| | 次の不等式を解け。ただし、aは定数とする。 (1)x^2−(a−2)x−2a>0
 答え
 a<−2のとき、解はx<a,−2<x
 a=−2のとき、解は−2以外のすべての実数
 a>−2のとき、解はx<−2,a<x
 
 
 という問題が分かりません。
 詳しい解説をお願いします。
 
 | 
 No.44290 - 2017/07/01(Sat) 15:23:42 
 |  | ☆ Re: 二次不等式 / angel |  |  |  | | んー、どこまで把握されてますか? 
 ・不等式の左辺を因数分解すると (x-a)(x+2)>0 になるのはいいですか?
 ・(x-a)(x+2)>0 という不等式があって、a の値が、例えば -3 とか -2 とか 0 とか 4 とか、特定の値に決まっているときに解けますか?
 
 | 
 No.44291 - 2017/07/01(Sat) 15:41:11 | 
 
 |  | ☆ Re: 二次不等式 / 柴犬 |  |  |  | | どちらも大丈夫です。 
 答えのa<-2、a=-2、a>-2に分けて答えるところがどうしてなのか分からないです。
 
 | 
 No.44292 - 2017/07/01(Sat) 16:59:59 | 
 
 |  | ☆ Re: 二次不等式 / angel |  |  |  | | ではもう少し詳しく例を並べてみますか。 
 ・a=-4 の時、解は x<-4, x>-2 ( 言い換えると x<a, x>-2 )
 ・a=-3 の時、解は x<-3, x>-2 ( 言い換えると x<a, x>-2 )
 ・a=-2 の時、解は x<-2, x>-2、もっと単純には x≠-2
 ・a=-1 の時、解は x<-2, x>-1 ( 言い換えると x<-2, x>a )
 ・a=0 の時、解は x<-2, x>0 ( 言い換えると x<-2, x>a )
 
 ということで、a=-2 を境に解が分かれる、逆に言えば a<-2, a>-2 の範囲では解は a を使って同じ形に書けるわけです。
 
 
 これがなぜかというと。
 二次不等式 (x-α)(x-β)>0 があったとして、この解は
 ・x<α, x>β
 ・x<β, x>α
 のどちらかですが、どちらになるかこれだけでは分かりません。
 α,βの大小によって変わるからです。
 確定させるためにはα,βの大小の条件が必要ですし、だから今回の問題を答える時も、こういう条件に沿って場合分けする必要があるのです。
 
 | 
 No.44293 - 2017/07/01(Sat) 23:44:10 | 
 
 |  | ☆ Re: 二次不等式 / 柴犬 |  |  |  | No.44319 - 2017/07/02(Sun) 15:53:28 | 
 |