| | こちらの問題の(2)の(i)と(ii)が分からないので、教えてください。 
 | 
 No.45798 - 2017/09/08(Fri) 13:16:11 
 
 |  | ☆ Re: 中学生の関数問題 / りゅう |  |  |  | | 早速お返事をいただいて、本当に感謝しております! 
 (i)の問題で、
 
 >BはAと原点対称な点(3, -1) であり、
 
 というところが分からなかった原因だったのですが、
 ヨッシー先生の説明のおかげでよ理解することができました。
 
 (ii)の問題で、
 >点CをBC方向に3倍に伸ばした点C’(6,2)
 と書かれてありますが、なぜ(6,2)になるのか分からないので、教えていただけますでしょうか?
 
 | 
 No.45801 - 2017/09/08(Fri) 14:50:36 | 
 
 |  | ☆ Re: 中学生の関数問題 / りゅう |  |  |  | | 何度も申し訳ございません! 
 (ii)の問題で
 >ABに平行な直線とy軸の交点は、ABの傾きが -1/3 であることから
 y−2=(-1/3)(x−6)
 
 のところで、なぜy−2=(-1/3)(x−6)の式に結び付くのか、基礎が分かっていないので、分かりませんでした。
 ヨッシー先生のご説明はパーフェクトなのに、私の理解力が乏しくて申し訳ございません。
 
 | 
 No.45802 - 2017/09/08(Fri) 15:31:21 | 
 
 |  | ☆ Re: 中学生の関数問題 / ヨッシー   |  |  |  | | C’(6,2) を求めるのは、変に式をいじるより、 方眼紙にグラフを描いたときを想像して、
 B(3,-1)→C(4,0)→(5,1)→C’(6,2)
 とたどっていくのが明確かと思います。
 
 ABの傾きが -1/3 というところは良いですね?
 C'(6,2) を通って、傾き -1/3 の直線
 というところを、こちらの公式に当てはめています。
 
 | 
 No.45803 - 2017/09/08(Fri) 15:56:34 | 
 
 |  | ☆ Re: 中学生の関数問題 / りゅう |  |  |  | | どうもありがとうございます! 
 式で考えるのではなく、グラフに描いていくと分かりました。
 
 公式に当てはまれば良いのですね。
 
 分からなくて困っていたので、とても分かりやすくて、
 本当に助かりました。
 どうもありがとうございました!!!
 
 | 
 No.45804 - 2017/09/08(Fri) 16:12:33 | 
 |