[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

極限と係数決定 / John
数学?Vの問題です。
緑の囲いの部分はどのようにして導いたのですか?

No.83583 - 2022/10/11(Tue) 12:00:40

Re: 極限と係数決定 / John
文字化けしている部分は 数学3 と書いてあります
No.83584 - 2022/10/11(Tue) 12:01:26

Re: 極限と係数決定 / けんけんぱ
x→∞のとき、1/x→0,1/x^2→0ですから
分母は√1+aで定数になります。
分子は(1-a^2)x-2ab-(2+b^2)/xなので
これが定数になるためには(1-a^2)xが0になる必要があります。
x→∞のとき、(1-a^2)xが定数になるには1-a^2=0しかありません。
このとき、(1-a^2)x=0です。
(もし、1-a^2>0ならば、(1-a^2)x→∞となってしまいます)

No.83586 - 2022/10/11(Tue) 19:26:33

Re: 極限と係数決定 / John
ありがとうございます。
理解出来ました。

No.83598 - 2022/10/12(Wed) 22:10:48
式の変形を教えて下さい / ブリネル
この式をd=のかたちにしたいです。
途中式も教えていただけると助かります。

No.83578 - 2022/10/11(Tue) 10:04:19

Re: 式の変形を教えて下さい / ブリネル
> この式をd=のかたちにしたいです。
> 途中式も教えていただけると助かります。

No.83579 - 2022/10/11(Tue) 10:05:19

Re: 式の変形を教えて下さい / らすかる
h=(D/2){1-√(1-d^2/D^2)}
2h/D=1-√(1-d^2/D^2)
-1+2h/D=-√(1-d^2/D^2)
1-2h/D=√(1-d^2/D^2)
(1-2h/D)^2=1-d^2/D^2
d^2/D^2=1-(1-2h/D)^2
d^2/D^2=1-(1-4h/D+4h^2/D^2)
d^2/D^2=4h/D-4h^2/D^2
d^2=4hD-4h^2
d=±√(4hD-4h^2)
∴d=±2√{h(D-h)}
となります。

No.83580 - 2022/10/11(Tue) 10:24:56
三角形の五心と面積 / John
数学IAの問題です。
画像の(3)で
説明を読んでも、どうしてS1:S=S:S2になるのか理解出来ませんでした。
どうしてこの2つから上の関係が導けるのですか?

No.83577 - 2022/10/11(Tue) 09:58:25

Re: 三角形の五心と面積 / GandB
※線分の記号を少し変更した。
  FC:FL = FL:FH  FH = FL^2/FC
  S1:S2:S = FC:FH:FL
より
  S1 = (FC/FL)S = AS
  S2 = (FH/FL)S = (FL/FC)S = S/A
  A = S1/S = S/S2
  ∴S1:S = S:S2

 これじゃダメかな?

No.83581 - 2022/10/11(Tue) 11:51:52

Re: 三角形の五心と面積 / John
ありがとうございます。
とてもよく理解出来ました。

No.83582 - 2022/10/11(Tue) 11:58:01
(No Subject) / ことは
教えて下さい。
No.83575 - 2022/10/10(Mon) 19:32:18

Re: / IT
No.83572 と 同様の問題だと思います。
No.83572は出来ましたか?

No.83576 - 2022/10/10(Mon) 20:53:16
中2 図形 / ゆりっぺ
答えは 5/12倍 となっているのですが解き方を教えて下さい。

問題は、
平行四辺形ABCDの辺BC上にAB=AEとなる点Eをとる。
点Aと点C、点Dと点Eをそれぞれ結ぶ。
点Eが辺BCの中点で、対角線ACと線分DEとの交点をFとし、AF:FC=2:1である。
このとき、四角形ABEFの面積は、平行四辺形ABCDの面積の何倍か。

No.83574 - 2022/10/10(Mon) 19:29:27

Re: 中2 図形 / X
条件から
(△CEFの面積)=(CF/AC)(△ACEの面積)
=(1/3)(△ACEの面積)
=(1/3){(1/2)(△ABCの面積)}
=(1/6)(△ABCの面積)
ですので
(四角形ABEFの面積)=(△ABCの面積)-(△CEFの面積)
=(5/6)(△ABCの面積)
=(5/6){(1/2)(平行四辺形ABCDの面積)}
=(5/12)(平行四辺形ABCDの面積)
ということで
四角形ABEFの面積は平行四辺形ABCDの面積の
5/12倍
です。

No.83587 - 2022/10/11(Tue) 21:27:44
(No Subject) / ことは
分かんないです。教えて下さい。
No.83572 - 2022/10/10(Mon) 18:46:51

Re: / IT
(1)
教p81,82 に当てはまる(使える)法則(定理)が書いてあるのではないですか?

(2)直線BA上(A側)に点Dを AD=ACとなるようにとって、QDを結びます。

No.83573 - 2022/10/10(Mon) 19:01:14
確率 / @
与えられた条件をうまく整理して解くことができません。詳しく解き方と答えを教えてください。
No.83567 - 2022/10/08(Sat) 17:07:01

Re: 確率 / IT
(1)a[2]は分かりませんか?
1回目の試行後の位置は? それぞれの確率は?
2回目の試行後の位置は? それぞれの確率は?

No.83570 - 2022/10/08(Sat) 18:31:02
数学の質問 / サラサ
中学2年生です。3年生の内容でも大丈夫です。
No.83561 - 2022/10/08(Sat) 12:50:46

Re: 数学の質問 / はま
全て分からない?
No.83566 - 2022/10/08(Sat) 17:05:45

Re: 数学の質問 / IT
分かっていることを図に記入する。
(1)のヒント
 Aを通りBCに平行な直線を引く。
 等しい角に同じ印をつける。
 相似な三角形を見つける。

No.83571 - 2022/10/09(Sun) 15:42:20
(No Subject) / はま
g(a)=f(a+1)というのがよく分かりません。二つの関数がある感じがしっくりこなくて、、うまく言語化できてなくてすみません
No.83559 - 2022/10/08(Sat) 11:39:21

Re: / X
添付写真左側中間部にあるグラフの通り、
a≦2のとき、f(x)はx=a+1のとき最小値
を取ることはよろしいですか?
その最小値はf(x)にx=a+1を代入した
f(a+1)
だから
g(a)=f(a+1)
です。

No.83568 - 2022/10/08(Sat) 18:13:19

Re: / IT
そのテキストの説明が分かりにくいなら
単に gの定義から「g(a) の値」と、fの定義から「f(a+1)の値」を考えると良いかも知れません。

No.83569 - 2022/10/08(Sat) 18:15:25
整数解をもつ二次方程式 / John
数学1Aの問題です。
画像の(2)で、(b+a)(b-a)=12では大小が決まらないのはどうしてですか?

No.83558 - 2022/10/08(Sat) 11:11:37

Re: 整数解をもつ二次方程式 / IT
aは正か負か分からないからです。
No.83563 - 2022/10/08(Sat) 13:30:09

Re: 整数解をもつ二次方程式 / John
ありがとうございます。
理解出来ました。

No.83564 - 2022/10/08(Sat) 14:28:49
(No Subject) / はま
?@右上の(i)はg(2)=-g(α+β/2)でもいいんですか?

?A急にtが出てきた理由を教えてください

No.83555 - 2022/10/08(Sat) 08:31:20

Re: / IT
> ?@右上の(i)はg(2)=-g(α+β/2)でもいいんですか?
それも正しいですが、式が複雑になりますね、うまくいくかやってみてください。

>
> ?A急にtが出てきた理由を教えてください

紛れがなければ、tでなくて,sでもxの二次方程式でも良いと思います.

No.83557 - 2022/10/08(Sat) 10:26:19

Re: / はま
複雑な計算を避けるためにやってるんですね。でも初見だったら自分でこれは複雑になるな、とかわかるもんなんすかね。


xで良いならなんでマセマはxでかかないのですか?

No.83560 - 2022/10/08(Sat) 11:41:23

Re: / IT
> 複雑な計算を避けるためにやってるんですね。でも初見だったら自分でこれは複雑になるな、とかわかるもんなんすかね。
>

自分で手と頭を使ってやっていけば、ある程度身に付くと思います。

>
> xで良いならなんでマセマはxでかかないのですか?

マセマに聞いてください。(tの方がxより紛れがないと思ったのかも知れません)

No.83562 - 2022/10/08(Sat) 13:26:06

Re: / はま
了解です。まあそこはそんなに気にしなくていんですね
No.83565 - 2022/10/08(Sat) 17:05:22
(No Subject) / はま
?のところが分かりません。
No.83553 - 2022/10/08(Sat) 08:03:42

Re: / IT
y=ax^2 のグラフは、a>0 ,a<0 のとき、それぞれどんなグラフになり、最大値、最小値はいくらですか?
No.83554 - 2022/10/08(Sat) 08:07:58

Re: / はま
a>0のときは、下に凸で原点が頂点でmaxなし、min0
a<0のときは、上に凸で原点が頂点でmax0、minなし

No.83556 - 2022/10/08(Sat) 08:36:15
対数の微分について / リオ
f(x)={log(3x-1)^2}^-1
を微分してみたのですが、答えが分かれてしまって悩んでいます。
(?B)のやり方が赤線部の部分で間違っているのだろうと思いますが、なぜこの考え方が間違っているのかわかりません。教えていただけますでしょうか?
汚い字ですいません。

No.83550 - 2022/10/06(Thu) 19:45:59

Re: 対数の微分について / IT
まず、log(3x-1)^2=2log|3x-1| です。

3x-1>0では
(i)(ii)で最後にlog(3x-1)^2=2log(3x-1)とすれば
  (iii) と等しくなります。

No.83551 - 2022/10/06(Thu) 20:31:08

Re: 対数の微分について / リオ
本当だ、うっかりしていて見落としていました。
ITさん、ありがとうございました。
(3x-1)=|3x-1|です。x→(1/3)+0を考えていたので、()にしてしまっていました。
ご指摘ありがとうございます。

No.83552 - 2022/10/06(Thu) 20:40:07
線型空間 / あああ
本質的に異なる線型空間をふたつの例を上げて、それぞれのスカラー倍と和の定義を与えなさい。
この問題について、解説をお願いします。

No.83548 - 2022/10/06(Thu) 14:38:13

Re: 線型空間 / IT
大学レベルの問題ですか?

「本質的に異なる」だと 有限次元と無限次元でしょうかね。

No.83549 - 2022/10/06(Thu) 19:19:20
複素数 / あああ
質問です。
この問題において、方程式の3つの解は2つ虚数解でもう1つが実数解になるのですが、もう1つの解が実数解になる理由がわかりません。どうしてでしょうか?

No.83545 - 2022/10/06(Thu) 10:37:55

Re: 複素数 / らすかる
関数y=x^3+ax^2+bx+1はx→∞のときy→∞、x→-∞のときy→-∞であることから
どこかで必ずx軸と交わり、x^3+ax^2+bx+1=0を満たす実数が存在します。
よって三次方程式は必ず実数解を持ちます。

No.83546 - 2022/10/06(Thu) 11:14:03

Re: 複素数 / あああ
理解しました。ありがとうございます。
No.83547 - 2022/10/06(Thu) 11:39:03
極限の計算について / mintson
どうやれば次のような式に計算できるのでしょうか?
No.83544 - 2022/10/06(Thu) 10:37:20
(No Subject) / Smith
数学1Aの問題です。
四角い囲みの部分で、bcccbが11の倍数だというのは何故いえるのですか?

No.83542 - 2022/10/06(Thu) 10:04:03

Re: / Smith
すみません、思考のプロセスに書いてありましたね。
自己解決しました。

No.83543 - 2022/10/06(Thu) 10:06:19
サイコロの目の最大値・最小値 / Smith
数学IAの確率の問題です。
(3)で、P(A) -{P(B) + P(C) -P(B ∩C)} がどうして求める確率になるのか教えてください。

No.83539 - 2022/10/04(Tue) 09:07:18

Re: サイコロの目の最大値・最小値 / ヨッシー

確率ではなく、場合の数で理解しようとすると、
上図の全組み合わせ(81個)がA
赤で囲まれた16個がB、青の16個がCで、
BとCの重なった (3,3,3,3) がB∩C です。
赤でも青でも囲まれていない50個が条件を満たす場合で、
2,3,4 の 3つの数で出来ているか、2, 4 の2つの数で出来ている場合です。
この場合の数を、すべての場合 64 で割ると、確率になります。

No.83540 - 2022/10/04(Tue) 09:47:05

Re: サイコロの目の最大値・最小値 / Smith
ありがとうございます。
理解出来ました。
とても分かりやすかったです。

No.83541 - 2022/10/05(Wed) 10:20:07
ベクトル / あれれのれ
三角形OABにおいてある点HがsOA+tOBと表され、s+t>1が成り立つ時、どうしてHは三角形OABの外部にあると言えるのでしょうか。
No.83534 - 2022/10/03(Mon) 21:39:32

Re: ベクトル / IT
対偶を考えると良いと思います。

H=sOA+tOBが三角形OABの内部(辺を含む)にあるとき
s+t がどうなるか図を描いて確認してみると良いです。

(H≠OのときはOHとABとの交点をPとします。)

No.83535 - 2022/10/03(Mon) 21:55:29

Re: ベクトル / ヨッシー
こういう考え方も出来ます。
OA=(1,0)、OB=(0,1) とすると、
 sOA+tOB
は、点(s,t)を表し、s+t>1 は、x+y>1 に対応します。
OAOBが直行していなくても、また、
OAOB の大きさが1でなくても、
座標としての相対的な位置関係は変わらないので、
左と右の図は同じことを表していると言えます。

No.83536 - 2022/10/03(Mon) 22:12:11

Re: ベクトル / けんけんぱ
とりあえず、内分を理解し、s+t=1のときは直線AB上の点になることを理解することが先決だと思います。
そのあとで、s+t<1のときやs+t>1のときを考えるのが良いと思います。

No.83537 - 2022/10/03(Mon) 22:51:49

Re: ベクトル / ast
> Hは三角形OABの外部にあると言える
というのは少し不正確で, ヨッシーさんの提示された図を見るとわかると思いますが, 点 H は "(3点 O,A,B を含む) 平面を直線 AB で二つに分割したときの点 O を含まない側の領域" 上にあります.
# 三角形 OAB の外部よりも限定的な領域にあるということです.
# (まあ, "少なくとも三角形 OAB の内部にない" ことを言うのに十分な条件ではありますが.)

より具体的に: s+t=a (a>0, a≠1) のとき, 点 A', B' を OA'=aOA, OB'=aOB で定める (つまり, 三角形 OA'B' は三角形 OAB に対して相似比 a の相似三角形) と, s'=s/a, t'=t/a とすれば

 OH=sOA+tOB=(s/a)(aOA)=(t/a)(aOB)=s'OA'+t'OB' (s'+t'=1)

となり, けんけんばさんがすでにご指摘のように「s+t=1 ⇔ 直線上にある」という話に帰着されます.
# s+t=1 のとき, s=1-t と書けて, t に依存して動く動点 P[t] を
#  OP[t]=(1-t)OA + tOB = OA + tAB
# ととると, その軌跡は二点 P[0]=A, P[1]=B を通り, 方向ベクトルが AB で与えられる直線になります.
# とくに 0≤t≤1 の範囲は線分 AB になります.

そうすると
 [i] 点 H が直線 A'B' 上にあること,
 [ii] 直線 A'B' が直線 AB に平行であること
   (直線 A'B' のある場所は,
    a<1 のとき直線 AB に対して点 O のある側,
    a>1 のとき AB に対して点 O と反対側)
なので, a>1 の範囲で a を任意に動かすとき直線 A'B' の掃く範囲が H の存在領域であるということができます.

No.83538 - 2022/10/04(Tue) 02:10:23
図形問題 2問お願いします。 / こう(中3)
 (中3)問題です。
 図のように、平行四辺形ABCDの辺BC、CDを1辺とする正三角形BECと正三角形CFDをつくる。また、点Aと点E、点Fをそれぞれ結び、AEとBC、AFとCDの交点をそれぞれG、Hとする。
(1) ∠EAFの大きさを求めよ。
(2) AG=FHで、平行四辺形ABCDの面積が24のとき、△ABEの面積を求めよ。

 解説よろしくお願いします(^_^)

No.83530 - 2022/10/02(Sun) 16:04:53

Re: 図形問題 2問お願いします。 / X
(1)
条件から
∠ABC=∠ADC
∠CBE=∠CDF=60°
よって
∠ABE=∠ABC+∠CBE
=∠ADC+∠CDF
=∠ADF (A)

AB=CD=DF (B)
BE=BC=AD (C)
(A)(B)(C)から
△ABE≡△ADF (P)
となるので
∠AEB=∠DAF (D)
又、△ABEにおいて
∠ABE+∠AEB+∠BAE=180°
∠ABC+∠EBC+∠AEB+∠BAE=180°
∠ABC+60°+∠AEB+∠BAE=180°
となるので
∠ABC+∠AEB+∠BAE=120°(E)
一方、ADのDとは反対側の延長線と辺ABとの
なす角をxとすると
x+∠BAE+∠EAF+∠DAF=180°(F)
で錯角により
x=∠ABC (G)
(D)(G)により(F)は
∠ABC+∠BAE+∠EAF+∠AEB=180° (F)'
(F)'-(E)より
∠EAF=60°

(2)
(P)により
AB=DF (G)
∠BAE=∠DFA (H)
更に条件から
AG=FH (I)
(G)(H)(I)より
△ABG≡△DFH
なので
∠ABC=∠CDF=60°(J)
よって
∠ABE=∠ABC+∠CBE=120° (K)
更に(J)と平行四辺形ABCDに注目すると
∠BAD=180°-∠ABC=120° (L)
(K)(L)と条件から
△ABE≡△BAD
よって△ABEの面積は
平行四辺形ABCDの面積の1/2
なので、求める面積は
24/2=12

No.83531 - 2022/10/02(Sun) 17:10:11

Re: 図形問題 2問お願いします。 / ヨッシー
(1)
△ABE≡△FDA は自明とします。
さらに、△FCEを考えると、
 ∠FCE=360°−∠DCB−2×60°=240°−∠DCB
一方
 ∠ABE=∠ABC+60°=(180°−∠DCB)+60°=240°−∠DCB
よって、
 ∠ECF=∠ABE
これと、
 AB=DC=FC、BE=CE
から
 △FCE≡△ABE
よって、△AEFは正三角形となり
 ∠EAF=60°

(2)

△ABEを線分BGとともに、△FDAに重ねると、
 ∠EBG=∠FDH=60°
であり、GとHは一般には重なりません。
これが重なると言うことは、
 ∠ADC=60°
であるということです。
このとき、この図は、

このように、D−C−Eが一直線になります。
△ABEは等積変形で△ABCに重なるので、
その面積は平行四辺形ABCDの半分で、12 となります。

No.83532 - 2022/10/02(Sun) 22:06:38

Re: 図形問題 2問お願いします。 / こう(中3)
ありがとうございました(^_^)
No.83533 - 2022/10/02(Sun) 22:54:40
全22458件 [ ページ : << 1 ... 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 ... 1123 >> ]