[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

鉄緑会高2数学 / つくこま男子


rを正の実数とする。ある有理数a、bの組が等式a²+b²= rを満たすとき、等式x²+y²= r を満たす有理数x、yの組は無限に多く存在することを証明せよ。

No.83246 - 2022/08/24(Wed) 22:47:03

Re: 鉄緑会高2数学 / らすかる
u^2+v^2=w^2を満たす自然数は無数にあるので、c=u/w,d=v/wとすることで
c^2+d^2=(u/w)^2+(v/w)^2=1となりc^2+d^2=1を満たす有理数は無数に存在する。
(ac-bd)^2+(ad+bc)^2=a^2c^2-2abcd+b^2d^2+a^2d^2+2abcd+b^2c^2
=a^2c^2+b^2d^2+a^2d^2+b^2c^2=(a^2+b^2)(c^2+d^2)=r
となりx=ac-bd,y=ad+bcはx^2+y^2=rを満たすので、
x^2+y^2=rを満たす有理数x,yの組は無数に存在する。

No.83247 - 2022/08/25(Thu) 00:41:29
ベクトル / 旭丘太郎
高校の先生の自作問題になります。
宜しくお願いいたします。

No.83242 - 2022/08/24(Wed) 12:13:10

Re: ベクトル / らすかる
何か勘違いしているのかも知れませんが、△ABD≡△DD'Aという条件からx=√6-√2と決まってしまうような気がします。
No.83244 - 2022/08/24(Wed) 13:19:57

Re: ベクトル / ヨッシー
△ABD≡△DD'A が、必ずしも対応する頂点順に書いてないとすると、こういうのもありですか?


想定は、こうでしょうけれども。

No.83245 - 2022/08/24(Wed) 13:40:14
区分求積法 / ウイキング
数学IIIの問題です。2枚目の写真の矢印を引いた部分はどうして成り立つのですか?
lim log Pn=log4/eより
lim Pn=4/e
としてしまって良いのですか

No.83238 - 2022/08/24(Wed) 09:05:01

Re: 区分求積法 / ウイキング
二枚目の写真です
No.83239 - 2022/08/24(Wed) 09:05:40

Re: 区分求積法 / ヨッシー
>lim log Pn=log4/eより
>lim Pn=4/e
>としてしまって良いのですか

良いのです。
lim Pn が、4/e 以外の値になるようなら、
 lim log Pn=log4/e
にはなりませんからね。

No.83240 - 2022/08/24(Wed) 09:29:23
有理数 / 大西
p,q,r,sを正の有理数とする。

√p+√q+√r+√sが有理数のとき√p,√q,√r,√sはそれぞれ有理数であることを示せ。・・・(★)

例えば、
√p+√qが有理数のとき√p,√qはそれぞれ有理数であることを示すとき

√p+√q=t(t:正の有理数)とおいて
√q=t−√pの両辺を2乗すると、
√p=(t^2+p-q)/2pで右辺が有理数であるので左辺も有理数。
√p=t−√qの両辺を2乗すると、
√q=(t^2+q-p)/2qで右辺が有理数であるので左辺も有理数。
よって、√p,√qはそれぞれ有理数

で示せると思うのですが、(★)は分かりません。
教えてください。

No.83234 - 2022/08/23(Tue) 12:37:21

Re: 有理数 / らすかる
√p+√q+√r+√s=tとおく。
√p+√q=t-√r-√s
p+q+2√(pq)=t^2+r+s-2t√r-2t√s+2√(rs)
2√(pq)=t^2+r+s-p-q-2t√r-2t√s+2√(rs)
式を簡単にするためt^2+r+s-p-q=2aとおく(aは有理数)。
2√(pq)=2a-2t√r-2t√s+2√(rs)
√(pq)=a-t√r-t√s+√(rs)
pq=a^2+rt^2+st^2+rs-2at√r-2at√s+2a√(rs)+2t^2√(rs)-2rt√s-2st√r
=a^2+rt^2+st^2+rs-2t(a+s)√r-2t(a+r)√s+2(a+t^2)√(rs)
2t(a+s)√r+2t(a+r)√s=a^2+rt^2+st^2+rs-pq+2(a+t^2)√(rs)
式を簡単にするため2t(a+s)=b,2t(a+r)=c,a^2+rt^2+st^2+rs-pq=d,2(a+t^2)=eとおく
(b,c,d,eは有理数)。
b√r+c√s=d+e√(rs)
rb^2+sc^2+2bc√(rs)=d^2+rse^2+2de√rs
2(bc-de)√(rs)=d^2+rse^2-rb^2-sc^2 … (1)
ここで
bc-de
={2t(a+s)}{2t(a+r)}-{a^2+rt^2+st^2+rs-pq}{2(a+t^2)}
={t^6-(p+q+3r+3s)t^4-((p+q+r+s)^2-4(3pq+3rs+r^2+s^2))t^2
+(p+q-r-s)^3+4(pq-rs)(r+s-p-q)}/4
={(√p+√q+√r+√s)^6-(p+q+3r+3s)(√p+√q+√r+√s)^4
-((p+q+r+s)^2-4(3pq+3rs+r^2+s^2))(√p+√q+√r+√s)^2
+(p+q-r-s)^3+4(pq-rs)(r+s-p-q)}/4
=4(√p+√r)(√p+√s)(√q+√r)(√q+√s)(√p+√q+√r)(√p+√q+√s)>0
なので(1)の両辺は2(bc-de)で割ることができて
√(rs)=(d^2+rse^2-rb^2-sc^2)/{2(bc-de)}
となり、√(rs)が有理数であることがわかる。
全く同様に√(pq),√(pr),√(ps),√(qr),√(qs)が有理数であることも言える。
√p+√q+√r+√s=tから
√p+√q+√r=t-√s
p+q+r+2{√(pq)+√(qr)+√(rp)}=t^2+s-2t√s
2t√s=t^2+s-p-q-r-2{√(pq)+√(qr)+√(rp)}
√s={t^2+s-p-q-r-2{√(pq)+√(qr)+√(rp)}}/(2t)
なので√sは有理数、同様に√p,√q,√rも有理数。

No.83235 - 2022/08/23(Tue) 18:58:44

Re: 有理数 / 大西
ありがとうございます。
2乗を2回以上行ったのですが、√の個数が減らせなくて困っていました。

先に√p+√q+√rが有理数のとき√p,√q,√rはそれぞれ有理数であることを示しておけば計算量も減らせそうですね。

No.83236 - 2022/08/23(Tue) 19:48:09

Re: 有理数 / らすかる
そうですね。それを示しておけば最初の9行の計算で終わるのでかなり楽になりますね。
No.83237 - 2022/08/23(Tue) 21:12:54
(No Subject) / メロンパン
正四面体ABCDにおいて辺AB,辺BC,辺CA7を2:1に内分する点をそれぞれE,F,Gとし辺BD,辺CD,辺ADを3;1に内分する点をそれぞれH,I,Jとする。線分AHと線分DEの交点をP,線分BIと線分DFの交点をQ,線分CJと線分DGの交点をRとすると

(1)→AQを→AB,→AC,→ADを用いて表せ
(解答→AQ=1/9→AB+2/9→AC+2/3→AD)
(2)PQ/AB=?(解答(√3)/9)
(3)四面体APQRの体積は正四面体ABCDEの体積の何倍か

ッという質問を2日前ぐらいに質問した者ですが
(2)の解答例として

△ABCを底面とすると、3点P,Q,Rは同じ高さにあります。
この3点を通る平面と、DA,DB,DCとの交点をS,T,Uとすると
△STUの一辺は△ABCの1/3倍。
△PQRは、△STUから、面積が2/9倍である△SPR,TQP,URQを
取り除いたものなので、△PQRの面積は△STUの1/3倍。辺の長さは √3/3倍。
以上より、
 PQ/AB=√3/9

とあったんですけど…なんで
(疑問?@)△ABCを底面とすると、3点P,Q,Rは同じ高さにあります。
って書いてあるけどなんでこの3つの点は同じ高さにあるってわかるんでしょうか?
(疑問?A)△STUの一辺は△ABCの1/3倍。って書いてあるんですけどどうして1/3倍になるってわかるの?

(疑問?B)△PQRは、△STUから、面積が2/9倍である△SPR,TQP,URQを
取り除いたものなので…って書いてあるんですが
なんで面積が2/9倍になるってわかるの?(なんでTQ:QU=UR:RS=PS:PT=2:1になるってわかるの?)

No.83232 - 2022/08/23(Tue) 00:16:24

Re: / ヨッシー

図を描けば一目瞭然ですが、
△ABD、△BCD、△CADにそれぞれ同じ線を引いて、
3点P,Q,Rを作るので、底面からの高さは同じです。


△DTUと△DBCは相似で、DQ:QF=1:3 なので、
△STUの一辺は△ABCの1/3倍 です。

例えば、△STUと△PTQにおいて、
 底辺が 2/3 倍、高さが 1/3 倍なので、
面積は 2/9 倍です。
TQ:QU=UR:RS=PS:PT=2:1は、
TQ:QU=BF:FC=2:1 などから明らかです。

No.83233 - 2022/08/23(Tue) 10:40:45
ベクトルについて / いちご
https://sansu-seijin.jp/category/drill/
このサイトの第一問をベクトルで解く方法を教えて下さい。
(ベクトルを使わずに解けるようですがベクトルだとどうなるかが知りたいです)

No.83224 - 2022/08/22(Mon) 15:40:24

Re: ベクトルについて / いちご
数Bだと思います
No.83225 - 2022/08/22(Mon) 15:51:19

Re: ベクトルについて / ヨッシー
図形ドリルの第1問 難角問題 ですか?
No.83226 - 2022/08/22(Mon) 16:05:49

Re: ベクトルについて / いちご
はい、そうです!
No.83227 - 2022/08/22(Mon) 16:08:18

Re: ベクトルについて / ヨッシー

Bを原点とし、BC=BA=AD=2 とします。このとき
 BC=(2, 0)
 BA=(0, 2)
 BD=(1, 2−√3)
と書け、
 CB=(-2, 0)
 CD=(−1, 2−√3)
であり、
 |CB|=2
 |CD|=√(8−4√3)=√6−√2
 CBCD=2
より、
 cos∠BCD=CBCD/|CB||CD|
  =1/(√6−√2)=(√6+√2)/4
  =(√2/2)(√3/2)+(√2/2)(1/2)
  =cos45°cos30°+sin30°sin45°
  =cos(45°−30°)=cos15°

No.83229 - 2022/08/22(Mon) 16:32:51

Re: ベクトルについて / いちご
ご回答ありがとうございます。
No.83230 - 2022/08/22(Mon) 16:35:24
複素数平面の軌跡問題について / りんご
数学の授業で、軌跡を求めて図示したい複素数wを w=X+Yi とおき、XとYの関係式を求めました(Y=(−1/2)x^2+1/2)。そこまでは理解できたのですが、回答に先ほどの式をそのまま図示して良い理由が分かりませんでした。
 
もし宜しければ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

No.83223 - 2022/08/22(Mon) 15:16:30

Re: 複素数平面の軌跡問題について / ヨッシー
複素数w=x+yiの、実部xを横軸に、虚部yを縦軸に
取ったのが複素数平面ですので、(同値が崩れれていない限り)
xとyの関係を複素数平面に描いたものがwの存在範囲(軌跡)となります。

No.83228 - 2022/08/22(Mon) 16:11:27
おすすめの問題集教えてください / 酢酸
進研模試の数学偏差値65です。
おすすめの問題集教えていただきたいです。

No.83222 - 2022/08/22(Mon) 11:47:51
数学A確率 / 愛
アイウエ12/13
オカキク11/13
ケコサ1/22
シスセソ19/26
となるのですが、求め方を教えてほしいです。

No.83220 - 2022/08/21(Sun) 22:28:05

Re: 数学A確率 / X
以下、例えば〇の中に数字1がある記号を
〇1
と書くことにします。

1問目)
この問題の4行上からの内容から
1-1/13=12/13

2問目)
まず表1に従って、各道路を通過する確率(6つですが)
を全て求めて、表1の右側に書き込みましょう。
その上で
(求める確率)=(〇1を通過する確率)(〇2を通過する確率)
+(〇4を通過する確率)(〇5を通過する確率)  (A)
に従って計算します。

3問目)
求める確率は、Dに到達するという条件で
Eを通過する条件付き確率ですので
(求める確率)=(〇4を通過する確率)(〇5を通過する確率)/(A)
=…

4問目)
(求める確率)={(2/3)・(〇1を通過する確率)}(〇2を通過する確率)
+{1-(2/3)・(〇1を通過する確率)}(〇5を通過する確率)
=…

No.83221 - 2022/08/21(Sun) 23:53:28
(No Subject) / メロンパン
正四面体ABCDにおいて辺AB,辺BC,辺CA7を2:1に内分する点をそれぞれE,F,Gとし辺BD,辺CD,辺ADを3;1に内分する点をそれぞれH,I,Jとする。線分AHと線分DEの交点をP,線分BIと線分DFの交点をQ,線分CJと線分DGの交点をRとすると

(1)→AQを→AB,→AC,→ADを用いて表せ
(解答→AQ=1/9→AB+2/9→AC+2/3→AD)
(2)PQ/AB=?(解答(√3)/9)
(3)四面体APQRの体積は正四面体ABCDEの体積の何倍か

(1)三角形PQRの面積を√{|PQ|^2|PR|^2^-(→PQ・→PR)^2}/2を用いて三角形PQRは三角形ABCの面積の何倍かを求める
(2)点Aから点P,Q,Rを通る平面に垂直に交わる垂線を引きその垂線と平面の交点をLとすると
→AL=α→AP+β→AQ+γ―→AR(α+β+γ=1)
と表せ→ALと→PR,→PQは垂直に交わることからα,β,γの値をそれぞれ求める
(3)|→AL|の長さが正四面体の高さの何倍かを求める

っていう方法しか思いつかないけどもっと簡単に答え出せる方法ってありませんか?

No.83214 - 2022/08/20(Sat) 16:16:52

Re: / メロンパン
(訂正)
●正四面体ABCDE→(正)正四面体ABCD

●(3)四面体APQRの体積は正四面体ABCDEの体積の何倍か

(1)三角形PQRの面積を√{|PQ|^2|PR|^2^-(→PQ・→PR)^2}/2を用いて三角形PQRは三角形ABCの面積の何倍かを求める

(3)四面体APQRの体積は正四面体ABCDEの体積の何倍か

(3)の考え方
<1>三角形PQRの面積を√{|PQ|^2|PR|^2^-(→PQ・→PR)^2}/2を用いて三角形PQRは三角形ABCの面積の何倍かを求める…

No.83215 - 2022/08/20(Sat) 16:23:03

Re: / ヨッシー
(1)

メネラウスの定理より
 (DQ/QF)(FB/BC)(CI/ID)=1
よって
 DQ/QF=1/2
これより
 AQ=(AF+2AD)/3
一方、
 AF=(AB+2AC)/3
以上より
 AQ=(1/9)AB+(4/9)AC+(2/3)AD

(2)

△ABCを底面とすると、3点P,Q,Rは同じ高さにあります。
この3点を通る平面と、DA,DB,DCとの交点をS,T,Uとすると
△STUの一辺は△ABCの1/3倍。
△PQRは、△STUから、面積が2/9倍である△SPR,TQP,URQを
取り除いたものなので、△PQRの面積は△STUの1/3倍。辺の長さは √3/3倍。
以上より、
 PQ/AB=√3/9

(3)
四面体APQRにおいて、△PQRを底面とすると
 底面積△PQRは、△ABCの1/27倍。
 高さは2/3倍。
よって、四面体APQRの体積は、正四面体ABCDの 2/81 倍。

No.83217 - 2022/08/21(Sun) 08:34:40
数A確率 / 三ツ谷
白玉4個と赤玉2個が入っている袋から、玉を1個取り出し、玉の色を見ない で袋に戻した。 続いて取り出した1個の玉が赤玉であるとき、 最初に取り出し また玉が赤玉である確率を求めよ。

指針 2回目に取り出した玉が赤玉であるという事象を A, 最初に取り出した玉が赤玉 であるという事象をBとすると, 求める確率はPA (B)である。

答 2回目に取り出した玉が赤玉であるという事象をA, 最初に取り出した玉が赤玉 であるという事象をBとする。

2回目に取り出した玉が赤玉であるような出方は,赤赤,白赤の2つの場合があるから
P(A)=2/6×1/5+4/6×2/5=10/30

またP(A∩B)=P(BかつA)=2/6×1/5=2/30
求める確率はPA(B) 2/30÷10/30=1/5

なぜ、玉を戻すのに
P(A)=2/6×1/5+4/6×2/5=10/30と玉を戻さないときと同じ式になるのかがわからないので解説をおねがいします!

No.83210 - 2022/08/20(Sat) 13:23:53

Re: 数A確率 / IT
出典は何ですか?
玉を戻すとAとBは独立事象だと思いますが。

No.83211 - 2022/08/20(Sat) 13:50:09

Re: 数A確率 / 三ツ谷
はい、数研出版の教科書体系数学3論理確率編の準拠問題集の例題です。
No.83212 - 2022/08/20(Sat) 14:36:46

Re: 数A確率 / IT
比較的信頼できる出版社だと思いますが間違いがないとは言えません。
私には間違っているように思えます。
1回目に取り出した玉が赤かどうかと、2回目に取り出した玉が赤かどうかとは 独立なので

1回目に取り出した玉が赤である確率は、2/6=1/3.


勘違いかも知れませんので他の方のご意見をお願いします。

No.83213 - 2022/08/20(Sat) 14:56:02

Re: 数A確率 / けんけんぱ
問題が間違っているのでしょう。
球を戻さず、だと思いますよ。

No.83216 - 2022/08/20(Sat) 20:01:30

Re: 数A確率 / IT
> 問題が間違っているのでしょう。
> 球を戻さず、だと思いますよ。

そうですよね。
条件付確率は、分かりにくいところなので、教科書準拠問題集として責任が大きいですね。

No.83218 - 2022/08/21(Sun) 11:35:40
2変数関数の極限 / ひとで
この問題の解き方が見当つかないので、解説をお願いしたいです。
一応極座標に変換しましたが、あまりきれいな形にはなりませんでした。

No.83205 - 2022/08/19(Fri) 22:03:44

Re: 2変数関数の極限 / IT
lim(x,y)→(0,0) sinx はいくらになりますか?
No.83206 - 2022/08/19(Fri) 22:13:45

Re: 2変数関数の極限 / ひとで
0です
No.83207 - 2022/08/19(Fri) 22:40:36

Re: 2変数関数の極限 / ひとで
あ、わかりました。0に-1から1までの数字をかけるので0でいいですか?
No.83208 - 2022/08/19(Fri) 22:42:35

Re: 2変数関数の極限 / X
概略はそれで問題ありませんが、もう少し数学として
詰めると以下の通りです。

0≦|sin(1/(xy))|≦1
より
0≦|sinxsin(1/(xy))|≦|sinx|
∴はさみうちの原理により
lim[(x,y)→(0,0)]|sinxsin(1/(xy))|=0
となるので
(与式)=0

No.83209 - 2022/08/20(Sat) 06:35:01
z=aでnの極を持つ理由が変わらない。 / 長水
z=a(変数)でn位の極を持つとき
Res(f(z),a)={1/(n-1)!}lim_{z→a}(d/dz)^(n-1){(z-a)^nf(z)}
と言われたのですが、
具体例として1/z^nのz=0の時は式の分母が0になるような特異点z=0でn位の極を持つと言われますが、
{1/(n-1)!}lim_{z→a}(d/dz)^(n-1){(z-a)^nf(z)}に置いてはz=a(変数)で分母が0になるような部分が{1/(n-1)!}lim_{z→a}(d/dz)^(n-1){(z-a)^nf(z)}には見つからないのですが、
なぜz=a(変数)の時に{1/(n-1)!}lim_{z→a}(d/dz)^(n-1){(z-a)^nf(z)}はn位の極を持つと言われるのでしょうか?

どうか分かりやすく教えて下さい。

No.83198 - 2022/08/18(Thu) 02:35:50

Re: z=aでnの極を持つ理由が変わらない。 / ast
最初の二行が正しく引用できていない (何が「n-位の極を持つ」のかという肝心の主語がない) ことが質問者の誤りを如実に表しているように思います. 主張されていることは
× z=a(変数)の時に{1/(n-1)!}lim_{z→a}(d/dz)^(n-1){(z-a)^nf(z)}はn位の極を持つ
○ z=a が f(z) の n-位の極であるとき {1/(n-1)!}lim_{z→a}(d/dz)^(n-1){(z-a)^nf(z)} は Res(f(z),a) に一致する

少なくとも
> {1/(n-1)!}lim_{z→a}(d/dz)^(n-1){(z-a)^nf(z)}
はただの定数だし, 定数が極を持ったりするわけはない.

No.83199 - 2022/08/18(Thu) 09:48:47

Re: z=aでnの極を持つ理由が変わらない。 / 長水
ありがとうございます。

分かりにくくてすいません。
Res(f(z),a)={1/(n-1)!}lim_{z→a}(d/dz)^(n-1){(z-a)^nf(z)}の右辺がz=aでn位の極を持つと言われたのですが、nの極を持つ理由がわかりません。

※f(z)=1/{z+1)(z-1)^(n+2)

>> z=a が f(z) の n-位の極であるとき {1/(n-1)!}lim_{z→a}(d/dz)^(n-1){(z-a)^nf(z)} は Res(f(z),a) に一致する

に関してはn-位ではなく、n位でしょうか?
なぜn-位なのでしょうか?

No.83200 - 2022/08/18(Thu) 16:04:47

Re: z=aでnの極を持つ理由が変わらない。 / ast
持たねぇって言ってんのにダメだなこりゃ
# やっぱ以前いた斜め読みローラン野郎と同一人物だろコイツ

No.83201 - 2022/08/18(Thu) 16:50:51

Re: z=aでnの極を持つ理由が変わらない。 / 塩キャラメル
>Res(f(z),a)={1/(n-1)!}lim_{z→a}(d/dz)^(n-1){(z-a)^nf(z)}の右辺がz=aでn位の極を持つと言われたのですが、

これは間違いなく質問者さんの聞き間違いでしょう。
お使いの複素関数論の教科書で「留数」「関数の極(とその位数)」の定義を再度確認してください。
これらの定義が理解できていれば、そもそもこれが質問にすらなっていないことがよくわかるかと思います。



>※f(z)=1/{z+1)(z-1)^(n+2)

>> z=a が f(z) の n-位の極であるとき {1/(n-1)!}lim_{z→a}(d/dz)^(n-1){(z-a)^nf(z)} は Res(f(z),a) に一致する

>に関してはn-位ではなく、n位でしょうか?
>なぜn-位なのでしょうか?



こちらも上と同様です。これも極(とその位数)の定義がわかっていれば解決できるはずです。


もし留数定理で何かの積分値を求めたいなら計算ソフトなどに一任してしまうのも手だと思います。

No.83202 - 2022/08/18(Thu) 23:58:52

Re: z=aでnの極を持つ理由が変わらない。 / GandB
 おお!また現れたのか。もうここには来ないと思っていたがwwwwwwwwwww。
  https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13092428.html
で、熱心に(というか執拗かつ適当に)回答を付けてくれるまことに奇特な人がいるではないか。
  https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13100196.html
でもまた同じことが繰り返されるのであろう。質問者はそちらで大いに頑張ったもらいたい。
 ただ、その奇特な人の回答をよく読むと、質問者が理解できようができまいが、もはやどうでもいいという感じを受ける(笑)。

No.83203 - 2022/08/19(Fri) 00:35:30

Re: z=aでnの極を持つ理由が変わらない。 / 長水
その質問されてる人がどなたかは知りませんが、ローラン展開に関して質問されている方がいるならばその方の質問と解答を見に行きます。

あと、解答でないコメントは周りの回答者様に迷惑がかかるのでやめた方が良いです。

No.83204 - 2022/08/19(Fri) 18:47:39
数1質問 / はまっちょ
矢印からが全く?って感じです
No.83192 - 2022/08/16(Tue) 17:34:55

Re: 数1質問 / ヨッシー
 y=ax+b
のグラフが、右上がりのグラフや、右下がりのグラフだと、
どこかでx軸より下に来る部分が出来るので、
すべてのxにおいて、
 ax+b≧0
とは言えません。
よって、a=0 として、x軸に平行なグラフを考えます。
このグラフが常にx軸上かx軸より上にあるためには、
b≧0 である必要があります。
そのとき、
 y=ax+b=b≧0
となり、常に ax+b≧0 となります。

No.83193 - 2022/08/16(Tue) 17:58:41
(No Subject) / q
問題

aを実数とする。関数f(x)=x|x-1|のa<=x<=a+1における最大値と最小値を求めよ

画像のように場合分けできるのは何故でしょうか

No.83189 - 2022/08/16(Tue) 15:37:20

Re: / X
問題のxの値の範囲である
a≦x≦a+1 (A)
が幅1の範囲であることに注意します。

次に問題のf(x)が最小、最大となるxの値ですが
(I)(A)においてf(x)が単調増加であるとき
f(x)は
x=aで最小
x=a+1で最大

(II)(A)においてf(x)が単調減少であるとき
f(x)は
x=aで最大
x=a+1で最小

(III)(A)においてy=f(x)のグラフが下に凸であるとき
f(x)は
(A)におけるy=f(x)のグラフの頂点において最小
f(a)、f(a+1)のうち大きい方に対するxの値において最大

(IV)(A)においてy=f(x)のグラフが上に凸であるとき
f(x)は
(A)におけるy=f(x)のグラフの頂点において最大
f(a)、f(a+1)のうち小さい方に対するxの値において最小


注)
グラフが「凸である」とは、頂点付近がV字型(或いは逆V字型)
の場合も含みます。


以上を踏まえて、もう一度模範解答をご覧下さい。

No.83190 - 2022/08/16(Tue) 16:06:14

Re: / q
わかりました
御教授ありがとうございました

No.83191 - 2022/08/16(Tue) 16:54:41
(No Subject) / a.e.
不定方程式a+b+c+d=300の自然数解はいくつあるか。(ただしa,b,c,dは2以上)
No.83187 - 2022/08/16(Tue) 11:56:39

Re: / X
a-2=A
b-2=B
c-2=C
d-2=D
と置くと、A,B,C,Dはそれぞれ
0以上の整数
で、問題の不定方程式は
A+B+C+D=292
∴求める自然数解の数は
292個の〇と3個の仕切りでできる順列の数
に等しく
295!/(292!3!)=295・49・293
=4235315[通り]

No.83188 - 2022/08/16(Tue) 15:17:12

Re: / a.e.
丁寧な説明ありがとうございました。
深く感謝します。

No.83194 - 2022/08/16(Tue) 18:39:10
中学一年生  / にこ
食塩水の問題です。1番はわかったのですが、
2番がわかりません。
教えていただきたいです。

No.83183 - 2022/08/16(Tue) 08:22:01

Re: 中学一年生  / X
求める食塩水の重さをx[g]とすると、移し替えた後の
Aの食塩水の中の食塩の重さについて
7.2x/100+400×3/100=(4/100)(x+400)
これを解いてxの値を求めます。

No.83184 - 2022/08/16(Tue) 09:13:11

Re: 中学一年生  / X
こちらの計算では求める食塩水の重さは
125[g]
となりました。

No.83186 - 2022/08/16(Tue) 09:39:44
(No Subject) / 貓舌洋甘菊茶
aを実数とする
放物線y=x^2-x-a^2とy=-2x^2+2ax+1の二つの交点を通る直線lの方程式を求めよ。また、直線lと放物線y=(1/2)x^2が異なる2点で交わる時、その2線で囲まれる部分の面積の最大値を求めよ。

No.83182 - 2022/08/16(Tue) 02:25:34

Re: / X
前半)
問題の二つの放物線の交点を通る曲線の方程式は
{y-(x^2-x-a^2)}+{y-(-2x^2+2ax+1)}k=0 (A)
(kは定数)
と置くことができます。
(A)より
(k+1)y+(2k-1)x^2+(1-2ak)x+a^2-k=0 (B)
ここで求めるのは直線の方程式なので
(B)のx^2の係数について
2k-1=0
∴k=1/2
これを(B)に代入して
(3/2)y+(1-a)x+a^2-1/2=0

y=(2/3)(a-1)x-(2/3)a^2+1/3 (C)
逆にlは条件から一つしか存在しないので
求める方程式は(C)となります。

後半)
(C)と放物線
y=(1/2)x^2 (D)
との交点のx座標について
(1/2)x^2=(2/3)(a-1)x-(2/3)a^2+1/3

3x^2-4(a-1)x+4a^2-2=0 (E)
(E)の解の判別式をDとすると、条件から
D/4=4(a-1)^2-3(4a^2-2)>0
これより
-8a^2-8a+10>0
4a^2+4a-5<0
∴(-1-√6)/2<a<(-1+√6)/2 (F)
一方、(E)の解をα,βとすると解と係数の関係から
α+β=4(a-1)/3 (G)
αβ=(4a^2-2)/3 (H)
更にlと(D)で囲まれた部分の面積をSとすると
S=∫[α→β]{(2/3)(a-1)x-(2/3)a^2+1/3-(1/2)x^2}dx (I)
(I)の積分を計算して整理をし、(G)(H)を用いると
S=(1/6){{4(a-1)/3}^2-4(4a^2-2)/3}^(3/2)
=(2/9){(a-1)^2-3(4a^2-2)/4}^(3/2)
=(2/9){(a^2-2a+1)-(3a^2-3/2)}^(3/2)
=(2/9)(-2a^2-2a+5/2)^(3/2)
=(2/9){-2(a-1/2)^2+3}^(3/2)
∴(F)より求める最大値は(2/3)√3
(このときa=1/2)

No.83185 - 2022/08/16(Tue) 09:35:05
アマチュア数学 / squall
ヨッシー先生、この前は数学以外の質問をしてすいませんでした。
今回は数学の質問です。
数学にはプロの数学とアマチュア数学とがあると思うのですが、僕はアマチュア数学を勉強したいと考えています。
ヨッシー先生は、アマチュア数学はどこまでできれば上出来だと考えますか?
参考にしたいので聞かせてください。
よろしくおねがいします。

No.83179 - 2022/08/14(Sun) 20:59:57
数式の変形について / 彩
式変形についてです。

大学入試数学の問題集解答でこのような式がありました。
左辺から右辺になる過程がよくわからないです。

教えていただけるとうれしいです。

No.83176 - 2022/08/14(Sun) 13:39:52

Re: 数式の変形について / IT
左辺=a/(2x+1)+b/(x+1) とおいてa,bについての連立方程式を解くしかない?
No.83177 - 2022/08/14(Sun) 14:00:03

Re: 数式の変形について / 彩
IT様

ご助言ありがとうございます。
連立方程式でいけそうです。

No.83178 - 2022/08/14(Sun) 14:17:47
全22458件 [ ページ : << 1 ... 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 ... 1123 >> ]