[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

三角関数 / rua
sinθcosθ=-1/4のとき、
(1)sinθ-cosθ
(2)sin^3θ-cos^3θ
の値を求めよ。ただしθは第4象限の角であるとする。
(1)は式全体を2乗して考えてみたりしましたがθの求め方が分かりません
よろしくお願いします

No.45020 - 2017/08/03(Thu) 17:24:04

Re: 三角関数 / ヨッシー
(1)
S=sinθ−cosθ とおきます。2乗して
 S^2=1−2sinθcosθ=3/2
θは第4象限の角なので、sinθ<0,cosθ>0 より S<0
 S=−√6/2

(2) 因数分解して
 sin^3θ−cos^3θ=(sinθ−cosθ)(sin^2θ+sinθcosθ+cos^2θ)
  =(−√6/2)(1−1/4)
  =−3√6/8

No.45022 - 2017/08/03(Thu) 17:40:25
縮図や拡大図(小6 作図) / りと
小6の縮図や拡大図についてです。

右上に「〇一つの点を中心にした2倍の拡大図のかき方」とあり、かき方の図があるのですがいまいち理解できません。
このかき方を基にした四角1の図の書き方と、四角2の点オを中心とした2倍の拡大図と2分の1の縮図の書き方をお願い致します。

No.45019 - 2017/08/03(Thu) 17:05:16

Re: 縮図や拡大図(小6 作図) / X
オとア、イ、ウ、エとをそれぞれ線分で結び
問題の四角形をオを頂点として含む4つの
三角形に分けます。

ここからですが、
(1)2倍の拡大図について。
上で描いた4つの三角形それぞれについて
オを中心とした二倍の拡大図を描いてみましょう。
(2)1/2倍の縮図ついて。
上で描いた4つの線分の中点を作図して
頂点を順に線分で結びましょう

No.45025 - 2017/08/03(Thu) 17:54:26
高一数1 / ゆか
連続ですみません。
あとこの問題をお願いします。
この問題は二次関数の問題ですか?

No.45016 - 2017/08/03(Thu) 15:49:35

Re: 高一数1 / X
二次関数の問題ですが、使うのは二次方程式の
判別式です。

問題の接点のx座標について
x^2+kx+k=x+1
∴x^2+(k-1)x+k-1=0 (A)
よって(A)の解の判別式をDとすると
D=(k-1)^2-4(k-1)=0
k>1に注意してこれをkの方程式として解きます。

No.45018 - 2017/08/03(Thu) 16:29:11
二重根号の外し方、計算 数1 / ゆか
前回はありがとうございました。
この画像の問2をお願いします。

No.45015 - 2017/08/03(Thu) 15:38:22

Re: 二重根号の外し方、計算 数1 / らすかる
2√42=√168
12^2=144<168<169=13^2なので
12<2√42<13
従って0<13-2√42<1なので
0<√(13-2√42)<1となり、整数部分は0

No.45017 - 2017/08/03(Thu) 16:27:10
二次方程式解の公式 / ぴょんす
二次方程式でおそらく解の公式を使う問題なんですけど、、、

2x2乗-13x-15=0
という問題で答えがX=15/2-1
となります。解の公式に当てはめてやると全然違う値になってしまいこの答えになりません。どなたか助けてください。

No.45013 - 2017/08/03(Thu) 09:42:50

Re: 二次方程式解の公式 / ヨッシー
解の公式を使うと
 x={13±√(13^2+4・2・15)}/2・2
  =(13±17)/4=15/2,−1
ですので、問題ないです。

No.45014 - 2017/08/03(Thu) 10:54:40
(No Subject) / ζ
整数からなる数列 a(1),a(2),・・・は以下の条件を満たしている。
(i) 任意のj≧1について1≦a(j)≦2015
(ii)任意の1≦k<lについてk+a(k)≠l+a(l)
このとき、正の整数b,Nが存在し、n>m≧Nを満たす任意の整数m,nに対して、
|Σ[j=m+1~n,{a(j)-b}]|≦1007^2
が成り立つことを示せ。

No.45011 - 2017/08/03(Thu) 09:26:00

Re: / ζ
[解答]:

A(m)={a(j)+j|1≦j≦m}(m≧1)とおく。
また、正の整数のうちa(j)+j(j≧1)の形で表せないものからなる集合をSとする。1∈Sである。
A(m),Sは共通部分を持たない。
Sが2016個以上の元を持っているとし、Sの2016番目に小さい元をLとする。
すると、集合A(L-2015)∪{k∈S|k≦L}は(L-2015)+2016=L+1個の元を持つが、一方でどの元もL以下であるから矛盾。
よって、Sの元の個数は2015以下である。
Sの最大元をN,Sの元の数をb(1≦b≦2015)とおく。
mをN<mなる整数とする。
集合S∪A(m)の元の数はm+bであり、どの元もm+2015以下である。
整数kが1≦k≦m+1,kはSに含まれないとすると、a(i)+i=kなる正の整数iがあるが、i=k-a(i)≦(m+1)-1=mよりk∈A(m)となる。
よって、集合S∪A(m)は以下の元からなる。
⚫1以上m+1以下の整数すべて。
⚫m+2以上m+2015以下の整数のうちb-1個。
☆Σ[j=1~m+b,{j}]≦Σ[j∈A(m)∪S,{j}]≦Σ[k=1~m+b,{j}]+(b-1)(2015-b)
C=Σ[j∈S,{j}]-(b^2+b)/2とおき整理すると、
0≦Σ[j=1~m,{a(j)-b}]+C≦(b-1)(2015-b)
下から、7行目以降(☆印から下)が分からないのですが、詳しい解説をお願い致します。

No.45012 - 2017/08/03(Thu) 09:27:47
集合 / ζ

[1,r+1]∩Zとは、どういう意味ですか?

No.45008 - 2017/08/03(Thu) 01:45:56

Re: 集合 / IT
Z が「整数全体からなる集合」を表すのであれば
「区間[1,r+1]にある整数全体の集合」を表します。

No.45009 - 2017/08/03(Thu) 07:46:02

Re: 集合 / ζ
[]って、区間のことなんですね
{}の記号とはまた違うのでしょうか?

No.45010 - 2017/08/03(Thu) 09:12:37
(No Subject) / 名無しさん
曲線 4x^2+2y^2=1で囲まれた図形の面積を求めよ。という問題の解き方をお願いいたします。
No.45004 - 2017/08/02(Wed) 20:21:12

Re: / IT
半径rの円の面積=πr^2 を既知として使い、積分計算をしない方法
円 4x^2+4y^2=1 をy軸方向に√2 拡大した図形と考えると
円の面積×√2とできます。

No.45007 - 2017/08/02(Wed) 22:01:38
(No Subject) / まさる
xyz空間内の3点A(1,0,0),B(0,1,0),C(0,0,2)を結んでできる△ABCの辺をA→B→C→Aの順に進む経路をLとし、それらの辺で囲まれる平面をSとする。
ベクトル関数A(x,y,z)=(zx^2)i-(x^2y+z)j-(4x)kについて、線積分∫[L]A(x,y,z)・dr(rはベクトルです)をストークスの定理を用いて計算せよ
という問題についてです
自分で計算してみると答えが21/4になったのですがあっていますか?

No.44999 - 2017/08/02(Wed) 17:20:38

Re: / angel
線積分 ∫[L] A・dr として計算した場合も、
ストークスの定理で ∫[S] (∇×A)・ds として計算した場合も、
計算結果が 61/12 となりました。
※線積分として計算するとどうでしょうか?
途中経過を載せれば、妥当性がどうなのか分かるかもしれません。

No.45046 - 2017/08/03(Thu) 23:52:41
指数 / rua
(2)と(4)教えてください!
No.44997 - 2017/08/02(Wed) 16:35:17

Re: 指数 / ヨッシー
(2) 48=2^4×3 なので、2は4√ の外に出て、
 24√3−4√3=4√3

(4) x=81/3、y=8-1/3 とおくと、
 (与式)=(x−y)(x2+xy+y2)
  =x3−y3
  =8−1/8=63/8

となります。

No.45002 - 2017/08/02(Wed) 17:37:42
(No Subject) / 名無しさん
dx/cos^3とsin^3xcos^2xdxの積分の解き方と答えをできたらお願いいたします。
No.44996 - 2017/08/02(Wed) 15:56:46

Re: / らすかる

∫dx/(cosx)^3
=∫cosxdx/(cosx)^4
=∫cosxdx/{1-(sinx)^2}^2
=∫dt/(1-t^2)^2 (sinx=tとおいた)
=(1/4)∫1/(1+t)+1/(1-t)+1/(1+t)^2+1/(1-t)^2 dt
=(1/4){log(1+t)-log(1-t)-1/(1+t)+1/(1-t)}+C
=(1/4){log{(1+t)/(1-t)}+2t/(1-t^2)}+C
=log{(1+sinx)/(1-sinx)}/4+sinx/{2(cosx)^2}+C

∫(sinx)^3(cosx)^2dx
=∫(sinx){1-(cosx)^2}(cosx)^2dx
=∫-(1-t^2)t^2 dt (cosx=tとおいた)
=∫t^4-t^2 dt
=t^5/5-t^3/3+C
=(cosx)^5/5-(cosx)^3/3+C

No.44998 - 2017/08/02(Wed) 17:14:04
数1 次数について / タカ
高校1年生です。
(2)の(pとq)に着目した時の次数は何故4なのでしょうか?
pの最高次は3だし、qの次数は2なので6だと思ったら間違いでした。

例えば(x)の次数とか(y)の次数と聞かれると答えられるのですが、(xとy)というような形で聞かれた時どこをどう数えて答えればいいのか分かりません。

教えてください。

No.44995 - 2017/08/02(Wed) 15:51:25

Re: 数1 次数について / ヨッシー
pとqに着目とは、pとqは文字と見なす、それ以外は数字と見なす
ということです。
pかqかは関係なく、一番たくさん文字が掛けられている項を見つけます。
p^3qの項が p×p×p×q で、4つ掛けられていて、これが最多です。
よって、この式は4次式です。

No.45001 - 2017/08/02(Wed) 17:33:40
すみません / ゆか
高一 数1 可能であれば問6もお願いします。
No.44994 - 2017/08/02(Wed) 15:45:52
よろしくお願いします / ゆか
第5問がわからないです。
No.44993 - 2017/08/02(Wed) 15:38:43

Re: よろしくお願いします / ヨッシー
5.

図のように、底面が1辺1の正方形の筒に液を入れたとします。
緑が15%、黄色が3% の水で、入れ替えの間、混ざり合わないものとします。
最終的に、(1-p)^2 の15% 溶液と、2P−P^2 の3%溶液が入っていることになります。
一方、15% と 3% の液を 1:5 の割合で混ぜると 5% になるので、
 (2P−P^2):(P^2−2P+1)=5:1
これを解いて P=1−1/√6

6.
a>0 は明らか
軸がx<0 側にあるので、b>0
cはx=0のときのyの値(y切片)
b^2−4ac は判別式。実数解の個数より。
a+b+c はx=1のときのyの値
a−b+c はx=−1のときのyの値
答えはCです。

No.45000 - 2017/08/02(Wed) 17:28:40
直線 / rua
(1)A(2,3)
(2)(3√5)/5までは解けました
(3)教えてください、よろしくお願いします。
解答は3/2です

No.44988 - 2017/08/02(Wed) 13:41:21

Re: 直線 / ヨッシー
x−y+1=0 と x+2y−5=0 の交点をB
2x+y−7=0 と x+2y−5=0 の交点をC とすると
Bは(1,2)、Cは(3,1)です。
△ABCにおいて、
 BC=√5
BCを底辺とすると、高さは(2) で求めた 3√5/5 を使って
 △ABC=√5×3√5/5÷2=3/2
となります。

No.44989 - 2017/08/02(Wed) 13:56:32
確率統計 / 大学2年
正規母集団N(μ,4)から大きさnの標本を取り出す。母平均μの95%信頼区間の幅を2以下にするためには、標本の数nをいくつ以上に取ればよいか。

答 16以上

この問題のやり方が分かりません…どなたかよろしくお願いします。

No.44987 - 2017/08/02(Wed) 12:37:20

Re: 確率統計 / UCLA生
平均 = ΣXi/n
ならば、平均〜N(μ, 4/n)
ここで、P( μ - z(0.025)(4/n)^(1/2)< 平均 < μ + z(0.025)(4/n)^(1/2)) = 0.95
より、[平均 - z(0.025)(4/n)^(1/2), 平均 + z(0.025)^(1/2)]
が信頼区間
長さは、2*z(0.025)(4/n)^(1/2)より

2*z(0.025)(4/n)^(1/2)<= 2
⇔ 4*z(0.025)^2 <= n
z(0.025) = 1.96
4*1.96^2 <= n
⇔15.33 <= n
⇔nが16以上ならよい

No.44991 - 2017/08/02(Wed) 15:08:42
確率/高3 / rua
(1)が1/3に(2)が1/3になるのは分かりましたが(3)が分かりません。
解答は(3)5/27です。
よろしくお願いします。

No.44984 - 2017/08/02(Wed) 11:06:32

Re: 確率/高3 / ヨッシー
(3)3回目に優勝が決まるのは、
 3人であいこ→3人であいこ→3人からの1人勝ち
 3人であいこ→2人勝ち→2人からの1人勝ち
 2人勝ち→2人であいこ→2人からの1人勝ち
です。それぞれ確率は、
 1/3×1/3×1/3=1/27
 1/3×1/3×2/3=2/27
 1/3×1/3×2/3=2/27
なので、合計して 5/27 です。

No.44986 - 2017/08/02(Wed) 11:26:55
数学?UB / 受験生
なぜ加法定理を使うときに
sinθcos7θ-cosθsin7θ=0 から
sin7θcosθ-cos7θsinθ=0に変える必要が有るのですか?

sin(a+b)の加法定理はa>bの必要ありますっけ?

No.44981 - 2017/08/02(Wed) 10:15:47

Re: 数学?UB / ヨッシー
理由は
 sin(−6θ)
のように、マイナスが付くのを嫌ったためでしょう。
?B式が見えないので何とも言えませんが、
 0≦θ≦π/4
のような制限があるとして、
 sin(−6θ)=0
これを見たすθは
 −6θ=−π
つまり
 θ=π/6
とすれば同じことですが、無駄に頭を使ってしまいますね。

No.44985 - 2017/08/02(Wed) 11:21:29
確率問題 / 高校3年生
( 2 )がわかりません、、
答えは 5/64 になるはずです。
考え方も詳しく教えていただけると嬉しいです。
お願いします。

No.44977 - 2017/08/02(Wed) 01:09:03

地道な方法 / angel
高々8回なので、地道にパターンを挙げて行っても良いと思います。
※というより、この手の問題はそうやって地道に数えられる範囲に抑えてあることが多い

「続けて5回以上」だとあやふやなので、
・続けて丁度8回
・続けて丁度7回
・続けて丁度6回
・続けて丁度5回
に分けて数えます。表を○、裏を×、どちらでもいいのを?とすると、
・続けて丁度8回
 ○○○○○○○○ … 確率 1/256
・続けて丁度7回
 ○○○○○○○× … 確率 1/256
 ×○○○○○○○ … 確率 1/256
・続けて丁度6回
 ○○○○○○×? … 確率 2/256
 ×○○○○○○× … 確率 1/256
 ?×○○○○○○ … 確率 2/256
・続けて丁度5回
 ○○○○○×?? … 確率 4/256
 ×○○○○○×? … 確率 2/256
 ?×○○○○○× … 確率 2/256
 ??×○○○○○ … 確率 4/256

で、合計20/256=5/64 ということです。

No.44978 - 2017/08/02(Wed) 01:59:45

漸化式を立てるやり方 / angel
もう一つは、漸化式を立てるやり方、
つまりこれを数列 ( 回数によって変わる確率の列 ) と見て、その1つの項を計算する、その時に項同士の規則性に着目する、というやり方です。

「n回投げて表が5回以上続けて出る」確率を p(n) とすると、
まず明らかに
 p(0)=p(1)=p(2)=p(3)=p(4)=0, p(5)=1/32
です。
※便宜上 p(0) というのも定義しておきます

さてでは n≧6 の場合ですが、

 p(n)=( 最初に5連続出る確率 )+( 2回目以降で5連続出る確率 )-( 最初に5連続出てかつ2回目以降でも5連続出ている確率 )

です。マイナスしているのは、前の2つの確率にあたる事象で重複している部分が余分になっているからです。

そうすると、
・最初に5連続出る確率
 → 1/32
・2回目以降で5連続出る確率
 → p(n-1)
・最初に5連続出てかつ2回目以降でも5連続出ている確率
 → 最初に6連続、または、最初に5連続-裏-その後またどこかで5連続
 → 1/64+1/64・p(n-6)

結局、
 p(n)=1/32+p(n-1)-(1/64+1/64・p(n-6))
  =p(n-1)-1/64・p(n-6)+1/64
という漸化式が立ちました。

残念なことに、この漸化式から一般項を綺麗な形で求めることはできないのですが、既に分かっている p(0)〜p(5) を延長していく形で計算していけば、そのうちに今回の答え p(8) が分かるという寸法です。

 p(6)=p(5)-1/64・p(0)+1/64=3/64
 p(7)=p(6)-1/64・p(1)+1/64=4/64
 p(8)=p(7)-1/64・p(2)+1/64=5/64

No.44979 - 2017/08/02(Wed) 02:31:30

Re: 確率問題 / らすかる
別解
1回目〜5回目が表になるのは2^3通り(6回目〜8回目の表裏)
「1回目が裏で2回目〜6回目が表」
「2回目が裏で3回目〜7回目が表」
「3回目が裏で4回目〜8回目が表」
はそれぞれ2^2通り(残り2回の表裏)なので、求める確率は
(2^3+2^2×3)/2^8=5/64

No.44980 - 2017/08/02(Wed) 06:53:12

Re: 確率問題 / 高校3年生
わかりました!
地道に書いてくパターンでやってみます。
お二方ともいろんな解き方を教えてくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

No.44983 - 2017/08/02(Wed) 10:59:27
シグマの計算 / てとらっと
画像中央K^3のシグマの計算の仕組みがわかりません。どのように式変形しているのかが不明です。シグマの計算の定義からこのようになっているのでしょうか?
No.44975 - 2017/08/01(Tue) 22:12:04

Re: シグマの計算 / IT
?納k=2..n](k^3) の公式を求めているのだと思いますが、
k=2 からだと面白くないので,k=1 からにして考えます。

下記のような計算をしているのかなと思います。

S(n)=?納k=1..n](k^3) とする。

S(1)=1
S(n)-S(n-1)=n^3
(n+1)^4-n^4=4n^3+6n^2+4n+1
(n+1)^3-n^3=3n^2+3n+1
(n+1)^2-n^2=2n+1
(n+1)-n=1
なので
S(n)=a(n+1)^4+b(n+1)^3+c(n+1)^2+d(n+1)+e とできるとして
a,b,c,d,e を順に決めていくと,a=1/4,b=-1/2,c=1/4,d=e=0 すなわち
S(n)=(1/4)(n+1)^4-(1/2)(n+1)^3+(1/4)(n+1)^2 となる。

というようなことではないでしょうか?

途中式が少なく、説明がまったくなくて、非常に不親切のような気がしますが、画像の左側に解説が隠れているのでしょうか? 出典は市販の問題集ですか? 

No.44976 - 2017/08/02(Wed) 00:16:08

Re: シグマの計算 / てとらっと
画像の左側にも解説などはありません。出典は『応用代数学入門―暗号・符号・バーコードの仕組みが分かる』というものです。今更ですが、問題文には「電卓または数式処理システムを用いて計算しなさい」と書いていたので、それ故解説がないのだと思いました。やはり手計算でやるべきではなかったのでしょうか。ところで、返信内容にて「a,b,c,d,e を順に決めていくと」とありますが、どうして決めることができるのでしょうか?色々考えてみましたがよくわかりません。「S(n)=a(n+1)^4+b(n+1)^3+c(n+1)^2+d(n+1)+e」の式において、係数比較からa,b,c,d,eの値を導くことはできませんし… なんども申し訳ないですが、手計算で解く方法も理解しておきたいので、詳しく教えてもらいたいです。
No.45005 - 2017/08/02(Wed) 20:48:25

Re: シグマの計算 / IT
>返信内容にて「a,b,c,d,e を順に決めていくと」とありますが、どうして決めることができるのでしょうか?

S(n)-S(n-1)=n^3=a((n+1)^4-n^4)+b((n+1)^3-n^3)+c((n+1)^2-n^2)+d((n+1)-n)
=a(4n^3+6n^2+4n+1)+b(3n^2+3n+1)+c(2n+1)+d
n^3の係数比較し a=1/4 などと決めていけると思います。

>手計算で解く方法
意味が良く分かりません、何を解くのですか?

No.45006 - 2017/08/02(Wed) 21:17:23

Re: シグマの計算 / てとらっと
a,b,c,d,eの決め方も納得しました。
「解く」という言葉は、数学についての質問をしたので特に深く考えずそのような言葉を使ってしまいました。正しくは、どのような手順を踏めば数式処理システムなどを使わずに、解答のような式変形にたどり着くのかということが知りたかっただけです。
わかりやすく教えていただきありがとうございました。

No.45035 - 2017/08/03(Thu) 22:04:19

Re: シグマの計算 / IT
出典『応用代数学入門―暗号・符号・バーコードの仕組みが分かる』なら、数学の基本的な公式や計算部分の説明は、詳しくなくてもおかしくないですね。
No.45041 - 2017/08/03(Thu) 22:55:50
全22741件 [ ページ : << 1 ... 567 568 569 570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 ... 1138 >> ]