[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

色々な曲線 / たまご
質問です。
1枚目の写真の(3)の問題についてです。外積を用いて面積を出そうとして、1/2 | x2y3 - x3y2 | に、2枚目の写真のx2,y2,x3,y3 (A,Bのx,y座標です)を代入したところ、面積がなぜか0になってしまいました。見直してもどこでミスしているのかわかりません。教えてください。

No.41827 - 2017/02/08(Wed) 23:40:12

Re: 色々な曲線 / たまご
すみません。上の写真が文章中の2枚目にあたるものです。
この投稿に添付してある写真が1枚目です。

No.41828 - 2017/02/08(Wed) 23:42:50

Re: 色々な曲線 / noname
y_[3]の符号が正しくないです.この部分が修正できると,三角形OABの面積が0ではなくabとなる筈です.
No.41833 - 2017/02/09(Thu) 00:49:48

Re: 色々な曲線 / noname
>y_[3]の符号が正しくないです.

つまり,「y_[3]=ab^2/(bx_[1]+ay_[1])ではなくy_[3]=-ab^2/(bx_[1]+ay_[1])である」ということです.

No.41834 - 2017/02/09(Thu) 00:52:03

Re: 色々な曲線 / たまご
ありがとうございました!
No.41845 - 2017/02/09(Thu) 12:51:56
中3数学 / 田丸
この問題の解き方を教えてください。答え 4√2cm ,8√2cm, 16√5cm よろしくお願いします。


No.41824 - 2017/02/08(Wed) 22:16:13

Re: 中3数学 / noname
ヒントを与えておきますので,一度お考えください.


[ヒント]
(1)台形ABCDにおいてDから辺ABに向けて垂線を引き,この垂線と辺ABの交点をIとする.この時,BI=CD=4cm,AB=8cmよりAI=4cmであるから,直角三角形ADIにおいて三平方の定理を使うと辺DIの長さが分かり,よって,辺BCの長さが分かる.
(2)EF=AB=8cm,FG=BCと(1)の結果より,直角三角形EFGにおいて三平方の定理を使うと線分EGの長さが分かる.また,AE=BF=BCと(1)の結果に注意すると,直角三角形AEGにおいて三平方の定理を使うと線分AGの長さが分かる.
(3)簡単な確認により,三角形ACFはAC=AFの二等辺三角形であることが分かる.ここで,この三角形においてAから辺CFに向けて垂線を引き,この垂線と辺CFの交点をJとするとCJ=FJである.この時,直角三角形ACJにおいて三平方の定理を使うと線分AJの長さが分かる.よって,二等辺三角形ACFの面積を計算することが出来る.

No.41825 - 2017/02/08(Wed) 23:25:58

Re: 中3数学 / 田丸
ヒントありがとうございました。解けました。
No.41866 - 2017/02/09(Thu) 21:41:50
気になった問題 / √
図形を表示できなくて、すみません。
ホームのマークをクリックお願い致します。

灘中の算数で、
「2日目」の「問4」の解き方を教えてください。

「3:4:5」の直角三角形の周りに出来ていく図形達
で特に(2)の答えから、
また「3:4:5」ができることに気づきました。

よろしくお願い致します。

No.41823 - 2017/02/08(Wed) 21:32:48

Re: 気になった問題 / 関数電卓
とりあえず(1)
△ABC を B を中心に反時計回りに 90°回転させると 赤 に、C を中心に時計回りに 90°回転させると 緑 になる。
図から △BDI=△CEF=6 だから、
六角形 DEFGHI=9+16+25+6×4=74

No.41829 - 2017/02/09(Thu) 00:10:55

Re: 気になった問題 / angel
取り敢えず、この問題の核心だけ。

3,4,5の長さに関係なく、この図のようなことが分かります。

No.41830 - 2017/02/09(Thu) 00:12:41

Re: 気になった問題 / angel
ということで、色々三角形と正方形の面積が分かります。
この時点で(1)の答えが出ますね。

No.41831 - 2017/02/09(Thu) 00:23:24

Re: 気になった問題 / angel
後は、残った部分 ( 台形めいた4角形3つ ) を、△ABCの方に寄せてきます。
丁度、N,M、O,J、K,L がくっつくように
( A,G,H、B,D,I、C,E,F もくっつきます )

そうすると、実はくっついた時の境界線が、△ABCの各中線になっていて、元の三角形の4倍拡大になっていることが分かります。

なので、(2)の各長さと、残りの面積も分かる、ということになります。

No.41832 - 2017/02/09(Thu) 00:40:27

Re: 気になった問題 / angel
あっと。
AG,ANしか確かめてないのに、なんで全体が4倍拡大と分かるんだ、と思われるかも知れません。

が、これは上の「核心」から分かるようになっています。

Cから引いた△ABCの中線と、EFの長さの比が 1:2 となるのです。

CGは中線の2/3倍、くっつけた後のCK(CL)はEFと同じ長さですから、結局 CG:CK(CL)=1:3
Cに限らず、A,Bでも同じこと、というわけです。
※Aを実際の長さでやってるのは、直接長さが計算しやすかったからです。

No.41836 - 2017/02/09(Thu) 01:20:19

Re: 気になった問題 / √
関数電卓さん angelさん

有難うございます。
お陰さまで(1)は理解できました。

図の中の、外側の正方形で、
「52」と「73」の求め方が分かりません。

No.41837 - 2017/02/09(Thu) 08:59:56

Re: 気になった問題 / ヨッシー

73の方の説明をします。

三平方の定理は、中学受験では普通に使うし、等積変形で示せるので、使えるものと解釈して、
上の図のように直角を挟む2辺が3と8の直角三角形を作ると
その斜辺を1辺とする正方形の面積は
 3^2+8^2=73
となります。

52の方も同様に、
 4^2+6^2=52
です。

No.41839 - 2017/02/09(Thu) 10:59:29

Re: 気になった問題 / √
ヨッシーさん

有難うございます。
大変よく分かりました!!
ここまでは、スッキリです。

この後が分かりません。
この問題、本当に小学生が解くの? って感じです。
自分のバカさ加減がイヤになってました。

No.41840 - 2017/02/09(Thu) 11:41:39

Re: 気になった問題 / angel
ちなみに、私の想定した正方形面積の計算は、中線定理で分かった辺の長さの二乗そのものです。

で、埋まっていないところの面積は、△ABCも含めて、「4倍拡大」ということで16倍の96、で終わりなのですが、どこが不明でしょうか?
※(2)の辺の長さは「4倍拡大」で、単純にAB,BC,CAの4倍です。

要は、この「4倍拡大」に気付けるかどうかで、ヒラメキ命です。
※答えが分かれば良いので、最悪、論理の検証はなしでも解答しちゃいます。

なお、根拠については、ざっくりと、ながら、上に一通り挙げていますので、じっくりご覧ください。

No.41844 - 2017/02/09(Thu) 12:45:11

Re: 気になった問題 / √
angelさん

> 要は、この「4倍拡大」に気付けるかどうかで、ヒラメキ命です。

核心の中線定理が、あまり分かってないのか
命の部分・なぜ4倍になるのかが分かっていません。
(私は基礎が分かっていません)
小学生は、どうやって4倍だと分かるのですか?

No.41849 - 2017/02/09(Thu) 15:41:45

Re: 気になった問題 / √
angelさん

やっと計算が合いました。
有難うございました。

でも小学生には大変難しい計算だと思います。
塾とかでは4倍になると覚え込ませて
しまっているのでしょうか?

No.41850 - 2017/02/09(Thu) 16:27:22

Re: 気になった問題 / angel
> でも小学生には大変難しい計算だと思います。
> 塾とかでは4倍になると覚え込ませて
> しまっているのでしょうか?


流石に覚え込ませることはないです。それに4倍というのは流石に計算してます。
というか、いちいち覚えていたらいくらなんでも記憶力がもちません。

で、問題としてはもちろん難しいですが、計算として難しくはないと思います。
実は、「計算して答えが出せる」ということ自体が大きなヒントなのです。あまり変な形だと計算できなくなりますから。

つまり、図のように台形っぽい四角形を寄せた時にできる三角形、これが元の三角形の相似形 ( 拡大 ) ではないか、という推理です。
※受験算数では相似は定番です。

で、私の場合は直角三角形に由来する性質から、中線の存在に気付きました。中線を3本集めればできるのは重心です。つまり、重心を中心とした拡大であろうと。

図の中線と上の正方形の長さは簡単に出ます。
ここから、No.41832で説明したAG=5/3,AN=5 につながって、「4倍」と。

拡大 ( 相似 ) の根拠はある意味後付けなのです。

No.41864 - 2017/02/09(Thu) 21:27:41

Re: 気になった問題 / √
angelさん

有難うございます。
中学受験の小学生は、重心は2:1の内分点であることも
知っているのですね。
私は、それさえも忘れていた状態だったので、
5/3cmという数字が、どこから出てくるのかさえ
分かりませんでした。
今の小学生はスゴイ!

No.41876 - 2017/02/10(Fri) 13:26:22
微分 / カズ
この問題をくわしく解説してください
答えはa=1/2、b=−2、c=−1、d=6、
e=1/2です

No.41814 - 2017/02/08(Wed) 16:38:07

Re: 微分 / noname
一見するとシンプルな問題に思えるが,条件を使って計算して問題を解こうとすると意外に苦戦するかもしれません.本問を解くにあたって重要なことは「条件からグラフの概形をイメージすることが出来るかどうか」ということです.以下,解き方の例となります.


[解答例]
条件(i)より関数f(x)のグラフは直線x=1に関して対称である.このことと条件(iii)よりf(x)が極小となるxの値の個数は最低でもx=3,-1の2個である.ところで,f'(x)の式は次の3つ

?@f'(x)=r(x-s)^3(rは0でない定数,sは定数)
?Af'(x)=r(x-s_1)(x-s_2)^2(rは0でない定数,s_1,s_2は相異なる定数)
?Bf'(x)=r(x-s_1)(x-s_2)(x-s_3)(rは0でない定数,s_1,s_2,s_3はどの2つも相異なる定数)

のパターンのうちどれかであり,?@の場合では

・r>0の時,fは極小値のみを持ち,fが極小となるxの値は1個だけである
・r<0の時,fは極大値のみを持ち,fが極大となるxの値は1個だけである

のいずれかであり,?Aの場合でも全く同様のことが言える.一方,?Bの場合では

・r>0の時,fは極大値と極小値を持ち,fが極小となるxの値は2個で極大となるxの値は1個である
・r<0の時,fは極大値と極小値を持ち,fが極小となるxの値は1個で極大となるxの値は2個である

のいずれかとなる.ところで,(i)と(iii)よりf(x)が極小となるxの値は最低でも2個であるから,f'(x)の式の形は?Bのパターンのr>0の場合である.この時,f(x)の増減の仕方と(i),(iii)に注意すると,f(x)のグラフをx軸方向に-1,y軸方向に4だけ平行移動させて得られるグラフはx軸とx=2,-2で接する.ゆえに,このグラフを持つ関数g(x)の式は

y=g(x)=f(x+1)+4=t(x+2)^2(x-2)^2(t>0)

の様な形で与えられる.ところで,関数f(x)が極大となるのは1回だけであり,この関数のグラフは直線x=1に関して対称であるから,(ii)よりf(1)=4である.この時,

4+4=t(0+2)^2(0-2)^2.
∴t=1/2.

よって,f(x)の式は

f(x)=1/2・{(x-1)+2}^2{(x-1)-2}^2-4.

後は係数比較を行えばa,b,c,d,eの値が得られる.

No.41815 - 2017/02/08(Wed) 17:49:42
3次の行列の逆行列の求め方 / ふなっし
(-1 1+x 1+1/x)
(1+1/x -1 1+x)
(1+x 1+1/x -1)
の逆行列を求めよ、という問題です。
掃出し法などを用いても、非常にメンド臭くなると思うのですが、やりやすい方法などはありますでしょうか。
お願いいたします。

No.41813 - 2017/02/08(Wed) 14:49:46

Re: 3次の行列の逆行列の求め方 / angel
計算する量は増えますけど、掃き出しでの分数計算が不要になって各計算が簡単になるため、余因子行列を計算すれば良いのではないでしょうか。

例えば以下を参考に。
http://www2.kaiyodai.ac.jp/~yoshi-s/Lectures/LAlgebra/2013/Cofactor.pdf

No.41835 - 2017/02/09(Thu) 01:09:06
(No Subject) / ムー
よろしくお願いします

1.ある時計を買ったら、消費税が5%のときより8%のときの方がa円高くなりました。aを用いて消費税が8%のときの時計の値段(消費税を含む)を求めなさい

2.消費税が8%のときのある眼鏡の値段と、消費税が5%のときのある時計の値段が同じでした。消費税抜きの眼鏡の値段は、消費税抜きの時計の値段の何倍か答えなさい

3.消費税8%から10%にあがったとします。ある品物を購入するとき、消費税が8%のときの何倍を払えばいいか求めなさい

4.消費税を8%とするとき、定価a円の品物を消費税を加えると、値段がちょうどb円で表すことができました。bはそれぞれどんな倍数であると考えられるか求めなさい(a.bは自然数とする)

No.41809 - 2017/02/08(Wed) 14:23:59

Re: / ムー
> できるとこまで式を考えてみたんですが合ってますでしょうか?
>
> 1.ある時計を買ったら、消費税が5%のときより8%のときの方がa円高くなりました。aを用いて消費税が8%のときの時計の値段(消費税を含む)を求めなさい


(105+a)/100=108/100
>
> 2.消費税が8%のときのある眼鏡の値段と、消費税が5%のときのある時計の値段が同じでした。消費税抜きの眼鏡の値段は、消費税抜きの時計の値段の何倍か答えなさい


同じ値段をXとして
105X/100÷108X/100
>
> 3.消費税8%から10%にあがったとします。ある品物を購入するとき、消費税が8%のときの何倍を払えばいいか求めなさい


上がった分をXとして
110X/100÷108X/100
>
> 4.消費税を8%とするとき、定価a円の品物を消費税を加えると、値段がちょうどb円で表すことができました。bはそれぞれどんな倍数であると考えられるか求めなさい(a.bは自然数とする)


108a/100=b

それぞれの式が合っているのか
そしてそれを使ってどう答えを出せばよいかわかりません
よろしくお願いします

No.41841 - 2017/02/09(Thu) 11:55:04

件名は必ず入れてください、とあります / 黄桃
この問題を読むと、最後の4で
>定価a円の品物を消費税を加えると、値段がちょうどb円で表すことができました
とあります。とすると、1-3 まで消費税の端数を考慮するのか?という疑問がわきます。
例えば、税率8%のとき、10円のものを買ったときの消費税は0.8円ですが、これは1円になるのか0円になるのかわかりません。
おそらく算数の問題なので、1円のものを買ったときの消費税は0.08円と小数にしてもいいのでしょうが、それが問題文からはっきりしないので誰も答えられないのでしょう。
ここでは、消費税は小数でもいいことにします。

で本題ですが、残念ながら4以外の式は誤りです。
問題の数字と文字と用語から意味も考えず、ただやみくもに思いつく式を書いているだけのようにみえます。
分からない時は、具体的な数字に置き換えて考えましょう。

1について
とりあえず、ある時計が税抜き1000円だったとしましょう。
(1-1)消費税5%の時の値段はいくらですか?
(1-2)消費税8%の時の値段はいくらですか?
(1-3)消費税8%の時の値段と消費税5%の時の値段の差はいくらですか?
(1-4)1000円は(1-3)で求めた差の金額の何倍ですか?
以上ができなければ1は解けません。これが解けたら、時計の値段が1500円の場合に(1-4)をやってみましょう。
それができれば、時計の値段がx円の時に同じように計算してみましょう。その時の(1-4)が答です。

2について
これも同様です。とりあえず、メガネが税抜き10000円だったとしましょう。
(2-1)消費税8%の時、メガネの税込値段はいくらですか?
(2-2)消費税5%の時、税込2100円の品物の税抜き価格はいくらですか?
(2-3)消費税5%の時、時計の税込金額が(2-1)の答と同じでした。この時計の税抜価格はいくらですか?
(2-4)メガネの税抜金額10000円は、(2-3)で求めた金額の何倍ですか?
以上ができなれければこの問題は解けません。
これができれば、では、メガネの税抜き金額がx円ならどうなるか、考えましょう。

3も同様なのである品物の税抜き値段が1000円としてどうなるか、それができたらx円でどうなるか考えましょう。

4はちょっとむつかしいです。

>108a/100=b
この式はあってますので、bがぴったりになる、ということは、108a/100を計算したら分母が1になる、ということです。
どんなaなら分母が1になるでしょうか。その時、bはどんな倍数になるでしょうか。

考えてもわからなければ、いろいろなaの値をいれて実験してみましょう。
a=10, a=20, a=75, a=100 などで、税込み金額がいくらになるか、考えてみましょう。
ぴったり整数になるのはどんな時でしょうか?その時、bはどんな倍数になっているでしょうか。

No.41870 - 2017/02/10(Fri) 07:45:28
ルートの計算 / 中3 中村
計算の仕方が解りません。解説よろしくお願いします。
No.41808 - 2017/02/08(Wed) 14:21:00

Re: ルートの計算 / ヨッシー
両辺を2乗して、
 25−x^2=49−x^2+16x−64
 16x=40
のように進めます。
ただし、元の式の√の中がマイナスになってはいけませんので、
出た答えを代入してみて、問題ないか確かめるか、
あらかじめ、
 -5≦x≦5 かつ -7≦8-x≦7
より 1≦x≦5 のように、解に制限をつけてから解くかが
必要です。
(代入するのが簡単でしょう)

No.41811 - 2017/02/08(Wed) 14:44:27

Re: ルートの計算 / ふなっし
※私も解答をつくったので、ついでに。

まず初めに、各√の中身は0以上である必要があるので、
5^2-x^2≧0より
x^2≦5^2
-5≦x≦5・・・?@
また、7^2-(8-x)^2についても「二乗-二乗」の因数分解より
(7+8-x)(7-8+x)≧0
(x-15)(x-1)≦0
1≦x≦15・・・?A
?@,?Aを同時に満たす条件は
1≦x≦5・・・?B

次に、方程式を整理します。
両辺はそれぞれ0以上の値をとるから、二乗しても、同値関係は崩れないので、二乗しても良い。よって
25-x^2=49-(8-x)^2
25-x^2=49-(x^2-16x+64)
-16x=-64+49-25
-16x=-40
x=5/2
これは?Bを満たすので、答え。

となると思います。

No.41812 - 2017/02/08(Wed) 14:46:34
(No Subject) / 義稙
この問題お願いします
No.41805 - 2017/02/08(Wed) 13:58:38

Re: / X
(1)
n-1回目までは2以外の目が出て、
かつ
n回目に1の目が出る確率
に等しく
p[0]=(1/6)(5/6)^(n-1)

(2)
n-k-1回目までは2以外の目
n-k回目に1の目
n-k+1回目からn回目までのk回は1,2以外の目
が出ればよいので
p[k]={(5/6)^(n-k-1)}・(1/6)・(2/3)^k
={(1/6)(5/6)^(n-1)}{(2/3)(6/5)}^k
={(1/6)(5/6)^(n-1)}(4/5)^k

(3)
l回目(l=1,2,…,n)に初めて2の目が出る
又は
n回全て1,2以外の目が出る
のいずれかであればよいので
p[n]=Σ[l=1〜n](1/6)(5/6)^(l-1)+(2/3)^n
=1-(5/6)^n+(2/3)^n

No.41817 - 2017/02/08(Wed) 18:35:14

Re: / X
ごめんなさい。(3)に誤りがありました。
No.41817を直接修正しましたので、再度ご覧下さい。

No.41838 - 2017/02/09(Thu) 09:33:03

Re: / 義稙
ありがとうございます!
No.41918 - 2017/02/12(Sun) 01:36:31
お願いします / あ
Kくんが1.3.5.7.9
Gくんが2.4.6.8のカードを持っている。
二人がカードを一枚ずつ出し、書かれた数の大きいカードを出した人が、その数の差だけ点数を得る。一度出したカードはもどさないで、ゲームを繰り返し行う。
(1)1回目にGくんが一点を得るのは何通りあるか。
1回目にKくんが3点を得るのは何通りあるか。
(2)このゲームを4回行い、Gくんが10点でKくんの得点より高くなったとき、Kくんの得点は何点か。

No.41804 - 2017/02/08(Wed) 13:33:42

Re: お願いします / ヨッシー
(1)
G君の得点と出すカードの関係は、(K, G) の順に 
1点:(1,2), (3,4), (5,6), (7,8) の4通り
3点:(1,4), (3,6), (5,8) の3通り
(2)
同様に
5点:(1,6), (3,8) の2通り
7点:(1,8) の1通り
4回で10点となる組み合わせは
 7+1+1+1 
 5+3+1+1 
 3+3+3+1 いずれも起こり得ない。(一度出したカードは戻さないため)
1回の点差は奇数なので、3回で10点になることはない。
2回で10点となる組み合わせは、
 7+3 (1,8)と(3,6)
 残り (5,7,9),(2,4) なので、どうあってもK君が2回勝つが、得点が10点未満なので、
 K君の出すカードの合計が 2+4+10=16 以上であってはいけない。
 よって、出すカードは5と7で、どの組み合わせでも、K君の得点は6点。
 5+5 (1,6)と(3,8)
 残りカードは同じく(5,7,9),(2,4)なので、K君の得点は6点。
いずれにしてもK君の得点は6点となります。

No.41806 - 2017/02/08(Wed) 14:01:28
(No Subject) / 〆
不定方程式について、次の二つの求め方の違いがわかりません。
例えば、2x+11y=5 という式で、
求め方?@
2x+11y=5
11=2(3)+5
2(-3)+11(1)=5
2(x+3)+11(y-1)=0
2(x+3)=11(1-y)
→ x=11k-3 , y=-2k+1 (ここで何故同じ文字「k」を使えるのかも分かりません…)

求め方?A
2x+11y=5
11=2(5)+1
2(-5)+11(1)=1
2(-25)+11(5)=5
で、ここで?@と同じ様に、2(x+25)+11(y-5)=0
2(x+25)=11(5-y) としても、答えと一致しません。
?@と?Aの明確な違いも分かりませんし、?@の解にて、何故同じ文字「k」を使えるのか、も分かりません…どなたかご教授下さい…

No.41799 - 2017/02/08(Wed) 11:50:40

Re: / ヨッシー
いずれの方法も、なんでも良いので、2x+11y=5 を満たす整数x, y を1組見つけよう
というのが最初の目標です。
求め方1の方は、11 から 5 をくくりだしたところ、残りの6が2で割れることから
 11=6+5=2・3+5
から、2(-3)+11(1)=5 として、x=−3,y=1 を見つけています。
求め方2の方は、11 から(5の約数である)1 をくくりだしたところ、残りの10が2で割れることから
 11=10+1=2・5+1
から、2(-5)+11=1 さらに5倍して、2(-25)+11(5)=5 から、x=−25、y=5を見つけています。

不定方程式なので、解は無数にあり、求め方によって、「1組見つける」の結果は違ってきます。

あとは、2x+11y=5 から辺々引いて
 2(x+3)+11(y-1)=0 および 2(x+25)+11(y-5)=0
とします。右辺が0になったので、これらは比例式として扱うことが出来、
 2(x+3)=11(1-y) および 2(x+25)=11(5-y)
から、x+3:1-y=11:2 や x+25:5-y=11:2 が得られます。
そこで、共通の整数kを使って
 x+3=11k、1-y=2k や x+25=11k、5-y=2k とすると、11:2 の比が保たれたまま、
kを変化させることによって、いろんな値を取ることが出来ます。
これを変形したのが、x=11k−3、y=-2k+1 や x=11k−25、y=-2k+5 ということになります。
比を保つために同じ文字kを使っているので、同じでないとダメです。

なお、2(x+3)=11(1-y) と 2(x+25)=11(5-y) はカッコを外すと同じ式になります。

No.41802 - 2017/02/08(Wed) 12:42:10

Re: / angel
まず、整数解の話だと思いますので、その前提で。

で、「2x+11y=5を満たす(x,yは?)」と聞かれたら、

 …,(-25,5),(-14,3),(-3,1),(8,-1),(19,-3),…

と、無数の組み合わせがあり、単純な列挙では表現できません。
なので、答えの内容は上の通りなのですが、それをどう表現しましょうか? という話であることを、まず意識します。

ところで、この各組には規則性があります。それは、上のように並べてみると、xが11刻み、yが2刻みで変化すること、x,yの変化の増減の方向が逆であること。

なので、なんでも良いので基準を決め、そこからの変化の刻みの個数(負も考える)に着目すれば表現できるだろう、と考えます。
例えば(3,-1)を基準にとり、xが増える方向での刻みを考えると、

 x=11×(刻み回数)+3, y=-2×(刻み回数)+1

なので、この「刻み回数」をkという文字にしましょうか、となるのです。もちろん、使う文字はkでなくとも構いません。

…というようなことを、2(x+3)=11(1-y) の時点で考えているのです。形式だけ覚えることもできるかもしれませんが、一度この考えを吟味してください。

で、?Aについてですが、これは基準を替えただけで実質は同じです。見た目が?@と違うとしてもどちらも正解です。重要なのは見た目ではなく、その実体、無数の(x,y)の組です。

No.41803 - 2017/02/08(Wed) 12:43:15

Re: / 〆
お二方、有難うございます!理解出来ました!
No.41810 - 2017/02/08(Wed) 14:40:51
(No Subject) / ユータ
この問題教えてください
No.41785 - 2017/02/07(Tue) 21:58:23

Re: / X
(1)
△ABCにおいて三平方の定理により
BC=√(AB^2+CA^2)=a√5
∴sin∠ABC=AC/BC=1/√5 (A)
sin∠ACB=AB/BC=2/√5 (B)
一方△ABP,△ACPにおいて正弦定理により
PB/sinθ=AP/sin∠ABC (C)
PC/sin(π/2-θ)=AP/sin∠ACB (D)
(A),(C)より
PB=(√5)APsinθ (C)'
(A),(D)より
PC={(√5)AP/2}cosθ (D)'
∴PB/PC=2tanθ

No.41796 - 2017/02/08(Wed) 06:02:00

Re: / X
(2)
(D)'より
PA=2PC/{(√5)cosθ} (C)"
一方、円周角により
∠BCQ=∠ABP=θ (E)
∠CQP=∠ABC (F)
(F)(F)により△CPQにおいて
正弦定理により
PQ/sinθ=PC/sin∠ABC
これに(A)を代入して
PQ=(√5)PCsinθ (G)
(C)"(G)より
PQ/PA=(5/2)sinθcosθ
=(5/4)sin2θ (H)
ここで条件から
0<θ<π/2
∴0<2θ<π
よって(H)は2θ=π/2、つまり
θ=π/4
のとき最大となりますので(1)の結果により
P[0]B/P[0]C=2

No.41797 - 2017/02/08(Wed) 06:23:30

Re: / ユータ
ありがとうございました
No.41800 - 2017/02/08(Wed) 11:52:40
回転体の体積の算出の仕方について / gl
xyz空間において点P(x₀, y₀, z₀)をz軸に回したのち、できる図形は円。
ここで、この円の中の任意の点について、x軸に回してできる図形もまた円。
ここでなのですが、 Pがつくる面積を積分して出せると思うのですが、どうやるのかがわかりません。どなたかご教授おねがいします。

No.41778 - 2017/02/07(Tue) 18:30:42

Re: 回転体の体積の算出の仕方について / gl
Pは(x_0,y_0,z_0)です。
No.41779 - 2017/02/07(Tue) 18:31:56

Re: 回転体の体積の算出の仕方について / ヨッシー
タイトルは体積ですが、体積で良いんですね?
No.41798 - 2017/02/08(Wed) 10:20:56

Re: 回転体の体積の算出の仕方について / ヨッシー


最初にz軸回りに回した時の円は
 中心(0, 0, z0)、半径r=√(x0^2+y0^2)
これをx軸回りに回した立体を、x軸に垂直な平面で切った時の断面は
大円から小円をくり抜いた形で、小円の半径 はz0 ですが、
大円の半径はxにより変化します。
xの範囲は −r≦x≦r ですが、対称性から 0≦x≦r で積分して
あとで2倍します。


x座標xにおける断面における、大円の円の半径ABを求めます。
図のように、A(x, 0, 0)、D(0, 0, z0) とすると、
DC=x 、DB=r より B(x, √(r^2−x^2), z0)
 AB^2=r^2−x^2+z0^2
よって、断面の面積は
 大円:πAB^2=π(r^2−x^2+z0^2)
 小円:πz0^2
より、π(r^2−x^2)
これを、0≦x≦r で積分して
 (2/3)πr^3
2倍して、求める体積は
 (4/3)πr^3=(4/3)π(x0^2+y0^2)^(3/2)

No.41801 - 2017/02/08(Wed) 11:53:09

Re: 回転体の体積の算出の仕方について / gl
お答え頂き、感謝申し上げます。自分で計算したところ{4/3(x0^2+y0^2)+z0^2}(x0^2+y0^2)^1/2
となりました。
お答えしていただいたものは最初の点がZによらないことになりませんか。

No.41816 - 2017/02/08(Wed) 18:18:51
線形代数 / らぐ
写真の大問1の(3)の解答がわかんないです.解答は2つあり,1つは{e2,e,3}でありもう1つが{(1,0,0),1/√2 (0,1,-1)}となっています.後半の解答がなぜこうなるかわかんないです.
直交空間W⊥={x∈R3|〈x,a1〉=0}です.
〈〉は内積です.
このとき[0 1 1]x=0ですがここで止まってしまいました.
これって基底が1本しかありませんよね?

どなたか教えてください.

No.41776 - 2017/02/07(Tue) 18:10:28

Re: 線形代数 / らぐ
それと大問4の(2)なのですが,僕の示し方で大丈夫ですか?

〈Px,Py〉=t(Px)Py t(Px)は転置です
=t(x)t(P)Py ?@

一方〈x,y〉=t(x)y
=t(x)Ey Eは単位行列 ?A

仮定より?@と?Aは等しいから
t(P)P=E
つまりPは直交行列である.

No.41777 - 2017/02/07(Tue) 18:18:06

Re: 線形代数 / angel
大問4(2)だけ取り敢えず。

間違ってはいないですが、根拠不十分というか、論理の飛躍と言われそうな気がします。

具体的には、?@と?Aからt(P)P=Eと言っているところ。
ここは、問題にあるヒントを使うことを期待されています。

単位行列Eのことは一旦忘れて、t(e[i])Xe[j]=t(e[i])e[j] となるような行列Xのi,j成分を考えてみましょう。

No.41780 - 2017/02/07(Tue) 18:38:01

Re: 線形代数 / angel
で、大問1(3)ですが、これは「解答は2つ」ではなくて、「解答は1つじゃない」ととるところです。
実際、答えは無数にあります。
例えば、{(√2/2,1/2,-1/2),(√2/2,-1/2,1/2)}とかも。

3次元のグラフを思い起こしてください。
ベクトル(0,1,1)に垂直って何かと言えば、平面 y+z=a でしたよね?
この平面上で、直交する2ベクトルの組を探してください、と言われれば、答えが無数にあることも納得できるかと思います。

No.41781 - 2017/02/07(Tue) 19:02:03

Re: 線形代数 / らぐ
ご回答ありがとうございます.

大問4に関しては素直にヒントに従うことにします.
大問1ですが「例えば〜〜」のところでどうやってそのような解答が出ましたか?
解が無限にあることは理解できました.

No.41782 - 2017/02/07(Tue) 20:29:13

Re: 線形代数 / angel
> 大問1ですが「例えば〜〜」のところでどうやってそのような解答が出ましたか?

一つだけ、と言われれば「適当」に出すことができます。
(0,1,1)と垂直なベクトルは、大きさを考えなければ (t,1,-1) というのがあります。( 内積 0・t+1・1+1・(-1)=0 だから )
ここでベクトルの大きさの二乗 t^1+1^2+(-1)^2 をキリ良く平方数 4、つまり t^2=2 としたのがそれです。

まとめると、
 * (0,1,1) と (t,1,-1) は内積 0 だから垂直だ
 * 適当に、だけど大きさのキリがよい t=√2 にしてみよう
 * (√2,1,-1) の大きさ 2 を、半分の 1 にすると (√2/2,1/2,-1/2)
あとは、(0,1,1)と(√2,1,-1) 両方に垂直なベクトルを探すまでです。
「外積」という3次元限定の楽な方法はあるのですが、それは置いておいて、方程式を立てれば良いです。
目的のベクトルを (a,b,c) として

 0・a+1・b+1・c=0
 √2・a+1・b+(-1)・c=0

そうすると、a=√2・c, b=-c つまり、(a,b,c)=c・(√2,-1,1)
後は大きさが 1 になるように c=1/2 と整えて終わりです。
※c=-1/2 にしてももちろん良いです。

No.41783 - 2017/02/07(Tue) 20:55:14

Re: 線形代数 / らぐ
なるほど.
理解できました.
最後までお付き合いいただきありがとうごさいます.

No.41788 - 2017/02/07(Tue) 22:35:13
(No Subject) / 受験生
α>0、β>0、γ>0 α+β+γ=πを満たす
sinαsinβsinγの最大値を求める

という問題でα=k「定数」とおくと
sinαsinβsinγ=1/2sink[cosk-cos[2β+k]]となり
これは2β+k=πのとき最大値1/2sink[cosk+1」となることまでは答えに書いてある通りわかるのですが この次に
1/2sink[cosk+1」=1/2√[1-cosk][1+cosk]^3 となっているのですがなぜなのかわかりません

回答よろしくお願いします

No.41772 - 2017/02/07(Tue) 15:28:43

Re: / X
(1/2)sink(cosk+1)=(1/2){√{1-(cosk)^2}}(1+cosk)
=(1/2){√{(1-cosk)(1+cosk)}}(1+cosk)
=(1/2)√{(1-cosk)(1+cosk)^3}
となります。

No.41775 - 2017/02/07(Tue) 16:40:49

Re: / 受験生
理解できました ありがとうございます
No.41818 - 2017/02/08(Wed) 19:50:06
位置ベクトル / 前進
普通のベクトルと位置ベクトルの違い。
↑c-↑b=5-4ではないのでしょうか?
(1-s)↑b=(1-s)4ではないのでしょうか?
自分でも戻りながら前進しますが、よろしくお願いいたします

No.41769 - 2017/02/07(Tue) 14:49:21

Re: 位置ベクトル / 前進
数?Uでもしたように点にたいして計算するということでしょうか?
No.41770 - 2017/02/07(Tue) 14:50:38

Re: 位置ベクトル / 前進
普通のベクトルを定義すると位置ベクトルは不必要でありませんか?
No.41771 - 2017/02/07(Tue) 14:54:28

Re: 位置ベクトル / ヨッシー
普通のベクトルと位置ベクトルの違い以前に、
ベクトルと普通の数値との違いが理解できていないようです。

また、AB を普通のベクトル、 を位置ベクトルと言われているのであれば、
それらは表記だけの違いであって同じものです。
(後者のほうが、字数が少なくて済む)

また、「点にたいして計算する」ということの意味が不明です。
どういう計算のことを言われているのか、説明してください。

No.41774 - 2017/02/07(Tue) 16:25:40

Re: 位置ベクトル / 前進
もう一度、ベクトルの定義(矢印であり、座標ではない)や成分表示からやりなおします。ベクトルと数列が終わったら、数?Vに突撃します。

また、AB を普通のベクトル、b を位置ベクトルと言われているのであれば、
それらは表記だけの違いであって同じものです。
(後者のほうが、字数が少なくて済む)
それで置き換えをしているということですか。なるほど

数?Uの内分点、座標つまり点でございましたので、位置ベクトルは点と思っていたいので、点なら座標と似ているところがありますが、普通のベクトルはただの矢印であり、この場合は絶対値の記号がついてないので大きさでもなく、それを内分することにたいして戸惑いを覚えました。

他にも疑問点がありますが、おそらく質問しても消化できないので、一度戻ります。

No.41792 - 2017/02/08(Wed) 00:24:48

Re: 位置ベクトル / 前進
内分点の画像です。説明不足で申し訳ありません。
No.41793 - 2017/02/08(Wed) 00:31:39

Re: 位置ベクトル / 前進

普通のベクトルと位置ベクトルの違い以前に、
ベクトルと普通の数値との違いが理解できていないようです。

ご指摘ありがとうございます。戻った方がはやいので、戻ります。急がば回れの格言通り。

No.41794 - 2017/02/08(Wed) 01:06:34

Re: 位置ベクトル / angel
> 数?Uの内分点、座標つまり点でございましたので、位置ベクトルは点と思っていたいので、点なら座標と似ているところがありますが、普通のベクトルはただの矢印であり、この場合は絶対値の記号がついてないので大きさでもなく、それを内分することにたいして戸惑いを覚えました。

似ているのも無理はないです。「高校範囲の」ベクトルは、座標計算、つまり、もっと言うと幾何の問題の別表現になっているからです。

しかしながら、ベクトルと点( 座標 ) は似てはいても別物です。なぜならば、ベクトルが表すのは「ある点からある点の相対位置」だからです。

例えば、点X(1,2),Y(1,1),Z(2,3)があったとして、「原点O(0,0)から見た点X(1,2)」と、「点Y(1,1)から見た点Z(2,3)」は、どちらも「x方向+1, y方向+2」という意味では同じ位置になっています。
このことをベクトルとして →(OX)=→(YZ) と表現しますが、その実体は「x方向+1, y方向+2」という「相対位置」なのです。なので、→x のように点を用いない表記だってします。( 紛らわしいかもしれませんが、座標と同じように(1,2)とも表記します )

ともあれ、ベクトルというのは「相対位置を表すモノ」なので、これまで習ってきた「数」とは別物です。数とベクトルを足したりはできません。ベクトル同士の足し算・引き算は、数の足し算・引き算に良く似ていますが、別物です。

絶対値記号が付くと数値化されますが、これも「絶対値」ではありません。
「相対位置」である以上、そこには距離がありますから、その距離のことを「ベクトルの大きさ」( 一般には「ノルム」といいます ) とし、絶対値記号で表すようにしているのです。

No.41795 - 2017/02/08(Wed) 01:23:37
平均 / ロク

平均を求める問題なんですが、これであってますか?

?@数学のテストでA君とB君の平均がx点、C君の点数がy点数のとき
3人のテストの平均をxとyを用いて表しなさい

答え (x+y)/2

?A群馬から東京まで行きは時速80km、帰りは100kmで往復したとき平均の速さを求めなさい

180/2=90 答え90km

No.41765 - 2017/02/07(Tue) 13:55:11

Re: 平均 / ヨッシー
両方ともあっていません。

A君0点、B君0点で平均0点。C君90点のとき
3人の平均は 45点でしょうか?

群馬、東京間をxkmとして、往復にかかった時間、進んだ距離、平均の速さを順に出しましょう。

No.41767 - 2017/02/07(Tue) 14:07:25

Re: 平均 / ロク
解き方がどうしてもわかりません
解答例教えてくれませんか?

No.41784 - 2017/02/07(Tue) 20:58:33

Re: 平均 / noname
>解き方がどうしてもわかりません


ヒントを与えておきますので,一度考えてみてください.

[ヒント]
(1)A君,B君,C君の数学の点数の平均は((A君の点数)+(B君の点数)+(C君の点数))÷3(…?@)で計算することが出来る.ここで,

(A君とB君の点数の平均)=((A君の点数)+(B君の点数))÷2

であるから,(A君の点数)+(B君の点数)=(A君とB君の点数の平均)×2(…?A)が成立する.式?@と式?Aを使うと3人の数学の点数の平均を求めることが出来る.
(2)群馬と東京の間での平均の速さは,

(平均の速さ)=(群馬と東京を往復する時の距離)÷(往復するのにかかる時間)…?B

で計算することが出来る.ここで,群馬と東京の間の距離をxkmとすると

(往復するのにかかる時間)=(往路でかかる時間)+(復路でかかる時間)=x/80+x/100…?C

である.後は,式?Bと式?Cを使うと平均の速さを求めることが出来る.

No.41791 - 2017/02/07(Tue) 23:15:47

Re: 平均 / ロク
?@(2x+c)/3

?A2x÷(x/80+x/100)でいいんですかね
結局答えはわかりませんでした
ありがとうごさいました

No.41807 - 2017/02/08(Wed) 14:03:08

Re: 平均 / ロク
?Aの答えは 400/3kmとなるんですが合ってますか?

xには適当な距離の数字を代入すればいいんですか?

No.41820 - 2017/02/08(Wed) 20:05:19

Re: 平均 / ロク
答え訂正します

800/9 kmでいいですか?

No.41821 - 2017/02/08(Wed) 20:18:28

Re: 平均 / noname
>?@(2x+c)/3

cではなくyであれば,その答えは正解です.


>?A2x÷(x/80+x/100)でいいんですかね

平均の速さを求める式はそれでよいです.


>?Aの答えは 400/3kmとなるんですが合ってますか?
>答え訂正します
>800/9 kmでいいですか?


「時速800/9km」と答えていれば正解でした.


>xには適当な距離の数字を代入すればいいんですか?

そうではなく,東京と群馬の間の距離が問題からは読み取れないのでその距離を仮にxkmと設定しているのです.ただ,計算過程の中でxは消えて答えがxとは無関係のものとなりますから,この意味では初めの計算式を1÷(1/80+1/100)の様にしてもよいです(問題文をそのまま数式に書きかえた結果のものとしては間違っていますが).

No.41826 - 2017/02/08(Wed) 23:37:09

Re: 平均 / ロク
わかりやすい解説ありがとうございました!
スッキリしました
またよろしくお願い致しますm(_ _)m

No.41842 - 2017/02/09(Thu) 12:10:16

Re: 平均 / ヨッシー
両方ともあっていません。

A君0点、B君0点で平均0点。C君90点のとき
3人の平均は 45点でしょうか?

群馬、東京間をxkmとして、往復にかかった時間、進んだ距離、平均の速さを順に出しましょう。

No.41767 - 2017/02/07(Tue) 14:07:25

Re: 平均 / ロク
解き方がどうしてもわかりません
解答例教えてくれませんか?

No.41784 - 2017/02/07(Tue) 20:58:33

Re: 平均 / noname
>解き方がどうしてもわかりません


ヒントを与えておきますので,一度考えてみてください.

[ヒント]
(1)A君,B君,C君の数学の点数の平均は((A君の点数)+(B君の点数)+(C君の点数))÷3(…?@)で計算することが出来る.ここで,

(A君とB君の点数の平均)=((A君の点数)+(B君の点数))÷2

であるから,(A君の点数)+(B君の点数)=(A君とB君の点数の平均)×2(…?A)が成立する.式?@と式?Aを使うと3人の数学の点数の平均を求めることが出来る.
(2)群馬と東京の間での平均の速さは,

(平均の速さ)=(群馬と東京を往復する時の距離)÷(往復するのにかかる時間)…?B

で計算することが出来る.ここで,群馬と東京の間の距離をxkmとすると

(往復するのにかかる時間)=(往路でかかる時間)+(復路でかかる時間)=x/80+x/100…?C

である.後は,式?Bと式?Cを使うと平均の速さを求めることが出来る.

No.41791 - 2017/02/07(Tue) 23:15:47

Re: 平均 / ロク
?@(2x+c)/3

?A2x÷(x/80+x/100)でいいんですかね
結局答えはわかりませんでした
ありがとうごさいました

No.41807 - 2017/02/08(Wed) 14:03:08

Re: 平均 / ロク
?Aの答えは 400/3kmとなるんですが合ってますか?

xには適当な距離の数字を代入すればいいんですか?

No.41820 - 2017/02/08(Wed) 20:05:19

Re: 平均 / ロク
答え訂正します

800/9 kmでいいですか?

No.41821 - 2017/02/08(Wed) 20:18:28

Re: 平均 / noname
>?@(2x+c)/3

cではなくyであれば,その答えは正解です.


>?A2x÷(x/80+x/100)でいいんですかね

平均の速さを求める式はそれでよいです.


>?Aの答えは 400/3kmとなるんですが合ってますか?
>答え訂正します
>800/9 kmでいいですか?


「時速800/9km」と答えていれば正解でした.


>xには適当な距離の数字を代入すればいいんですか?

そうではなく,東京と群馬の間の距離が問題からは読み取れないのでその距離を仮にxkmと設定しているのです.ただ,計算過程の中でxは消えて答えがxとは無関係のものとなりますから,この意味では初めの計算式を1÷(1/80+1/100)の様にしてもよいです(問題文をそのまま数式に書きかえた結果のものとしては間違っていますが).

No.41826 - 2017/02/08(Wed) 23:37:09

Re: 平均 / ロク
わかりやすい解説ありがとうございました!
スッキリしました
またよろしくお願い致しますm(_ _)m

No.41842 - 2017/02/09(Thu) 12:10:16
平均 / ロク

平均を求める問題なんですが、これであってますか?

?@数学のテストでA君とB君の平均がx点、C君の点数がy点数のとき
3人のテストの平均をxとyを用いて表しなさい

答え (x+y)/2

?A群馬から東京まで行きは時速80km、帰りは100kmで往復したとき平均の速さを求めなさい

180/2=90 答え90km

No.41765 - 2017/02/07(Tue) 13:55:11

Re: 平均 / ヨッシー
両方ともあっていません。

A君0点、B君0点で平均0点。C君90点のとき
3人の平均は 45点でしょうか?

群馬、東京間をxkmとして、往復にかかった時間、進んだ距離、平均の速さを順に出しましょう。

No.41767 - 2017/02/07(Tue) 14:07:25

Re: 平均 / ロク
解き方がどうしてもわかりません
解答例教えてくれませんか?

No.41784 - 2017/02/07(Tue) 20:58:33

Re: 平均 / noname
>解き方がどうしてもわかりません


ヒントを与えておきますので,一度考えてみてください.

[ヒント]
(1)A君,B君,C君の数学の点数の平均は((A君の点数)+(B君の点数)+(C君の点数))÷3(…?@)で計算することが出来る.ここで,

(A君とB君の点数の平均)=((A君の点数)+(B君の点数))÷2

であるから,(A君の点数)+(B君の点数)=(A君とB君の点数の平均)×2(…?A)が成立する.式?@と式?Aを使うと3人の数学の点数の平均を求めることが出来る.
(2)群馬と東京の間での平均の速さは,

(平均の速さ)=(群馬と東京を往復する時の距離)÷(往復するのにかかる時間)…?B

で計算することが出来る.ここで,群馬と東京の間の距離をxkmとすると

(往復するのにかかる時間)=(往路でかかる時間)+(復路でかかる時間)=x/80+x/100…?C

である.後は,式?Bと式?Cを使うと平均の速さを求めることが出来る.

No.41791 - 2017/02/07(Tue) 23:15:47

Re: 平均 / ロク
?@(2x+c)/3

?A2x÷(x/80+x/100)でいいんですかね
結局答えはわかりませんでした
ありがとうごさいました

No.41807 - 2017/02/08(Wed) 14:03:08

Re: 平均 / ロク
?Aの答えは 400/3kmとなるんですが合ってますか?

xには適当な距離の数字を代入すればいいんですか?

No.41820 - 2017/02/08(Wed) 20:05:19

Re: 平均 / ロク
答え訂正します

800/9 kmでいいですか?

No.41821 - 2017/02/08(Wed) 20:18:28

Re: 平均 / noname
>?@(2x+c)/3

cではなくyであれば,その答えは正解です.


>?A2x÷(x/80+x/100)でいいんですかね

平均の速さを求める式はそれでよいです.


>?Aの答えは 400/3kmとなるんですが合ってますか?
>答え訂正します
>800/9 kmでいいですか?


「時速800/9km」と答えていれば正解でした.


>xには適当な距離の数字を代入すればいいんですか?

そうではなく,東京と群馬の間の距離が問題からは読み取れないのでその距離を仮にxkmと設定しているのです.ただ,計算過程の中でxは消えて答えがxとは無関係のものとなりますから,この意味では初めの計算式を1÷(1/80+1/100)の様にしてもよいです(問題文をそのまま数式に書きかえた結果のものとしては間違っていますが).

No.41826 - 2017/02/08(Wed) 23:37:09

Re: 平均 / ロク
わかりやすい解説ありがとうございました!
スッキリしました
またよろしくお願い致しますm(_ _)m

No.41842 - 2017/02/09(Thu) 12:10:16

Re: 平均 / ヨッシー
両方ともあっていません。

A君0点、B君0点で平均0点。C君90点のとき
3人の平均は 45点でしょうか?

群馬、東京間をxkmとして、往復にかかった時間、進んだ距離、平均の速さを順に出しましょう。

No.41767 - 2017/02/07(Tue) 14:07:25

Re: 平均 / ロク
解き方がどうしてもわかりません
解答例教えてくれませんか?

No.41784 - 2017/02/07(Tue) 20:58:33

Re: 平均 / noname
>解き方がどうしてもわかりません


ヒントを与えておきますので,一度考えてみてください.

[ヒント]
(1)A君,B君,C君の数学の点数の平均は((A君の点数)+(B君の点数)+(C君の点数))÷3(…?@)で計算することが出来る.ここで,

(A君とB君の点数の平均)=((A君の点数)+(B君の点数))÷2

であるから,(A君の点数)+(B君の点数)=(A君とB君の点数の平均)×2(…?A)が成立する.式?@と式?Aを使うと3人の数学の点数の平均を求めることが出来る.
(2)群馬と東京の間での平均の速さは,

(平均の速さ)=(群馬と東京を往復する時の距離)÷(往復するのにかかる時間)…?B

で計算することが出来る.ここで,群馬と東京の間の距離をxkmとすると

(往復するのにかかる時間)=(往路でかかる時間)+(復路でかかる時間)=x/80+x/100…?C

である.後は,式?Bと式?Cを使うと平均の速さを求めることが出来る.

No.41791 - 2017/02/07(Tue) 23:15:47

Re: 平均 / ロク
?@(2x+c)/3

?A2x÷(x/80+x/100)でいいんですかね
結局答えはわかりませんでした
ありがとうごさいました

No.41807 - 2017/02/08(Wed) 14:03:08

Re: 平均 / ロク
?Aの答えは 400/3kmとなるんですが合ってますか?

xには適当な距離の数字を代入すればいいんですか?

No.41820 - 2017/02/08(Wed) 20:05:19

Re: 平均 / ロク
答え訂正します

800/9 kmでいいですか?

No.41821 - 2017/02/08(Wed) 20:18:28

Re: 平均 / noname
>?@(2x+c)/3

cではなくyであれば,その答えは正解です.


>?A2x÷(x/80+x/100)でいいんですかね

平均の速さを求める式はそれでよいです.


>?Aの答えは 400/3kmとなるんですが合ってますか?
>答え訂正します
>800/9 kmでいいですか?


「時速800/9km」と答えていれば正解でした.


>xには適当な距離の数字を代入すればいいんですか?

そうではなく,東京と群馬の間の距離が問題からは読み取れないのでその距離を仮にxkmと設定しているのです.ただ,計算過程の中でxは消えて答えがxとは無関係のものとなりますから,この意味では初めの計算式を1÷(1/80+1/100)の様にしてもよいです(問題文をそのまま数式に書きかえた結果のものとしては間違っていますが).

No.41826 - 2017/02/08(Wed) 23:37:09

Re: 平均 / ロク
わかりやすい解説ありがとうございました!
スッキリしました
またよろしくお願い致しますm(_ _)m

No.41842 - 2017/02/09(Thu) 12:10:16
(No Subject) / サラ
y=2sinxとy=3sinxで囲まれた部分が、x軸の周りに1回転してできる回転体の体積は何ですか?0≦x≦πの範囲でお願いします。
No.41764 - 2017/02/07(Tue) 13:49:27

Re: / ヨッシー
この問題に取り組むということは、
y=3sinx とx軸で囲まれた部分が、x軸の周りに1回転してできる回転体の体積は何ですか?
は、当然出来るのですよね?
同じく 0≦x≦π です。

No.41766 - 2017/02/07(Tue) 13:58:00

Re: / サラ
あっているか分かりませんが、その問題に関しては9π^2/2になりました。つまり、問題の答えは5π^2/2ですか?
No.41768 - 2017/02/07(Tue) 14:21:48

Re: / ヨッシー
正解です。

これだけの導入で出来るのですから、最初の問題も
もう少しでしたね。

No.41773 - 2017/02/07(Tue) 15:30:58
(No Subject) / サラ
y=tanxとx軸とx軸とx=π/4で囲まれる面積の答えはlog√2ですか?
また、(3sinx)^2を解くと、3-cos2x/2とかになりますか?

No.41755 - 2017/02/07(Tue) 12:23:43

Re: / サラ
すみません、x軸とy軸です。
No.41756 - 2017/02/07(Tue) 12:24:38

Re: / スベンソン式
>log√2
ですが問題文の設定がちょっと気になります。せっかく訂正してあるのですが、y軸が「囲まれる」に何ら寄与していない気がします。

>3-cos2x/2とかに
なりません。「解く」の意味が不明ですが、cos2xを用いて表すと解釈しました。

・・・欲張らずに数IIに戻ってきちんと三角関数の復習をしてみては?

No.41758 - 2017/02/07(Tue) 13:07:20

Re: / サラ
y軸という設定を無くしたら、log√2ですか?
あと、log√2じゃないなら、1/2log2とかですか?お願いします。

No.41759 - 2017/02/07(Tue) 13:17:04

Re: / スベンソン式
ああ書き方が変だったので適宜修正しときます。
その設定がなければそれで正しいです。

No.41760 - 2017/02/07(Tue) 13:19:55

Re: / サラ
あと、(sinx)^2は変形すると、(1-cos2x)/2じゃないですか?
それでは、(3sinx)^2は同じように変形するとどうなるのか知りたくて質問しました。

No.41761 - 2017/02/07(Tue) 13:20:43

Re: / スベンソン式
(3sinx)^2=9(sinx)^2=9(1-cos2x)/2ですよね。
No.41762 - 2017/02/07(Tue) 13:23:08

Re: / サラ
ですよね‼
ありがとうございましたm(__)m

No.41763 - 2017/02/07(Tue) 13:45:25
Re: 数学 / 凡人
aは、0以上4/3π未満を満たし
xの変域は、a以上a+2/3π以下とする

y=sinxの最小値がー1となるようなaの値の範囲をもとめよ


高校2年です
お願いします。

No.41753 - 2017/02/07(Tue) 06:35:28

Re: 数学 / らすかる
aが変化してもxは0以上2π未満ですから、sinx=-1となるxは(3/2)πだけです。
従ってx=(3/2)πがa≦x≦a+(2/3)πを満たさなければいけません。
a≦(3/2)π≦a+(2/3)πを解くと(5/6)π≦a≦(3/2)πとなり、
条件の0≦a<(4/3)πと合わせて(5/6)π≦a<(4/3)πとなります。

No.41754 - 2017/02/07(Tue) 11:05:59
全22556件 [ ページ : << 1 ... 603 604 605 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 ... 1128 >> ]