて頂けませんか(;_;)

No.45788 - 2017/09/07(Thu) 13:49:22

Re: 高1 数IA / ヨッシー
横から失礼します。

「実数xについて」とありますが、これがもし、
「−9以上9以下の整数xについて」であるとして、
集合P,集合Qに含まれる数を
 {−5,−3,−1,1,3,5}
のように、並べあげることは出来ますか?

(1)がわかれば、(2)も出来るでしょうから、(1)だけで結構です。

No.45789 - 2017/09/07(Thu) 14:24:36

Re: 高1 数IA / みあ
ラスカルさん、ヨッシーさん、ごめんなさい。
-9以上9以下の整数Xであるときの集合P.Qとはどう書けばいいか分かりません。

⑴はこういうことだと思うのですが、下の式みたいなのの書き方が分からないです。
{x II x l <3} はどうしてこういう書き方になるんですか?
この絶対値みたいな線はどこから来たんでしょうか…

通信で授業がない為、独学なんですが理解力なくて…
ご迷惑おかけして本当にみません。
よろしくお願い致します。

No.45790 - 2017/09/07(Thu) 15:35:25

Re: 高1 数IA / らすかる
{x|○}というのは
「○という条件にあてはまるxの集合」
という意味です。
そしてPは○の条件が|x|<3なので
P={x| |x|<3}
となっています。
二本線に見えるのは
{x|←この線と
この線が→|x|<3
連続しているからです。

No.45791 - 2017/09/07(Thu) 15:54:44

Re: 高1 数IA / みあ
解決しました!
そういう意味だったんですね!
ありがとうございました。
頑張ります!

No.45792 - 2017/09/07(Thu) 16:38:22

Re: 高1 数IA / ヨッシー
整数の場合は、ややこしくなるようなら、忘れても良いです。
一応、想定していた回答は
 P={-2, -1, 0, 1, 2}
 Q={-9, -8, -7, -6, -5, -4, -3, -2, -1, 0, 1, 2}
であり、Pの数字(要素と言います)は、全部Qに含まれるので、
 P⊂Q
と言える。
というものです。

No.45793 - 2017/09/07(Thu) 16:40:07
図形の問題です / まーす
Iは△ABCの内心で、DはAIとBCの交点である。AB=6,BC=5,AC=4のとき、面積比△IBC:△ICA:△IABを求めよ。

よろしくお願いします

No.45784 - 2017/09/07(Thu) 10:15:12

Re: 図形の問題です / らすかる
△IBC=BC×(内接円の半径)÷2
△ICA=CA×(内接円の半径)÷2
△IAB=AB×(内接円の半径)÷2
ですから
△IBC:△ICA:△IAB
=BC×(内接円の半径)÷2:CA×(内接円の半径)÷2:AB×(内接円の半径)÷2
=BC:CA:AB
=5:4:6
となります。

No.45785 - 2017/09/07(Thu) 10:21:24
ベクトルの問題です / ムンゲ
四面体abcdのbcの中点をP、APを1:2に内分する点をQ、DQを1:3に内分する点をR、ARと平面bcdの交点をS、AB=b,AC=c AD=dとする。AP,AQ,ARをb,c,dを用いて表せ。(ベクトル記号は省いています。)

誰かお願いしますm(__)m

No.45777 - 2017/09/06(Wed) 20:32:53

Re: ベクトルの問題です / X
条件から
↑AP=(↑b+↑c)/2
↑AQ=(1/3)↑AP
=(1/6)(↑b+↑c)
∴↑AR=(3↑AD+↑AQ)/4
=…

No.45781 - 2017/09/07(Thu) 04:46:28
分割の問題です / 神戸っ子
全然わかりません
お手数おかけして申し訳ありませんが、誰かお願いします


【問題】
等しい二辺が30mの直角二等辺三角形を5等分した時の最大の面積を求めよ
なお、5等分するにあたり、分割したその5つは、面積、図形が同じものであるとする

No.45776 - 2017/09/06(Wed) 19:46:03

Re: 分割の問題です / らすかる
同じ図形5個に分割できるのかどうかわかりませんが、
もし出来るのなら「5等分」ですから
面積は当然1/5の90m^2になると思います。
「最大の面積」は意味不明ですね。

No.45778 - 2017/09/06(Wed) 20:45:21
単調増加であることの証明 / tutuz
a[1]>0, ... ,a[n]>0を定数とする。α>0に対し

F(α) = ((a[1]^α+...+a[n]^α) / n)^(1/α)と定義する.

F(α)が区間(0, +∞)で単調増加であることを示せ.
---
という問題なのですが、以下の議論で問題ないでしょうか??


相加相乗定理より

(a[1]^α+...+a[n]^α) / n ≧ (a[1]^α...a[n]^α)^(1/n)
⇔(a[1]^α+...+a[n]^α) / n ≧ (a[1]...a[n])^(α/n)
⇔((a[1]^α+...+a[n]^α) / n)^(1/α) ≧ (a[1]...a[n])^(1/n)
である。

ここでα≦βなるβに対して、

F(β) - F(α) = ((a[1]^β+...+a[n]^β) / n)^(1/β) - ((a[1]^α+...+a[n]^α) / n)^(1/α)
≧ (a[1]...a[n])^(1/n) - (a[1]...a[n])^(1/n) = 0

よってF(β) ≧ F(α) より単調増加であることが示された.


教科書では、G(α)=x^α の下に凸である性質を用いて、証明していたのですが、
自分の上記の方法でも問題ないか教えていただけないでしょうか。

No.45774 - 2017/09/06(Wed) 08:44:39

Re: 単調増加であることの証明 / らすかる
問題があります。
例えば
6≧4
5≧2
のとき
6-5≧4-2
は成り立ちませんので
F(β)-F(α)の式変形は誤りです。

実際、その式変形だと
F(α)-F(β)≧0
も成り立ち、
任意のα,βに対してF(α)=F(β)
となってしまいますね。

No.45775 - 2017/09/06(Wed) 12:15:43

Re: 単調増加であることの証明 / tutuz
らすかるさん

確かに- F(α) については、不等式の向きが変わるのでNGでした。
気づきませんでした。ありがとうございます!

No.45783 - 2017/09/07(Thu) 08:16:16
一様分布の確率密度関数 / さいう
(問)確率変数X1,X2,X3が独立に一様分布U(-1,1)に従うとき、S2=X1+X2およびS3=X1+X2+X3の密度関数を求めよ。

S2の密度関数は求めることができましたが、S3の密度関数の求め方がわかりません。
解らない点を以下にまとめておきます。
・なぜ、zを-3<=z=<-1,-1<=z=<1,1<=z=<3に場合分けするのか
・zを場合分けしたときの積分範囲の決め方

解答は画像のようになります。

どうぞよろしくお願い致します。

No.45771 - 2017/09/05(Tue) 23:51:28

Re: 一様分布の確率密度関数 / さいう
解答です。
No.45772 - 2017/09/05(Tue) 23:54:36

Re: 一様分布の確率密度関数 / 黄桃
S2の密度関数g(y)を求める時と同じ考え方をしています。

積分範囲は形式的には-∞から∞までです。
ただし、ほとんどの区間で f(z-y)g(y)が0になるので、
0にならない区間だけで積分すればいい、
ということで、
f(z-y)g(y)が0にならない区間、つまり、 f(z-y)もg(y)も0にならない区間
を求めているのです。

もしわからないのであれば、h(z)を求めるのですから、zとして具体的に-100, -2, 0, 1, 3 あたりを代入して h(z)がどうなるか計算してみてください。
z=-100 なら、f(-100-y)は、-101≦y≦-99 以外では0, g(y)は-2≦y≦2以外では0、したがって、yがいくつであってもg(y)f(-100-y)は0。
z=-2 なら f(-2-y)は -3≦y≦-1 以外で0, g(y)は-2≦y≦2以外では0、したがって、
-2≦y≦-1 の範囲以外では f(-2-y)g(y)は0.だから、この区間で積分すればいい。
…ということをすべてのzについて考えればいいのです。
考えているうちに 区間-2≦y≦2と区間z-1≦y≦z+1 とが交わる場合について自然と場合分けができるでしょう。

No.45782 - 2017/09/07(Thu) 07:39:04
証明 / アバ
整数の証明問題であまりで分類すればできるんですけど、これを帰納法でとかのが写真の途中でとまってしまいできません。わかる人がいたら教えてください。
No.45770 - 2017/09/05(Tue) 23:00:06

Re: 証明 / ヨッシー
最後から2行目の式で
 k^7−k
は、42の倍数なので、残りの
 7(k^6+3k^5+5k^4+5k^3+3k^2+k)
が42の倍数であることを示し、結局は
 k^6+3k^5+5k^4+5k^3+3k^2+k
が6の倍数であることを示します。

No.45773 - 2017/09/06(Wed) 07:46:54

Re: 証明 / アバ
その先が知りたいんです。
No.45779 - 2017/09/06(Wed) 21:48:39

Re: 証明 / らすかる
連続する3数の積は6の倍数であり、
k^6+3k^5+5k^4+5k^3+3k^2+k
=k(k+1)(k+2)(k^3+k+1)+(k-1)k(k+1)(2k+1)
ですから、k^6+3k^5+5k^4+5k^3+3k^2+kは6の倍数です。

No.45780 - 2017/09/06(Wed) 22:30:22

Re: 証明 / アバ
2行目から3行目の因数分解をもっと詳しく教えてください。
No.45794 - 2017/09/07(Thu) 23:25:41

Re: 証明 / ヨッシー
らすかるさんの方法に気づかないときは、
2で割ったあまり、3で割ったあまりで場合分けして、
示すのが一般的で、これでも、7についてのあまりを
調べなくて済む分大分楽になっています。

らすかるさんの方法ですが、方針は
3つの連続した積を作ることです。
k^6+3k^5+5k^4+5k^3+3k^2+k
=k(k+1)(k^4+2k^3+3k^2+2k+1)
ここまでは因数定理でいけますが、この先
=k(k+1)(k^2+k+1)^2
としてしまっては、方針が果たせません。

k(k+1) までは見えているので、この先の目標は
 k(k+1)(k+2) または (k-1)k(k+1)
の項を作ることです。
 
(k^4+2k^3+3k^2+2k+1)÷(k+2)=k^3+3k-4 あまり 9
より、
 k^4+2k^3+3k^2+2k+1=(k+2)(k^3+3k-4)+9
となります。
 9=3{(k+2)−(k-1)}
ですので、
 k^4+2k^3+3k^2+2k+1=(k+2)(k^3+3k-4)+3{(k+2)−(k-1)}
 =(k+2)(k^3+3k-1)−3(k-1)
よって、
k^6+3k^5+5k^4+5k^3+3k^2+k
=k(k+1)(k+2)(k^3+3k-1)−3(k-1)k(k+1)
これも1つの表し方で、あとは、
 (k^3+3k-1) に k-1 を数回足す(引く)
 3 に k+2 を同じ数だけ足す(引く)
を行った、
 k(k+1)(k+2)(k^3+4k-2)−(k-1)k(k+1)(k+5) 1回ずつ足した
 k(k+1)(k+2)(k^3+5k-3)−(k-1)k(k+1)(2k+7) 2回ずつ足した
 k(k+1)(k+2)(k^3+2k)−(k-1)k(k+1)(-k+1) 1回ずつ引いた
 k(k+1)(k+2)(k^3+k+1)−(k-1)k(k+1)(-2k-1) 1回ずつ引いた
など、いろんな表し方があります。

No.45797 - 2017/09/08(Fri) 09:42:42
(No Subject) / ニキ
命題と真偽

命題:xy≠2ならばx≠1または、y≠2が正しいことを対偶を用いて証明せよ

この問題の解き方答えが分かりません
教えてください、よろしくお願いします

No.45764 - 2017/09/05(Tue) 02:37:41

Re: / らすかる
xy≠2 の否定は xy=2
x≠1またはy≠2 の否定は x=1かつy=2
なので、元の命題の対偶は
「x=1かつy=2ならばxy=2」
となり、明らかに真ですね。

No.45765 - 2017/09/05(Tue) 03:00:00

Re: / ニキ
ありがとうございます
No.45766 - 2017/09/05(Tue) 03:10:07
(No Subject) / マコ

f(3x)は-3π≦3x≦3πでf(3x)=|3x|となることから、積分区間の-πからπまでの間もf(3x)=|3x|になるような気がして、よくわかりません。よろしくお願いしますm(__)m

No.45760 - 2017/09/04(Mon) 18:11:57

Re: / X
>>f(3x)は-3π≦3x≦3πでf(3x)=|3x|となることから
違います。
-π≦x≦πにおいてf(x)=|x| (A)
ですので
-π≦3x≦πにおいてf(3x)=|3x| (B)
です。
(問題の定積分の積分範囲が
f(3x)の周期になっているわけではありません。
(B)のようにf(3x)の周期は定積分の積分範囲とは
別に考える必要があります。)

No.45762 - 2017/09/04(Mon) 19:16:37

Re: / マコ
ありがとうございます!
No.45768 - 2017/09/05(Tue) 15:11:41
(No Subject) / カエル
この問題の解き方と答えが分かりません。教えてください。よろしくお願いします。グラフとかがあるとありがたいです。m(__)m
No.45758 - 2017/09/04(Mon) 16:54:12

Re: / X
問題の二次方程式((P)とします)の解の判別式をDとすると
D=(2t+k+1)^2-4(kt+6)
=4t^2+4(k+1)t+(k+1)^2-4(kt+6)
=4t^2+4t+k^2+2k-23
これをf(t)と置きます。

-1≦t≦1 (A)
とします。
更に、横軸にt、縦軸にf(t)を取ったグラフは
軸の方程式がt=-1/2である下に凸の放物線 (B)
であることに注意します。

前半)
条件を満たすためには
(A)において
f(t)≧0
が成立すればよいので(B)により
f(-1/2)≧0
これをkの不等式として解くと…

後半)
問題の条件の否定、つまり
(P)が(A)において実数解を持たない条件 (Q)
をまず求めます。
そのためには(A)において
f(t)<0
が成立すればよいことになります。
さて(B)によりf(t)のグラフの軸は
(A)の範囲内左寄り
にありますので、(A)においてf(t)は
t=1のときに最大になります。
よって
f(1)<0
これをkの不等式として解き、得られた解
が(Q)を満たすkの値の範囲となります。
後はよろしいですね。

No.45761 - 2017/09/04(Mon) 19:08:16
方べき / アバ
ここの二乗をとる作業の根拠がわからないです。教えてください。
No.45752 - 2017/09/03(Sun) 22:27:22

Re: 方べき / たなお
なぜ二乗を取れるのか?ということでしょうか?

9/16 = (3/4)^2 なので、両辺とも二乗の形です。
なので、二乗が取れるとしか言えないのですが。。。

質問の意図が違えば再度質問願います。

No.45755 - 2017/09/04(Mon) 08:17:13
三角関数の微分 / ふなっし
sinxの微分は以下の式のとおり、位相がπ/2進んだ形に直せると思います。
(sinx)'=sin(x+π/2)

このとき、sin(x/2)の微分形はsinだけの式で表すことができるのでしょうか?

よろしくお願いします。

No.45748 - 2017/09/03(Sun) 21:03:26

Re: 三角関数の微分 / らすかる
{sin(x/2)}'=cos(x/2)/2=sin(x/2+π/2)/2ですね。
No.45750 - 2017/09/03(Sun) 21:40:32

Re: 三角関数の微分 / ふなっし
ありがとうございます。
No.45756 - 2017/09/04(Mon) 12:53:04
図形 / 初心者
2つの円
(x-a)^2+(y-3)^2=16とx^2+y^2=1が異なる2点A、Bを共有する。
線分ABの長さが最大となるaの値は?
ただしaは正の定数とする。
お願いします

No.45744 - 2017/09/03(Sun) 17:44:06

Re: 図形 / らすかる
ABを通る直線の式は
(x-a)^2+(y-3)^2=16 から x^2+y^2=1 を引いて整理すると
2ax+6y+6-a^2=0
これが原点を通るときにABが最大となるので、
条件を満たすaは6-a^2=0からa=√6

No.45746 - 2017/09/03(Sun) 19:38:55

Re: 図形 / 初心者
どうして原点を通る時が最大だと分かるのでしょうか?
No.45753 - 2017/09/03(Sun) 23:47:01

Re: 図形 / らすかる
x^2+y^2=1の中心が原点で、A,Bはこの円の周上にありますので
直線ABが原点を通るときにABがx^2+y^2=1の直径(=2)で最長となります。

No.45754 - 2017/09/03(Sun) 23:58:08
ベクトル場 / たなお
ベクトル場の問題で質問があります。
(大学数学レベルかもしれませんが、独学でかつ周りに質問できる人がいないため、投稿させてください。すいません。)

添付画像の大問10と11を解いてみました。が、証明がこれで正しいのか自信がありません。
間違いがあればご指摘願えますでしょうか。また、より良い解き方があればそれも教えていただければとお思います。(ちなみに大問11について、自分の方法だとBy の第一項が何故マイナスにする必要があるのか分かりません。マイナスになるにはそれ相応の理由があるはずだと思うのですが。。)

よろしくおねがいいたします。

No.45741 - 2017/09/03(Sun) 17:02:38

Re: ベクトル場 / たなお
自分の計算です。2枚目もあります。
No.45742 - 2017/09/03(Sun) 17:03:15

Re: ベクトル場 / たなお
計算2枚目です。よろしくおねがいいたします。
No.45743 - 2017/09/03(Sun) 17:03:48
全22471件 [ ページ : << 1 ... 542 543 544 545 546 547 548 549 550 551 552 553 554 555 556 ... 1124 >> ]