[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

不定積分 / DK
この計算のどこが間違っているかご指摘いただきたいです。
No.83449 - 2022/09/24(Sat) 08:27:05

Re: 不定積分 / らすかる
間違っていないと思いますが、しいて言えば
下から2行目と3行目に「+C」がないことと、
これは間違いではないですが
-3(x+9)+C=-3x-27+C=-3x+C1
のように定数項をまとめていないことぐらいですね。

No.83450 - 2022/09/24(Sat) 08:47:42

Re: 不定積分 / DK
ご回答ありがとうございます。
定数部分でまとめられるのですね。積分定数のつけ忘れも気をつけます。

No.83451 - 2022/09/24(Sat) 10:33:50
必要条件の示し方 / 高校三年生
「相異なる三つの素数 p、q、r において、
 
 p^2+q^2+r^2

 の値が素数となるための必要条件を一つ示せ。」

という問題の回答で、パッと思いつくのは、

1、三つの素数のいずれも「2」でないこと。

2、三つの素数が6の倍数を公差にもつ等差数列の3連項でないこと。

3、p^2+q^2+r^2の値が合成数でないこと。

などありますが、いずれの「必要条件」も回答として有効でしょうか?
たとえば、3、とか採点者に「お前は舐めてるの?」と思われそうですが・・・。

No.83447 - 2022/09/24(Sat) 08:02:08

Re: 必要条件の示し方 / らすかる
3は「同値な条件」なのでダメでしょう。
もちろん必要条件ではありますが、それをOKにしてしまうと、例えば
「p^2+q^2+r^2が素数」という問題文と全く同じ文言でも
OKになってしまいます。これは「x^2+2x-3=0を満たすxを求めよ」という問題で
「解答:x^2+2x-3=0を満たすx」と書くのと同じことです。
1と2は問題ないと思います。

No.83448 - 2022/09/24(Sat) 08:23:33

Re: 必要条件の示し方 / 高校三年生
らすかるさん、返信ありがとうございます。

なるほど、「何の捻りもない表現」は回答として不適ということですね。
自然数の「1」は素数でも合成数でもないので、かろうじて、
アリなのかなとか思ってしまいました。

No.83452 - 2022/09/24(Sat) 11:00:13
(No Subject) / 安定陸塊
今から問題も送らせていただきます。
No.83444 - 2022/09/23(Fri) 17:52:22
(No Subject) / 安定陸塊
今から問題も送らせていただきます。2番を自分なりに頑張って解いたのですが答えが合いません。
No.83443 - 2022/09/23(Fri) 17:50:15

Re: / ast
方針は合っていて, 「よって」の行までは良いのですが, その後の k^2 の計算がデタラメすぎますね. きちんと丁寧に計算し直してください.

[1] 「よって」の次の次の等号の後の式の分母がおかしいです. (たぶん (x-a)^2 の展開自体を間違えているのだと思います. が, 本問においてこれは展開しないでそのまま扱った方がよいです.)
[2] 「よって」の次の次の次の等号の前後でなぜ分数式が多項式に変わっているのでしょうか? 仮に, 多項式の割り算をして分子の次数を下げることを試みたのだとしても, その分数式は割り切れませんので, 少なくとも分母が無くなってしまうのはおかしいです.


あと, (1) の結果の式を用いていることを「与式より」とは言いませんので, それは直すのが解答として適当だと思います.

No.83445 - 2022/09/23(Fri) 18:51:49
場合の数 / 洋子 
失礼致します。高校1年生です。中間テストの問題で解けなかったので、質問させてください。

【問題】
原点をOとする座標平面上において、点P(4,4)まで、次のルールに基づいて移動する時、経路の総数を求めなさい。

ルール

(ア)
Oを出発し、全部で12回移動する。

(イ)
1回の移動で、x座標またはy座標が1増加するように移動する。

(ウ)
1回だけx座標が1減少するように移動し、1回だけy座標が1減少するように移動する。

(エ)
ただし、第2象限と第4象限に移動してはならない。

例えば、x座標が1増加することを→、x座標が1減少することを←、y座標が1増加することを↑、y座標が1減少することを↓と表すとして、←↓→↑→→→→↑↑↑↑の移動はよいが、←↑→↓→→→→↑↑↑↑の移動は(-1,1)に移動しているので、これはルール違反である。

No.83438 - 2022/09/22(Thu) 14:04:42

Re: 場合の数 / けんけんぱ
移動を「上」「右」で表すものとします。
「上」「右」をそれぞれ6つ並べた後で、それぞれ1つを反転(「上」を「下」に、「右」を「左」に変える)ものとします。
「上」「右」をそれぞれ6つを一列に並べるのは、12C6通りあります。
「上」「右」を一つずつ反転させるとその6×6倍あります。(どれを反転させるかで「上」で6通り、「右」で6通り)

「上」を反転させる中で、6個中一番左を反転させるのは(「右」が反転するのは6か所あるので)6倍・
同様に、「右」を反転させるのも6倍あります。
「上」「右」ともに一番左を反転させるのは1倍あります。

以上をまとめると
12C6×(6×6-6-6+1)通りとなります

No.83439 - 2022/09/22(Thu) 22:39:16

Re: 場合の数 / ヨッシー
12回のうち、x軸方向に動く回を6個選ぶのは
 12C6=924(通り)
このそれぞれにおいて、x軸方向の1回目、y軸方向の1回目をプラスから始める
右左右右右右
右右左右右右
右右右左右右
右右右右左右
右右右右右左

上下上上上上 
上上下上上上 
上上上下上上 
上上上上下上 
上上上上上下 
を掛け合わせた 5×5=25 (通り)
は、すべて条件を満たすので、
 924×25=23100 ・・・(i)
それ以外、つまり、x軸方向またはy軸方向の少なくとも一方を
マイナスから始めても、条件を満たす場合を考えます。
以下、1手目は必ずx軸方向からとし、結果を2倍します。
1) x軸、y軸ともマイナスから始める場合
 左下右上 から始まり残り8個は任意
 左下上右    〃
 左右下上    〃
 3×8C4=210 ・・・(ii)
2) x軸のみマイナスから始める場合
 左右 から始まり残り10個は任意
 10C4×5=1050 ・・・(iii)
3) y軸のみマイナスから始める場合
 右左下上 から始まり残り8個は任意
 8C4=70 ・・・(iv)

(i)〜(iv) より
 23100+(210+1050+70)×2=25760(通り) ・・・答え

No.83468 - 2022/09/24(Sat) 23:19:33
場合の数 / 洋子 
失礼致します。高校1年生です。中間テストの問題で解けなかったので、質問させてください。

【問題】
m個の〇とm個の×を次のルールに基づいて並べる時、並べ方の総数をmを使って表しなさい。

ルール

(ア)
〇または×を左から順に一つずつ並べていく。

(イ)
すでに並んでいるどの〇に対しても、それより左に並んでいる〇と×の個数を比べると、必ず〇の個数の方が多い。

例えば、2個の〇と2個の×を並べる場合、〇〇××はよいが、〇×〇×のように並べてしまうと、2番目の〇に対し、左に並んでいる〇と×の個数が等しいので、これはルール違反である。

ちょっとしたコツがあるらしく、気づけば簡単らしいのですが、全然わからないです。

No.83437 - 2022/09/22(Thu) 13:37:49

Re: 場合の数 / IT
中間試験としては、難問ですね。
大学入試でも 一般のm個の場合についての出題はなくて
せいぜい、特定のm個についての出題だと思います。

授業で「カタラン数」が出てきたのなら、その応用で出来ます(左端は○、右端は×で、2番目から2m-1番目までの並べ方の数は、カタラン数) が、

カタラン数の前提知識なしに「ちょっとしたコツがあるらしく、気づけば簡単」とは言えないと思います。

「カタラン数」を習ってないのに出題されたのなら、自分で進んだ勉強をしている人の得点を高くしようということかも知れません。
青チャートには、「参考事項」として「カタラン数」の定義や説明、証明なしに公式が載ってます。
公式の証明は検索すると出て来ます。

No.83440 - 2022/09/22(Thu) 22:58:24

Re: 場合の数 / 洋子 
回答してくださってありがとうございます。

すみません、カタラン数はならっていません。調べてみても意味不明な感じです。経路を使って説明しているようですが、テストの問題と何か関係があるんでしょうか。青チャートは参考書のようですが持っていません。

できればわかりやすく教えて欲しいです。

No.83441 - 2022/09/23(Fri) 00:07:54

Re: 場合の数 / IT
https://examist.jp/mathematics/baainokazu/catalan/
上記などに「カタラン数」とテストの「玉入れ問題」の関係も含んだ解説があります。
そこには「非常に高級な発想を必要とする」とあります。
「ちょっとしたコツがあるらしく、気づけば簡単」と言われたのなら、その先生に指導を受けられるのが早道かと思います。

No.83442 - 2022/09/23(Fri) 07:25:02
(No Subject) / はま
なぜこれが導けるのか分かりません
No.83432 - 2022/09/21(Wed) 07:51:36

Re: / IT
画像が不鮮明で私には読み取れません。
(参考書部分だけを撮影されると良いかも)
「これ」とはどれですか?

No.83433 - 2022/09/21(Wed) 09:04:56

Re: / はま
?のところです。
No.83435 - 2022/09/21(Wed) 18:54:40

Re: / IT
ていねいに説明がしてあるように見えますが、何番目の等式(=)から分かりませんか?
No.83436 - 2022/09/21(Wed) 19:38:29
整数問題 / 名もなき男
問題と自分の答案を以下に載せます。(1)は合っていましたが、(2)はどこで誤りが生じているのか分かりませんでした。ご指摘お願いいたします。
No.83426 - 2022/09/20(Tue) 13:09:01

Re: 整数問題 / 名もなき男
答案です。
No.83427 - 2022/09/20(Tue) 13:10:02

Re: 整数問題 / 名もなき男
(2)の答えです。
No.83428 - 2022/09/20(Tue) 13:11:21

Re: 整数問題 / IT
f(1)=2a+b がまちがいでは?
No.83430 - 2022/09/20(Tue) 18:12:40

Re: 整数問題 / IT
その後、f(1) は正しいようですね?

1つめのa,2a の表に間違いがあります。
表より・・・a≡5も間違いだと思います。←これが決定的ミス。
「表より、2a≡5をみたすaは a≡5」(なおこれは間違い)と書くよりは
表のa:6,2a:5の欄を囲んで印をつけ、「∴a≡6」(これが正しい)と 書く程度で良いかなと思います。

ケアレスミスがあるようなので、ご自分でもう一度添削されると効果的だと思います。

細かいことですが"b" の書き方が2通り(筆記体と活字体)混在していますが、統一された方が間違いが少ないと思います。

No.83431 - 2022/09/20(Tue) 18:40:46

Re: 整数問題 / 名もなき男
ご回答ありがとうございます。ミスを直して計算したところ、答えの値と一致しました。
その他のご指摘もありがとうございます。

No.83434 - 2022/09/21(Wed) 11:58:20
対偶 / U
複素数α,βに対して、αβ=0ならばα=0またはβ=0であることを示せ や
複素数αに対してα^2が正の実数ならば、αは実数であることを示せ
は対偶で解いていいですか?一応そのままでも解けましたが、そのまま解かないとダメと書かれていたので質問しました。

No.83424 - 2022/09/20(Tue) 10:07:27

Re: 対偶 / らすかる
「そのまま解かないとダメ」と書かれているならば、対偶で解いてはダメだと思います。
No.83425 - 2022/09/20(Tue) 11:58:24
(No Subject) / 安定陸塊
聞きたいことが改めてまとまりましたので伺います。q矢印pが真ですが、では当てはまる無理数は何でしょうか?何もないと思って偽としたのですが。
No.83421 - 2022/09/19(Mon) 23:06:17

Re: / IT
当てはまる無理数x=-√28 + a (aは任意の有理数)
No.83422 - 2022/09/19(Mon) 23:16:36

Re: / らすかる
もし「qを満たすものが何もない」のであれば、偽ではなく真ですよ。
No.83423 - 2022/09/20(Tue) 04:12:16
(No Subject) / 安定陸塊
下の問題の画像です
No.83419 - 2022/09/19(Mon) 16:45:02
(No Subject) / 安定陸塊
画像はセンターの問題の解説です。p矢印qの真偽は反例で考えていますが、q矢印pは背理法を使っています。なぜ後者では反例を出さないのでしょうか。予想では反例が存在すないのかなと思いました。
No.83418 - 2022/09/19(Mon) 16:43:36

Re: / X
反例が存在するということは、命題が成立しないということです。

背理法を使って証明できているということは
命題が成立するということで、反例は
存在しません。

No.83420 - 2022/09/19(Mon) 16:57:42
中間値の定理 / 名無し
以下の問題の(1)で1<x<2の開区間が条件式として与えられていますが、どうして答案には、「『開』区間においてf(x)は連続である」、と記述すると不足が生じるのでしょうか?
No.83416 - 2022/09/19(Mon) 07:50:04

Re: 中間値の定理 / IT
例えば f(1)=-1,f(x)=1(1<x<2のとき),f(2)=3 だとどうですか?
No.83417 - 2022/09/19(Mon) 09:33:35

Re: 中間値の定理 / 名もなき男
考えて見ました。閉区間で考えないとダメですね。ご回答ありがとうございます。
No.83429 - 2022/09/20(Tue) 13:20:03
数3 / 太郎
数3の関数の極限の問題です。
不定形を防ぐために変形して求めることができないのはそもそもどうしてなのですか。
また、4、5の問題の解き方がわかりません。

No.83410 - 2022/09/17(Sat) 18:17:57

Re: 数3 / IT
>「不定形を防ぐために変形して求めることができない」
どういう意味ですか?
(だれが、どういう文脈でそう言ったのですか?)

No.83411 - 2022/09/17(Sat) 19:49:02

Re: 数3 / らすかる
「不定形を防ぐために変形して求めることができ」るものは、
最初から不定形である場合だけです。
最初の式が不定形でない場合に「不定形を防ぐ」のは不可能です。
上記の問題はすべて不定形ではありませんので、「不定形を防ぐ」ことはできません。

No.83412 - 2022/09/17(Sat) 22:27:09

Re: 数3 / IT
上記の問題の場合、らすかるさんも説明しておられますが
「不定形を防ぐために変形して求めることができない」
というよりも
「そもそも”不定形”でないので、”不定形を解消するための変形”は存在しないし、その必要もない」ということですね。

No.83413 - 2022/09/17(Sat) 23:50:07
極限の問題 / 名無し
青チャートの問題です。
(2)の一行目で n≧2^mと置いてもよい理由がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。

No.83406 - 2022/09/17(Sat) 10:37:24

Re: 極限の問題 / IT
2^0≦1,2,...
2^1≦2,3,....
2^2≦4,5,...,
2^3≦8,9,....
2^4≦16,17,....
・・・
2^10≦1024,1025,....
・・・
ですから

2以上の自然数n に対してn≧2^mを満たす自然数mが存在します。
( n→∞について考えるので nは2以上のときを考えればいいです。)

例えば n=17 のときは、自然数m=1,2,3,4について、
 n≧2^m が成り立ちます。

No.83408 - 2022/09/17(Sat) 11:47:56

Re: 極限の問題 / 名無し
理解しました。ありがとうございます!
No.83415 - 2022/09/19(Mon) 07:45:27
2枚目です! / 数学苦手
もうこれは意味がわかりません…
No.83403 - 2022/09/17(Sat) 01:23:31

Re: 2枚目です! / ヨッシー
点Pが、1秒かかって20cm進む。
さらに2秒かかって20cm進む(合計40cm)。
さらに3秒かかって20cm進む(合計60cm)。
これが、どのようにグラフに表されているかをよく考えれば、
点Qのグラフも描けるでしょう。

まずはここからです。

No.83405 - 2022/09/17(Sat) 06:58:21
写真の問題を教えてください! / 数学苦手
写真は2枚あるのですが、2枚載せれるのかわからないので1枚ずつのせます、すみません。
学年は中学三年生です。
答えどころかどうやって解くのかすらわかりません…。

No.83402 - 2022/09/17(Sat) 01:22:54

Re: 写真の問題を教えてください! / ヨッシー
まず、これは出来ますか?
点A、点Pの座標を求めなさい。
点B、点Cの座標をa、bを用いて表しなさい。

No.83404 - 2022/09/17(Sat) 06:28:03

Re: 写真の問題を教えてください! / 数学苦手
Pの座標が-3.4で、Aが、0.10になりましたが、a.bと点Bと点Cの座標の求め方がわかりません
No.83407 - 2022/09/17(Sat) 10:48:00

Re: 写真の問題を教えてください! / X
a,bの値を求める前段階として
>>点B、点Cの座標をa、bを用いて表しなさい。
という問題をヨッシーさんは提起されているのですが
それが分からないということですか?

No.83409 - 2022/09/17(Sat) 17:34:44

Re: 写真の問題を教えてください! / ヨッシー
点A、点Pの方は「座標を求めなさい」
点B、点Cの方は「座標をa、bを用いて表しなさい」
です。この違いを読み解けないと、次に進めません。
数学力は国語力といわれるゆえんです。

No.83414 - 2022/09/18(Sun) 23:20:23
質問 / シャープ
学校の課題がわかりません。
⑴〜⑶まで親切に教えてくれませんか。
また、このような問題を解くにあたりコツがあれば教えて欲しいです。

No.83400 - 2022/09/15(Thu) 23:36:23

Re: 質問 / ヨッシー
(1)

図のように、AB、BPを共有する立方体をくっつけ、HAの延長上にある頂点をQとします。
△APQは正三角形であり、∠PAQ=60°なので、
 ∠PAH=120°
(2)

図は、この立方体をDとHが重なる方向から見た図で、
△DFHを底面としたときの高さは矢印の部分になります。
 △DFH=6√2×6÷2=18√2
 高さは 3/√2
なので、求める体積は
 18√2×3/√2÷3=18(cm^3)
(3)

PEは正方形ABCDの面と点Lで交わるので、
四面体PEMNは、四面体LMNPと四面体LMNEに分けられます。
 △LMN=9
であり、高さはいずれも6なので、
 (9×6÷3)×2=36(cm^3)

学年がわからなかったので、中3程度を想定しました。

No.83401 - 2022/09/16(Fri) 17:14:44
(No Subject) / あ
x/a=sinでは駄目なのでしょうか?
No.83397 - 2022/09/15(Thu) 18:43:00

Re: / あ
すぐ下の問題についてです、
No.83398 - 2022/09/15(Thu) 18:43:48

Re: / X
x/a=sinθ
y/b=cosθ
と置いても、誤りではありません。
只、cosθ、sinθの定義として、それぞれ
単位円上の点のx,y座標を使っていますので
x/a=cosθ
y/b=sinθ
と置いた方が解答の見やすさとしては無難です。

No.83399 - 2022/09/15(Thu) 19:14:37
(No Subject) / あ
Pの置き方について、適当にm,nでおくと文字増えるからしないほうがいいのでしょうか。あと、なぜPを解答のようにおけるのでしょうか。
No.83392 - 2022/09/14(Wed) 17:59:48

Re: / X
一つ目の質問)
点Pに対する条件を使って可能な限り文字を少なくする方が
計算が簡単になりやすいです。

二つ目の質問)
問題の楕円の方程式から
(x/a)^2+(y/b)^2=1

x/a=cosθ
y/b=sinθ
(0≦θ<2π)
と置くことができますので
件の点Pの置き方を得ます。

No.83395 - 2022/09/14(Wed) 18:32:08
全22458件 [ ページ : << 1 ... 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 ... 1123 >> ]