[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

進法 / 灰原
5進数の2422-5進数の1431
解答では二桁目が12-3=4、三桁目が13-4=4となっているんですが、なぜそうなるのかがわからないです。

たとえば、2進数の110を1・2^2+1・2^1+0を計算すると
10進数になるそうですが、なぜこの計算で10進数になるのかがよくわからないです。11進数や12進数に変換されている可能性はなぜないんですか。

No.43076 - 2017/05/06(Sat) 21:59:18

Re: 進法 / angel
まず注意しなければならないのは、「××進法」というのは、数を表す時の基準の数を何にするかという表現の話であって、数の内容そのものが変わるわけではない、ということです。

自然数 ( 正の整数 ) を小さい順に並べた時、××進法に囚われないよう漢数字で書くとすると、

 一、二、三、…、九、十、十一、十二、…

という順に並びますが、これを

 1, 10, 11, 100, 101, 110, 111, 1000, …

と「二」毎に桁を繰り上げるなら2進数、

 1,2,…,9,10,11,…,19,20,…,98,99,100,…

と「十」毎に桁を繰り上げるなら10進数と言うということです。

なので、5進数の場合
 一:1, 二:2, 三: 3, 四: 4, 五: 10, 六: 11, 七: 12, 八: 13, …
であることから、12-3 は 七-三=四 であることから 4、同様に 13-4 も 4 となります。

No.43077 - 2017/05/06(Sat) 22:23:21

Re: 進法 / angel
> 2進数の110を1・2^2+1・2^1+0を計算すると10進数になる

それはやや誤りです。

2進数110とは、
 一×二の二乗 + 一×二の一乗 + 零×二の零乗
のことです。
この数の実態には何進数であるかは関係ありません。

が、これを
 1×2^2 + 1×2^1 + 0×2^0 = 4+2+0 = 6
と10進数表現の上で計算すれば10進数表現
 1×2^2 + 1×2^1 + 0×2^0 = 11 + 2 + 0 = 20
と3進数表現の上で計算すれば3進数表現となる、ということです。

あくまで「何進数表現で計算するか」を先に決めているからそうなるのであって、110(2)=6 とするとこれは10進数だ、と後から決まるものではありません。

No.43078 - 2017/05/06(Sat) 22:30:21

Re: 進法 / 灰原
とても分かりやすかったです。ありがとうございました。
No.43143 - 2017/05/11(Thu) 22:08:11
(No Subject) / 服だ
差を求めよという場合、それは必ず0以上ですか?
例えばaとbの差を求めよという場合、la-blですか?

No.43072 - 2017/05/06(Sat) 17:12:43

Re: / 服だ
大学受験までの範囲で、お願いします

よろしくお願いします

No.43073 - 2017/05/06(Sat) 17:13:14

Re: / noname
算数や中学数学の場合では「ある2つの量の差とはそれらのうちの大きい方から小さい方を引いたもの」を意味することが多いです.

一方,高校数学の場合はそうとは限らないかと思います.実際,例えば3と5の差となると「3から5を引いたもの」または「5から3を引いたもの」のいずれかを意味し,この様な言い回しではどういった差なのかははっきりとは決まらないと思います.この点を回避するために,よくある言い回しとして「3と5の差5-3」の様なものがあります.

No.43074 - 2017/05/06(Sat) 18:03:21
(No Subject) / メリアス。
紙に書いてある通りです!

お願いします!!

No.43068 - 2017/05/05(Fri) 22:38:34

Re: / IT
sin(2x+π/4) = -1 のとき −√2sin(2x+π/4)は最大になること

sin(2x+π/4) = 1 のとき −√2sin(2x+π/4)は最小になること

は分かりますか?

π/4 ≦ 2x+π/4 <9π/4 の範囲でsin(2x+π/4) = -1、sin(2x+π/4) = 1になる  2x+π/4 の値を調べます。

なお「すなわち」と2つあるのは それぞれの下の行にかかっているのはお分かりですよね? 

No.43069 - 2017/05/05(Fri) 23:12:21

Re: / メリアス。
> sin(2x+π/4) = -1 のとき −√2sin(2x+π/4)は最大になること
>
> sin(2x+π/4) = 1 のとき −√2sin(2x+π/4)は最小になること
>
> は分かりますか?


↑わからないです!
なぜ-1の時が最大値になるのか
なぜ1の時最小値になるのかがわかりません!
ひょっとしたらsinの横についている-√2とかが関係しているのでしょうか??

No.43070 - 2017/05/06(Sat) 11:04:12

Re: / IT
>ひょっとしたらsinの横についている-√2とかが関係しているのでしょうか??

そうですね。実際に計算して確かめてください。

No.43071 - 2017/05/06(Sat) 11:37:32

Re: / noname
横レス失礼致します.念の為にヒントを与えておきます.まずはヒントを参考にしながら可能な限り考えてみてください.


[ヒント]
変数θがπ/4≦θ≦9π/4の範囲の値をとり得る時,関数y=-√2sinθ+2の最大値と最小値をそれぞれ求めてみよ.それが出来た後は,もし変数θが変数xに関する式θ=2x+π/4により表されるならば,関数y=-√2sinθ+2が最大となる時と最小となる時のxの値をそれぞれ求めてみよ.

No.43075 - 2017/05/06(Sat) 18:13:04
(No Subject) / JJ
aは実数の定数とする。0≦x<2πにおいて、方程式
(1-a)sinx+sin2x+sin3x=0
の相異なる実数解の個数を求めよ。

考えてみたのですが答えが導き出せません。教えていただければ幸いです。

No.43064 - 2017/05/04(Thu) 23:15:04

Re: / IT
sin2xに倍角公式、sin3xに加法定理と倍角公式などを使えば
(1-a)sinx+sin2x+sin3x=sinx(4(cosx)^2+2cosx-a) とできます.
sinx=0 は0≦x<2πではx=0,πを解にもちます。

後は、4(cosx)^2+2cosx-a=0 が x=0,π以外の解をいくつ持つかを調べればいいと思います。

f(x)=4(cosx)^2+2cosx とおいて f(x)を微分し極大値・極小値などを調べる方法

t=cosx とおいて、-1≦t≦1 におけるg(t)=4t^2+2t の状況を調べる方法などがあります。

No.43065 - 2017/05/05(Fri) 00:19:34
(No Subject) / りー
この問題の(3^2×2)×3という式の最後に
掛けている3、は何を示しているのですか?

No.43060 - 2017/05/04(Thu) 21:00:06

Re: / IT
奇数のサイコロ2つ 残りの(2または6となる)サイコロ1つの選び方が3通り。

ということです。

No.43061 - 2017/05/04(Thu) 21:49:56
掛けていって消えるタイプ / 三木
a(n+1)=((3n-4)/(3n+2))a(n)(nは自然数)の一般項を求めよという問題で答えのみあるのですが、答案はどうなりますか?

また、an=(3n-4/3n+2)a(n-1)としたらnは2以上からになり、場合分けいりますよね?

よろしくおねがいします

No.43059 - 2017/05/04(Thu) 20:59:12

Re: 掛けていって消えるタイプ / WIZ
# 初項が定義されていないので、一般項は求まりませんが・・・。

a[n+1] = ((3n-4)/(3n+2))a[n]
⇒ a[n+1] = ((3(n-2)+2)/(3n+2))a[n]
⇒ (3n+2)a[n+1] = (3(n-2)+2)a[n]
⇒ (3n+2)(3(n-1)+2)a[n+1] = (3(n-1)+2)(3(n-2)+2)a[n]

b[n] = (3(n-1)+2)(3(n-2)+2)a[n]とおくと、b[n+1] = b[n]です。
よって、b[n] = b[n-1] = ・・・ = b[1]なのと、b[1] = (3(1-1)+2)(3(1-2)+2)a[1] = -2a[1]なので、
a[n] = b[n]/{(3(n-1)+2)(3(n-2)+2)} = -2a[1]/{(3n-1)(3n-4)}

No.43062 - 2017/05/04(Thu) 22:53:04

Re: 掛けていって消えるタイプ / IT
WIZ さんのが厳密ですが、せっかくやったので書き込みます。

a[2]=(-1/5)a[1]
a[3]=(2/8)(-1/5)a[1]=(-2/(8*5))a[1]
a[4]=(5/11)(2/8)(-1/5)a[1]=(-2/(11*8))a[1]
n≧5のとき
a[n]=((3n-7)/(3n-1))((3n-10)/(3n-4))((3n-13)/(3n-7))((3n-16)/(3n-10))a[n-4]
 ここで分子の末尾2つと分母の先頭2つを残して消えることを 分子分母に斜線などを引いて明示します。
=(1/(3n-1))(1/(3n-4))(3n-13)(3n-16)a[n-4]
..
={2*(-1)/((3n-1)(3n-4))}a[1]

これはn=1,2,3,4 のときも成立。

No.43063 - 2017/05/04(Thu) 23:07:57
(No Subject) / ダルメシアン
点(1,3)から円(X-2)の2乗+(y+1)の2乗=1に引いた接線の方程式を求めよという問題がわかりません解き方と答えを教えてください。お願いします。
No.43056 - 2017/05/04(Thu) 18:10:52

Re: / X
問題の円の方程式を(A)とします。

(i)接線がy軸平行であるとき
点(1,3)を通るy軸平行の直線は
x=1 (B)
となりますが、これは(A)と(A)の
中心を通るx軸平行の直線との交点
である
点(1,-1)
を通っていることから
(B)が(A)の接線
となっていることが分かります。

(ii)接線がy軸平行でないとき
接線の方程式は
y=m(x-1)+3 (C)
と置くことができます。
ここからmの値を求めていくわけですが、
これには二通りの方針があります。

方針その1)解析的に考える
(C)を(A)に代入して得られるxの二次方程式
の解の判別式をDとすると
D=0
となることからmの方程式を導き、解きます。

方針その2)図形的に考える
(A)の中心である点(2,-1)と(C)との間の距離が
(A)の半径である1となることから
点と直線との間の距離の公式を使い
mについての方程式を導き、解きます。

こちらの計算では
m=-15/8
(C)は
y=-15x/8+39/8
となりました。

No.43057 - 2017/05/04(Thu) 19:00:23

Re: / X
別解)
原点が中心である円の接線の方程式の公式を
使います。

問題の円を中心が原点になるように平行移動すると
移動後の円の方程式は
x^2+y^2=1 (A)
又、求める接線が通る点(1,3)も同じ平行移動、
つまり、x軸方向に-2,y軸方向に1だけ平行移動
させると、移動後の点をPとしたとき
P(-1,4) (B)
となります。

(A)上の点(a,b)における接線の方程式は
ax+by=1 (C)

a^2+b^2=1 (D)
(C)が点Pを通るとすると
-a+4b=1 (E)
(D)(E)を連立して解くと
(a,b)=(1,0),(15/17,8/17)

∴点Pを通る(A)の接線の方程式は
x=1,(15/17)x+(8/17)y=1
これらをx軸方向に2,y軸方向に-1だけ
平行移動し、求める接線の方程式は
x-2=1,(15/17)(x-2)+(8/17)(y+1)=1
整理して
x=3,15x+8y=39
となります。
(二番目の方程式は見かけは異なりますが
No.43057の結果と同じです。)

No.43058 - 2017/05/04(Thu) 19:25:06
数列 / ICE
以下の問題について、"僕の解答"の誤りを指摘して下さい。

【問題】
数列{a[n]}について、初項から第n項までの和をS[n]とする。a[1]=6、S[n]=a[n+1]+3^(n+1) が成り立つとき、{a[n]}の一般項を求めよ。

【僕の解答】

n≧2の場合について考える。

S[n]=a[n+1]+3^(n+1)かつS[n-1]=a[n]+3ⁿより

a[n+1]=2a[n]-2×3ⁿ⇔3×a[n+1]/3^(n+1)=2×a[n]/3ⁿ-2 …?@

を得る。ここで、a[n]/3ⁿ=b[n]とおくと、

?@⇔3b[n+1]=2b[n]-2⇔b[n+1]+2=2/3×(b[n]+2)

これを解いて、

b[n]=6×(2/3)ⁿ-2

∴ a[n]=6×2ⁿ-2×3ⁿ (これはn=1についても成り立つ) …(答)

しかし、解答を見ると a[n]=15×2^(n-2)-2×3ⁿ (n≧2) となっており、nに2,3,…を代入して検証してみると、こちらの方が正しい(僕の解答は誤りである)ことが分かります。したがって、僕の解答はどこかに誤謬を含んでいることになりますが、自力ではそれを見つけることができませんでした…。

皆様の回答をお待ちしています!!

No.43048 - 2017/05/04(Thu) 00:52:14

Re: 数列 / noname
>解答を見ると an=15×2^(n-2)-2×3ⁿ となっており

正しくは,a_n=12・2^{n-1}-2・3^n(n≧1)ではありませんか?

No.43049 - 2017/05/04(Thu) 01:07:44

Re: 数列 / IT
> これを解いて、
> bn=6×(2/3)ⁿ-2

はどうやって出されましたか?
ここまでの計算はn≧2の条件のもとでやっているので
b[n]はb[2]=-1/3を元に計算しないといけないと思います。

a[1]=6、Sn=a[n+1]+3^(n+1) より 
6=a[2]+3^2 ∴ a[2]=-3
∴b[2]=a[2]/3^2=-1/3 これを使う。


なお、解答のa[n]=15×2^(n-2)-2×3ⁿ はn≧2のときですね? n=1 では成り立たないと思います。

No.43052 - 2017/05/04(Thu) 01:31:34

Re: 数列 / ICE
>>nonameさん

それだと僕の答えと同じになってしまい、間違いですね…。

>>ITさん

> ここまでの計算はn≧2の条件のもとでやっているので、b[n]はb[2]=-1/3を元に計算しないといけないと思います。

仰る通りですね。そこが間違いの原因でした…。ご指摘ありがとうございました!

> なお、解答のa[n]=15×2^(n-2)-2×3ⁿ はn≧2のときですね? n=1 では成り立たないと思います。

その通りですね。一応修正しておきました。

お二方とも、ありがとうございました。お陰様で、無事解決しました!

No.43054 - 2017/05/04(Thu) 01:57:46

Re: 数列 / noname
>>IT様


>ここまでの計算はn≧2の条件のもとでやっているので
>b[n]はb[2]=-1/3を元に計算しないといけないと思います。


仰る通りですね.肝心な部分を見落としておりました.



>>質問者様


結果的には解決された様なので特に問題はなさそうに思います.とはいえ,誤った説明を行ってしまい大変失礼致しました.

No.43055 - 2017/05/04(Thu) 13:34:42
定積分 / 。
問題集の解説で、
?甜a→-a](x^2+x-a^2+a)dx=2?甜a→0](x^2-a^2+a)dx
という変形をしていたのですが、どうしてこうなるのかを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

No.43045 - 2017/05/03(Wed) 18:15:30

Re: 定積分 / X
一般に
f(x)が偶関数のとき
∫[-a→a]f(x)dx=2∫[0→a]f(x)dx
f(x)が奇関数のとき
∫[-a→a]f(x)dx=0
となります。
これを踏まえてご質問の式をもう一度
見てみて下さい。

それでも理解できないようであれば
その旨をアップして下さい。

No.43046 - 2017/05/03(Wed) 18:45:24
損益算2 / oliey
再度ご連絡失礼いたします。
以下の問題の?Aで再び『一部の実数➗その額の割合』を計算したのち、x100されているのですが、このx100はなんのためにされているのか教えていただけますでしょうか。

問題
ある民芸店ではどの商品も35%の利益をつけて一個あたりの定価を決めている。

この商品を10個買うと定価から800円引いてくれる。このときのこの商品一つあたりの仕入れ値に対する利益が32.5%となった。この商品の一個あたりの仕入れ値はいくらか。

回答


ご回答どうぞよろしくお願いします。

No.43039 - 2017/05/03(Wed) 13:44:44

Re: 損益算2 / IT
2.5%を使って計算するためです.
2.5% は 2.5/100 にあたりますので、
80 ÷(2.5/100)=(80÷2.5)×100 ということです。

# あまり良い解答ではないですね。(その後の計算がていねいなのに)

No.43041 - 2017/05/03(Wed) 14:52:44

Re: 損益算2 / oliey
なるほど、承知しました。
こちらも早速回答いただきありがとうございました!

No.43047 - 2017/05/03(Wed) 19:33:50
損益算 / oliey
お世話になります。SPIを解こうとしている25歳てす。

下記、初歩的な問題になりますが、なぜ利益=定価−原価より、利益率を出す際に117.52から、-100をするのかがわかりません。

問題と回答(?Aの問題です。)

問題

ある観光地の売店の商品は全て仕入れ値に30%の利益をつけて定価としている

1:定価が2730円の場合、この商品を一つ売ると利益はいくらになるか。

2:この商品を100個仕入れたところ、84個定価で売れたが、残りは売れなかったので最終日に定価の60%引きで売った。このときの利益はいくらになったか。

回答




ご回答どうぞよろしくお願いします。

No.43037 - 2017/05/03(Wed) 12:30:38

Re: 損益算 / IT
> 下記、初歩的な問題になりますが、なぜ利益=定価−原価より、利益率を出す際に117.52から、-100をするのかがわかりません。

ここでは、解答にある「利益=定価−原価」は間違いで、正しくは「利益(合計)=売上合計−原価合計」ですね。

>利益率を出す際に117.52から、-100をするのかがわかりません
「利益率」は計算してません。あくまで「商品1個の原価」を1としたときの、商品100個についての「利益(合計)」を計算しています。

No.43038 - 2017/05/03(Wed) 12:54:32

Re: 損益算 / oliey
早速のご回答ありがとうございます!
大変助かりました。

No.43040 - 2017/05/03(Wed) 13:46:21
(No Subject) / 東大夢見る浪人生
(2)(3)を教えて下さい!
No.43036 - 2017/05/03(Wed) 12:28:55

Re: / らすかる
(2)
x^2+y^2-6x-2y+5=0とy=mxからyを消去して整理すると
(m^2+1)x^2-2(m+3)x+5=0
「接する」⇔「判別式=0」なので
D/4=(m+3)^2-5(m^2+1)=-2(m-2)(2m+1)=0からm=2(∵m>0)

(3)
条件から円Kの方程式は(x-a)^2+(y-√5)^2=5(a>0)とおける。
y=2xを代入して整理すると5x^2-2(a+2√5)x+a^2=0
(2)と同様に判別式=0であることが必要なので
D/4=(a+2√5)^2-5a^2=-4(a^2-(√5)a-5)=0からa=(5+√5)/2(∵a>0)
従って円Kの方程式は(x-(5+√5)/2)^2+(y-√5)^2=5

No.43043 - 2017/05/03(Wed) 15:42:19

Re: / noname
(2)に関しては,

?@2次方程式の重解の存在条件に着目する.
?A円の中心と直線の距離が半径に等しいことに着目する.

等の考え方があります.?@については,円と直線の式よりyを消去して得られるxに関する2次方程式x^2+(mx)^2-6x-2・mx+5=0が重解を持つためのmについての条件を求めればよいです.一方で?Aについては,点と直線の距離の式を使って円の中心と直線の距離を計算し,その計算結果と円の半径が等しいことから等式をつくり,その等式をmについて解けばよいです.他にも解き方はありそうですが,上記の?@,?Aの考え方は基本的なものでしょうね.


次に(3)に関してですが,円Kはx軸に接していて円Kの半径は円Cのそれと同じであるから,円Cの半径が√5であることを既知とすると,Kの式を(x-a)^2+(y-√5)^2=5の様に表すことが出来ます.ここで,aはある正の実数です.一方で,Kはℓとも接するため,

(Kの中心とℓの距離)=(円Kの半径)

という式を点と直線の距離の式を使ってつくり,後はこの等式をaについて解けばよいです.勿論,Kとℓの式よりyを消去して得られるxに関する2次方程式において,その判別式が0であるためのaの値を求めることにより問題を解いてもよいです.

No.43044 - 2017/05/03(Wed) 15:51:17
(No Subject) / ぽ
最初から分かりません…全部ではなくても良いので解法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
No.43035 - 2017/05/03(Wed) 11:37:36

Re: / noname
以下のヒントを参考に一度考えてみてください.


[ヒント]
(1):幾つかの考え方があるが,とりあえず,それぞれの等式の右辺を計算して計算結果が左辺と一致することを確認してみよ.
(2):まずは,ベクトルの大きさの計算の仕方と,零でない2本のベクトルが直交するための必要十分条件を思い出そう.その次に本問においてベクトルの大きさや内積の計算を具体的に行ってみよ.
(3):ベクトル値関数の変数に関する微分は,その各成分を変数に関して微分したものを成分とするベクトルを求めることである.このことに注意し,問題文にあるそれぞれ等式の左辺を計算し,その計算結果が右辺と一致することを確認せよ.
(5)と(7):ベクトル値関数の変数に関する微分は,その各成分を変数に関して微分したものを成分とするベクトルを求めることである.このことに注意してベクトルの変数に関する微分の計算を行ってみよ.
(6)まずは2本の零でないベクトルが直交するための必要十分条件を思い出そう.その後にベクトルの内積計算を行ってみよ.


※本問の場合,どの設問においても問われている本質的な部分は基礎的なことです.基礎的なこととは,何らかの定義や何らかが成り立つための条件などのことです.まずは基礎的なことを振り返っていただき,その次に参考書を見ながらでもよいので手を動かして考えてみましょう.その際に絵を描くと理解し易そうであればそうなされとよいかもしれません.



※途中で分からなくなった場合は,どこまでできてどこからが分からないのかを明記してください.その都度にフォローを行おうと思います.

No.43042 - 2017/05/03(Wed) 15:26:26

Re: / ぽ
ありがとうございます!
No.43067 - 2017/05/05(Fri) 11:23:14
三角関数処理題 / 数弱受験生
以下の問題の解法を教えてください。

1. sinθ+√a cosθ=√a が、π/4<θ≦π/3 の範囲に解をもつような実数aの条件を求めよ。

2. -π/2≦α≦π/2、-π/2≦β≦π/2、3sin²α+2sin²β=2sinα が成立するとき、-√2 sin²α+sinαcosα+√2 cos²α の取り得る値の範囲を求めよ。

3. aを実数定数とするとき、cos3θ+2cos2θ-2acosθ+a+2=0 (0≦θ<2π) を満たすθの個数を求めよ。

4. 次の条件を満たす正の実数組(a,b)の存在領域をab平面上に図示せよ。 【条件】「cosaθ+cosbθ 且つ 0<θ<π を満たすθがただ一つ存在する」

よろしくお願いします。

No.43034 - 2017/05/03(Wed) 00:20:54
(No Subject) / ゆっきー
この2問で、途中式を詳しく教えてください。
No.43029 - 2017/05/02(Tue) 22:12:54

Re: / angel
x^3-p^3 = (x-p)(x^2+px+p^2) という因数分解も使った、ですね。

なお、-p^3=(-p)^3 ともできるので、
x^3+p^3 = x^3-(-p)^3 = (x-(-p))(x^2+(-p)x+(-p)^2)
つまり、x^3+p^3=(x+p)(x^2-px+p^2) これもセットで。

例えばこれを使えば、
 x^3+8=(x+2)(x^2-2x+4)
 a^3-b^3=(a-b)(a^2+ab+b^2)
といった感じになります。

No.43030 - 2017/05/02(Tue) 22:44:32
整数 / たゆたう
a,bは互いに素である正の整数とする。36^2+a^2=b^2が成り立つようなa,bの組をすべて求めよ。という問題ですが、(b+a)(b-a)=36まで考えたのですがその後がうまくいきません。どうすればいいか教えてください。
No.43028 - 2017/05/02(Tue) 18:49:08

Re: 整数 / IT
(b+a)(b-a)=36^2 ですね.

(b+a)(b-a)=36^2=(2^4)(3^4)

b+a > b-a となるようなすべての場合を調べてもできますし、下記のようにもできます。


(b+a)-(b-a)=2a より(b+a)と(b-a)は偶奇が一致、よってともに偶数.

また,2b=(b+a)+(b-a),2a=(b+a)-(b-a) でa,b互いに素なので、
(b+a)、(b-a)が3を公約数に持つことも,4を公約数に持つこともない.

したがって,
(b+a,b-a)=(2*3^4,2^3), ((2^3)(3^4),2) =(162,8)、(648,2)

・・・

No.43031 - 2017/05/02(Tue) 22:47:48

Re: 整数 / たゆたう
できました。ありがとうございました。
No.43033 - 2017/05/02(Tue) 23:55:43
ベクトル / 前進
|→OP|cosθ=|→OQ|になるのでしょうか?
宜しくお願い致します。

No.43019 - 2017/05/01(Mon) 23:17:17

Re: ベクトル / 前進
追加です
No.43020 - 2017/05/01(Mon) 23:18:42

Re: ベクトル / 前進
さらに
No.43021 - 2017/05/01(Mon) 23:23:36

Re: ベクトル / 前進
ぷらす
No.43022 - 2017/05/01(Mon) 23:24:38

Re: ベクトル / 前進
同じ理屈でなぜ|→a||→b|cosθ=→b・→aの交換法則が成り立つがわかりません。宜しくお願い致します。
No.43023 - 2017/05/01(Mon) 23:28:44

Re: ベクトル / ヨッシー
>なるのでしょうか?
と聞かれても、「なりますよ」としか答えようがないですが、
>どうして|→OP|cosθ=|→OQ|になるのでしょうか?
と書きたかったのでしょうか?
これは、文中にある
「回転して考えれば、cosθの定義どおりだってわかるよ」
そして、
>交換法則が成り立つがわかりません。
は、同じく文中の
「定義に戻って考える」
に尽きます。

No.43024 - 2017/05/02(Tue) 10:46:23

Re: ベクトル / 前進
→OP|cosθ=|→OQ|になるのでしょうか?
はいそうです。

一度じっくり考えさせていただきます

No.43032 - 2017/05/02(Tue) 22:51:45
(No Subject) / k
一、(1)次の置換を互換の積(合成)で表し、その符号を計算せよ。
1,(1 2 3 4)
 (3 1 4 2)
2,(1 2 … n-2 n-1 n)
 (3 4 … n 1 2)
一つの()に収まらないので、二行に分けせていただきました

二、Σnに関する次の問題に答えよ。(nは添え字です)
1,sを互換(1 2)とする。任意の奇置換xに対してある偶置換yが存在し、x=ysとなることを示せ。(ヒント:s^2=1を用いよ。)
2,x,x´,y∈Σnに対して、xy=x´yとx=x´が同値であることを示せ。
3,Σnの偶置換の個数はn!/2であることを示せ。

三、m×k行列Aとk×n行列Bに対して次が成り立つことを示せ。
t(AB)=tAtB (tは左肩に乗っています)

以上の問題を教えていただけませんか?

No.43018 - 2017/05/01(Mon) 22:34:57

Re: / angel

置換というのは可視化すれば「あみだくじ」に他なりません。( 尤も、軸を飛び越えたりする配置もできるので、もっと自由ですが )
そして、置換の積というのはあみだくじを繋げること。
…という見方をすれば、1. は3つの互換の積で表せることが分かります。つまり奇置換。

じゃあ2.は、というと同じようにあみだを構成してみればいいわけです。

No.43025 - 2017/05/02(Tue) 11:35:10

Re: / angel

1.
上の一の話の延長で言うと、同じ互換を二連続でかけると、2要素がひっくりかえって、また元に戻って来る、つまり結果的に入れ替わりなしになることがイメージできるかと思います。
これがヒントにある、s・s=I ( 数字の1じゃなくてアイ、恒等置換 )

ということで、x・s = y と置けば x・s・s = y・s
置換の積は結合法則が成り立つ…あみだで言えば、途中を部分的に評価して良いってことです。
なので、x・s・s = x・( s・s ) = x・I = x と。つまり、上で置いた y が問題で聞かれているもの。

偶置換と奇置換は、互換の積に分解した時の互換の個数の偶奇なわけなので、この1違いがちょうど効いてくるわけです。

2. y を互換の積に分解して、同じ互換を逆順にかけていけば…? 同じ互換同士が結合して恒等置換に化けていくわけですから…と。

No.43026 - 2017/05/02(Tue) 11:42:54

Re: / angel

行列の積って何? というのを丁寧に。

C=AB ( A:m×k行列、B:k×n行列、自動的に C:m×n行列 ) であれば、
C(x,y)=Σ[z=1,k] A(x,z)B(z,y)
Σが分かりにくければ必ず和としてほぐして認識すること。
 C(x,y)=A(x,1)B(1,y)+A(x,2)B(2,y)+…+A(x,z)B(z,y)+…+A(x,k)B(k,y)

じゃあ、例えば m=3,k=4,n=5 の場合に、t(AB) t(B)t(A) 両辺のどこか、テキトーに(2,3)要素を取ってきて比較してみると

t(AB)(2,3)
=(AB)(3,2)
=A(3,1)B(1,2)+A(3,2)B(2,2)+A(3,3)B(3,2)+A(3,4)B(4,2)

(t(B)t(A))(2,3)
=t(B)(2,1)t(A)(1,3)+t(B)(2,2)t(A)(2,3)+t(B)(2,3)t(A)(3,3)+t(B)(2,4)t(A)(4,3)
=B(1,2)A(3,1)+B(2,2)A(3,2)+B(3,2)A(3,3)+B(4,2)A(3,4)

ってことで、ちゃんと要素同士同じ値になってるわけです。
これを全要素、文字で書き表してあげましょう。

No.43027 - 2017/05/02(Tue) 11:52:56
数列 / カザフ
238が分かりません。よろしくお願いします
No.43016 - 2017/04/30(Sun) 22:17:47

Re: 数列 / WIZ
問題の数列をグループに区切ります。
{1/1}, {1/2, 2/1}, {1/3, 2/2, 3/1}, {1/4, 2/3, 3/2, 4/1}, ・・・

nを自然数として、第nグループは{1/n, 2/(n-1), 3/(n-2), ・・・, n/1}のn項で構成されるものとします。
第nグループに属す分数は分母・分子共に自然数で、(分母)+(分子) = n+1が成立しています。

5/22は5+22 = n+1とすると、n = 26ですから第26グループに属します。
また分子が5ですから、第26グループの5項目です。
第1グループから第25グループに属す項数の合計は、Σ[k=1,25}k = 25(25+1)/2 = 325です。
よって、5/22は325+5 = 330、つまり第330項です。

次に、第100項です。
先ず、nを自然数としてΣ[k=1,n}k = n(n+1)/2が100以下の最大となるnを求めます。
10(10+1)/2 = 55, 11(11+1)/2 = 66, 12(12+1)/2 = 78, 13(13+1)/2 = 91, 14(14+1)/2 = 105
ですから、n = 13つまり、第13グループまでで91項あり、第100項は第14グループの100-91 = 9項目です。
第14グループは、(分母)+(分子) = 14+1 = 15で、9項目ということは分子が9ですから、
分母は15-9 = 6です。よって、第100項は9/6となります。

No.43017 - 2017/04/30(Sun) 22:46:10
キルヒホッフの法則 第二法則 / とんか
2I1+I2=4←これはなぜ答えが4になるのですか?
No.43012 - 2017/04/30(Sun) 18:07:39

Re: キルヒホッフの法則 第二法則 / X
>>答えが4になる

「右辺」が4になる
のタイプミスと解釈して回答を。

経路Iにキルヒホフ第2法則を適用する場合
起電力が図のAB間にある4[V]のみで
なおかつ、その起電力の向きが経路Iの
向きと同じだからです。

No.43014 - 2017/04/30(Sun) 18:25:02

Re: キルヒホッフの法則 第二法則 / とんか
ありがとうございます!
No.43015 - 2017/04/30(Sun) 18:58:17
全22741件 [ ページ : << 1 ... 597 598 599 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 ... 1138 >> ]