[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

平方根 / たゆたう
正の実数aの小数部分をbでa^2-2b^2=5あるとき、aの値を求めよ。という問題ですが解き方を教えてください。
No.44477 - 2017/07/08(Sat) 18:26:03

Re: 平方根 / X
aの整数部分をnとすると
a=n+b (A)
これを
a^2-2b^2=5 (B)
に代入すると
(n+b)^2-2b^2=5
これより
n^2+2bn-b^2-5=0
b^2-2nb-n^2+5=0 (C)
(C)においてb=0とすると
n^2=5
となりn^2の値が平方数になりません。
よって(C)をbの二次方程式と見たとき
0<b<1
の範囲に少なくとも一つ解を持つ条件
を求めることを考えます。

f(b)=b^2-2nb-n^2+5 (D)
と置いて、横軸にb、縦軸にf(b)
を取った(D)のグラフを考えると、
(i)(C)が重解を持たないとき
求める条件は
f(0)f(1)<0
∴(-n^2+5)(1-2n-n^2+5)<0
これより
(n^2-5)(n^2+2n-6)<0
-1-√7<-√5<-1+√7<√5
に注意すると
-1-√7<n<-√5,-1+√7<n<√5
nは0又は自然数ですので
2<√5<3,1=-1+2<-1+√7<-1+3=2
に注意すると
n=2
(ii)(C)の解が重解となるとき
(C)の解の判別式をDとすると
D/4=n^2-(-n^2+5)=0
これより
n^2=5/2
∴n^2の値が平方数となっていないので不適。

以上から
n=2
これを(C)に代入して
b^2-4b+1=0
条件から0<b<1に注意すると
b=2-√3
よって(A)より
a=2+(2-√3)=4-√3
となります。

No.44483 - 2017/07/08(Sat) 19:06:36

Re: 平方根 / IT
Xさんの答えは間違っているのではないかと思います。

a^2-2b^2=5 …(1)
a^2=2b^2+5
0≦b<1なので、5≦a^2<7
よって 2<a<3 …(2)
よってb=a-2
これを(1)に代入,a^2-2(a-2)^2=5
解くと,a=4±√3
(2)より,a=4-√3

No.44486 - 2017/07/08(Sat) 19:31:32

Re: 平方根 / IT
Xさんの
>
>これより
>(n^2-5)(n^2+2n-6)<0

でx^2+2x-6=0の解の計算を間違えておられるようです。 

No.44488 - 2017/07/08(Sat) 19:52:17

Re: 平方根 / X
>>ITさんへ
ご指摘ありがとうございます。
>>たゆたうさんへ
ごめんなさい。ITさんの仰る通りです。
No.44483を直接修正しましたので再度ご覧下さい。

No.44489 - 2017/07/08(Sat) 19:59:21

Re: 平方根 / たゆたう
お二方ありがとうございました。わかりやすかったです。
No.44497 - 2017/07/08(Sat) 22:45:29
訂正 / ぼう
下の投稿に誤りがありました。
正しくは、lim(x→-∞) x^ke^x=0でした。

No.44475 - 2017/07/08(Sat) 17:34:34

Re: 訂正 / らすかる
f(x)=√x-logxとすると
f'(x)=(√x-2)/(2x)なので
x>4のときf'(x)>0であり
f(4)=2-log4>0なので
x>4のときf(x)>0すなわち√x>logx
よってx>4のときx/logx>√xなので
x>4k^2のときx/logx>√x>2k
x>2klogx
e^x>x^(2k)
これを使って
lim[x→-∞]|x^ke^x|
=lim[x→∞]|x^k/e^x|
≦lim[x→∞]|x^k/x^(2k)|
=lim[x→∞]|1/x^k|
=0
∴lim[x→-∞]x^ke^x=0

No.44491 - 2017/07/08(Sat) 20:38:23
極限 / ぼう
lim(x→-∞) x^ke^k=0を示せ。ただし、kは自然数、
eは自然対数の底とする。どなたか教えてください

No.44474 - 2017/07/08(Sat) 17:32:40
確率 / ふぁが
A,Bの2人が、A,B,B,A,A.B,B,A,A,……の順に1つのサイコロを投げ、最初に1の目を出した方を勝ちとする。但し引き分けはなく、どちらかが勝つまでゲームを続けるものとする。  
このときAの勝つ確率はいくらか。答えは、31/61です。

解説よろしくお願いします

No.44472 - 2017/07/08(Sat) 17:01:59

Re: 確率 / X
Aが1回目に勝つ確率は1/6
以下、nを自然数として
Aが4+4(n-1)回目に勝つ確率は(1/6)(5/6)^{4+4(n-1)-1}
Aが5+4(n-1)回目に勝つ確率は(1/6)(5/6)^{5+4(n-1)-1}
よって求める確率をPとすると
P=1/6+Σ[n=1〜∞]{(1/6)(5/6)^{4+4(n-1)-1}+(1/6)(5/6)^{5+4(n-1)-1}}
=1/6+Σ[n=1〜∞]{(1/6)(5/6)^{3+4(n-1)}+(1/6)(5/6)^{4+4(n-1)}}
=1/6+Σ[n=1〜∞](1/6){(5/6)^3+(5/6)^4}(5/6)^{4(n-1)}}
=1/6+(1/6){(5/6)^3+(5/6)^4}/{1-(5/6)^4}
=1/6+(1/6)(6/5+1)/{(6/5)^4-1}
=1/6+(11/30)/(1296/625-1)
=1/6+(11/30)/(671/625)
=1/6+125/(6・61)
=186/(6・61)
=31/61

No.44476 - 2017/07/08(Sat) 18:23:28

Re: 確率 / IT
Aが勝つ確率が確定するとして計算すれば

Aが勝つ確率をPとする。
Bが勝つ確率は1-P
初回Aが勝つ確率は1/6
初回以外でAが勝つ確率は(1-P)(5/6)^2

(1/6)+(1-P)(5/6)^2=P
(1/6)+(5/6)^2=(1+(5/6)^2)P
よってP=(31/36)(36/61)=31/61

No.44481 - 2017/07/08(Sat) 18:59:35

Re: 確率 / ふぉが
ITさん
初回以外でAが勝つ確率が(1-P)(5/6)^2になるのはなぜですか?

No.44490 - 2017/07/08(Sat) 20:20:24

Re: 確率 / IT
初回以外でAが勝つのは初回Aが勝たず
B,B,A,A.B,B,A,A,……(ア)
の最初のB,Bが1以外の場合で
A,A.B,B,A,A,…… (イ) (注)これは(ア)のBとAを入れ替えたパターンになっている。
のどこかでAが勝つということですから
Bが勝つ確率×(5/6)×(5/6) に等しくなります。

No.44492 - 2017/07/08(Sat) 20:45:25

Re: 確率 / ふぉが
ITさん
5/6というのは、なんの確率ですか?

No.44499 - 2017/07/09(Sun) 00:15:12

Re: 確率 / IT
1回サイコロを投げたとき1以外の目が出る確率です。
No.44500 - 2017/07/09(Sun) 03:25:14

Re: 確率 / らすかる
別解
Aが勝つ確率をpとすると
最初のAが1以外
次のBも1以外
次のBも1以外
次のAも1以外
だった後にAが勝つ確率もpなので
p=(1回目でAが勝つ確率)+(4回目でAが勝つ確率)
  +(4回連続1以外の確率)×p
=(1/6)+(5/6)^3・(1/6)+(5/6)^4・p
これを解いて p=31/61

No.44518 - 2017/07/09(Sun) 12:39:22
(No Subject) / A
答えを、累乗を分配して約分して、このようにまとめてもいいでしょうか?
No.44469 - 2017/07/08(Sat) 16:49:33

Re: / らすかる
はい、大丈夫です。
No.44470 - 2017/07/08(Sat) 16:54:45

Re: / A
ありがとうございます!
No.44473 - 2017/07/08(Sat) 17:12:43
(No Subject) / 龍人
4k^2≤998を因数分解して1≤k≤15という問題で
素因数分解できないのでわかりません
計算過程を教えてください。

No.44466 - 2017/07/08(Sat) 14:09:20

Re: / IT
>4k^2≤998を因数分解して1≤k≤15という問題で
これは解答・解説の一部では?

元の問題文をそのまま書いてください。

No.44467 - 2017/07/08(Sat) 15:12:16

Re: / 龍人
1から999までの奇数の中で、n^2+1(nは自然数)の形で表される数の総和はいくらか?


です。よろしくお願いします。

No.44468 - 2017/07/08(Sat) 15:26:00

Re: / ヨッシー
n^2+1 が奇数になるにはnは偶数でなければなりません。
 2^2+1=5
 4^2+1=17
 ・・・
 30^2+1=901
までの和を求めます。32^2+1=1025 は含みません。
nの上限を決めるための不等式が
 n^2≦998 (n=2k とおけば 4k^2≦998)
なので、最大の整数nを求めさえすればいいのです。
素因数分解や因数分解は必要ありません。

No.44471 - 2017/07/08(Sat) 16:56:03

Re: / 龍人
n=2k とおけば 4k^2≦998のkの解き方を教えてください
No.44493 - 2017/07/08(Sat) 21:12:56
極方程式 / Ace
どなたかお願いいたします
No.44464 - 2017/07/08(Sat) 12:16:01

Re: 極方程式 / X
(1)
条件から
√{(x-√3)^2+y^2}:|x-4/√3|=(√3)/2:1
これより
√{(x-√3)^2+y^2}={(√3)/2}|x-4/√3|
(x-√3)^2+y^2=(3/4)|x-4/√3|^2
4(x-√3)^2+4y^2=3|x-4/√3|^2
4(x^2-2x√3+3)+4y^2=3x^2-8x√3+16
x^2+4y^2=4
よって求める軌跡は楕円
(x^2)/4+y^2=1
となります。

(2)
条件から
x=rcosθ+√3
y=rsinθ
これらを(1)の結果に代入すると
{(rcosθ+√3)^2}/4+(rsinθ)^2=1
これより
(rcosθ)^2+(2rcosθ)√3+3+4(rsinθ)^2=4
{4-3(cosθ)^2}r^2+(2rcosθ)√3-1=0
{{2-(√3)cosθ}r-1}{{2+(√3)cosθ}r+1}=0
ここで0≦θ<2πより-1≦cosθ≦1
又、0≦r
∴r=1/{2-(√3)cosθ}

(3)
(2)の極座標を使うと、点Aを通る直線の極方程式は
θ=k,π+k
(0≦k<π)
と置くことができます。
これを(2)の結果に代入することにより
Q,Rの座標は(2)の極座標による表記では
Q(1/{2-(√3)cosk},k),R(1/{2+(√3)cosk},π+k)

QA=1/{2-(√3)cosk}
RA=1/{2+(√3)cosk}
よって
1/QA+1/RA=4=(一定)

No.44465 - 2017/07/08(Sat) 13:10:37
(No Subject) / 名無し
この63番の問題の不等式の変形がよくわかりません。
どう計算しているのか解説をお願いします。

No.44461 - 2017/07/08(Sat) 07:54:21

Re: / 名無し
すみません、自己解決しました。-1倍してπ/2足すだけでした。
No.44462 - 2017/07/08(Sat) 07:58:23
容積 容積の問題 / 下忍乗り
直径1m、高さ8mの円柱を母線と地面が水平になるように倒し、水を75cmのところまで入れた。

その時の水の容積を求めよ

という問題です。単位は㎥です。
さっぱりわからないので教えてください、おねがいします。

No.44455 - 2017/07/07(Fri) 22:08:05

Re: 容積 容積の問題 / ヨッシー
断面を図のように扇形と三角形に分け、それぞれの面積を求めます。
合計したものに8mを掛けます。

No.44456 - 2017/07/07(Fri) 22:37:50

Re: 容積 容積の問題 / 下忍乗り
すみません、中心角の求め方や三角形の底辺の求め方もわからないので教えてもらえませんか?(T_T)
No.44498 - 2017/07/08(Sat) 22:54:58
(No Subject) / ゆうたろう
この問題の(2)の後半と、
(3)が分かりません。

No.44452 - 2017/07/07(Fri) 17:43:20

Re: / ヨッシー

(1)DM=√6
(2)DE=√5
までは求められたとして、後半。
△DMCにおける余弦定理より
 cos∠DMC=√6/4
∠BMF=π/2−∠DMC より
 sin∠BMF=cos∠DMC=√6/4 ・・・答え
(3)
△BFMにおいて、∠BFM=π−∠BMF−∠FBM
正弦定理より
 FM/sin∠FBM=BM/sin∠BFM
 sin∠BFM=sin(∠BMF+∠FBM)=(√6/8)(1+√5)
よって、
 FM=(√10−√2)/2 ・・・答え
△CDEにおいて
 sin∠CDE=sin(∠DCE+∠DEC)=(√3/8)(√5−1)
正弦定理より
 EC/sin∠CDE=CD/sinDEC
 EC=(√5−1)/2
 EM=1−EC=(3−√5)/2
あとは、
 △EFM=(1/2)MF・MEsin∠EMF
で面積を求めます。

No.44458 - 2017/07/08(Sat) 01:21:38
(No Subject) / 名無し
0≦α<π/2,0≦β≦πとする時sinα=cos2βをみたすβをαで表わせという問題なのですがなぜ2β=π/2-α、3π/2+αになるのかイマイチ分かりません。
初歩的な質問で申し訳ないのですがどなたか解説をお願いします。

No.44449 - 2017/07/07(Fri) 10:51:42

Re: / ヨッシー
0°≦x≦360° において
 cosx=cos60°
のとき、x=60°または x=300° であるということは分かりますか?

No.44450 - 2017/07/07(Fri) 10:59:22

Re: / 名無し
ご返信ありがとうございます。角度が2つあるので混乱していたみたいです。
No.44451 - 2017/07/07(Fri) 11:21:22
極限値 / あん
これの問題5(2)(4)
を教えていただけないでしょうか

No.44444 - 2017/07/07(Fri) 02:29:41

Re: 極限値 / あん
失礼、問題3の(2)(4)です
No.44445 - 2017/07/07(Fri) 02:30:39

Re: 極限値 / X
(2)
分母分子に√(1+x+x^2)+1をかけましょう。

(4)
ロピタルの定理を使います。
別解)
{1/(3x)}log(1+5x)=(1/3)log{(1+5x)^(1/x)}
と変形し公式(II)が使えるように適当な
置き換えをします。

No.44446 - 2017/07/07(Fri) 05:42:05

Re: 極限値 / あん
(4)の別解の方はどのように置き換えればネイピア数まで持っていけますかね?
No.44447 - 2017/07/07(Fri) 10:20:28

Re: 極限値 / あん
あと遅れて申し訳ありません
Xさんありがとうございます

No.44448 - 2017/07/07(Fri) 10:21:03

Re: 極限値 / X
ごめんなさい。No.44446の(4)ですが誤りがありましたので
直接修正しました。再度ご覧下さい。

>>(4)の別解の方はどのように置き換えればネイピア数まで持っていけますかね?
実は公式(II)をこのまま置き換えで(4)に使う場合、
x→+0,x→-0で場合分けをして極限を計算し
両者が有限確定値であり、かつ等しくなることを
確かめる、といった方針となり、x→-0の場合の
計算が煩雑になります。

それよりは(II)から、補題として
lim[h→0](1+h)^(1/h)=e (A)
を証明した方が多少は楽ですので
まずは(A)を証明することを考えます。
(と言ってもh→+0,h→-0で場合分けが必要ですが)
(i)h→+0について。
1/h=xと置くと
lim[h→+0](1+h)^(1/h)=lim[x→∞](1+1/x)^x=e
(∵)(II)による。
(ii)h→-0について
lim[h→-0](1+h)^(1/h)=lim[h→-0]{1/(1+h)}^(-1/h)
と変形して
1/(1+h)=1+1/x
と置くと
x=-1-1/h
となるので
lim[h→-0](1+h)^(1/h)=lim[x→∞](1+1/x)^(x+1)
=lim[x→∞](1+1/x)(1+1/x)^x
=e (∵)(II)による

以上(i)(ii)から(A)は成立しますので
lim[x→0]{1/(3x)}log(1+5x)=lim[x→0](1/3)log{(1+5x)^(1/x)}
=lim[x→0](5/3)log{(1+5x)^{1/(5x)}}
=(5/3)loge
=5/3

No.44454 - 2017/07/07(Fri) 20:07:16

Re: 極限値 / angel
ちなみに(4)って、対数関数の微分そのものだったりします。

一般に f(x)=logx に対して f'(x)=1/x
特に f'(1)=1 ( lim[h→0] 1/h・(log(1+h)-log(1)) = 1 )

これを少しいじって
 lim[x→0] 1/(3x)・( log(1+5x)-log(1) )
 = 5/3・lim[h→0] 1/h・( log(1+h)-log(1) )
ということですね。

Xさんの説明と同じ話が対数関数の微分に出てきます
https://sci-pursuit.com/math/differential-logarithm.html

No.44463 - 2017/07/08(Sat) 10:56:16
展開と因数分解 / 未来
因数分解せよ
(x^2-x+1)(x^2-x-6)+12

=(x^2-x)^2-5(x^2-x)+6
ここまでは出来ましたがこの次がなぜそうなるのかがわかりません…

=(x^2-x-2)(x^2-x-3)

No.44442 - 2017/07/07(Fri) 01:14:54

Re: 展開と因数分解 / らすかる
一旦x^2-xをtとおいてみましょう。
No.44443 - 2017/07/07(Fri) 02:19:47

Re: 展開と因数分解 / 未来
できました!
ありがとうございます(_ _)

No.44460 - 2017/07/08(Sat) 01:41:50
一様分布のたたみこみ / ふぁが
互いに独立な確率変数Xl ,X2 が区間(0, 1 )で一様分布しているとき,確率変数Xl 十 2X2 の密度関数を求めよ

解答を読んでもよくわかりません(とくに、Xの範囲の決め方)。どうぞよろしくお願い致します。

No.44437 - 2017/07/06(Thu) 21:44:56

Re: 一様分布のたたみこみ / angel
x1,x2の両軸が独立で、なおかつ一様分布なので、「ある範囲に(x,y)が収まる確率」というのは、その範囲の面積に他ならないのです。で、全体としては 0<x1<1, 0<x2<1の1×1の正方形。( x,y軸の代わりにx1,x2軸としたグラフを思い浮かべてください )

なので、その解説にある2重積分も「特定の範囲の面積」と見れば良いのです。
0<x1<1, 0<x2<1, x1+x2<X という範囲の。

この範囲は、

・Xが小さいうちは三角形
・Xが少し大きくなると台形
・もっと大きくなると五角形 ( 正方形から隅の三角形を切り落とした形 )→最終的には正方形全体

と、Xに応じて変化していきます。

No.44440 - 2017/07/06(Thu) 22:35:05

Re: 一様分布のたたみこみ / ふぁが
angelさん

返信ありがとうございます。
0<x1<1, 0<x2<1, x1+x2<Xを用いて、xの範囲を決めることはわかりました。
しかし、例えば、x<=0,2<x<=3という感じでxの範囲をどのように決めるのかわかりません。

お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。

No.44457 - 2017/07/07(Fri) 22:53:18

Re: 一様分布のたたみこみ / angel
> しかし、例えば、x<=0,2<x<=3という感じでxの範囲をどのように決めるのかわかりません。

もちろん、勘で数字を決めている訳ではなくて

> この範囲は、
>
> ・Xが小さいうちは三角形
> ・Xが少し大きくなると台形
> ・もっと大きくなると五角形 ( 正方形から隅の三角形を切り落とした形 )→最終的には正方形全体
>
> と、Xに応じて変化していきます。


というように。グラフ形状を見て、状況がどこで変わるか、で調べているのですよ。
ということで、一度グラフを描いてみましょう。

No.44530 - 2017/07/09(Sun) 20:44:46
高校 数1 / neko
この問題の回答を導き出す過程で、3x^2+6xy+3y^2-10xyと書かれてあるのですが、ここにある6xyと-10xyはどこから来たものなのでしょうか?
いまいち分かりませんでしたので、教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

No.44429 - 2017/07/06(Thu) 20:44:04

Re: 高校 数1 / らすかる
x+yとxyの値を利用して3x^2-4xy+3y^2の値を求めるためには
3(x+y)^2+○xy
という形に変形する必要がありますが、
3(x+y)^2=3x^2+6xy+3y^2ですから
-4xyを6xy-10xyとして
3x^2-4xy+3y^2=3x^2+6xy+3y^2-10xy
と変形したものです。

No.44433 - 2017/07/06(Thu) 21:12:58

Re: 高校 数1 / neko
なるほど。
なんとなく分かりました。

大変助かりました。
ありがとうございます。

No.44434 - 2017/07/06(Thu) 21:41:28
三角関数 / Make it possible with 俺
(2),(3)をお願いします。
No.44428 - 2017/07/06(Thu) 18:26:13

Re: 三角関数 / X
(2)
(1)の結果により?@は
1-2(sinθ)^2-sinθ=a (A)
これにa=0を代入して整理すると
2(sinθ)^2+sinθ-1=0 (B)
ここで
sinθ=t
と置くと
0≦θ<2π (C)
により
-1≦t≦1 (D)
で(B)は
2t^2+t-1=0
(D)に注意してこれを解くと…

(3)
(A)において
sinθ=x
と置くと
2x^2+x+a-1=0 (A)'
であり、(C)より
-1≦x≦1 (E)
ここで
x=1,-1のときx、θは1対1に対応し、
-1<x<1のときxの値一つにθの値二つが対応する
ことに注意すると、題意を満たすためには
次のいずれかにならなければなりません。
(i)(A)の解がx=1,-1となる。
(ii)(A)が-1<x<1の範囲に解を一つのみ持ち、かつ
x=1,-1を解に持たない。

(i)の場合は(A)'に関する解と係数の関係から
不適となります。
(ii)の場合は
y=2x^2+x+a-1
のグラフとx軸との交点が
-1<x<1
の範囲にひとつだけあり、かつ
x=1,-1
が交点のx座標とならない条件を
考えます。

No.44435 - 2017/07/06(Thu) 21:41:54
数列 / Make it possible with 俺
(2),(3)をお願いします。
No.44427 - 2017/07/06(Thu) 18:25:29

Re: 数列 / X
(2)
前半)
(1)の結果を使ってまずa[n]を求めます。
後はΣの公式を使うことを考えましょう。
後半)
2016÷3=672
により1から2016までの間に3で割って1,2余る値
の個数は…

(3)
前半)
条件から
S[1]=a[1]b[1]+a[2]b[2]+a[3]b[3]
=…
後半)
3k-2=3(k-1)+1
3k-1=3(k-1)+2
により
b[3k-2]=1
b[3k-1]=2
又、
b[3k]=0
これと(2)の前半の過程で求めたa[n]を使うと…

No.44432 - 2017/07/06(Thu) 21:09:49
複素数と方程式 / Make it possible with 俺
(2),(3)をお願いします。
No.44425 - 2017/07/06(Thu) 18:24:18

Re: 複素数と方程式 / Make it possible with 俺
こちらです。
No.44426 - 2017/07/06(Thu) 18:24:52

Re: 複素数と方程式 / X
(2)
(1)の結果から因数定理により
P(x)はx-aを因数に持つ
ことが分かります。
そこでP(x)を展開し、x-aで実際に割り算を実行しましょう。

(3)
前半)
(2)の結果により
P(x)=(x-a)g(x)
(g(x)は、ある二次式)
の形に因数分解できます。
従ってP(x)=0の解は
xの二次方程式g(x)=0 (A)
の解と
x=a
ここで(A)の二つの解の和は解と係数の関係で
求められますので、三つの解の和が-3であること
から、a,bについての方程式を導くことが
できます。

後半)
前半の結果を使って(A)からbを消去した上で
次の場合分けをして、aについての方程式を立てます。
(i)(A)がx≠aなる重解を持つとき
((A)の解の判別式に対する条件を考えます)
(ii)(A)がx=aを解に持ち、尚且つ重解とならないとき
((A)にx=aを代入します)

No.44431 - 2017/07/06(Thu) 21:03:35
図形と方程式 / Make it possible with 俺
(1)〜(3)までお願いします。
No.44424 - 2017/07/06(Thu) 18:23:06

Re: 図形と方程式 / X
(1)
Kが点A,Bを通ることから、a,bについての
連立方程式を立てます。

(2)
前半)
(1)の結果をKの方程式に代入し、円の方程式の形に
変形しましょう。
後半)
Kの中心をO'とすると、
l⊥線分BO'
このことからlの傾きを求めることを考えます。

(3)
直線CDに平行となるようなKの接線を考えると
求める点Pはこの接線の内、直線CDに近い方の
接点となります。
そこで点Pにおける直線CDと平行なKの接線を
mとし、mのy切片をkとしてmの方程式をkで
表し、mとKの方程式からyを消去してできる
xの二次方程式に対する解の判別式についての
条件を考えましょう。

No.44430 - 2017/07/06(Thu) 20:54:00
(No Subject) / 名無し
この問題の(2)の解説でtan2θ=2になるとあるのですが、なぜ2になるのか分かりません。tan2θは分かるのですが右辺の2はなんなのでしょうか?
お願いします。

No.44421 - 2017/07/06(Thu) 15:37:45

Re: / らすかる
y=2xの2ですね。
No.44422 - 2017/07/06(Thu) 16:34:42

Re: / 名無し
見落としていました、しょうもないミスですみません…ありがとうございます。
No.44423 - 2017/07/06(Thu) 17:49:36
全22745件 [ ページ : << 1 ... 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 586 587 588 589 590 ... 1138 >> ]