[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数学B / kana
Σ【k=1,n】(3k+1)(2k-3)

答え 1/2(4n^2-n-1)

展開して6k^2-7k-3までは分かりますが、Σにあてはめられません
教えてください

No.43909 - 2017/06/13(Tue) 13:16:18

Re: 数学B / ヨッシー
k=1,n は省略しますが、
 Σ(6k^2-7k-3)=6Σk^2−7Σk−3Σ1
なので、
 Σk^2=n(n+1)(2n+1)/6、Σk=n(n+1)/2
が使えます。

ちなみに、答えは、1/2(4n^2-n-1) にはなりません。
n=1 を入れてみればわかります。

No.43910 - 2017/06/13(Tue) 14:04:00

Re: 数学B / kana
ありがとうございました。
回答をもう一度確認してみます。
答えしか載っていなかったので助かりました。

No.43931 - 2017/06/13(Tue) 18:45:43
(No Subject) / 名無し
すいません、148の「また△ABCと△ADCの面積の比が3:2であるから、
BD:DC=3:2」

となるとありますが、どうしてですか?

横に「高さが共通」って書いてありますが、もう少し詳しくお願いします。

あと、高さが共通でしたら、どの三角形でも言えることですか?

No.43906 - 2017/06/13(Tue) 11:46:56

Re: / ヨッシー
面積=底辺×高さ÷2 なので、高さが同じなら、
面積の比は、底辺の比です。

つまり、高さが同じで、面積が2倍になっているとしたら、
底辺が2倍になっているということです。

どんな三角形でも同じです。

No.43915 - 2017/06/13(Tue) 14:34:03
(No Subject) / 名無し
すいません、「(解)のつづき」の部分で質問あるのですが、どうして
AH=ABcos60になるのですか?

よろしくお願いします。

No.43905 - 2017/06/13(Tue) 11:43:05

Re: / ヨッシー
AH=ABcos60 にはなりません。
AH=ABcos60° になります。

まずは、図の中で 60°になる角を見つけることからです。
 

No.43914 - 2017/06/13(Tue) 14:31:35
⑶がわかりません?B / かい
⑶でなぜQが存在するのかわからないので教えてください
No.43904 - 2017/06/13(Tue) 11:37:03
(3)がわかりません?@ / かい
画像3枚貼らせていただきます。
No.43902 - 2017/06/13(Tue) 11:34:36

Re: (3)がわかりません?@ / ヨッシー
一連の記事は、「返信」ボタンを押してから記述してください。
また、画像を正しい向きにする、努力をしてください。
(テキストを90°回転するだけで済むはずです)



No.43912 - 2017/06/13(Tue) 14:20:32
(No Subject) / 名無し
すいません、(2)についての疑問なのですが、

どうして最長の辺に対する角、つまり、最大の角が鋭角ではないといけないのですか?

他の辺に対する角でも鋭角ならいいではないですか?

よろしくお願いします。

No.43894 - 2017/06/13(Tue) 01:19:54

Re: / らすかる
鋭角三角形は、「三つすべての角が鋭角である三角形」です。
直角三角形は、「最大の角が直角、残りの二つの角が鋭角である三角形」です。
鈍角三角形は、「最大の角が鈍角、残りの二つの角が鋭角である三角形」です。
ですから、鋭角三角形であるためには「最大の角が鋭角」でなければなりません。

# 「最大の角」以外は必ず鋭角ですから、
# 最大の角以外が鋭角かどうかを判定するのは無意味です。

No.43895 - 2017/06/13(Tue) 02:54:36
三角関数でしょうか? / チョコバニ
θ=36°とする。
X^5=-1を解くことで、cosθとsinθを求めよ。
という問題なのですが、因数分解して、X^2で割って、「X+1/X」をtと置く流れで解くのは理解しているのですが、どうしても答えがあいません。解説してください、お願いします。
答えは、   ____
    sin=√10-2√3/4 cos=1+√5/4 です。

No.43893 - 2017/06/13(Tue) 01:08:56

Re: 三角関数でしょうか? / らすかる
答えがそう書かれているのなら、答えが間違っていますので
合わなくて当然です。
cosθ=(1+√5)/4 の方は正しいですが、sinθは
√(10-2√3)/4 ではなく
√(10-2√5)/4 です。

No.43896 - 2017/06/13(Tue) 07:18:12

Re: 三角関数でしょうか? / angel
これは複素数のこと ( 複素平面? ) を習ってると出てくるのですが、
 (cosθ+isinθ)^n=cos(nθ)+isin(nθ)
なのですね。
なので、x=cos36°+isin36°に対して、x^5=cos180°+isin180°=-1 という寸法です。

で、x+1/x=t と置くとき、同時に
 x^2+1/x^2=t^2-2
 1/x=~x ( 複素共役 ) から t=x+1/x=2re(x)=2cos36° … 正の実数
であり、

x^5=-1 ( x≠-1 )
⇔ (x+1)(x^4-x^3+x^2-x+1)=0 ( x≠-1 )
⇔ x^2-x+1-1/x+1/x^2=0
⇔ (x^2+x^2)-(x+1/x)+1=0
⇔ t^2-2-t+1=0
⇔ t^2-t-1=0

これを解いて、tが正であることから t=(1+√5)/2
よって cos36°=t/2=(1+√5)/4
後は
sin36°=√(1-(cos36°)^2)=√((4-t^2)/4) ( 正であることに注意 )
をゴリゴリ計算しても良いのですが、t^2-t-1=0 という関係を利用すると、
 4-t^2=3-t=(5-√5)/2=(10-2√5)/4
なので
 sin36°=√((4-t^2)/4)=√((10-2√5)/16)=(√(10-2√5))/4

No.43897 - 2017/06/13(Tue) 07:43:32

Re: 三角関数でしょうか? / チョコバニ
ありがとうございます!
No.43950 - 2017/06/14(Wed) 14:50:26
ベクトルの問題です / ほれほれ
3点A(aベクトル)、B(bベクトル)、C(cベクトル)を頂点とする△ABCにおいて辺ABの中点をD、辺BC、CAをそれぞれ3:1、2:3に内分する点を順にE、Fとする。次のベクトルをaベクトル、bベクトル、cベクトルを使って表わせ
(1)ACベクトル(2)EBベクトル(3)CDベクトル(4)AEベクトル(5)DEベクトル
問題数が多いのですが少しでもいいので教えてください🙏

No.43891 - 2017/06/13(Tue) 00:53:43

Re: ベクトルの問題です / ほれほれ
すみませんEBベクトル→BEベクトルです
No.43892 - 2017/06/13(Tue) 00:54:36

Re: ベクトルの問題です / ヨッシー
点D,E,Fの位置ベクトルをそれぞれ、 とします。
このとき
 =()/2
 =(+3)/4
 =(3+2)/5
と書けます。

 AC
 BE
 CD
 AE
 DE
の、 に上の式を代入して整理すれば完成です。

No.43898 - 2017/06/13(Tue) 09:09:00
積分の変数変換 / ふぁが
変数がX1のとき、f2(x)の積分範囲は[0→∞]をとるのに、Uに変換した時、f2(x)の積分範囲が[0→1]に変化するのはなぜですか。

どうぞよろしくお願い致します。

No.43890 - 2017/06/12(Mon) 23:33:51
(No Subject) / 名無し
すいません、(1)の質問なのですが、余弦定理よりcを導き出すとき、cos60ではなく、cos45の時の計算方法を教えて下さい。
No.43887 - 2017/06/12(Mon) 21:23:10

Re: / X
a=√6
は求められている前提で回答します。
∠Aに注目した余弦定理を使うと
6=c^2+3^2-2・c・3・cos45°
これより
6=c^2+9-3c√2
c^2-3c√2+3=0
∴c=(3√2±√6)/2
ここでcに向かい合う∠Cが最も大きい角
∴c>3
よって
c=(3√2+√6)/2
となります。

No.43888 - 2017/06/12(Mon) 22:24:59
(No Subject) / Make it possible with 俺
教えて下さい!!
No.43886 - 2017/06/12(Mon) 21:08:28

Re: / ヨッシー
全ての取り出し方は
 9C3=84(通り)

(1)
赤2個の取り出し方は 3C2=3(通り)、白2個も3通り
 3×3/84=3/28 ・・・答え
(2)
青3個の取り出し方は1通り、残り1個は何でも良いので、6通り
 1×6/84=1/14 ・・・答え1
青2個の取り出し方は 3C2=3(通り)
残り2個の取り出し方は 6C2=15(通り)
 3×15/84=15/28 ・・・答え2
(3)
青が0個だと、赤と白で必ず同じ数字が2個ある。
青1個の時
 青の取り出し方が 3通り
 1,2,3について赤か白かなので、2^3=8(通り)
 3×8/84
青2個の時
 (2) の後半で、残り2個の取り出し方15通りのうち、
 同じ数字が2個であるのは3通り、違う数字であるのが12通り
 3×12/84
青3個の時
 必ず数字はすべて異なる
 6/84
合計して 66/84=11/14 ・・・答え

No.43899 - 2017/06/13(Tue) 09:32:03

Re: / IT
ヨッシー さん
全ての取り出し方は
 9C4=126(通り) では?

No.43935 - 2017/06/13(Tue) 20:53:44
Re: Re:指数  / 前進
赤〇で囲った部分が=なのはわかりましたが、

1^x/3^xはどうでしょうか?

私は≠だと思います。分母が自然数では1になりますがx=負例えば-1乗になると分母に行くため分子に数がなくなり0になり、答えは0になるからです。

宜しくお願い致します。

No.43882 - 2017/06/12(Mon) 17:57:00

Re: Re:指数  / 前進
例えば1÷3をすると小数1,2,3…桁は0を発生させます。


これは本当に数がないからだと思います。

これと同様に指数の問題も1がなくなるから0になると思います。

1^-x x=正の整数だとすると答えは何になるのでしょすか?

宜しくお願い致します。

No.43883 - 2017/06/12(Mon) 18:19:12

Re: Re:指数  / 前進
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1016743140

1でした。先に進みます。

分母分子に1をかけたり、1/1にしたりしたらできました。

No.43884 - 2017/06/12(Mon) 18:35:20
複素数平面 / 数学は難しいのである。
大問2 で偏角の計算はできたのですが、5−t=0になる意味がわかりません。よろしくお願いします( ;∀;)
No.43877 - 2017/06/12(Mon) 16:53:14

Re: 複素数平面 / X
例えば
z=a+bi (A)
に対応する点を原点を中心として90°回転させるためには
(A)にiをかければよいことはよろしいでしょうか?
更にこの考えを進めて、
w=c+di
なるwに対応する点をQ、zに対応する点をPとしたとき
∠POQ=90°
となるためには
w/z=ui
(uは0でない実数)
の形になっていなければなりません。
(|z|=|w|のとき|u|=1となります)
以上のことを踏まえて模範解答をご覧下さい。

No.43879 - 2017/06/12(Mon) 17:28:09
中学受験 算数 平面図形の問題 / ぶどう
いつも分かりやすい解説ありがとうございます。
もう一問 教えて頂けますか?

解答 ?@15回 頂点B
?A156cm  です。

よろしくお願いします。

No.43875 - 2017/06/12(Mon) 16:02:12

Re: 中学受験 算数 平面図形の問題 / ヨッシー

図の左のように、壁で反射させる代わりに、壁の向こうに
もう一つ部屋があるように考えて、光が直進すると考えます。

すると、右の図のように、横5マス、縦12マス並べて、
対角線に光を発すると、
横方向の壁(ABまたはCD)に11回、
縦方向の壁(ADまたはBC)に4回
計15回反射して、Bに達します。

直角をはさむ2辺が 5cm, 12cm のときの斜辺が 13cm なので、
2辺が 12×5cm と 12×12cm のときの斜辺は 12×13=156(cm)
です。

No.43885 - 2017/06/12(Mon) 18:54:47

Re: 中学受験 算数 平面図形の問題 / ぶどう
くわしい解説ありがとうございます。
光の屈折ではなく伸ばして考えればいいんですね
とてもすっきりしました。 ありがとうございました。

No.43901 - 2017/06/13(Tue) 10:34:47
Re: Re:指数 / 前進
a^1/2は-√aという可能性はないのでしょうか?

理由もお願いいたします。

-a^1/2だったら-√aという意味でしょうか?

^1/2はただルートをかぶせるとならいました

No.43868 - 2017/06/12(Mon) 14:34:35

Re: Re:指数 / 前進
意味を考えると二乗してaになる数は±√aになる気がするのですが
No.43871 - 2017/06/12(Mon) 14:39:27

Re: Re:指数 / X
a^(1/2)
が実数の場合は、a≧0で
a^(1/2)≧0
と定義されます。
従って
a^(1/2)=-√a
は一般には成立しません。
(-√a≦0です)
(もう一度教科書の指数関数の項目で
指数が実数となるときの場合を見直しましょう。)

No.43873 - 2017/06/12(Mon) 14:56:32

Re: Re:指数 / 前進
はい、今教科書を見てみたらa≧0と書いてありました。お騒がせしました
No.43878 - 2017/06/12(Mon) 17:17:36
一方が正則で、一方は正則でないの証明方法について / イオリア
Aはn次正方行列で、ある自然数mに対してA^m=Enであるとする。以下のことを示せ。
(1)Aは正則で、A^(-1)=A^(m-1)
(2)En-Aまたは(E+A+...+A^{k-1})のうち一方は正則でない。

(1)は解けたのですが(2)がどうやって証明すればいいかわからないです。

自分の解答はこれであっていますか?
ともに正則でないを示すために、背理法を使おうと考えました。
そこで、ともに正則でないの否定の「ともに正則である」と仮定し、矛盾を示せば、
ともに正則でないが示すことができ、
さらに、
ともに正則であるが偽であることも示せますよね?

よって下のような解答になりました

(En-A)(En+A+...+A^{m-1}) = 0
このとき
(En-A)、(En+A+...+A^{m-1}) ともに正則であると仮定する。
(En-A)の逆行列B
(En+A+...+A^{m-1}) の逆行列をCとして、
両辺に左からCBを掛けると
En=0となって矛盾。
よって、
(En-A)と(En+A+...+A^{m-1}) が同時に正則になることはありえないので、
したがって、どちらか一方が正則で、もう一方は正則でない。

下図をイメージとして考えました。
A B
正則でない 正則でない ・・・偽
正則である 正則でない ・・・真
正則でない 正則である ・・・真
正則である 正則である ・・・偽

No.43865 - 2017/06/12(Mon) 14:04:52

Re: 一方が正則で、一方は正則でないの証明方法について / X
En-Aと(E+A+...+A^{k-1})は共に正則である (P)
の否定が間違っています。
(P)の否定は
En-Aと(E+A+...+A^{k-1})は少なくとも一方が正則ではない (Q)
です。
問題の命題は(Q)と同じです。

No.43866 - 2017/06/12(Mon) 14:20:43

Re: 一方が正則で、一方は正則でないの証明方法について / イオリア

★ (No Subject) NEW / イオリア 引用
En-Aまたは(E+A+...+A^{k-1})のうち一方は正則でない。
って、少なくとも一方が正則ではないと同じなのですか?

ぼくは一方が正則で、もう一方は正則でないだと解釈したのですが?

No.43870 - 2017/06/12(Mon) 14:35:13

Re: 一方が正則で、一方は正則でないの証明方法について / X
ごめんなさい。確かに
>>のうち一方は正則でない。
であって
少なくとも
は抜けていますね。

只、(P)の否定は(Q)であって、(Q)には
En-Aと(E+A+...+A^{k-1})が両方とも正則ではない (R)
場合が含まれます。
従って、イオリアさんの方針を使うのであれば
(R)の場合が存在しないことを別に証明する必要
があります。

No.43872 - 2017/06/12(Mon) 14:48:27

Re: 一方が正則で、一方は正則でないの証明方法について / イオリア
なるほど!やっとわかりました!
何か変だと思っていたら否定の部分が間違っていたんですね
ありがとうございました!

No.43881 - 2017/06/12(Mon) 17:35:17
平面図形の問題です。 / ぶどう
いつも分かりやすい解説ありがとうございます。
平面図形の問題なのです。 比をつかうようですが
問題文の3等分となっているので これを使うと思いますが
その後 どのようにしたらいいのか続きません
よろしくお願いします。
解答?@3:4 ?A 21:9:5です。

No.43858 - 2017/06/12(Mon) 10:59:04

Re: 平面図形の問題です。 / ヨッシー
いずれもメネラウスの定理を使います。
(1)
 (AQ/QG)(GB/BC)(CD/DA)=1
 (AQ/QG)(2/3)(2/1)=1
よって、 AQ:QG=3:4
(2)
 (BP/PD)(DA/AC)(CF/FB)=1
 (BP/PD)(1/3)(2/1)=1
よって、 BP:PD=3:2
 (BQ/QD)(DA/AC)(CG/GB)=1
 (BQ/QD)(1/3)(1/2)=1
よって、 BQ:QD=6:1
以上より BP:PQ:QD=21:9:5

No.43863 - 2017/06/12(Mon) 13:50:50

Re: 平面図形の問題です。 / X
>>ヨッシーさんへ
横から失礼します。
質問されている問題は、中学受験の問題のように
見える(円周率にπを使っていない)のですが、
メネラウスの定理を使っても問題ない
のでしょうか?

No.43867 - 2017/06/12(Mon) 14:27:26

Re: 平面図形の問題です。 / ぶどう
ヨッシーさん Xさん ご返事ありがとうございました。
中学受験の算数なので、メネラウスの定理は初めて聞く言葉でしたが、市販のよく似た問題と見比べて見ると分かりました。

BP:PD=3:2とBQ:QD=6:1の部分から
5と7の公倍数35出して 計算すると
BP:PQ:QD=21:9:5 までたどり着けました。
ありがとうございました。

No.43874 - 2017/06/12(Mon) 15:20:39

Re: 平面図形の問題です。 / ヨッシー
上の記事のリンク先のように、メネラウスの定理は三角形の面積比と、底辺の比を組み合わせて示すことが出来るので、算数の範囲で理解可能です。
受験算数では、「メネラウスの定理より」のように記述することはないと思いますが、武器として装備しておくことは構わないと思います。

No.43900 - 2017/06/13(Tue) 09:41:58
(No Subject) / しめじ
大学受験数学です
x=t^2-t^4 , y=t-t^2 で表される曲線をCとする。x≧0 y≧0の範囲において、Cで囲まれる部分の面積を求めよ という問題です。

よろしくお願いします。

No.43855 - 2017/06/12(Mon) 10:29:43

Re: / X
x≧0,y≧0より
t^2-t^4≧0
t-t^2≧0
これらより
0≦t≦1 (A)
となることに注意します。
さて
x=t^2-t^4 (B)
y=t-t^2 (C)
より
dx/dt=2t-4t^3=-2t(2t^2-1) (D)
dy/dt=1-2t (E)
これらに基づいて(A)におけるx,yの
増減表を書いたうえでCの概形を描くと
求める面積をS、
Cの0≦t≦1/2の部分と直線y=1/4
及びx,y軸で囲まれた図形の面積をT
Cの1/2≦t≦1の部分と直線y=1/4
及びx,y軸で囲まれた図形の面積をT
としたとき
S=T-U (F)
T=∫[t:0→1/2]x(dy/dt)dt (G)
U=∫[t:1→1/2]x(dy/dt)dt (H)
((H)の積分の向きがtが減少する向きであることに注意)
(B)(D)を(G)に、(C)(E)を(H)に代入して
積分を計算し、その結果を(F)に代入します。

No.43857 - 2017/06/12(Mon) 10:50:54
(No Subject) / 名無し
すいません、133の(1)についてなのですが、
No.43851 - 2017/06/12(Mon) 09:17:36

Re: / 名無し
(2)はわかったのですが、どうしても(1)がわかりません。

2cos^2θ+sinθ+a-3=0の解が欲しいのですよね?

解が欲しいということは、x軸線上と交わる点のことですよね?

では、どうして
y=a
y=2x^2-x+1

で別けたのですか?

よろしくお願いします。

No.43852 - 2017/06/12(Mon) 09:25:53

Re: / X
理由はありません。単に問題の二次方程式と
xy平面の対応関係を変えているだけです。
問題の二次方程式の解は
放物線
y=2x^2+x+1-a
とx軸との交点のx座標
と考えることもできますし
放物線
y=2x^2+x+1
と直線
y=a
との交点のx座標
とも考えることができる、
ということです。

No.43856 - 2017/06/12(Mon) 10:38:12
(No Subject) / Doomsday
写真の問題の解き方を教えて下さい!
No.43847 - 2017/06/12(Mon) 02:03:19

Re: / X
条件から
↑OR=(1-t)↑OA+t↑OC
=(-2(1-t)+t,4t)
=(3t-2,4t)
(但し0≦t≦1 (A))
と置くことができます。
また、
↑RP=(u,v)
と置くと、条件から点Qは
点PをRを中心にして反時計回りに
90°回転移動させてできる点
ですので
↑RQ=(-v,u)
よって
↑OP=↑OR+↑RP=(3t-2+u,4t+v) (B)
↑OQ=↑OR+↑RQ=(3t-2-v,4t+u) (C)
又、△PQRの面積をSとすると
S=(1/2)RP・RQ=(1/2)(u^2+v^2) (D)
ここで点Pは辺AB上にあるので
↑OPの成分について
4t+v=0 (E)
又、点Qは辺BC上にあるので辺BCの方程式が
y=-4(x-2) (1≦x≦2)
であることに注意すると、↑OQの成分について
4t+u=-4{(3t-2-v)-2} (F)
(E)(F)により
(u,v)=(-32t+16,-4t) (G)
これを(B)(C)に代入して
↑OP=(-29t+14,0)
↑OQ=(7t-2,-28t+16)
∴↑OP,↑OQのx成分について
-2≦-29t+14≦2 (B)'
1≦7t-2≦2 (C)'
(B)'より
12/29≦t≦16/29
(C)'より
3/7≦t≦4/7
これらと(A)により
3/7≦t≦16/29 (H)
更に(D)(G)により
S=(1/2){(-32t+16)^2+16t^2}
=8{(8t-4)^2+t^2}
=8(65t^2-64t+16)
横軸にt,縦軸にSを取って(H)の範囲で
(I)のグラフを描くと、Sは
t=32/65
のときに最小になることが分かります。
(注:(I)のグラフの軸は(H)の範囲内になります)
よって求める点Pの座標は
P(-18/65,0)
となります。

No.43854 - 2017/06/12(Mon) 10:20:21

Re: / らすかる
>Xさん
P(3/2,0)のとき、QとRの座標はどうなりますか?

No.43859 - 2017/06/12(Mon) 11:12:37

Re: / X
>>らすかるさんへ
ご指摘ありがとうございます。
No.43854において所々計算間違いがありました。

>>Doomsdayさんへ
ごめんなさい。
No.43854を修正しましたので再度ご覧下さい。

No.43860 - 2017/06/12(Mon) 12:53:33

Re: / らすかる
↑OP=(-29t+14,0)にt=32/65を代入するとP(-18/65,0)では?

# 私がかなり面倒な計算をして出した答えもP(-18/65,0)です。

No.43861 - 2017/06/12(Mon) 13:03:31

Re: / X
>>らすかるさんへ
ご指摘ありがとうございます。
その通りですね。
>>Doomsdayさんへ
ごめんなさい。らすかるさんの仰る通りです。
No.43854を修正しましたので再度ご覧下さい。

No.43864 - 2017/06/12(Mon) 13:51:07

Re: / らすかる
別解
P'(t,0),Q'(1,4)(t≦11/7)としてP'Q'R'がP'R'=Q'R'の直角二等辺三角形になるように
R'の座標を求めると R'((t-3)/2,(5-t)/2)
R'を通り傾きがACと同じ直線をy=(4/3)(x-a)とおいてaを求めると a=(7t-27)/8
((7t-27)/8,0)とBの距離(43-7t)/8はABの距離の(43-7t)/32倍なので
△P'Q'R'をBを中心として32/(43-7t)倍に比例縮小したものが条件を満たす△PQR
P'Q'=√((1-t)^2+4^2)=√(t^2-2t+17)なので△P'Q'R'の面積は(t^2-2t+17)/4
よって△PQRの面積は(t^2-2t+17)/4・(32/(43-7t))^2=256(t^2-2t+17)/(43-7t)^2
f(t)=(t^2-2t+17)/(43-7t)^2として増減を調べるとf'(t)=8(9t+19)/(43-7t)^3から
t=-19/9のときに最小値をとる
このときPの座標は2-32/(43-7t)・(2-t)=-18/65

No.43880 - 2017/06/12(Mon) 17:31:11

Re: / Doomsday
お二方とも、丁寧な解説をありがとうございました!
No.43916 - 2017/06/13(Tue) 14:52:43
全22741件 [ ページ : << 1 ... 584 585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 598 ... 1138 >> ]