[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

積分の変数変換 / ふぁが
変数がX1のとき、f2(x)の積分範囲は[0→∞]をとるのに、Uに変換した時、f2(x)の積分範囲が[0→1]に変化するのはなぜですか。

どうぞよろしくお願い致します。

No.43890 - 2017/06/12(Mon) 23:33:51
(No Subject) / 名無し
すいません、(1)の質問なのですが、余弦定理よりcを導き出すとき、cos60ではなく、cos45の時の計算方法を教えて下さい。
No.43887 - 2017/06/12(Mon) 21:23:10

Re: / X
a=√6
は求められている前提で回答します。
∠Aに注目した余弦定理を使うと
6=c^2+3^2-2・c・3・cos45°
これより
6=c^2+9-3c√2
c^2-3c√2+3=0
∴c=(3√2±√6)/2
ここでcに向かい合う∠Cが最も大きい角
∴c>3
よって
c=(3√2+√6)/2
となります。

No.43888 - 2017/06/12(Mon) 22:24:59
(No Subject) / Make it possible with 俺
教えて下さい!!
No.43886 - 2017/06/12(Mon) 21:08:28

Re: / ヨッシー
全ての取り出し方は
 9C3=84(通り)

(1)
赤2個の取り出し方は 3C2=3(通り)、白2個も3通り
 3×3/84=3/28 ・・・答え
(2)
青3個の取り出し方は1通り、残り1個は何でも良いので、6通り
 1×6/84=1/14 ・・・答え1
青2個の取り出し方は 3C2=3(通り)
残り2個の取り出し方は 6C2=15(通り)
 3×15/84=15/28 ・・・答え2
(3)
青が0個だと、赤と白で必ず同じ数字が2個ある。
青1個の時
 青の取り出し方が 3通り
 1,2,3について赤か白かなので、2^3=8(通り)
 3×8/84
青2個の時
 (2) の後半で、残り2個の取り出し方15通りのうち、
 同じ数字が2個であるのは3通り、違う数字であるのが12通り
 3×12/84
青3個の時
 必ず数字はすべて異なる
 6/84
合計して 66/84=11/14 ・・・答え

No.43899 - 2017/06/13(Tue) 09:32:03

Re: / IT
ヨッシー さん
全ての取り出し方は
 9C4=126(通り) では?

No.43935 - 2017/06/13(Tue) 20:53:44
Re: Re:指数  / 前進
赤〇で囲った部分が=なのはわかりましたが、

1^x/3^xはどうでしょうか?

私は≠だと思います。分母が自然数では1になりますがx=負例えば-1乗になると分母に行くため分子に数がなくなり0になり、答えは0になるからです。

宜しくお願い致します。

No.43882 - 2017/06/12(Mon) 17:57:00

Re: Re:指数  / 前進
例えば1÷3をすると小数1,2,3…桁は0を発生させます。


これは本当に数がないからだと思います。

これと同様に指数の問題も1がなくなるから0になると思います。

1^-x x=正の整数だとすると答えは何になるのでしょすか?

宜しくお願い致します。

No.43883 - 2017/06/12(Mon) 18:19:12

Re: Re:指数  / 前進
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1016743140

1でした。先に進みます。

分母分子に1をかけたり、1/1にしたりしたらできました。

No.43884 - 2017/06/12(Mon) 18:35:20
複素数平面 / 数学は難しいのである。
大問2 で偏角の計算はできたのですが、5−t=0になる意味がわかりません。よろしくお願いします( ;∀;)
No.43877 - 2017/06/12(Mon) 16:53:14

Re: 複素数平面 / X
例えば
z=a+bi (A)
に対応する点を原点を中心として90°回転させるためには
(A)にiをかければよいことはよろしいでしょうか?
更にこの考えを進めて、
w=c+di
なるwに対応する点をQ、zに対応する点をPとしたとき
∠POQ=90°
となるためには
w/z=ui
(uは0でない実数)
の形になっていなければなりません。
(|z|=|w|のとき|u|=1となります)
以上のことを踏まえて模範解答をご覧下さい。

No.43879 - 2017/06/12(Mon) 17:28:09
中学受験 算数 平面図形の問題 / ぶどう
いつも分かりやすい解説ありがとうございます。
もう一問 教えて頂けますか?

解答 ?@15回 頂点B
?A156cm  です。

よろしくお願いします。

No.43875 - 2017/06/12(Mon) 16:02:12

Re: 中学受験 算数 平面図形の問題 / ヨッシー

図の左のように、壁で反射させる代わりに、壁の向こうに
もう一つ部屋があるように考えて、光が直進すると考えます。

すると、右の図のように、横5マス、縦12マス並べて、
対角線に光を発すると、
横方向の壁(ABまたはCD)に11回、
縦方向の壁(ADまたはBC)に4回
計15回反射して、Bに達します。

直角をはさむ2辺が 5cm, 12cm のときの斜辺が 13cm なので、
2辺が 12×5cm と 12×12cm のときの斜辺は 12×13=156(cm)
です。

No.43885 - 2017/06/12(Mon) 18:54:47

Re: 中学受験 算数 平面図形の問題 / ぶどう
くわしい解説ありがとうございます。
光の屈折ではなく伸ばして考えればいいんですね
とてもすっきりしました。 ありがとうございました。

No.43901 - 2017/06/13(Tue) 10:34:47
Re: Re:指数 / 前進
a^1/2は-√aという可能性はないのでしょうか?

理由もお願いいたします。

-a^1/2だったら-√aという意味でしょうか?

^1/2はただルートをかぶせるとならいました

No.43868 - 2017/06/12(Mon) 14:34:35

Re: Re:指数 / 前進
意味を考えると二乗してaになる数は±√aになる気がするのですが
No.43871 - 2017/06/12(Mon) 14:39:27

Re: Re:指数 / X
a^(1/2)
が実数の場合は、a≧0で
a^(1/2)≧0
と定義されます。
従って
a^(1/2)=-√a
は一般には成立しません。
(-√a≦0です)
(もう一度教科書の指数関数の項目で
指数が実数となるときの場合を見直しましょう。)

No.43873 - 2017/06/12(Mon) 14:56:32

Re: Re:指数 / 前進
はい、今教科書を見てみたらa≧0と書いてありました。お騒がせしました
No.43878 - 2017/06/12(Mon) 17:17:36
一方が正則で、一方は正則でないの証明方法について / イオリア
Aはn次正方行列で、ある自然数mに対してA^m=Enであるとする。以下のことを示せ。
(1)Aは正則で、A^(-1)=A^(m-1)
(2)En-Aまたは(E+A+...+A^{k-1})のうち一方は正則でない。

(1)は解けたのですが(2)がどうやって証明すればいいかわからないです。

自分の解答はこれであっていますか?
ともに正則でないを示すために、背理法を使おうと考えました。
そこで、ともに正則でないの否定の「ともに正則である」と仮定し、矛盾を示せば、
ともに正則でないが示すことができ、
さらに、
ともに正則であるが偽であることも示せますよね?

よって下のような解答になりました

(En-A)(En+A+...+A^{m-1}) = 0
このとき
(En-A)、(En+A+...+A^{m-1}) ともに正則であると仮定する。
(En-A)の逆行列B
(En+A+...+A^{m-1}) の逆行列をCとして、
両辺に左からCBを掛けると
En=0となって矛盾。
よって、
(En-A)と(En+A+...+A^{m-1}) が同時に正則になることはありえないので、
したがって、どちらか一方が正則で、もう一方は正則でない。

下図をイメージとして考えました。
A B
正則でない 正則でない ・・・偽
正則である 正則でない ・・・真
正則でない 正則である ・・・真
正則である 正則である ・・・偽

No.43865 - 2017/06/12(Mon) 14:04:52

Re: 一方が正則で、一方は正則でないの証明方法について / X
En-Aと(E+A+...+A^{k-1})は共に正則である (P)
の否定が間違っています。
(P)の否定は
En-Aと(E+A+...+A^{k-1})は少なくとも一方が正則ではない (Q)
です。
問題の命題は(Q)と同じです。

No.43866 - 2017/06/12(Mon) 14:20:43

Re: 一方が正則で、一方は正則でないの証明方法について / イオリア

★ (No Subject) NEW / イオリア 引用
En-Aまたは(E+A+...+A^{k-1})のうち一方は正則でない。
って、少なくとも一方が正則ではないと同じなのですか?

ぼくは一方が正則で、もう一方は正則でないだと解釈したのですが?

No.43870 - 2017/06/12(Mon) 14:35:13

Re: 一方が正則で、一方は正則でないの証明方法について / X
ごめんなさい。確かに
>>のうち一方は正則でない。
であって
少なくとも
は抜けていますね。

只、(P)の否定は(Q)であって、(Q)には
En-Aと(E+A+...+A^{k-1})が両方とも正則ではない (R)
場合が含まれます。
従って、イオリアさんの方針を使うのであれば
(R)の場合が存在しないことを別に証明する必要
があります。

No.43872 - 2017/06/12(Mon) 14:48:27

Re: 一方が正則で、一方は正則でないの証明方法について / イオリア
なるほど!やっとわかりました!
何か変だと思っていたら否定の部分が間違っていたんですね
ありがとうございました!

No.43881 - 2017/06/12(Mon) 17:35:17
平面図形の問題です。 / ぶどう
いつも分かりやすい解説ありがとうございます。
平面図形の問題なのです。 比をつかうようですが
問題文の3等分となっているので これを使うと思いますが
その後 どのようにしたらいいのか続きません
よろしくお願いします。
解答?@3:4 ?A 21:9:5です。

No.43858 - 2017/06/12(Mon) 10:59:04

Re: 平面図形の問題です。 / ヨッシー
いずれもメネラウスの定理を使います。
(1)
 (AQ/QG)(GB/BC)(CD/DA)=1
 (AQ/QG)(2/3)(2/1)=1
よって、 AQ:QG=3:4
(2)
 (BP/PD)(DA/AC)(CF/FB)=1
 (BP/PD)(1/3)(2/1)=1
よって、 BP:PD=3:2
 (BQ/QD)(DA/AC)(CG/GB)=1
 (BQ/QD)(1/3)(1/2)=1
よって、 BQ:QD=6:1
以上より BP:PQ:QD=21:9:5

No.43863 - 2017/06/12(Mon) 13:50:50

Re: 平面図形の問題です。 / X
>>ヨッシーさんへ
横から失礼します。
質問されている問題は、中学受験の問題のように
見える(円周率にπを使っていない)のですが、
メネラウスの定理を使っても問題ない
のでしょうか?

No.43867 - 2017/06/12(Mon) 14:27:26

Re: 平面図形の問題です。 / ぶどう
ヨッシーさん Xさん ご返事ありがとうございました。
中学受験の算数なので、メネラウスの定理は初めて聞く言葉でしたが、市販のよく似た問題と見比べて見ると分かりました。

BP:PD=3:2とBQ:QD=6:1の部分から
5と7の公倍数35出して 計算すると
BP:PQ:QD=21:9:5 までたどり着けました。
ありがとうございました。

No.43874 - 2017/06/12(Mon) 15:20:39

Re: 平面図形の問題です。 / ヨッシー
上の記事のリンク先のように、メネラウスの定理は三角形の面積比と、底辺の比を組み合わせて示すことが出来るので、算数の範囲で理解可能です。
受験算数では、「メネラウスの定理より」のように記述することはないと思いますが、武器として装備しておくことは構わないと思います。

No.43900 - 2017/06/13(Tue) 09:41:58
(No Subject) / しめじ
大学受験数学です
x=t^2-t^4 , y=t-t^2 で表される曲線をCとする。x≧0 y≧0の範囲において、Cで囲まれる部分の面積を求めよ という問題です。

よろしくお願いします。

No.43855 - 2017/06/12(Mon) 10:29:43

Re: / X
x≧0,y≧0より
t^2-t^4≧0
t-t^2≧0
これらより
0≦t≦1 (A)
となることに注意します。
さて
x=t^2-t^4 (B)
y=t-t^2 (C)
より
dx/dt=2t-4t^3=-2t(2t^2-1) (D)
dy/dt=1-2t (E)
これらに基づいて(A)におけるx,yの
増減表を書いたうえでCの概形を描くと
求める面積をS、
Cの0≦t≦1/2の部分と直線y=1/4
及びx,y軸で囲まれた図形の面積をT
Cの1/2≦t≦1の部分と直線y=1/4
及びx,y軸で囲まれた図形の面積をT
としたとき
S=T-U (F)
T=∫[t:0→1/2]x(dy/dt)dt (G)
U=∫[t:1→1/2]x(dy/dt)dt (H)
((H)の積分の向きがtが減少する向きであることに注意)
(B)(D)を(G)に、(C)(E)を(H)に代入して
積分を計算し、その結果を(F)に代入します。

No.43857 - 2017/06/12(Mon) 10:50:54
(No Subject) / 名無し
すいません、133の(1)についてなのですが、
No.43851 - 2017/06/12(Mon) 09:17:36

Re: / 名無し
(2)はわかったのですが、どうしても(1)がわかりません。

2cos^2θ+sinθ+a-3=0の解が欲しいのですよね?

解が欲しいということは、x軸線上と交わる点のことですよね?

では、どうして
y=a
y=2x^2-x+1

で別けたのですか?

よろしくお願いします。

No.43852 - 2017/06/12(Mon) 09:25:53

Re: / X
理由はありません。単に問題の二次方程式と
xy平面の対応関係を変えているだけです。
問題の二次方程式の解は
放物線
y=2x^2+x+1-a
とx軸との交点のx座標
と考えることもできますし
放物線
y=2x^2+x+1
と直線
y=a
との交点のx座標
とも考えることができる、
ということです。

No.43856 - 2017/06/12(Mon) 10:38:12
(No Subject) / Doomsday
写真の問題の解き方を教えて下さい!
No.43847 - 2017/06/12(Mon) 02:03:19

Re: / X
条件から
↑OR=(1-t)↑OA+t↑OC
=(-2(1-t)+t,4t)
=(3t-2,4t)
(但し0≦t≦1 (A))
と置くことができます。
また、
↑RP=(u,v)
と置くと、条件から点Qは
点PをRを中心にして反時計回りに
90°回転移動させてできる点
ですので
↑RQ=(-v,u)
よって
↑OP=↑OR+↑RP=(3t-2+u,4t+v) (B)
↑OQ=↑OR+↑RQ=(3t-2-v,4t+u) (C)
又、△PQRの面積をSとすると
S=(1/2)RP・RQ=(1/2)(u^2+v^2) (D)
ここで点Pは辺AB上にあるので
↑OPの成分について
4t+v=0 (E)
又、点Qは辺BC上にあるので辺BCの方程式が
y=-4(x-2) (1≦x≦2)
であることに注意すると、↑OQの成分について
4t+u=-4{(3t-2-v)-2} (F)
(E)(F)により
(u,v)=(-32t+16,-4t) (G)
これを(B)(C)に代入して
↑OP=(-29t+14,0)
↑OQ=(7t-2,-28t+16)
∴↑OP,↑OQのx成分について
-2≦-29t+14≦2 (B)'
1≦7t-2≦2 (C)'
(B)'より
12/29≦t≦16/29
(C)'より
3/7≦t≦4/7
これらと(A)により
3/7≦t≦16/29 (H)
更に(D)(G)により
S=(1/2){(-32t+16)^2+16t^2}
=8{(8t-4)^2+t^2}
=8(65t^2-64t+16)
横軸にt,縦軸にSを取って(H)の範囲で
(I)のグラフを描くと、Sは
t=32/65
のときに最小になることが分かります。
(注:(I)のグラフの軸は(H)の範囲内になります)
よって求める点Pの座標は
P(-18/65,0)
となります。

No.43854 - 2017/06/12(Mon) 10:20:21

Re: / らすかる
>Xさん
P(3/2,0)のとき、QとRの座標はどうなりますか?

No.43859 - 2017/06/12(Mon) 11:12:37

Re: / X
>>らすかるさんへ
ご指摘ありがとうございます。
No.43854において所々計算間違いがありました。

>>Doomsdayさんへ
ごめんなさい。
No.43854を修正しましたので再度ご覧下さい。

No.43860 - 2017/06/12(Mon) 12:53:33

Re: / らすかる
↑OP=(-29t+14,0)にt=32/65を代入するとP(-18/65,0)では?

# 私がかなり面倒な計算をして出した答えもP(-18/65,0)です。

No.43861 - 2017/06/12(Mon) 13:03:31

Re: / X
>>らすかるさんへ
ご指摘ありがとうございます。
その通りですね。
>>Doomsdayさんへ
ごめんなさい。らすかるさんの仰る通りです。
No.43854を修正しましたので再度ご覧下さい。

No.43864 - 2017/06/12(Mon) 13:51:07

Re: / らすかる
別解
P'(t,0),Q'(1,4)(t≦11/7)としてP'Q'R'がP'R'=Q'R'の直角二等辺三角形になるように
R'の座標を求めると R'((t-3)/2,(5-t)/2)
R'を通り傾きがACと同じ直線をy=(4/3)(x-a)とおいてaを求めると a=(7t-27)/8
((7t-27)/8,0)とBの距離(43-7t)/8はABの距離の(43-7t)/32倍なので
△P'Q'R'をBを中心として32/(43-7t)倍に比例縮小したものが条件を満たす△PQR
P'Q'=√((1-t)^2+4^2)=√(t^2-2t+17)なので△P'Q'R'の面積は(t^2-2t+17)/4
よって△PQRの面積は(t^2-2t+17)/4・(32/(43-7t))^2=256(t^2-2t+17)/(43-7t)^2
f(t)=(t^2-2t+17)/(43-7t)^2として増減を調べるとf'(t)=8(9t+19)/(43-7t)^3から
t=-19/9のときに最小値をとる
このときPの座標は2-32/(43-7t)・(2-t)=-18/65

No.43880 - 2017/06/12(Mon) 17:31:11

Re: / Doomsday
お二方とも、丁寧な解説をありがとうございました!
No.43916 - 2017/06/13(Tue) 14:52:43
(No Subject) / 名無し
すいません、(2)の質問なのですが、
No.43845 - 2017/06/12(Mon) 01:40:35

Re: / 名無し
すいません、質問の内容を書かないまま、送信してしまいました。

確認なのですが、

t=1/2,2 の値が出て、

-1≦t≦1なので t=1/2 とありますが、

sinθ-2>0なので、
2sinθ+1=0 
という解釈もありますか?

No.43846 - 2017/06/12(Mon) 01:44:42

Re: / angel
(2) なので t=cosθ ですね。

ここで、t と言う文字を使わずに直接 cosθ のまま説明を書くことも、もちろん可能です。

つまり、

 2(cosθ)^2 - 3cosθ + 2 = 0
 ⇔ (2cosθ+1)(cosθ-2) = 0

 cosθ-2 < 0 のため 2cosθ+1=0

のような感じで。
※cosθ-2<0 でなくても cosθ-2≠0 で十分ですが。今回の焦点は「0になりうるかどうか」なので

No.43848 - 2017/06/12(Mon) 02:04:55

Re: / 名無し
すいませんangelさん!!間違えました!!

(1) です!!お願いします!!

本当に申し訳ありません!!!

No.43850 - 2017/06/12(Mon) 03:52:05

Re: / angel
(1)であれば
 2(sinθ)^2 - 11sinθ + 5 = 0
ですか。

これも、t を導入せずに
 (2sinθ-1)(sinθ-5)=0
として、sinθ-5<0 ( sinθ-5≠0 でも十分 ) だから 2sinθ-1=0 と話を持っていくことができます。

No.43889 - 2017/06/12(Mon) 22:39:40
(No Subject) / マイコラス
放物線C:y=ax^2+x-b(aは0でない)と直線y=xが2つの異なる交点をもつとする。
(1)2つの交点を結ぶ線分を直径とする円の方程式を求めよ。
(2)放物線Cと(1)で求めた円の交点が4つあるための条件を求めよ。
(3)(2)の4つの交点(x,y)がx=py^2+qy+rを満たすとき、p,q,rを求めよ。

2010年に名古屋市立大(後期)で出題された問題です。よろしくお願いしますm(__)m

No.43842 - 2017/06/11(Sun) 23:50:05

Re: / angel
(1)
「2つの異なる交点」は、直線 y=x 上にあることから (α,α),(β,β) と置くことができ、円の方程式は (x-α)(x-β)+(y-α)(y-β)=0 となる。
ここで、α,β は x=ax^2+x-b の2解であるため、
a(x-α)(x-β)=ax^2-b, a(y-α)(y-β)=ay^2-b

これにより、円の方程式は (x^2-b/a)+(y^2-b/a)=0 すなわち x^2+y^2=2b/a

(2)
放物線の方程式 y=ax^2+x-b を円の方程式 x^2+y^2=2b/a に代入して整理すると、
(ax^2-b)(ax^2+2x-b+2/a)=0
※(ax^2-b)で因数分解できることは分かっているので、ゴリゴリ計算できる

これが異なる4実数解を持つことから、
i. ax^2-b=0 が異なる2実数解を持つ
ii. ax^2+2x-b+2/a=0 が異なる2実数解を持つ
iii. ax^2-b=0, ax^2+2x-b+2/a=0 が共通解を持たない
の3条件が分かる。
i,ii からは判別式を調べて ab>1
iii は、共通解を持つと仮定して調べる
両方程式を辺々引くと 2x+2/a=0 なので共通解があるならば x=-1/a
これが ax^2-b=0 の解となるため、ab=1
逆に言えば、共通解を持たない条件は ab≠1

あわせて ab>1 が求める条件

(3)
放物線の方程式 y=ax^2+x-b と、円の方程式 x^2+y^2=2b/a の a倍 ax^2+ay^2=2b を辺々足して整理すると

 x=ay^2+y-b

よって、4交点のy座標に対して ay^2+y-b=py^2+qy+r が成立するため、これは y に関する恒等式。
p=a,q=1,r=-b

※4交点のy座標が全て異なることは一応説明が必要。
 放物線と直線の2交点が (-α,-α),(α,α ) ( 円の中心が原点なので (1)のβは β=-α となっている )
 なので、同じy座標の交点があるとすれば、同一円周上にあることから (-α,α) もしくは (α,-α) であるが、これは x座標が重複するため矛盾、よって4交点のy座標は全て異なる

No.43849 - 2017/06/12(Mon) 03:42:09
Re: Re:微分 基礎 / 前進
赤線の変形がわからないです。宜しくお願い致します。
画像変えました。申し訳ありません。

No.43841 - 2017/06/11(Sun) 23:30:39

Re: Re:微分 基礎 / X
h→0のとき
g(x+h)g(x)→g(x)g(x)
つまり
g(x+h)g(x)→{g(x)}^2
です。

No.43844 - 2017/06/12(Mon) 01:04:12
(No Subject) / 月光乱舞
xy平面上に、円C1:x²+y²=25、および、点P(1,0)を通る円C2がある。C1とC2は点Q(3,4)で交わり、QにおけるC1の接線とC2の接線は直交する。C2とx軸との交点のうちPと異なる点をRとする。

(1)C2の中心の座標を求めよ。
(2)Rの座標を求めよ。
(3)P,Rを通るすべての円Cについて、次が成り立つことを示せ。
【CとC1との2交点のどちらにおいても、その点におけるCの接線とC1の接線は直交する】

この問題の解き方を教えてください!

No.43840 - 2017/06/11(Sun) 23:28:29

Re: / ヨッシー
(1)
QにおけるC1 の接線 y=(-3/4)x+25/4 と
PQの垂直二等分線 y=(-1/2)x+3
の交点がC2 の中心となります。
 答え:(13, -7/2)

(2)
x=13 に関してPと対象な点がRであるので、
 R(25, 0)

(3)
P(1,0)、 R(25, 0) を通る円Cは、中心をS(13, a) とすると、
 (x−13)^2+(y−a)^2=a^2+144
とおけます。
CとC1 の交点をTとすると、△OST が、∠OTS=90°となることを示せば良いです。
 OT^2=25、ST^2=a^2+144、OS=13^2+a^2
より、
 OS^2=OT^2+ST^2
が成り立つので、常に ∠OTS=90°であるといえます。

No.43862 - 2017/06/12(Mon) 13:40:06
Re: Re:微分 意味 / 前進
dy/dxというのはyを、xで微分するという意味ですがなぜ√yまで微分しなければいけないのでしょうか?
今までy'しかでてきていませんので戸惑いを覚えます。

√yのどこにもxは入っていませんが。
宜しくお願い致します。

No.43837 - 2017/06/11(Sun) 22:28:14

Re: Re:微分 意味 / angel
> なぜ√yまで微分しなければいけないのでしょうか?

「いけない」ということはありませんが。これは1つのアプローチです。

今 f=g のように2つの関数で等式が成り立っている状況であれば、その導関数 f'=g' も成立するだろうと。
その計算の過程で ( 左辺・右辺ばらばらに ) 現れる y' をまとめることで、y' の形を見定めようと。そういう手法です。

> √yのどこにもxは入っていませんが。

y=f(x) のような書き方をせずとも、y が x の関数として扱っているのは大前提です。
なので、(√y)'=y'・1/(2√y) という合成関数の微分の計算をしています。

No.43838 - 2017/06/11(Sun) 22:57:58

Re: Re:微分 意味 / 前進
ちょっとこれは考えさせていただきます
No.43843 - 2017/06/12(Mon) 00:03:37
三角関数 / 数学は難しいのである。
大問9 最小値、最大値のxの値を求められません。よろしくお願いします( ;∀;)
No.43834 - 2017/06/11(Sun) 21:15:03

Re: 三角関数 / 数学は難しいのである。
答えです。
No.43835 - 2017/06/11(Sun) 21:15:40

Re: 三角関数 / angel
sin(x+2π/3) の部分が -1 なら最小、1 なら最大と出ている訳ですから…。(x+2π/3)の部分は、
 前者の場合は -5π/2, -π/2, 3π/2, 7π/2, …
 後者の場合は -7π/2, -3π/2, π/2, 5π/2, …
と、いずれも 2π周期です。

前者を 3π/2+2nπ と一般化するなら、
 x+2π/3 = 3π/2 + 2nπ から x=5π/6+2nπ
後者を π/2+2nπ と一般化するなら、
 x+2π/3 = π/2 + 2nπ から x=-π/6+2nπ

…というように、解説と同じ形になります。もちろん、代表の値をどこに取るかで形は変わり得ます。

No.43836 - 2017/06/11(Sun) 21:31:37

Re: 三角関数 / 数学は難しいのである。
理解しました。ありがとうございます😊
No.43876 - 2017/06/12(Mon) 16:51:03
自由研究 / あ
n番目に小さい素数をP(n)とするとき、全ての自然数nに対し
P(n)P(n+1)>P(n+2)である事をベルトラン=チェビシェフの定理を使わずに証明したいです。
出来れば高校レベルまでで説明お願い致します。

No.43832 - 2017/06/11(Sun) 18:59:35
Re:極限 値 / 前進
x→1は0と違い1付近の分子/分母は比が1にならないような気がするのですが、1として計算してもよろしいのでしょうか?
No.43828 - 2017/06/11(Sun) 17:03:13

Re: Re:極限 値 / 前進
問題です
No.43829 - 2017/06/11(Sun) 17:03:37

Re: Re:極限 値 / X
分かりにくければ
(x-1)/(a-1)=t
と置き換えてみましょう。
このとき
x=(a-1)t+1
で、x→1のときt→0となるので…

No.43831 - 2017/06/11(Sun) 17:22:24

Re: Re:極限 値 / 前進
(x-1)/(a-1)→0で

置き換えですね。
x→1のかわりにt→0なるという。

数?TA?UBなどに戻りながら進みます。今はいろいろhttp://gacco.org/やhttps://schoo.jp/などを見ながら探り中です

No.43839 - 2017/06/11(Sun) 23:07:46
全22473件 [ ページ : << 1 ... 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 ... 1124 >> ]