[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

中学確率 / ben
(3)1/2が答えです。解説よろしくお願いします。
No.42827 - 2017/04/17(Mon) 17:54:00

Re: 中学確率 / ヨッシー
全部の並び方は24通り。

AとCをまとめてEという文字で表すことにし、
EBD の3つの文字を並べる事を考えます。
並べ方は全部で6通りですが、
 EBD
という並べ方は ACBD、CABD の
2通りに展開できます。他の5通りの並べ方も同じです。
よって、ACが隣り合う並べ方は 6×2=12(通り)
確率は 12/24=1/2 です。

No.42828 - 2017/04/17(Mon) 18:14:42

Re: 中学確率 / ben
有難うございました。
No.42829 - 2017/04/17(Mon) 19:42:05
偏微分の問題 / たなお
以下の問題の解き方がわかりません。ご教授願います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<問題>
半径aの円に外接する三角形のうちで面積が最小のものを求めよ。

<答え>
1辺の長さが2√(3a)の正三角形
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

偏微分の極値の判定に関連する問題として出てきました。
三角形の各辺をx,y,zと置くことを考えましたが、判別式(D(x,y):詳細は添付画像参照)が使えなくなってしまい、困っています。

どうかよろしくお願いいたします。

No.42826 - 2017/04/17(Mon) 16:45:53

Re: 偏微分の問題 / angel
円の中心から各頂点に線を引いて、3つの三角形に分割して考えてみましょう。そして、その中心角のうち2つを x,y とします。

円の中心が三角形の内側か外側かで状況が変わるように見えるかも知れませんが、実は式としては同じものとして扱えます。

No.42830 - 2017/04/17(Mon) 20:19:15

Re: 偏微分の問題 / たなお
angelさん

回答ありがとうございます。

三角形が内接している場合はそのようにして解きましたが、外接の時も同じように解けるのでしょうか(画像のような考え方ですよね?)。お手数ですが、さらに詳しい解説をお願いできますでしょうか。

No.42831 - 2017/04/17(Mon) 20:46:21

Re: 偏微分の問題 / angel
あ! ごめんなさい。内接の時と勘違いしてました。

外接の場合は、こうですね。
円の中心 ( 内心 ) から各頂点、接点へ6本分線を引いた時に、3組の等しい角ができますので、その内の2つを x,y とします。

No.42832 - 2017/04/17(Mon) 21:50:45

Re: 偏微分の問題 / たなお
angelさん

回答ありがとうございます。

xとyを上図のように定めたのち、三角形の面積 S(x,y) はどう表せばいいでしょうか。なんども申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

No.42833 - 2017/04/17(Mon) 22:13:41

Re: 偏微分の問題 / angel
例えば x ( 赤い角 ) に対応する三角形×2 は、どちらも辺の長さ a, atanx, a/cosx の直角三角形ですよね ( 最後が斜辺 )。
なので、この部分だけで 2・1/2・a・atanx = a^2・tanx です。

他の部分も同じように。

No.42834 - 2017/04/17(Mon) 22:24:49

Re: 偏微分の問題 / たなお
angelさん

理解できました。助かりました。
ありがとうございます!

No.42836 - 2017/04/17(Mon) 22:43:05
集合の証明 / Yuri
任意の実数xに対し、常に実数値をとる関数f(x)がある。このとき、f(x)=xを満たす実数xの集合をA、f(f(x))=xを満たす実数xの集合をBとする。A⊂Bであることを証明せよ。

この問題の証明をうまくすることができません。教えていただけたら幸いです。

No.42823 - 2017/04/16(Sun) 19:01:06

Re: 集合の証明 / X
他の掲示板で同じ質問に対する回答が付いています。
No.42824 - 2017/04/16(Sun) 19:37:48
中学確率 / ben
(1)19/36 (2)7/36 が答えです。解りません。詳しい解説お願いします。
No.42820 - 2017/04/16(Sun) 16:59:32

Re: 中学確率 / ヨッシー
(1) 三角形が出来ない場合というのは、
PまたはQがAに来る
PとQが同じ点にいる
場合です。
PがAに来る確率 1/6
QがAに来る確率 1/6
P、QともにAに来る確率 1/36
よって、PまたはQがAに来る確率は
 1/6+1/6−1/36=11/36
PとQがともに
Bにいる確率
大きいさいころが1または6、小さいさいころが4 なので、
 1/3×1/6=1/18
Eにいる確率も同様に 1/18
Cにいる確率 1/6×1/6=1/36
Dにいる確率 1/6×1/6=1/36
以上より、三角形が出来ない確率は
 11/36+1/18+1/18+1/36+1/36=17/36
よって、三角形が出来る確率は 1−17/36=19/36

(2)
PがBにいて、QがEにいる確率 1/3×1/3=1/9
PがCにいて、QがDにいる確率 1/6×1/6=1/36
PがDにいて、QがCにいる確率 1/6×1/6=1/36
PがEにいて、QがBにいる確率 1/6×1/6=1/36
よって、求める確率は
 1/9+1/36+1/36+1/36=7/36

No.42821 - 2017/04/16(Sun) 17:53:30

Re: 中学確率 / angel
なかなか計算式ですっきりまとまらない問題ではあるので、( どの問題でも重要ではあるのですが ) 状況を整理することを主眼にして、例えば表をつくって該当するパターンを数える位でもいいのかな、と思います。

例えば添付の図のような感じで。( 左が(1)、右が(2) )

なお、条件としては
(1) (大の目)≠5 かつ (小の目)≠5 かつ ( (大の目)+(小の目)が5の倍数でない )
(2) (大の目)≠5 かつ (小の目)≠5 かつ ( (大の目)-(小の目)が5の倍数 )
ともまとめられます。

No.42822 - 2017/04/16(Sun) 18:16:12

Re: 中学確率 / ben
angel 様、なんとなく解りました。
No.42825 - 2017/04/16(Sun) 21:05:03
(No Subject) / りー
この問題の下から2番目の赤字の部分の意味がわかりません。
教えてください。
他の簡単な例を示すなどをして頂けると有難いです。

No.42816 - 2017/04/16(Sun) 16:22:54

Re: / angel
> 赤字の部分の意味がわかりません。

「意味がわかりません」と言われると、少し困ってしまいますかね。
・それが指す「内容」が分からないのか、
・それが成立する「根拠」が分からないのか、
・それを出してくる「意図」が分からないのか、
・或いは、そのいずれかなのかが自分の中で切り分けできていないのか。
ここははっきりさせた方が良いですかね。

No.42817 - 2017/04/16(Sun) 16:36:09

Re: / angel
で、多分3番目に該当するのではないかと思いますが、それであれば部分ではなく全体の話の流れを押さえると良いでしょう。

今 P(x)=x^4-5x^3-15x+1 に対して、P(1-√5) を計算するところ、
単純に代入して P(1-√5)=(1-√5)^4-5(1-√5)^3-15(1-√5)+1 としても良いのですが、それでは大変だと。

なので、文字式としての割り算 ( これも1つの恒等式 )
 P(x)=(x^2-2x-4)(x^2+2x+3)-x+13
を活用しましょう、と。
なぜなら、x=1-√5 の時には ( 実際代入して計算してみると ) x^2-2x-4=0 となるから。
式の大部分が 0 となって消えるので、P(1-√5) の計算が楽に済むでしょう、と。これはそういうお話。

じゃあ、なぜ x^2-2x-4 でまとめる ( 割り算する ) のが良いのか? それはずばり、x=1-√5 の時に x^2-2x-4=0 となるから。
でもじゃあ、どうやって x^2-2x-4 なんて式を見つけたのか? x^2-2x-4=0 となることはどうやって確かめられるのか?

それは、x=1-√5 という式を起点として、
 x=1-√5 ⇔ x-1=-√5 ⇒ (x-1)^2=5 ⇔ x^2-2x-4=0
と作り出せるから。

…と、大体こんな感じでしょうか。

No.42818 - 2017/04/16(Sun) 16:44:30
(No Subject) / たろー
模試の過去問なんですけど、ソタチ、の部分がわかりません。
教えてください。

No.42808 - 2017/04/16(Sun) 10:53:47

Re: / たろー
答えがこれです。
下の部分にこの部分の解説があります。

a=kよりa=k+2に近い・・・、という所の意味がわかりません。
答えは、k≦-6です。

No.42809 - 2017/04/16(Sun) 10:58:22

Re: / angel
> a=kよりa=k+2に近い・・・、という所の意味がわかりません。

百聞は一見に如かず。
実際にグラフ上で k を変化させた時、a=k,a=k+2 どちらでの値が小さくなるかを見てみるのです。
その際に、放物線の軸 a=-5 と、a=k,a=k+2 の中間 a=k+1 との位置関係に注目します。

No.42812 - 2017/04/16(Sun) 14:23:22
(No Subject) / ぽ
解答までお願いします…
No.42807 - 2017/04/16(Sun) 07:42:56

Re: / angel
1-3
(1)
x=2a∫dt=2at+C
(2)
x=2∫tdt=t^2+C
(3)
(dx/dt)/x = 2
⇔∫(dx/dt)/x dt = 2∫dt
⇔logx = 2t+C
⇔x=e^(2t+C)
∴x=A・e^(2t) ( e^C の部分をAに替える )

1-4
A: dx/dt=x ⇒ ∫dx/dt・dt = ∫x・dx としていて積分パラメータが食い違う
B: ∫xdt = xt+C としているが x は定数ではないので不適切

正しい答え: 1-3(3)と同様に解いて x=A・e^t

あ、念のためですが 1-3(3)は、

 d(logx)/dt = dx/dt・1/x
 ※d(logx)/dx = 1/x と比較

から来ています ( 合成関数の微分 )

No.42811 - 2017/04/16(Sun) 13:40:24

Re: / ぽ
ありがとうございます‼助かりました‼
No.42819 - 2017/04/16(Sun) 16:46:34
数列 / tetsu
a1 = 2; an+1 = 2(an + an+1 + an+2 + ...+ a1 + 1) (n = 1,2,3...)
という問題の解答についてなのですが、an+2=3an+1のところでn>=1となっている理由とその後のanを求めたところでどうしてa2が出てくるのかが分かりません。
よろしくお願いします。

No.42804 - 2017/04/15(Sat) 23:05:54

Re: 数列 / らすかる
a[n+2]=3a[n+1]の2行上の式はn≧1で定義される式ですから、
a[n+2]=3a[n+1]もn≧1でしか言えません。

a[n+2]=3a[n+1]が言えるのがn≧1ですから、この式から言えるのは
a[3]=3a[2]
a[4]=3a[3]
a[5]=3a[4]
・・・
となり、a[1]はここでは使えませんのでa[2]を元にした式になります。

No.42805 - 2017/04/16(Sun) 00:13:34
(No Subject) / ぽむ
微分方程式の考え方がよく分からず困っています…教えてください…お願いします…。
No.42800 - 2017/04/15(Sat) 17:31:40

Re: / morton
(1)〜(9)は同じ解法なので、(1)だけ示します。

(1)

dx/dt=t^2+1とあるので、両辺にdtを掛けてあげると、
dx=(t^2+1)dtとなります。

要するに、左辺をxだけの式にして、右辺をtだけの式にします。

これを両辺積分してあげると、x=(t^3)/3+t+C(Cは定数)となります。よってx(t)=(t^3)/3+t+C

x(0)=2より、t=0を代入すると、C=2と分かるので、
x(0)=2を満たす解はx(t)=(t^3)/3+t+2です。

(2)は(-1/x)dx=dt、(3)は{1/(3x^2)}dx=dt
(4)は(1/x)dx=(2t)dtという風に左辺をxだけ、右辺をtだけの式にして両辺を積分してあげます。

No.42801 - 2017/04/15(Sat) 18:07:50

Re: / ぽむ
ありがとうございます‼
No.42802 - 2017/04/15(Sat) 20:01:53
常微分方程式 / なにゃら
次の曲線群が満たす微分方程式を作れ
・円:x^2+y^2=1 に接する直線群
直線の方程式はx=cosA,y=sinAとすると
xcosA+ysinA=1 〜?@
両辺をxで微分すると
cosA+y'sinA=0 〜?A

あとは?@と?AからAを消去するのですがうまくいきません。

No.42795 - 2017/04/15(Sat) 00:49:30

Re: 常微分方程式 / angel
(cosA)^2+(sinA)^2=1 の形に持っていくことを考えてみてください。
?@,?Aは、見方を変えれば cosA, sinA に関する連立方程式です。なので、cosA=…,sinA=… と解けるはずです。

ただ、分数の形を作るのはちょっと気持ち悪いので、割らずに行った方がいいかもしれません。

No.42796 - 2017/04/15(Sat) 08:47:12

Re: 常微分方程式 / なにゃら
ご回答ありがとうございます.
cosA=〜やsinA=〜とすると右辺にsinAやcosAが出てくるのでAを消去できないのですがどうしましょう.

No.42806 - 2017/04/16(Sun) 00:46:57

Re: 常微分方程式 / angel
出揃っている条件は、

 xcosA + ysinA = 1
 cosA + y'sinA = 0

ですよね。
…cosA とか sinA と見えない方が迷わない?

 xC + yS = 1
 C + y'S = 0

とでも置き換えますか。C,S の連立一次方程式と見ると

 C=y'/(xy'-y)
 S=-1/(xy'-y)

と解けるはずです。そこから C^2+S^2=1 という前提を使って…と。

ただ、分数にせずに (xy'-y)C=y', (xy'-y)S=-1 から (xy'-y)^2・(C^2+S^2)=… とした方が個人的には気持ち悪くないかなあ、とは。

No.42813 - 2017/04/16(Sun) 15:29:06

Re: 常微分方程式 / angel
ちなみに、こういう切り口も考えられます。

当該曲線(直線)群の中で、(p,q)を通るものを考えた時。
それは、q'x-y=pq'-q となるはずで ( 添付の図左側 )、
実はそれが円への接線 ( 添付の図右側 )

すなわち、直線 q'x-y=pq'-q と円の中心(原点)との距離が 1 ということで、

 |pq'-q|/√(q'^2+1)=1

p,qとしていたのは、あくまで直線や円の方程式と出てくるx,yと混同しないためなので、改めてx,yに直すと

 |xy'-y|/√(y'^2+1)=1

こっちを整理しても同じ式になるはずです。

No.42815 - 2017/04/16(Sun) 16:03:00

Re: 常微分方程式 / なにゃら
最近多忙で返信が遅れてしまいました.すいません.

連立方程式の部分は僕が勘違いしていました.
後者のやり方もきちんと理解できました.
質問だけでなく+αのことも教えていただきありがとうございます.

No.42857 - 2017/04/19(Wed) 01:03:01
(No Subject) / 荒ぶる君
この問題の解法がよく分かりません。よろしくお願いします。
No.42793 - 2017/04/14(Fri) 23:05:25

Re: / 荒ぶる君
恐らく1が6回、2が8回と思うのですが。
No.42794 - 2017/04/14(Fri) 23:25:13

Re: / angel
こういう図を思い浮かべ、頭の中でアニメーションできるか…? が鍵ですね。

ちょうど服のジッパー ( ファスナー ) をほどいていくように、大円・小円の接点が動いた部分 ( 図中の青・紫の太線 ) は、どのタイミングでも同じ長さになっています。

注意が必要なのは、矢印が再び同じ向きになったとき ( 画像の左下 )。矢印自体は1回転しているわけですが、まだ小円1周分動いたわけではありません。

小円1周分動いた時、矢印は1回転以上動いているのです ( 画像の右下 )。
どれだけ違うかは、図中の角a,bの比率から計算できるはずです。

最後に。半径比が5:2ですから、小円がもう一度上に戻っても、矢印は元に戻りません。2度目でやっと、です。
その間にほどけた長さは、小円の何周分か。矢印の回転は更にその何倍かを考えます。
( 実は、「2度目」ということから「何倍」ではなく「+2」と考えることもできるのですが )

No.42797 - 2017/04/15(Sat) 09:38:43

Re: / angel
あ、「はじめも含めて」なので、答えは 6, 8 であってますね。

(5と2の最小公倍数)÷2 + 1 = 6
(5と2の最小公倍数)÷2 + (5と2の最小公倍数)÷5 + 1 = 8

No.42798 - 2017/04/15(Sat) 13:11:28

Re: / 荒ぶる君
ありがとうございます。
(2)は何故このような式になるのでしょう?

No.42799 - 2017/04/15(Sat) 17:01:15

Re: / angel
> (2)は何故このような式になるのでしょう?

矢印が何回真上を向くか…、つまりは矢印が何回転するか、ということになるのですが、これは図中のどんどん増えていく角a,b ( 1周360°を超えてどんどん増えていく…と思ってください ) の合計により計算できます。

で、
a が1周360°増加するのは小円が真上に来る毎。
この回数は (5と2の最小公倍数)÷5

b が1周360°増加するのはPが大円上に来る毎。このPの位置は、大円上2/5周毎の所です。
で、この回数は (5と2の最小公倍数)÷2

まあ、敢えてこういう計算式にしなくても良いわけですが ( 回数を直に数えてもいいので )。
ただ、上のようにa,b毎に何周分回転したかの数値を出して、最初の1回分も合わせると答えになる、ということです。

No.42803 - 2017/04/15(Sat) 22:07:11

Re: / 荒ぶる君
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
No.42810 - 2017/04/16(Sun) 11:10:14
数三 関数の連続性 / 初心者🏠
問33がわかりせん。よろしくお願いします。
No.42789 - 2017/04/13(Thu) 22:43:34

Re: 数三 関数の連続性 / ヨッシー
グラフで一目瞭然

No.42790 - 2017/04/13(Thu) 23:11:51

Re: 数三 関数の連続性 / 初心者🏠
ありがとうございます(*^^*)
No.42791 - 2017/04/14(Fri) 00:24:04
2等辺三角形の点座標 / きゅう
質問させて頂きます
2等辺三角形で2辺の長さと2点の座標が分かっています
残りの1点の座標を求める方法(式)を教えて下さい
求めたいのは図のCの点になります
宜しくお願いします

No.42781 - 2017/04/13(Thu) 19:46:25

Re: 2等辺三角形の点座標 / きゅう
添付を忘れました
No.42782 - 2017/04/13(Thu) 19:46:52

Re: 2等辺三角形の点座標 / ヨッシー

ABの垂直二等分線上で、ABの中点Mから、AMの長さの
1+√2倍の長さ行ったところがCです。

No.42785 - 2017/04/13(Thu) 20:32:45

Re: 2等辺三角形の点座標 / らすかる
私が求めた方法もヨッシーさんが書かれた方法と同じでした。

ABの中点をMとし、MD=MAとなるようにCM上に点Dをとります。
△DBA,△MAD,△MDBは直角二等辺三角形となり、∠DBA=∠DAB=45°です。
∠MAC=∠MBC=90°-22.5°=67.5°なので
∠DAC=∠DBC=67.5°-45°=22.5°、従って
△DACと△DCBは二等辺三角形となりDA=DB=DCです。
よってDC=(√2)DMです。
→AB=(89.073,69.583)-(67.923,101.476)=(21.15,-31.893)
→AM=(1/2)→AB=(10.575,-15.9465)
M=A+→AM=(67.923,101.476)+(10.575,-15.9465)=(78.498,85.5295)
→AM=(10.575,-15.9465)から→MD=(-15.9465,-10.575)なので
→MC=(1+√2)→MD=(-38.4983,-25.5303)
∴C=M+→MC=(78.498,85.5295)+(-38.4983,-25.5303)=(39.9997,59.9992)
検算
√{(39.9997-67.923)^2+(59.9992-101.476)^2}=50.0004
√{(39.9997-89.073)^2+(59.9992-69.583)^2}=50.0004


一般には、A(ax,ay),B(bx,by),等辺の長さがlのとき
d=(ax-bx)^2+(ay-by)^2, r=√(4l^2/d-1) として
C({(bx+ax)+r(by-ay)}/2,{(by+ay)+r(ax-bx)}/2)
となります。
この公式にあてはめて求めると
d=(67.923-89.073)^2+(101.476-69.583)^2=1464.486
r=√(4×50^2/1464.486-1)=2.4142
{(89.073+67.923)+2.4142(69.583-101.476)}/2=39.99996
{(69.583+101.476)+2.4142*(67.923-89.073)}/2=59.99934
∴C(39.99996,59.99934)

# 上の方法では角度だけ使って等辺の長さを使いませんでしたが、
# 下の公式では等辺の長さだけ使って角度は使っていません。

No.42786 - 2017/04/13(Thu) 20:54:32

Re: 2等辺三角形の点座標 / きゅう
よっしーさん
らすかるさん
有難う御座いました

No.42792 - 2017/04/14(Fri) 05:08:52
偏微分の問題 / たなお
以下の問題が解けません。ご教授願います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−
<問題>
次の方程式で表されるx,yの関数zについて、∂z/∂xと∂z/∂yを求めよ。

e^(xz) + e^(yz) = x + y + 2


<答え>
∂z/∂x = {1-ze^(xz)}/{xe^(xz) + ye^(yz)}

∂z/∂y = {1-ze^(yz)}/{xe^(xz) + ye^(yz)}
−−−−−−−−−−−−−−−−−

よろしくお願いいたします。

No.42780 - 2017/04/13(Thu) 19:33:23

Re: 偏微分の問題 / WIZ
べき乗演算子^は四則演算子よりも優先度が高いものとします。

x, yが独立変数で、zがx, yの関数ですから、e^(xz)+e^(yz) = x+y+2の両辺を
xで偏微分するということは、yを定数とみなしてxで(常)微分するのとほぼ同じです。
そして、zはyが定数と見なされることから、あたかもxだけの関数であるものとして微分します。

例えば、
(d/dx)(e^(xz)) = (z+xz')(e^(xz))
(d/dx)(e^(yz)) = (yz')(e^(yz))
(d/dx)(x+y+2) = 1
ですから、

(∂/∂x){e^(xz)+e^(yz)} = (∂/∂x){x+y+2}
⇒ (z+x(∂z/∂x))e^(xz)+(y(∂z/∂x))e^(yz) = 1
⇒ (∂z/∂x){x(e^(xz))+y(e^(yz))} = 1-z(e^(xz))
⇒ ∂z/∂x = {1-z(e^(xz))}/{x(e^(xz))+y(e^(yz))}
となるわけです。

yによる偏微分も同様で、上記の結果のxをyに、yをxに置き換えたものになります。

No.42787 - 2017/04/13(Thu) 21:37:04

Re: 偏微分の問題 / たなお
WIZさん

ご回答ありがとうございます。
よくわかりました。助かりました!

お忙しい中ありがとうございました。

No.42788 - 2017/04/13(Thu) 21:49:47
(No Subject) / 受験
2017年度東京大学4番の問題です
以下の画像河合の解答なのですが疑問があるので質問させていただきます。質問対象は(4)になります。

河合の解答での質問
赤線を引いた部分でなぜbn=bn-1となるのでしょうか?

No.42779 - 2017/04/13(Thu) 19:00:21

Re: / ヨッシー
a[n+1]とa[n] の公約数はa[n-1]の約数
a[n]とa[n-1] の公約数はa[n+1]の約数
であるので、
a[n+1]とa[n] の最大公約数b[n] はa[n-1] の約数であり、
a[n]とa[n-1] の最大公約数b[n-1] はa[n+1] の約数でもあります。
b[n]>b[n-1] であれば、b[n] は、a[n]とa[n-1] の公倍数でもあるので、
b[n-1] が、a[n]とa[n-1] の最大公約数であることと矛盾します。
b[n]<b[n-1] の場合も同様です。

No.42784 - 2017/04/13(Thu) 20:23:52
初歩的な問題 / 小樽
かなり初歩的な問題だと思いますが
(5)の式の変化が何故なのか理由がわかりません
どなたか理由を教えてください
お願いします…

No.42773 - 2017/04/11(Tue) 22:31:26

Re: 初歩的な問題 / X
以下の因数分解の公式は理解できていますか?
x^2-y^2=(x-y)(x+y)
x^3+y^3=(x+y)(x^2-xy+y^2)
x^3-y^3=(x-y)(x^2+xy+y^2)
もし理解できていないのなら教科書を
見直しましょう。

No.42776 - 2017/04/12(Wed) 05:44:35

Re: 初歩的な問題 / 小樽
ありがとうございます(*^o^*)
よく見たらそうですね

No.42777 - 2017/04/12(Wed) 07:22:56
角度問題 / kei
答えは50度らしいんですが…
どうやって証明すればいいのでしょうか、
どなたかよろしくお願いいたします。

No.42770 - 2017/04/11(Tue) 20:19:09

Re: 角度問題 / 関数電卓
下のスレッド (No.42769) は、ここから出て来た問題ですね?
確かに 50°のようですが、簡単じゃないですね。ホントに中学入試? もう少し考えてみます。

No.42774 - 2017/04/11(Tue) 23:01:47

Re: 角度問題 / らすかる
とりあえず証明はできましたが、
もう少し簡単な方法がありそうな気がします。

三角形の上の頂点をA、左下をB、右下をC、内部の3線分の交点をDとします。
CDを延長しABとの交点をEとします。角度からAC=EC=EBとなります。
∠BEF=20°となるようにBD上にFをとります。
∠CEG=20°となるように正三角形EFGを描きます。
∠EFD=30°ですから、BDはEGの垂直二等分線です。
よって△BGEはBG=BEの二等辺三角形であり、∠EBG=20°となります。
△CEF≡△BGEから∠FCE=20°でAC=EC=FCですから
△ACD≡△FCD、従って∠CAD=∠CFD=50°です。

No.42775 - 2017/04/12(Wed) 01:18:17

Re: 角度問題 / 関数電卓
なるほど!
No.42778 - 2017/04/12(Wed) 10:14:08
(No Subject) / kei
中2です。aとbの出し方を教えてください。
No.42769 - 2017/04/11(Tue) 20:17:07

Re: / 関数電卓
4辺 or 対角線から少なくとも2つの長さが与えられないと解けません。マス目から読むのかと思ったら、あまり正確な図でもなさそうだし。
No.42771 - 2017/04/11(Tue) 21:40:56

Re: / angel
角度だけだと決まらない、というやつですね。尤も、適当に長さが与えられたとしても、綺麗な値として角度が計算できることはほぼ無いですが。
※計算の方法そのものは、高校の三角比の範囲です

No.42772 - 2017/04/11(Tue) 21:45:09
平均値の問題 / たなお
以下問題が解けません。ご教授願います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<問題>
関数 y = Σ[k=1 → n] k*sin(kx) について、区間[0 , π]における y^2 の平均値を求めよ。

<回答>
{n(n+1)(2n+1)}/12
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どのように考えていけば良いかわかりません。
回答から、自然数の平方の和の形にもって行っているようですが。。。

どうかよろしくお願いいたします。

No.42765 - 2017/04/11(Tue) 12:38:09

Re: 平均値の問題 / ast
求める平均値を m とすれば, m = (1/(π-0))*∫_[0,π]y^2dx というのが平均の定義に従った表示です. また y は有限和なので分配法則に従って y^2 を展開すれば y^2=Σ_[i=1,…,n]Σ_[j=1,…,n] i*j*sin(ix)*sin(jx) と書けて, これもまた有限和ですから積分の性質 (線型性: 和の積分は積分の和, 定数倍の積分は積分の定数倍) によって

 m = Σ_[i,j] (ij/π)*∫_[0,π] sin(ix)*sin(jx)dx

という形にまとめられます. まずは大人しく中の積分 ∫_[0,π] sin(ix)*sin(jx)dx の計算を試みるべきです. 計算するなら (1) i=j のとき, (2) i≠j のとき, で場合分けする必要があるでしょう.
# (2) では三角函数の積を和にする公式を使えば原始函数もすぐにわかると思いますし,
# sin(πh)=0 (hは整数) から大半の項はあっさり消えることも分かると思います.

そうして残った項は
> 回答から、自然数の平方の和の形にもって行っているようですが。。。
とのご推察の通りであるはずです.

No.42767 - 2017/04/11(Tue) 13:38:28

Re: 平均値の問題 / たなお
ast さん

回答ありがとうございます。
理解できました。本当に助かりました。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

No.42768 - 2017/04/11(Tue) 17:19:05
数学の問題について。 / 玉串純一
(X−A)^4+(X−B)^4=(A−B)^4を解きなさい。但A≠Bなりとする。という問題です。

この方程式はX=A及びX=Bの2根を有する。
よってこの方程式(X−A)^4+(X−B)^4−(A−B)^4は「X=A及びX=Bにて割ることが出来る。」
と書いてあって(X−A)^4+(X−B)^4−(A−B)^4
=(X−A)(X−B){2X^2−2(A+B)X+4A^2+4B^2−6AB}と書いていました。

それで(X−A)^4+(X−B)^4−(A−B)^4を(X−A)(X−B)で実際にやってみたのですが
どうしても「(X−A)(X−B){2X^2−2(A+B)X+4A^2+4B^2−6AB}」になりませんでした。

そこで皆さんに教えてほしいのですが
「(X−A)^4+(X−B)^4−(A−B)^4」を「(X−A)(X−B)」で割る。
そして結果が「(X−A)(X−B){2X^2−2(A+B)X+4A^2+4B^2−6AB}」の答えが出るように
計算方法を教えてもらえませんでしょうか?よろしくお願いします。

No.42761 - 2017/04/11(Tue) 07:45:25

Re: 数学の問題について。 / らすかる
(X-A)^4+(X-B)^4-(A-B)^4
=(X-A)^4+{(X-B)^2+(A-B)^2}{(X-B)^2-(A-B)^2}
=(X-A)^4+{(X-B)^2+(A-B)^2}{(X-B)+(A-B)}{(X-B)-(A-B)}
=(X-A)^4+{(X-B)^2+(A-B)^2}{(X-B)+(A-B)}(X-A)
=(X-A){(X-A)^3+{(X-B)^2+(A-B)^2}{(X-B)+(A-B)}}
=(X-A){(X-A)^3+(X-B)^3+(A-B)^3+(X-B)(A-B){(X-B)+(A-B)}}
=(X-A){(X-B)^3+(X-B)(A-B){(X-B)+(A-B)}+(X-A)^3+(A-B)^3}
=(X-A){(X-B)^3+(X-B)(A-B){(X-B)+(A-B)}+{(X-A)+(A-B)}{(X-A)^2-(X-A)(A-B)+(A-B)^2}}
=(X-A){(X-B)^3+(X-B)(A-B){(X-B)+(A-B)}+(X-B){(X-A)^2-(X-A)(A-B)+(A-B)^2}}
=(X-A)(X-B){(X-B)^2+(A-B){(X-B)+(A-B)}+{(X-A)^2-(X-A)(A-B)+(A-B)^2}}
=(X-A)(X-B){(A-B){(X-B)+(A-B)}-(X-A)(A-B)+(X-A)^2+(X-B)^2+(A-B)^2}
=(X-A)(X-B){(A-B){(X-B)+(A-B)-(X-A)}+(X-A)^2+(X-B)^2+(A-B)^2}
=(X-A)(X-B){(A-B)(2A-2B)+(X-A)^2+(X-B)^2+(A-B)^2}
=(X-A)(X-B){2(A-B)^2+(X-A)^2+(X-B)^2+(A-B)^2}
=(X-A)(X-B){(X-A)^2+(X-B)^2+3(A-B)^2}
=(X-A)(X-B)(X^2-2AX+A^2+X^2-2BX+B^2+3A^2-6AB+3B^2)
=(X-A)(X-B)(2X^2-2(A+B)X+4A^2+4B^2-6AB)
となりますね。

No.42764 - 2017/04/11(Tue) 08:56:10

Re: 数学の問題について。 / angel
対称性に着目して、
 y=(X-A+X-B)/2
 c=(A-B)/2
と置いてあげると、
X-A=y-c, X-B=y+c, A-B=2c なので、結局、

 (y-c)^4+(y+c)^4=c^4

を解くのと同じことに。
整理すると (y^2-c^2)(y^2+7c^2)=0 なので…というのが分かり易いと思います。

No.42766 - 2017/04/11(Tue) 12:47:50

Re: 数学の問題について。 / 玉串純一
らすかるさん。エンジェルさん。
どうもありがとうございました。
助かりました。

No.42783 - 2017/04/13(Thu) 19:49:18
全22731件 [ ページ : << 1 ... 600 601 602 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 ... 1137 >> ]