[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ベクトル / 高3
角A,角Bが鋭角でAB=1である三角形ABCについて、辺AB上の点DはCD垂直ABを満たし、辺BC上の点EはDE垂直BCを満たす。三角形ABCが変化するとき、三角形ADEの面積の最大値を求めよ。という問題をベクトルを用いて解答可能ですか?出来たら解答を教えて下さい。答えは1/16です
No.41574 - 2017/02/03(Fri) 15:51:34

Re: ベクトル / angel
部分的にベクトルの計算を入れることはできるでしょうが、あまりメリットはないですね。
少なくともベクトル主体の解法は思い浮かばないです。
ベクトルを使わない方法は問題ないでしょうか?

No.41581 - 2017/02/03(Fri) 19:16:47

Re: ベクトル / angel
一応、多分楽な方法として。

E は ( 垂線の足であることから ) BDを直径とする円周上にあります。
なので、△ADEの、ADを底辺とした時の高さとしては、円の半径の長さ ( BD/2 ) が上限です。

ということは、AD=t と置いた時、△ADEの面積Sは
 S≦1/2・t・(1-t)/2
で上限が決まっているということです。

これを2次関数なり2次方程式の問題として解けば t=1/2 の時 S=1/16 が最大、で実際に S=1/16 になることがあるのか? というと、△ABCが直角二等辺三角形になるのが、その時だ、ということになります。
※ t=1/2 の時に、本当に△ADEの高さが、半径 1/2・(1-t)=1/4 になれるかどうかは保証されていないため、検証する必要がある

No.41585 - 2017/02/03(Fri) 20:04:53

Re: ベクトル / 高3
なるほどすごく早いですね。ありがとうございます。最初僕は三角比で解きました。
もう一つ聞きたいのですが下の画像のベクトルの式が最終的にD=Cとなってしまい問題文に矛盾してしまうのですがどこが間違いなのでしょうか。指摘お願いします

No.41587 - 2017/02/03(Fri) 20:56:40

Re: ベクトル / angel
b・c・b = c としているところが不適切です。

カッコで括ると (b・c)・bですが、この2つの・は、前者は内積、後者はベクトルの実数倍、と別物の演算です。

おそらく b・c・b = (b・b)・c のような計算をしているものと推測しますが、別物なので入れ替えはできません。

No.41589 - 2017/02/03(Fri) 21:24:58

Re: ベクトル / 高3
なるほど理解しました。ありがとうございます。
No.41593 - 2017/02/03(Fri) 22:27:17
連立方程式 / ぺん
どのような式を建てたらよいかわかりません
よろしくお願い致します

No.41572 - 2017/02/03(Fri) 15:14:24

Re: 連立方程式 / ヨッシー
1.A君とB君の歩いた距離の合計は1km=1000mである。
  x+y=1000 ・・・(1)
2.A君の歩いた時間はB君の歩いた時間より3分長い。
  x/80=y/100+3 ・・・(2)
(1)(2) が立てるべき連立方程式となります。

No.41573 - 2017/02/03(Fri) 15:37:08

Re: 連立方程式 / ぺん
回答ありがとうございました。

A君とB君は駅と学校の途中で遭遇とあるのですが
それでX+y=1000になるのがよくわかりません。
A君もB君もそれぞれ駅まで行ったら2kmになるのではと考えてしまいます。

No.41575 - 2017/02/03(Fri) 16:30:38

Re: 連立方程式 / angel
「歩いた距離」についてですが、「いつの時点で?」ということを意識する必要があります。
「学校から駅まで ( 駅から学校まで ) いったので、2人とも 1km ずつ歩きました」よりも前の時刻の話であることに注意してください。

No.41584 - 2017/02/03(Fri) 19:58:00

Re: 連立方程式 / angel
ポイントとして、必ず絵/図を描くことです。
簡単でも良いので、それぞれの動きや時間経過が分かるように。

今回であれば、問題が聞いているのはオレンジの枠で囲った状況。しかし、ぺんさんのイメージは一番下の状況になっていて食い違いが生まれています。

なお、もちろんのことながら、慣れてくれば描かなくても構いません ( 面倒でしょうから )。が、頭の中で、あたかもビデオを再生するかのように、イメージできるようにすることです。

No.41586 - 2017/02/03(Fri) 20:32:29

Re: 連立方程式 / ぺん
本当によくわかりました
ありがとうございました!
またお願いします

No.41621 - 2017/02/04(Sat) 14:50:06
三角関数 高校生 / 前進
三角関数も関数(函数)の一種であるがゆえに、ブラックボックスや箱を思い浮かべ
tanθ=sinθ/cosθという式があればθをxに見立て、
tan 2θ= sin 2θ/cos 2θ
tan θ/2=sin θ/2/cos θ/2のように
2θやθ/2を代入しても成り立つという意味でしょうか?
よろしくお願いいたします

No.41565 - 2017/02/03(Fri) 11:47:03

Re: 三角関数 高校生 / 前進
続きです
No.41566 - 2017/02/03(Fri) 11:48:00

Re: 三角関数 高校生 / 前進
最後です
No.41567 - 2017/02/03(Fri) 11:49:45

Re: 三角関数 高校生 / noname
その理解で概ねよろしいかと思います.ただ,その説明は解答には書かなくてもよく,

>tan 2θ= sin 2θ/cos 2θ
>tan θ/2=sin θ/2/cos θ/2


などはそのまま用いればよいと思います.

No.41569 - 2017/02/03(Fri) 12:51:45

Re: 三角関数 高校生 / 前進
ありがとうございます。これ以降この考え方を使わせていただきます。
No.41602 - 2017/02/04(Sat) 01:06:47
(No Subject) / クルルァ
この(3)どうとけばよろしいのでしょうか。
No.41554 - 2017/02/02(Thu) 23:32:14

Re: / X
方針の概略を。

(2)の結果により、点Pにおける接線と
曲線y=f(x)との交点のx座標についての
三次方程式を立てることができます。
この方程式の解の一つは当然pですので
因数定理によりx-pを因数に持つことが
分かります。
このことから因数分解をすることにより
P以外の交点(Qとします)のx座標をpの式
として求めることができます。
後は点Qにおける接線と(2)の結果の接線
が垂直になることから、pについての
方程式を立てて、それの解の個数を求めます。

No.41564 - 2017/02/03(Fri) 06:05:47
空間ベクトル / たゆたゆ
2平面 2x-y+z=3 ?@ x+2y-4z=4 ?A の交線lは2平面の法線ベクトルの
それぞれと垂直である。このことを利用して、交線lの方向ベクトルを求めなさい。という問題の解き方を教えてください。お願いします。

No.41549 - 2017/02/02(Thu) 22:06:55

Re: 空間ベクトル / noname
例えば,↑n=(2,-1,1),↑n_2=(1,2,-4)はそれぞれ平面?@,?Aの法線ベクトルの1つですから,平面?@と?Aの交線ℓの方向ベクトルを↑m=(x,y,z)とすると,↑n_1・↑m=↑n_2・↑m=0が成立します.ここから先は一度ご自身でお考えください.
No.41551 - 2017/02/02(Thu) 22:42:11

Re: 空間ベクトル / 関数電卓
未知数3つ式2つですので、お気をつけ下さい。
No.41553 - 2017/02/02(Thu) 23:26:14

Re: 空間ベクトル / たゆたゆ
↑n_1・↑m=↑n_2・↑m=0から連立方程式ができたのですが
未知数が3つなのでこの先どうすればいいかわからないので
教えてください。

No.41555 - 2017/02/02(Thu) 23:42:00

Re: 空間ベクトル / noname
得られた連立方程式より,x,y,zのうちの2個の文字を残り1個の文字を使って表してみましょう.
No.41560 - 2017/02/03(Fri) 03:21:53

Re: 空間ベクトル / 関数電卓
法線ベクトルも方向ベクトルも、いろいろな大きさのものがありますから。
ベクトルの外積を知っているのなら、
n1=(2,-1,1)、n2=(1,2,-4) から n1×n2(2,9,5)

No.41563 - 2017/02/03(Fri) 05:24:28

Re: 空間ベクトル / たゆたゆ
得られた連立方程式から x/2=y/9=z/5 となるので求める方向ベクトルは(2,9,5)ということでいいんでしょうか?
No.41568 - 2017/02/03(Fri) 12:38:04

Re: 空間ベクトル / noname
もし問われていることが「直線ℓの方向ベクトル↑mを全て求めよ」ということであれば,

↑m=(2t,9t,5t)(tは0でない任意の実数)

の様に解答する必要があり,そうではなくて「直線ℓの方向ベクトル↑mを一つ求めよ」ということが問われているであれば,

>得られた連立方程式から x/2=y/9=z/5 となるので求める方向ベクトルは(2,9,5)

の様に解答しても構わないと思います.

No.41570 - 2017/02/03(Fri) 12:56:06

Re: 空間ベクトル / たゆたゆ
わかりました。ありがとうございました。
No.41571 - 2017/02/03(Fri) 13:15:42
(No Subject) / saki
(1)のみお願いします!
No.41541 - 2017/02/02(Thu) 20:22:21

Re: / IT
a[3]=[a[2]/3]=1 より 1≦a[2]/3<2
 よって 3≦a[2]<6、すなわちa[2]=3,4,5
a[2]=[N/3] なので [N/3]=3,4,5
よって 3≦N/3<6
よって 9≦N<18

No.41545 - 2017/02/02(Thu) 20:54:58

Re: / saki
ありがとうございます!😊
No.41548 - 2017/02/02(Thu) 21:24:59
確率 / ゆう
確率の問題です。

教えてください

No.41540 - 2017/02/02(Thu) 20:21:08

Re: 確率 / ゆう
読めなかったらいってください!
No.41542 - 2017/02/02(Thu) 20:26:03

Re: 確率 / IT
袋から球を1個取りだしたとき青球である確率は分かりますか? 計算式と結果を書いてください。

なお、確立」ではなくて「確率」です。

No.41543 - 2017/02/02(Thu) 20:34:56

Re: 確率 / ゆう
あ、すみません、確率ですね。

袋から一つ球を取り出した時に青球の確率は1/4 ではないですか??

一応解いたのですが、解答がないので、
答えを教えていただきたいです。

No.41544 - 2017/02/02(Thu) 20:38:07

Re: 確率 / IT
>袋から一つ球を取り出した時に青球の確率は1/4 ではないですか??
そうですね。

> 一応解いたのですが、
解答を載せられると的確なアドバイスが迅速に得られやすいと思います。

No.41546 - 2017/02/02(Thu) 20:58:01

Re: 確率 / ゆう
すみません。途中式は回答用紙にかいて回収されてしまったので、
答えのみしかないのですが、
(1)1/64
(2)2/9
(3)5/24
(4)1/22
(5)5/44
(6)3/13
です!

No.41547 - 2017/02/02(Thu) 21:04:14

Re: 確率 / IT
(1)〜(4)は合っていると思います。
(5),(6) は違うと思いますが、どういう計算をされましたか?
(6)について「条件付確率」は習われましたか?

No.41550 - 2017/02/02(Thu) 22:40:41

Re: 確率 / ゆう
3/12 ✖ 5/11 ✖ 4/10 = 1/22
3/12 ✖ 5/11 ✖ 4/10 = 1/22
3/12 ✖ 5/11 ✖ 2/10 = 1/44
で足して 5/44 にしたと思います!

(6)は忘れてしまいました。

よろしければ (5) (6)の解説お願いします。

No.41552 - 2017/02/02(Thu) 23:01:33

Re: 確率 / IT
(5) Aが取った球が青球のとき、残りの11個のうち赤球は5個なので
Bが取った球が赤球である確率は5/11
(「Aが取った球が青球かつBが取った球が赤球である確率」とは違うので注意してください。)

(6)「条件付確率」でも計算できますが、 簡単なのは、ABCの引く順番を変えてもそれぞれが引く球が各色である確率は変わらないので,B,A,Cの順に引いたと考えると(5)と同様に
Bが取った球が赤球のとき、残りの11個のうち青球は3個なので
Aが取った球が赤球である確率は3/11

No.41556 - 2017/02/02(Thu) 23:48:11

Re: 確率 / ゆう
なるほど!

夜遅くまでありがとうございました!

No.41557 - 2017/02/03(Fri) 00:07:25
(No Subject) / sy
この問題教えてください。
No.41539 - 2017/02/02(Thu) 19:55:26

Re: / angel
ざっくりと。

まず、θ=36°とした時の cosθの満たす条件を調べておきます。( 値そのものは不要 )
添付の図左側のように、二等辺三角形の中に、自身と相似な二等辺三角形、異なる形の二等辺三角形ができることから調べることができます。
ここから
 4(cosθ)^2-2cosθ-1=0
 ⇔ 2cos(2θ)-2cosθ+1=0
 ( 計算してみて下さい )

そして問題の形です。
添付の図右のように整理すると、余弦定理より

 PB,PDはxの2次方程式 x^2+p^2-a^2-2px・cosθ=0 の相異なる2解もしくは重解
 PA,PEはxの2次方程式 x^2+p^2-b^2-2px・cos(2θ)=0 の相異なる2解もしくは重解

ということで、解と係数の関係から、
 PB+PD=2p・cosθ
 PA+PE=2p・cos(2θ)
と分かります。

なので、最初に出した 2cos(2θ)-2cosθ+1=0 から、
 PA+PC+PE-(PB+PD)
 = 2p・cos(2θ)+p-2p・cosθ
 = p( 2cos(2θ)-2cosθ+1 )
 = 0
となるのです。

No.41559 - 2017/02/03(Fri) 03:16:11

Re: / noname
トレミーの定理を用いて証明することも可能です.詳細については,次のURL先の資料

https://www.chart.co.jp/subject/sugaku/suken_tsushin/79/79-6.pdf

の20ページの(2)の問いの解答例をご参考ください.また,トレミーの定理については三角比を用いた証明もありますが,

http://yosshy.sansu.org/theorem/ptolemy.htm

に書かれている様な,平面幾何の知識での証明もあります.個人的にはこの証明が簡潔かと思います.

No.41561 - 2017/02/03(Fri) 03:28:50
(No Subject) / サラ
ちょっと化学の問題に近いのですが、画像の図形の形状係数は何ですか?『円柱の中に円柱』です。
No.41538 - 2017/02/02(Thu) 17:24:20
お願いします / きつつき
数学の問題なんですけど
2点A(1,1) B(p,q) が y=2x に関して対象であるとき
の答えが p=1/5 q=7/5 なんですが
これの解き方はわかったんですが

最初に私は複素数平面をつかって
A(1+i) 直線 OA と y=2x のなす角は15度なので
また 直線OB と y=2x のなす角も15度なので
Aを30度回転させて求めたら
(1+i)(cos30°+ isin30°)
=〔(1-√3)/2 + (1+√3)/2i 〕
とでて
B{(1-√3)/2,(1+√3)/2}

p=(1-√3)/2
q=(1+√3)/2

となりました。
わかりにくい説明でごめんなさい
どっか間違っていたら教えてください

No.41527 - 2017/02/02(Thu) 01:22:28

Re: お願いします / きつつき
連投ごめんなさい
No.41530 - 2017/02/02(Thu) 01:38:30
余弦定理正弦定理教えてください / tai
大至急!解いてもらえたら嬉しいです
No.41523 - 2017/02/01(Wed) 23:59:00

Re: 余弦定理正弦定理教えてください / noname
まずは(1)についてですが,問題の等式より

sinA:sinB:sinC=2:3:4…?@

が成立し,また,BC=a,CA=b,AB=cとすると正弦定理より

a:b:c=sinA:sinB:sinC…?A

が成り立つから,?@,?Aより

a:b:c=2:3:4

が得られ,これよりある正の実数kを用いてa=2k,b=3k,c=4kと表すことが出来ます.この時に余弦定理を用いて

cosA=((3k)^2+(4k)^2-(2k)^2)/(2・(3k)・(4k))=…

の様に計算することが出来ます.この計算によりcosAの値を求めた後はsin^2A=1-cos^2Aの式よりsin^2Aの値を計算し,sinA>0に注意してsinAの値を求めればよいです.


次に(2)についてですが,

S=1/2・b・c・sinA,
S=1/2・1・a+1/2・1・b+1/2・1・c

の様に三角形ABCの面積Sを計算することが出来ることに注意し,

1/2・b・c・sinA=1/2・1・a+1/2・1・b+1/2・1・c

という方程式をつくり,この方程式をkについて解いてみてください.その後は,ABとSの式にkの値を代入して計算すればABの大きさとSの値を求めることが出来て,外接円の半径Rについては正弦定理により与えられる式2R=a/sinAにsinAの値とaの値を代入して計算すればよいです.

No.41524 - 2017/02/02(Thu) 00:40:18

Re: 余弦定理正弦定理教えてください / tai
助かりました!ありがとうございました!
No.41535 - 2017/02/02(Thu) 06:35:23
複利法 / 高校生
続けて質問させていただきます。
この問題の漸化式はたてられたのですが解けません、

最初の∴の前から後への意味が分かりません。
(1+r)から、(1+r)k乗になるところです。
k乗じゃなくて、k-1乗になるかと思いました。

No.41521 - 2017/02/01(Wed) 23:19:15

Re: 複利法 / 高校生
解答です
No.41522 - 2017/02/01(Wed) 23:20:14

Re: 複利法 / noname
仰る様に,a_[1]の値を求めてから

a_[n]-x/r=(1+r)^{k-1}・(a_[1]-x/r)…?@

の式を導出してもよいですが,数列{a_[n]}の初項はa_[0]であり,これを使って計算する場合は

a_[n]-x/r=(1+r)^k・(a_[0]-x/r)…?A

を導出することになります.もしこのことにピンと来ない様であれば,?@を立式した後で

a_[n]-x/r=(1+r)^{k-1}・(a_[1]-x/r)=(1+r)^{k-1}・(1+k)(a_[0]-x/r)=(1+r)^k・(a_[0]-x/r)

の様に変形することで?Aの式が導出されると理解されても構わないです.

No.41531 - 2017/02/02(Thu) 01:41:20

Re: 複利法 / noname
>a_[n]-x/r=(1+r)^{k-1}・(a_[1]-x/r)=(1+r)^{k-1}・(1+k)(a_[0]-x/r)=(1+r)^k・(a_[0]-x/r)

の部分に誤りがみられました.正しくは

a_[n]-x/r=(1+r)^{k-1}・(a_[1]-x/r)=(1+r)^{k-1}・(1+r)(a_[0]-x/r)=(1+r)^k・(a_[0]-x/r)

となります.失礼致しました.

No.41533 - 2017/02/02(Thu) 05:09:15

Re: 複利法 / 高校生
凄い理解デキましたありがとうございました。
No.41537 - 2017/02/02(Thu) 10:39:12
数列 / 高校生
この問題(1)は出来たのですが、(2)が出来ません。
解答にはSnをn二乗とおいて、(1)に帰着させるとあるのですが、Snを自由に文字で置くことに違和感があります。

No.41520 - 2017/02/01(Wed) 23:11:12

Re: 数列 / noname
とりあえず,(1)の結果を使わずに(2)を解くのであれば,

1/(k^2(k+1)(k+2)^2)
=1/(4(k+1))・(1/k^2-1/(k+2)^2)
=1/4・(1/(k^2(k+1))-1/((k+1)(k+2)^2))
=1/4・(1/k・(1/k-1/(k+1))-1/(k+2)・(1/(k+1)-1/(k+2)))
=1/4・(1/k^2-1/(k(k+1))-1/((k+1)(k+2))-1/(k+2)^2)
=1/4・(1/k^2-(1/k-1/(k+1))-(1/(k+1)-1/(k+2))-1/(k+2)^2)
=1/4・(1/k^2-1/k+1/(k+1)-1/(k+1)+1/(k+2)-1/(k+2)^2)
=1/4・(1/k^2-1/k+1/(k+2)-1/(k+2)^2)
=1/4・(1/k^2-1/(k+2)^2)-1/4・(1/k-1/(k+1))

の様に部分分数分解を行った後でk=1からk=nまでの和をとって計算すればよいかと思います.

No.41525 - 2017/02/02(Thu) 01:21:46

Re: 数列 / noname
先程の回答において部分分数分解の結果が

>1/4・(1/k^2-1/(k+2)^2)-1/4・(1/k-1/(k+1))

と書かれていますが,これは間違いです.正しくは

1/4・(1/k^2-1/(k+2)^2)-1/4・(1/k-1/(k+2))

です.失礼致しました.

No.41528 - 2017/02/02(Thu) 01:23:25

Re: 数列 / noname
(1)の結果

Σ_[k=1,n]T_[k]=1/(S_[1]S_[2])-1/(S_[n+1]S_[n+2])

を用いて(2)を解くのであれば,a_[n]=2n-1(n≧1)とするとS_[n]=n^2(n≧1)であり,

T_[n]=(a_[n+1]+a_[n+2])/(S_[n]S_[n+1]S_[n+2])=4/(n^2(n+1)(n+2)^2)

となるため,

Σ_[k=1,n]1/(k^2(k+1)(k+2)^2)
=1/4・Σ_[k=1,n]T_[k]
=1/4・(1/(S_[1]S_[2])-1/(S_[n+1]S_[n+2]))
=1/4・(1/(1^2・2^2)-1/((n+1)^2(n+2)^2))

の様に変形することが出来ます.

No.41532 - 2017/02/02(Thu) 02:17:11

Re: 数列 / 高校生
2つのやり方を教えていただきありがとうございます。
No.41536 - 2017/02/02(Thu) 10:38:30
(No Subject) / D
m を n で割った余りを計算する関数 mod(m, n) を原始帰納的関数として定義せよ.

という問題で、これは解答としておかしいですか?

No.41506 - 2017/01/31(Tue) 22:38:59

Re: / noname
別の質問掲示板で投稿されている同様の質問に付いている回答をそのまま答案としているようですね.その上,丸写ししたものに関して「解答としておかしいかどうか」を質問投稿している様ですから,質問者としてこれはどうなのでしょうか.別の掲示板で回答を付けてくださった方に失礼かと思いますよ.


※自分の言葉でつくった答案に関して「解答としてどうか?」と回答者に意見を求めることは寧ろ構いませんが,さすがに「回答の丸写しが解答としてどうか?」と回答者に問うのは正直理解しかねます.

No.41507 - 2017/01/31(Tue) 23:18:36

Re: / D
ネットでの数式の書き方と紙面への数式の書き方に多少の違いがあるかと思い、こういう質問をさせていただきました
勘違いされてるようですが、別に解答自体を疑っているわけではありません

No.41509 - 2017/01/31(Tue) 23:51:34

Re: / noname
>勘違いされてるようですが、別に解答自体を疑っているわけではありません


その部分についてではなく,次の2点

・答案が回答を参考にして自分の言葉で書かれたものではなく,回答のほぼ丸写しであるということ
・丸写し同然の答案を「解答としてどうか」と質問投稿しているということ

を行っていらっしゃることが「質問者としてマナーの欠く行為である」ということを申しているのです.質問者様がどういう意図でその様に投稿されたかどうかはどうでもよいのです.ここで意識していただきたいのは「為されたことが質問者のマナーとして如何なものか」という点です.


※ここまで申しても言わんとする部分が理解されないようであれば,今やり取りしていることに関してこれ以上レスを付けるつもりはありませんので,どうぞご勝手になさってください.

No.41510 - 2017/02/01(Wed) 00:03:40

Re: / 匿名希望
横から失礼します。

元の掲示板でそのノートを貼り付けて確認されれば良かったのではないかと思います。

No.41511 - 2017/02/01(Wed) 00:10:28

Re: / noname
先程のコメントの続きですが,質問者様は

>ネットでの数式の書き方と紙面への数式の書き方に多少の違いがあるかと思い、こういう質問をさせていただきました

と仰られておりますが,実際には

>m を n で割った余りを計算する関数 mod(m, n) を原始帰納的関数として定義せよ.
>という問題で、これは解答としておかしいですか?


の様に質問されており,この質問文からは質問内容が「この答案は解答として不備があるか?」と読み取れてしまいます.このことと「表記として問題がないか?」という質問は全く異なります.

No.41512 - 2017/02/01(Wed) 00:17:07

Re: / noname
>横から失礼します。
>元の掲示板でそのノートを貼り付けて確認されれば良かったのではないかと思います。


おそらく,そうされるとよかったのかもしれません.私もそう思います.別の掲示板で投稿されていらっしゃる分ややこしくなっている気がします.

No.41513 - 2017/02/01(Wed) 00:19:02

Re: / D
では、言い直させてもらいます
この解答は表記としておかしいですか?

向こうの掲示板にはファイルの容量が越えてしまっていて載せれなかったのでこちらに載せました

No.41514 - 2017/02/01(Wed) 00:54:28

Re: / 匿名希望
> 向こうの掲示板にはファイルの容量が越えてしまっていて載せれなかったのでこちらに載せました
上部のカラーのところ下部の余白のところを除いて、必要部分のみなら容量が小さくなります。参考までに。

No.41517 - 2017/02/01(Wed) 07:22:43
図形と方程式 / 受験生
◻2 番を教えてください。

(2)の解説でMN= (1/2)(q2じょう➖p2じょう)
となっていて、その辺りから全くわかりません。

解説お願いします。

No.41503 - 2017/01/31(Tue) 20:52:56

Re: 図形と方程式 / noname
>MN= (1/2)(q2じょう➖p2じょう)


これが成り立つことは理解できていらっしゃるでしょうか.もしそうであれば,

(Qのx座標の絶対値)=(三角形MNQの底辺MNに対する高さ)

であることに注意して

S_1=1/2・MN・(底辺MNに対する高さ)=1/2・(q^2-p^2)/2・q=…

の様に計算することが出来ます.

No.41515 - 2017/02/01(Wed) 01:15:23

Re: 図形と方程式 / 受験生
すみません、 MN=N➖mなら理解できるのですが、
そこから 1/2 q二乗➖p二乗 になることが理解できません。

No.41516 - 2017/02/01(Wed) 06:53:53

Re: 図形と方程式 / angel
うーんと?
MN=n-m は理解していて、n-m=1/2・(q^2-p^2) が理解できない、ですか?
(1)で m=1/2・(p^2+2), n=1/2・(q^2+2) という話が出ているはずだと思うのですが( でないと(1)厳しそう )、それでも、でしょうか?
少し、理解できる/できない範囲の整理が必要な気がします。( 書籍「数学ガール」でいうところの、「わからなくなる最前線」ってやつ )

No.41518 - 2017/02/01(Wed) 12:32:27

Re: 図形と方程式 / angel
もうちょっと言うと、これは数学に限らず、だと思うのですが、問題が一直線に解けるようなことってまずなくて。( 模範解答はそう見えるように書いてあるとしても )

ブロックを積み上げて、模型なりを作るようなものだと思ってるんですね。
そうすると、「ここが足りないから完成しないけど、他は手をつけられる」とか「ここはまだだけど、解決したら後はこうすればいい」とか、構造的な捉え方ができるはずなんです。

だから、今回のm-n からの変形が分からない、というのが、m,nが分かってて引き算するところが分かってないのか、引き算は分かるだろうけどm,nが分かってないかは、区別できるようにした方が良いです。

No.41519 - 2017/02/01(Wed) 12:50:20
(No Subject) / にと
答えまで知りたいです…よろしくお願いします…
No.41502 - 2017/01/31(Tue) 20:18:02

Re: / IT
(略解) 途中まで
Lの傾きをmとおくと、m<0で
Lの方程式:y=m(x-a)+b
Lとx軸の交点のx座標=a-(b/m)
Lとy軸の交点のy座標=b-(ma)
よってS=(1/2)(a-(b/m))(b-(ma))=ab+(1/2)((-m)a^2+(-1/m)b^2)
相加相乗平均の関係から
 (1/2)((-m)a^2+(-1/m)b^2)≧√((-m)a^2(-1/m)b^2)=ab
等号は(-m)a^2=(-1/m)b^2 、すなわちm=-b/aのとき.

No.41504 - 2017/01/31(Tue) 21:20:36

Re: / 関数電卓
直線の x 切片を p、y 切片を q とすると
直線の方程式は x/p+y/q=1
直線が P を通るから a/p+b/q=1 …(1) ∴ pq=qa+pb …(2)
またこのとき、S=pq/2 …(3)
(2)より (pq)^2=(qa)^2+2abpq+(pb)^2≧2abpq+2abpq=4abpq ∴ pq≧4ab (等号は qa=pb のとき、(1)より p=2a、q=2b のとき成立)
(3)より S≧2ab

No.41505 - 2017/01/31(Tue) 21:34:01

Re: / にと
なるほど…ありがとうございます!助かりました!
No.41508 - 2017/01/31(Tue) 23:28:06
二次方程式 / ぺん
解答のない問題で正解がわかりません。
解答が知りたいですお願いします

No.41498 - 2017/01/31(Tue) 16:12:01

Re: 二次方程式 / noname
以下,略解となります.ご参考ください.


[略解]
(1)x=±2/3
(2)x=−1,3
(3)x=0,1
(4)x=0
(5)x=±3
(6)x=2±√5
(7)x=0,3
(8)x=0,3
(9)x=−3±√2

No.41499 - 2017/01/31(Tue) 17:29:37
合同式 / かつお
初歩的かもしれませんが
mod6で自然数mに対して
10^m=(6+4)^m≡(0+4)^m≡4^m
とするのは正しいですか?
ダメなときはその理由を教えてください。
よろしくおねがいします

No.41496 - 2017/01/31(Tue) 13:37:52

Re: 合同式 / noname
正しいです.実際,a,bを整数,kを自然数,nを2以上の整数とする時,a≡b(mod.n)⇒a^k≡b^k(mod.n)が成立します.ゆえに,これを用いると,10≡4(mod.6)なので10^m≡4^m(mod.6)が得られます.


※a,b,c,dを整数,nを2以上の整数,kを自然数とする時,

・a≡b(mod.n),c≡d(mod.n)⇒a±c≡b±d(mod.n),ac≡bd(mod.n)
・a≡b(mod.n)⇒a^k≡b^k(mod.n)

が成立します.試しにこれらを証明してみてください.

No.41497 - 2017/01/31(Tue) 14:43:40

Re: 合同式 / かつお
回答ありがとうございます。
つまり、
(6+4)^m≡(0+4)^m≡4^mは

a≡b(mod.n),c≡d(mod.n)⇒a±c≡b±d(mod.n)にのっとると
a=6,b=0,c=4,d=4として
6≡0(mod.n),4≡4(mod.n)⇒6±4≡0±4(mod.n)⇒(6±4)^m≡(0±4)^m(mod.n)

だから正しいということでいいんでしょうか?

よろしくおねがいします

No.41562 - 2017/02/03(Fri) 04:00:52
(No Subject) / 高3もやし
(3)がどうしていいか分かりません…解説お願いします…
No.41494 - 2017/01/31(Tue) 04:09:03

Re: / noname
三角形ABDはAB=ADの二等辺三角形なので,この三角形の2つの底角∠ABDと∠ADBは等しいです.つまり,∠ABD=∠ADB(…?@)が成立します.また,円周角の定理から∠ABD=∠ACD(…?A),∠ADB=∠ACB(…?B)が成立します.よって,?@,?A,?Bより∠ACB=∠ACDが成立し,直線ACは∠BCDの二等分線であることが分かります.よって,三角形BCDにおいて角の二等分線と比の性質を使うとBE:ED=BC:DC=3:1が成立します.ここから先は,このことを用いれば残りの空欄に対応する答えが容易に分かるかと思います.
No.41495 - 2017/01/31(Tue) 13:10:37

Re: / X
別解)
例えば△ABCの面積をS[△ABC]と書くことにすると
BE:ED=S[△ABE]:S[ADE]=S[△BCE]:S[CDE]
=(S[△ABE]+S[△BCE]):(S[ADE]+S[△CDE)
=S[△ABC]:S[△ACD] (A)
ここで
S[△ABC]=(1/2)AB・BCsin∠ABC (B)
S[△ACD]=(1/2)DA・CDsin∠ADC
=(1/2)DA・CDsin(π-∠ABC) (∵)四角形ABCDは円に内接
=(1/2)DA・CDsin∠ABC (C)
(A)(B)(C)により
BE:ED=(AB・BC):(DA・CD)
=3:1

No.41500 - 2017/01/31(Tue) 19:02:28

Re: / 高3もやし
ありがとうございます!理解しました!
No.41501 - 2017/01/31(Tue) 20:11:08
(No Subject) / らぐ
9.4の(1)〜(8)の近似列の取り方について質問です.
一応考えてみましたのですがこれであってるでしょうか?
一部,極座標系で考えているところがあります.

(1){Dn}={(x,y)|1/n≦x≦1,0≦y≦x^2}
(2){Dn}={(r,θ)|1/n≦r≦1/cosθ,π/4≦θ≦π/3}
(3){Dn}={(x,y)|0≦x≦1,x^3+1/n≦y≦n}
(4) よくわかんなかったです
(5){Dn}={(r,θ)|1/n≦r≦1,0≦θ≦π/2}
(6){Dn)={(r,θ)|1+1/n≦r≦n,0≦θ≦π/2}
(7){Dn}={(r,θ)|1≦r≦n,0≦θ≦π/4}
(8){Dn}={(r,θ)|1/n≦r≦1+1/n,π/4≦θ≦π/2}

(6)ですがn=1のとき2≦r≦1となってしまうから最右辺のnの部分を2nにした方がよいですか??

No.41485 - 2017/01/30(Mon) 18:29:49

Re: / noname
とりあえず,(3),(4)以外の設問に関しては以下の回答をご参考ください:


[各設問に対する回答]
・(1)について
→特に問題ないと思います.
・(2)について
→D_[n]={(x,y)∈R^2|1/n≦x≦1,x≦y≦√3x}(n≧1)を満たすものとしてD内の閉領域の列{D_[n]}を選べば,極座標変換を行うことなく逆三角関数の積分を考えることで広義二重積分を計算することが出来ます.
・(5)について
→D_[n]={(x,y)∈R^2|1/n^2≦x^2+y^2≦1,x≧0,y≧0}(n≧1)を満たすものとしてD内の閉領域の列{D_[n]}を選べば,極座標変換によりD_[n]は

E_[n]={(r,θ)∈R^2|1/n≦r≦1,0≦θ≦π/2}

へ一対一に写されます.このことに注意して広義二重積分の計算を行えばよいです.
・(6)について
→D_[n]={(x,y)∈R^2|(1+1/n)^2≦x^2+y^2≦(1+n)^2,x≧0,y≧0}(n≧1)を満たすものとして(1+nの部分を,仰る様に2nとしてもよい)D内の閉領域の列{D_[n]}を選べば,極座標変換によりD_[n]は

E_[n]={(r,θ)∈R^2|1+1/n≦r≦1+n,0≦θ≦π/2}

へ一対一に写されます.このことに注意して広義二重積分の計算を行えばよいです.
・(7)について
→D_[n]={(x,y)∈R^2|1≦x^2+y^2≦n^2,0≦y≦x}(n≧1)を満たすものとしてD内の閉領域の列{D_[n]}を選べば,極座標変換によりD_[n]は

E_[n]={(r,θ)∈R^2|1≦r≦n,0≦θ≦π/4}

へ一対一に写されます.このことに注意して広義二重積分の計算を行えばよいです.
・(8)について
→その選び方は正しくないです.例えば,

D_[n]={(x,y)∈R^2|1/(n+1)^2≦x^2+y^2≦(1-1/(n+1))^2,0≦x≦y}(n≧1)

を満たす様にD内の閉領域の列{D_[n]}を選ぶと,極座標変換によりD_[n]は

E_[n]={(r,θ)∈R^2|1/(n+1)≦r≦1-1/(n+1),π/4≦θ≦π/2}

へ一対一に写されます.このことに注意して広義二重積分の計算を行えばよいです.

No.41492 - 2017/01/31(Tue) 00:37:04

Re: / noname
(3)については,

D_[n]={(x,y)∈R^2|1/n≦x≦1,(1+1/n)x^3≦y≦(1+2n)x^3}(n≧1)

を満たす様にD内の閉領域の列{D_[n]}を選べば,逆三角関数の積分などを考えることにより広義二重積分を計算することが出来ます.


※広義二重積分の計算はやや面倒な感じです.

No.41493 - 2017/01/31(Tue) 01:47:31

Re: / らぐ
返信遅れてすみません.
1つ1つ添削していただきありがとうございます.
近似列の取り方がわかってきました.
確かに(8)はだめですね...

No.41558 - 2017/02/03(Fri) 00:49:25
全22556件 [ ページ : << 1 ... 606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 ... 1128 >> ]