[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / さむ
(1+u^2)/u^3 をuで積分するのってどのようにやればいいのでしょうか?
No.41405 - 2017/01/25(Wed) 14:59:29

Re: / ast
(1+u^2)/u^3 = 1/u^3 + 1/u とすればあとは思い当たるのではないでしょうか.
No.41406 - 2017/01/25(Wed) 15:54:27

Re: / さむ
ありがとうございます。できました!
No.41431 - 2017/01/26(Thu) 19:41:58
(No Subject) / ルー
この問題を教えてください
No.41384 - 2017/01/24(Tue) 23:30:34

Re: / noname
考え方のみを以下に与えておきますので,細かな部分に関しては一度ご自身でお考えください.


[考え方?@]
点(4,6)を通る直線の式はy=m(x-4)+6,x=4のいずれかで表される.x座標の値が4である様な円上の点は点(4,1)のみである.よって,直線x=4は条件を満たす円の接線のうちの1本である.一方,直線y=m(x-4)+6と円が接するためには,2次方程式(x-1)^2+[{m(x-4)+6}-1]^2=9が重解をもてばよい.或いは,直線y=m(x-4)+6と円の中心との距離が円の半径と等しければよい.いずれかの方法によりmの値を求めることが出来る.

[考え方?A]
接点を(a,b)とすると,この点における接線の式は(a-1)(x-1)+(b-1)(y-1)=9である.この直線が点(4,6)を通るから,

3(a-1)+5(b-1)=9.
∴3a+5b=17.

一方,(a-1)^2+(b-1)^2=9である.これら2式を連立して解けばa,bの値が分かる.

[考え方?B]
2つの接点を通る直線は,円の中心と点(4,6)を通る直線と直交する.このことから2つの接点を通る直線の傾きが分かる.切片の決め方については,接点の1つが(4,1)であることを用いればよい.この時,2つの接点を通る直線の式が決定され,この直線の式と円の式を連立して解けば2つの接点の座標が求まる.

No.41396 - 2017/01/25(Wed) 02:03:51

Re: / ルー
答えが分数になって解答に合わないのですが、
計算ミスですか?

No.41409 - 2017/01/25(Wed) 18:23:09

Re: / ルー
それと、1番の解答欄に合うような答えがどうやっても出ません。
答えは、x=□の形になりますか?

No.41410 - 2017/01/25(Wed) 18:25:50

Re: / noname
>答えが分数になって解答に合わないのですが、
>計算ミスですか?



何の式のどの部分の数字が分数になってしまっているのでしょうか?



>それと、1番の解答欄に合うような答えがどうやっても出ません。
>答えは、x=□の形になりますか?



私の初めの回答に書かれている「考え方?@」の前半にある

>点(4,6)を通る直線の式はy=m(x-4)+6,x=4のいずれかで表される.x座標の値が4である様な円上の点は点(4,1)のみである.よって,直線x=4は条件を満たす円の接線のうちの1本である.

という記述をよくお読みください.
_________________________________________________________________

※実際に解いてみたところ,本問では「考え方?@」で解いた方が解き易そうですね.

No.41422 - 2017/01/26(Thu) 01:03:58

Re: / ルー
なるほど、分かりました。
長文ありがとうございました

No.41424 - 2017/01/26(Thu) 06:35:47
(No Subject) / へむへむ
A={0,{1}}
B={1,{1}}
ってどういう意味ですか?
普通の集合と何が違うのでしょうか?

No.41383 - 2017/01/24(Tue) 23:27:20

Re: / noname
集合Aは0と1点集合{1}を要素に持つ集合,集合Bは1と1点集合{1}を要素に持つ集合を表します.
No.41386 - 2017/01/24(Tue) 23:34:17

Re: / へむへむ
1点集合とはどういうことでしょうか?
No.41387 - 2017/01/24(Tue) 23:36:17

Re: / noname
要素が1個のみの集合のことです.
No.41388 - 2017/01/25(Wed) 00:07:33

Re: / へむへむ
要素が1つだけど、何かは定まっていないということですか?
No.41390 - 2017/01/25(Wed) 00:14:02

Re: / noname
>何かは定まっていないということですか?

どういうことでしょうか.要素が1個のみの集合とは文字通りその集合の要素の個数が1個だということです.要素の個数に関して「どういう要素を持つかどうか」ということは関係ありません.

No.41391 - 2017/01/25(Wed) 00:50:19

Re: / Halt0
このような書き換えが理解の助けになるかどうかわかりませんが,
C={1} とおくと
A={0,C}
B={1,C}
と書けます.

No.41392 - 2017/01/25(Wed) 01:00:26

Re: / へむへむ
A={0,1,{1}}
これだと、集合Aの中に、要素が一個の集合が入っているということですか?

No.41400 - 2017/01/25(Wed) 08:06:27

Re: / noname
>これだと、集合Aの中に、要素が一個の集合が入っているということですか?

概ねその理解でかまわないかと思います.正確に言えば,集合Aの要素は「0,1という2個の数字と1個の要素のみの集合{1}の3個である」ということです.

No.41404 - 2017/01/25(Wed) 13:43:49
曲面で囲まれる立体の体積と表面積 / らぐ
次の2つの立体の共通部分の体積と表面積を求めよ.
球体 x^2+y^2+(z-3)^2≦5 と円放物体 x^2+y^2≦z

グラフは想像できるのですが,積分領域がよくわかりません.
(いろんな例題も見てみましたが,なぜそのような積分領域になるかもよくわかんないです.)

解答は体積が(20√5/3 - 9/2)π
表面積が(120+17√17-41√5)π/6
となっています.

No.41381 - 2017/01/24(Tue) 22:54:29

Re: 曲面で囲まれる立体の体積と表面積 / X
問題の立体は
x^2+(z-3)^2≦5,y=0 (A)
(円の周及び内部)

z≧x^2,y=0 (B)
(下に凸の放物線の上側の領域)
をz軸の周りに回転させてできる
回転体の共通部分
となることはよろしいですか?
対称性からz軸に関する積分で計算した方が
簡単ですので、積分範囲を求める為
(A)(B)の境界線である
x^2+(z-3)^2=5,y=0 (A)'

z=x^2,y=0 (B)'
との交点のz座標を求めます。
(A)'(B)'より
z+(z-3)^2=5
∴z^2-5z+4=0
z=1,4
これを元に(A)'(B)'のグラフを描き
(想像ではなくてきちんと描きましょう)
更にこのグラフにおいて(A)(B)の共通領域
がどの部分になるかを描き込むと
問題の回転体は
(B)に対する部分
z:1→4

(A)に対する部分
z:3-√5→1,4→3+√5
((注)z=3-√5,3+√5は(A)'とz軸との
交点のz座標です。)
に分割することができます。

以上を踏まえて、3分割した部分それぞれにおける
回転体の体積を求めてその和を取ります。
表面積についても考え方は同じで、3分割した部分
それぞれにおける回転体の表面積を求めて和と
取ります。

No.41382 - 2017/01/24(Tue) 23:14:20

Re: 曲面で囲まれる立体の体積と表面積 / X
図を描くと下のようになります。
この図の紫色の部分を縦軸に関して回転させた
ものが、問題の回転体になります。
この紫色の領域を二本の点線で3分割して
考える、ということです。

No.41389 - 2017/01/25(Wed) 00:08:13

Re: 曲面で囲まれる立体の体積と表面積 / らぐ
とてもわかりやすい説明ありがとうございます.
脳ミソフル回転して考えましたが次のやり方でいいですか?

とりあえず体積から考えます.
貼ってくださった画像の紫色の部分をz軸のまわりに1回転したものが求める体積ですよね?

つまりV1= π??(3-√5→1) (√(5-(z-3)^2))^2dz
V2=π??(1→4) (√z)^2dz
V3=π??(4→3+√5) (√(5-(z-3)^2))^2dz
を計算してこれらを足せばいいのですか?

No.41395 - 2017/01/25(Wed) 01:34:06

Re: 曲面で囲まれる立体の体積と表面積 / らぐ
回転面の曲面積は
f(z)=√(5-(z-3)^2)
g(z)=√zとしますと

S1=2π??(1→3-√5) f(z)√(1+(f'(z))^2)dz
S2=2π??(1→4) g(z)√(1+(g'(z))^2)dz
S3=2π??(4→3+√5) f(z)√(1+(f'(z))^2)dz
を足せばよいですか?

No.41397 - 2017/01/25(Wed) 02:07:16

Re: 曲面で囲まれる立体の体積と表面積 / X
体積、表面積いずれもその計算で問題ありません。

但し、次回からアップするときは積分の記号に

を使いましょう。
??
は別の記号です。

No.41399 - 2017/01/25(Wed) 06:15:43

Re: 曲面で囲まれる立体の体積と表面積 / らぐ
ありがとうございます.
この系統の問題はできるようになりました.

積分記号って?唐オか予測変換にありません...
ちなみに「いんてぐらる」と入力しています.

No.41407 - 2017/01/25(Wed) 18:04:46

Re: 曲面で囲まれる立体の体積と表面積 / らすかる
「せきぶん」と入力したらどうですか?
No.41411 - 2017/01/25(Wed) 18:52:29

Re: 曲面で囲まれる立体の体積と表面積 / X
「すうがく」と入力して変換候補を切り替えても出てきます。
No.41412 - 2017/01/25(Wed) 19:29:10

Re: 曲面で囲まれる立体の体積と表面積 / らぐ

できました.
すうがくと打ったらいろんな記号が出てきて便利ですね!

No.41418 - 2017/01/25(Wed) 22:22:20
ピンとこない / √
教えてください。
私は、この手の問題は、感覚が分からなくて、
解説を見ても、ピンときません。

「1」から「2007」までの整数を、
全て掛け合わせると
「0」は、一の位から続けて何個並ぶか?

【解説】
「10で何回割れるか」=「2と5で何回割れるか」
2と5では、5の方が割れる数が少ないので、
5で割っていって合計する。

2007÷5=401・・・1
 401÷5= 80・・・1
  80÷5= 16
  16÷5=  3・・・1

401+80+16+3=500
答え 500個並ぶ
です。

なんか、ピンとこなくて、よく分かりません。
詳しく教えてください。
宜しくお願い致します。

No.41380 - 2017/01/24(Tue) 21:50:54

Re: ピンとこない / noname
1から2007までの整数の積をNとし,Nの素因数2,5の個数をa,bとする時,a>bなので2^aと5^bの積は2^a・5^b=2^{a-b}・10^bとなります.つまり,Nを10で割る時の割り切れる回数とNを5で割る時の割り切れる回数は一致します.おそらく,解説ではこのことを理由として「Nを5で何回割り切れるか」についての説明がなされているのだと思われます.
No.41394 - 2017/01/25(Wed) 01:22:53

Re: ピンとこない / らすかる
「5で何回割れるか」に5の倍数以外の数は関係ありませんので、
1×2×3×…×2007 からまず5の倍数以外の数を取り除きます。
すると 5×10×15×…×2005 となります。
このそれぞれの数を5で割ると、2005÷5=401ですからとりあえず5で401回割れて、
それぞれの数を5で割った結果は
1×2×3×…×401となります。
この中にはまだ5の倍数が含まれていますので、
同じことを5の倍数がなくなるまで繰り返します。
5の倍数以外の数を取り除くと 5×10×15×…×400
それぞれ5で割ると、400÷5=80なので80回割れて、結果は 1×2×3×…×80
また5の倍数以外の数を取り除くと 5×10×15×…×80
それぞれ5で割ると、80÷5=16なので16回割れて、結果は 1×2×3×…×16
また5の倍数以外の数を取り除くと 5×10×15
それぞれ5で割ると3回割れて、結果は1×2×3
もう5で割れませんので、5で割れる回数は401+80+16+3=500となります。
1×2×3×…×2007には偶数が1003個含まれていますので、
2で少なくとも1003回割れます。
従って10で割れる回数は500回です。

これを簡略化したのが上の解説です。

No.41398 - 2017/01/25(Wed) 04:24:19

Re: ピンとこない / √
nonameさん・らすかるさん
有難うございます。

らすかるさんの
「5で何回割れるか」の説明、とても
分かりやすかったです。

最後に、
「5」で、500回
「2」で、少なくとも1003回

だから
「10」で、500回割れる
というのは、
「2で割れる」 かつ 「5で割れる」 を満たした時、
「10で割れる」から、

「5で何回割れるか」の計算の過程で必ず「2」が
入っているから、掛け合わせると「10」になるから
という意味で良いでしょうか?

No.41401 - 2017/01/25(Wed) 09:37:08

Re: ピンとこない / らすかる
> 「5で何回割れるか」の計算の過程で必ず「2」が
> 入っているから、掛け合わせると「10」になるから
> という意味で良いでしょうか?


2×5=10だから、という意味ならば合っています。
5で500回割れて2で1003回以上割れるということは
1×2×3×…×2007=5^500×2^1003×(5で割り切れない整数)
=5^500×2^500×2^503×(5で割り切れない整数)
=10^500×{2^503×(5で割り切れない整数)}
=10^500×(5で割り切れない整数)
となりますので、10でちょうど500回割れるということです。

No.41402 - 2017/01/25(Wed) 11:33:52

Re: ピンとこない / √
らすかるさん
やっと分かりました。
いつも、とても分かりやすい説明をしてくださり、
本当に有難うございます。

今回の、らすかるさんの説明を見て、
nonameさんの式の意味も初めて分かりました。

本当に有難うございました。

No.41403 - 2017/01/25(Wed) 12:33:09
凹関数 / さいう
支出関数e(p,u)は価格に関して凹関数であることを示せ.
すなわち,任意の価格p,qと任意の実数t(0 ≦ t ≦ 1)に対して te(p,u) + (1−t)e(q,u) ≦ e(tp + (1−t)q,u) が成り立つことを示せ.

この問題は、「f(x)が凹関数であるとは,どんなn次元ベクトルa,bで あっても,0 ≦ t ≦ 1を満たすすべてのtについて tf(a) + (1−t)f(b) ≦ f (ta + (1−t)b) が成り立つ場合をいう」という定理を用いて示せばよろしいのでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。

No.41378 - 2017/01/24(Tue) 20:49:14

Re: 凹関数 / Halt0
・それはおそらく定理というか定義なのではないでしょうか. それに, 問題文の「凹関数であることを示せ. すなわち, … が成り立つことを示せ」にもその定義と同じことが書かれていますから, その定義にしたがって示せという問題でしょうね.

・支出関数 e(p,u) というのはどのような関数なのかについて問題に記載はありませんでしたか?

No.41393 - 2017/01/25(Wed) 01:06:15

Re: 凹関数 / さいう
Halt0 さん
ありがとうございます。

No.41420 - 2017/01/25(Wed) 23:36:32
(No Subject) / 長
乗法公式
(a+b)^3=a^3+3a^2b+3ab^2+b^3
(a-b)^3=a^3+3a^2b+3ab^2+b^3
を分配法則を用いて証明してください。

No.41376 - 2017/01/24(Tue) 19:01:22

Re: / noname
(a+b)^3=(a+b)^2(a+b),(a-b)^3=(a-b)^2(a-b)の様に式変形し,その次に2乗の乗法公式を使い,最後に分配法則を利用すればよいです.単なる計算問題ですので,一先ずはご自身で計算してみましょう.
No.41385 - 2017/01/24(Tue) 23:32:04
学年末テストの問題 / 中3
現在、学習塾で講師をしています。とある中学でこのような問題が出され考えたのですが、分からない為、質問をさせて頂きます。
そもそも△AFEが計算上成り立たないと思うのですが・・・
なぜこの答えになるのかを知りたいです。

No.41363 - 2017/01/23(Mon) 23:24:56

Re: 学年末テストの問題 / 中3
答えです!
No.41364 - 2017/01/23(Mon) 23:26:18

Re: 学年末テストの問題 / みずき
問題に不備がある気がします。

円PとEF,AE,AFとの接点をそれぞれG,H,Iとすると
AI=AH=2,IF=GF=4
EG=EH=xとおくと三角形AEFは直角三角形だから
(x+4)^2=6^2+(2+x)^2
よって EG=EH=x=6
これにより EB=12-8=4
三角形BECに半径2の円が内接しているので
EC=2+10=12

ところがこのとき
BC^2+BE^2=EC^2
が成り立たず、おかしいですね。

No.41365 - 2017/01/24(Tue) 00:14:36

Re: 学年末テストの問題 / IT
みずきさんのご指摘のとおり 問題の条件を満たす図形は存在しないですね。

みずきさんの計算のとおり EB=12-8=4 なので
△BECに半径2(直径4)の円が内接するのは不可能だと思います。

No.41371 - 2017/01/24(Tue) 01:05:51

Re: 学年末テストの問題 / らすかる
「正方形ABCD」を「長方形ABCD」に直して
「AB=13cm」という条件を追加すれば
答えが合いますね。
そう考えて図を見ると、確かにABの方がちょっと長いような。

No.41374 - 2017/01/24(Tue) 11:49:50

Re: 学年末テストの問題 / みずき
蛇足ながら
円Pの半径を 2cm から 7/4cm へ
DFの長さを 6cm から 27/4cm へ
変更すると答えが合います。

*らすかるさんのご指摘が正しそうですね。

No.41375 - 2017/01/24(Tue) 12:24:33

Re: 学年末テストの問題 / IT
「正方形ABCD」を「長方形ABCD」に直すだけで良いのでは?
他の条件から「AB=13cm」になりますが.

No.41377 - 2017/01/24(Tue) 19:45:14

Re: 学年末テストの問題 / らすかる
その通りですね。
AB=13cmという条件は不要でした。

No.41379 - 2017/01/24(Tue) 21:19:25
(No Subject) / サラ
画像の計算で、5/2になるような解き方を教えて下さい‼お願いします。
No.41359 - 2017/01/23(Mon) 20:39:17

Re: / noname
関数y=sinx,y=sin(2x)の原始関数が何であるかは分かりますか?
(御存知でなければ,教科書を参照して答えていただいても構いません)

No.41360 - 2017/01/23(Mon) 21:24:47
(No Subject) / サラ
画像の問題でなぜ、x=π/4,5π/4がすぐに出てくるのですか?どう解けば出せますか?お願いします。
No.41356 - 2017/01/23(Mon) 19:15:47

Re: / noname
色々な考え方がありますが,解が簡単に分かる方法を以下に与えておきます.


[考え方?@]
x=π/2,3π/2の時はsinx≠cosxであるからx≠π/2,3π/2と仮定しても構わない.この時,cosx≠0ゆえに等式の両辺をcosxで割ることが出来て,この時にtanx=1が成り立つ.これを満たす実数xの値で0≦x≦2πの範囲を満たすものはx=π/4,5π/4である.

[考え方?A]
等式が成り立つ様な平面上の点(cosx,sinx)は円x^2+y^2=1と直線y=xの交点である.直線y=xとx軸とのなす角がπ/4であることに注意すると,等式を満たす実数xで0≦x≦2πを満たすものはx=π/4,π+π/4=π/4,5π/4である.


※他にも三角関数の合成を利用した考え方もありますが,こちらの場合は上の2つの考え方よりもやや面倒な感じです(それ程に大差はありませんけれども…).

No.41357 - 2017/01/23(Mon) 20:24:00
解法が思いつきません / あるす
任意の正の整数nと正の実数x1,x2,x3,...,xnに対し、
nΣ[k=1〜n](xk)^2×(x1+x2+...+xk)>M(x1+x2+...+xn)が成り立つような実数Mを求めよ。

No.41349 - 2017/01/22(Sun) 22:40:48

Re: 解法が思いつきません / IT
特殊な例で調べてみるとどうでしょう。
x1=x2=x3=...=xn=x>0 のとき
 左辺=nΣ[k=1〜n]x^2×(kx)= n(n(n+1)/2)x^3
 右辺=Mnx なので
 (n(n+1)/2)x^2 > M
x→+0 を考えると M≦0

逆に 任意のM≦0は条件をみたす。

#簡単すぎるので勘違いがあるかも知れません。

No.41350 - 2017/01/22(Sun) 23:41:15

Re: 解法が思いつきません / あるす
いきなり極限を取った理由はなんですか?
No.41351 - 2017/01/23(Mon) 00:32:02

Re: 解法が思いつきません / らすかる
極限を取ったのではなく、
「xがいくらでも0に近い値をとることを考えると、M≦0でなければならない」
という意味で書かれたものと思います。

No.41352 - 2017/01/23(Mon) 04:28:09

Re: 解法が思いつきません / IT
らすかるさんの御推察のとおりです。
No.41353 - 2017/01/23(Mon) 07:34:02

Re: 解法が思いつきません / あるす
ゼロに近づけるのはわかりましたが、この特殊な例から得られたMの条件から負領域しか通り得ないことがわかったが、実数Mの条件をそこからしぼることができなくて路頭に迷いました..
No.41361 - 2017/01/23(Mon) 21:59:11

Re: 解法が思いつきません / IT
No.41350 に書きましたが
「逆に 任意のM≦0は条件をみたす。」は、納得できませんか?
Mは0以下であれば良いです。 
M=0,M<0のとき、元の不等式の両辺の正負がどうなるかを確認してください。

No.41362 - 2017/01/23(Mon) 22:30:56
(No Subject) / 〆
確率の乗法定理について、少しすっきりしない所があります…
確率の乗法定理は、そもそも「複数の試行間」に使うものなのでしょうか?それとも、

「1つの試行内」の「複数の事象間」に使うものなのでしょうか?

No.41344 - 2017/01/22(Sun) 19:28:46

Re: / angel
うーん。「試行」というのは何をイメージされているのでしょうか。
サイコロを○回振る、とか、くじを引いていく、とか、そういうものの想定でしょうか。

確率の乗法定理については、ウルトラクイズ最初のドームでの○×クイズを…って、古いのでご存じない公算が高いですね。

じゃんけん大会にしましょうか。司会のおねいさんと会場の皆という一対多の。1回毎に、おねいさんに勝てなかった人たちが脱落していく、という。

分かり易さのため、
・1回目に勝つ確率 … 1/3
・(1回目勝ち上がった上で)2回目勝つ確率 … 1/3
・(2回目まで勝ち上がった上で)3回目勝つ確率 … 1/3
とすると、
3回目勝つ確率は 1/3×1/3×1/3=1/27 ですよね。

私はだいたいいつも↑をイメージしています。
どんどん関門を潜り抜ける、その中で脱落する者もいる中、生き残るのはどれくらいか、と。

No.41366 - 2017/01/24(Tue) 00:17:02

Re: / 〆
試行と言うのは、例えば1つの試行イコール1つの全事象の様なイメージです。例えば、二つの箱A Bがあり、「どちらかの箱から」玉を取り出す時、「箱を選ぶ」「玉を出す」という2つの試行があり、それぞれの試行(全事象?)の中に、「事象」がある。と言う様なイメージです…
その上で、確率の乗法定理が、「複数の試行間」で行われるものなのか、「1つの試行内(全事象内?)にある複数の事象」の間、
で使われるものなのか…ということで悩んでおります。

例えば、独立な「試行」の問題にて、複数の試行間に置いて、掛け合わせて、共に起こると言う確率を求める、と言う様な感じと同じ感じで乗法定理を使うのか、など…もはや何が分からないのかが分からないレベルなのですが…

No.41368 - 2017/01/24(Tue) 00:35:03

Re: / 〆
じゃんけんでいうならば、例えば10回じゃんけんを行うなら、試行は「10個」で、その一つ一つの試行内に「勝敗」と言う事象が存在する。と言うイメージです
No.41369 - 2017/01/24(Tue) 00:44:13

Re: / 〆
乗法定理を複数の試行間で使うのか?、と言うのは、要するに、試行が2つ、「S1」と「S2」ある時、「S1内の事象A」と、「S2内の事象B」、の間にて使うのか?
それとも、1つの試行内で、例えば、「S1内の事象DとE」の間で使うのか、と言う事に疑問を感じております

No.41370 - 2017/01/24(Tue) 01:04:58

Re: / angel
> じゃんけんでいうならば、例えば10回じゃんけんを行うなら、試行は「10個」で、その一つ一つの試行内に「勝敗」と言う事象が存在する。と言うイメージです

「試行」と「事象」について了解しました。特にそのイメージに問題はないと思います。

> 乗法定理を複数の試行間で使うのか?、と言うのは、要するに、試行が2つ、「S1」と「S2」ある時、「S1内の事象A」と、「S2内の事象B」、の間にて使うのか?
> それとも、1つの試行内で、例えば、「S1内の事象DとE」の間で使うのか、と言う事に疑問を感じております


ということであれば、明確に前者です。
「『S1においてA』かつ『S2においてB』」となる確率は? と言われた時に、掛け算を考えます。
もちろん、問題によっては使えないのですが、「S1でのAが確定した時点で考えて、S2でBとなる確率はどうなるか」という「条件付き確率」を考えるのが分かり易い場面が多いからです。
※尤も、因果が逆になる条件付き確率の問題はあって、ちょっとそれは直感的ではないかも知れませんが…。

No.41372 - 2017/01/24(Tue) 01:40:23

Re: / 〆
有難うございます…確率において「共に起こる」と言うことの定義に長らく悩んでおりましたが、何となくすっきりしました
No.41373 - 2017/01/24(Tue) 01:59:13
(No Subject) / サラ
高3です。個人的な質問ですが、y=e^xやy=log(e)といった グラフは覚えていなきゃかけませんが、他にも覚えていなきゃ書けない、また、覚えておいたほうが楽なものがあれば教えて下さい。
No.41343 - 2017/01/22(Sun) 18:51:52

Re: / noname
この手の質問に関してはアドバイスすべきことを書き出したらキリがないのですが,少なくとも教科書にかかれている関数のグラフは覚えておくとよいのではないでしょうか.また,そうでないものに関しては,時間的に余裕があり余力があれば覚えられるだけ覚えておくという様にすればよいと思います.
No.41354 - 2017/01/23(Mon) 10:46:10

Re: / angel
個人的には、増減 ( 微分係数の正負 ) と下/上に凸 ( 2階微分係数の正負 ) の組み合わせでの概形を掴むのが優先だと思います。
そういう意味で、サインカーブ ( sinやcos ) は絶好のネタです。
e^x や log(x)も覚えた方が良いですが、増減と凸な方向から概形が思い出せれば、取り敢えずは良しとしたものかと思います。

No.41367 - 2017/01/24(Tue) 00:32:33
(No Subject) / へむへむ
k=2というところまではできたのですが、その続きがわかりません。どうして、解答のようになるのですか?
No.41342 - 2017/01/22(Sun) 14:19:11

Re: / noname
拡大係数行列[[1,1,-3,-4],[1,4,-6,-7],[1,-5,3,2]]に行基本変形を有限回施すことで[[1,0,-2,-3],[0,1,-1,-1],[0,0,0,0]]が得られるように計算してみましょう.ここまでが出来ると,連立方程式の解(x,y,z)が任意の実パラメータtを用いてx=2t-3,y=t-1,z=tの様に表示することが出来ます.
No.41346 - 2017/01/22(Sun) 20:34:35

Re: / noname
補足ですが,行列

[[・,・,・,・],[・,・,・,・],[・,・,・,・]]

のそれぞれの[・,・,・,・]は行列の各行を表しています.

No.41347 - 2017/01/22(Sun) 20:36:01

Re: / へむへむ
どう行基本変形を行うと、
1,0,-2,-3
0,1,-1,-1
0,0,0,0
になりますか???

No.41355 - 2017/01/23(Mon) 16:14:14

Re: / noname
まずは順番に次の行基本変形

?@第2行から第1行を引く
?A第3行から第1行を引く

を行ってみてください.その後は,一先ず自力で計算してみてください.



※繰り返し言うことになりますが,この手の問題では自分で出来ることを増やしていかないと問題が解けるようにはなかなかなりません.そのため,計算で苦労する体験を積極的に味わう様にしてください.

No.41358 - 2017/01/23(Mon) 20:34:20
中3 特別な三角形 / 前進
左下の△AQBで75°を分け三角定規にするときに必ず90°になりますか?75°の二等分せんになりませんか?
No.41338 - 2017/01/22(Sun) 12:06:27

Re: 中3 特別な三角形 / 前進
一枚目です
No.41339 - 2017/01/22(Sun) 12:07:05

Re: 中3 特別な三角形 / 前進
最後です
No.41340 - 2017/01/22(Sun) 12:07:34

Re: 中3 特別な三角形 / らすかる
37.5°では三角定規になりませんね。
三角定規二つに分ければ、当然90°になります。
90°にならなければ、それは(一般的な)三角定規ではありません。
三角定規二つで75°を作ってみればわかると思います。

No.41341 - 2017/01/22(Sun) 13:43:01

Re: 中3 特別な三角形 / 前進
ありがとうございました
No.41345 - 2017/01/22(Sun) 19:58:47
(No Subject) / くし
これもお願いしたいのですが
No.41313 - 2017/01/21(Sat) 23:24:29
(No Subject) / くし
お手数ですがこの問題を教えてください!
途中過程も添えていただければありがたいです

No.41309 - 2017/01/21(Sat) 21:39:25

Re: / noname
(1)については,断面が存在するためにはsin^2t(cosy+cost)≧0が成立しなければならず,tの範囲と三角関数の和積の公式よりこの不等式はcos((y+t)/2)cos((y-t)/2)≧0と同値ゆえ,これを満たすyの範囲と0≦y≦πを考えればよいです.ところで,

t/2≦(y+t)/2≦(π+t)/2,-t/2≦(y-t)/2≦(π-t)/2,
0≦t/2≦π/4,π/2≦(π+t)/2≦3π/4,
-π/4≦-t/2≦0,π/4≦(π-t)/2≦π/2

であるから,t/2≦(y+t)/2≦π/2かつ0≦y≦π,すなわち,0≦y≦π-tが成立しなければなりません.この時,平面x=tによるFの断面の面積S(t)は

S(t)=∫_[0,π-t]sin^2t(cosy+cost)dy

により計算することができます.


(2)については,S(t)を求めた後で定積分∫_[0,π/2]S(t)dtを計算してVの値を求めればよいです.

No.41312 - 2017/01/21(Sat) 23:16:33

Re: / くし
積分の計算のところを詳しく書いてもらってもよろしいでしょうか?
No.41314 - 2017/01/21(Sat) 23:26:07

Re: / noname
>積分の計算のところを詳しく書いてもらってもよろしいでしょうか?

S(t)の計算とVの計算のどちらに関してでしょうか.いずれにせよ,定積分の計算についてなのでどこまで計算出来たのかを書いていただけるとツッコミを行いやすいです.

No.41315 - 2017/01/21(Sat) 23:42:40

Re: / くし
vです。
No.41316 - 2017/01/21(Sat) 23:47:57

Re: / noname
了解致しました.S(t)の式を出すことは出来ましたか?

もし出来ていらっしゃるようでしたら答えのみをお書きください.

No.41317 - 2017/01/21(Sat) 23:53:47

Re: / くし
これであってますか?
No.41318 - 2017/01/22(Sun) 00:03:17

Re: / noname
正しくないです.計算結果の括弧の中のcostの係数はπ-t,括弧の中のsintの符号はプラスとなる筈です.


一方,Vの計算についてですが,

∫_[0,π/2]sin^2t{(π-t)cost+sint}dt
=∫_[0,π/2](π-t)・sin^2tcostdt+∫_[0,π/2]sin^3tdt
=∫_[0,π/2](π-t)・(sin^3t/3)'dt+∫_[0,π/2]sin^3tdt

の様に変形した後で,最右辺の第一項については被積分関数のπ-tの部分を微分する側,(sin^3t/3)'を積分する側とみれば,部分積分法により

∫_[0,π/2](π-t)・(sin^3t/3)'dt
=[(π-t)・sin^3/3]^{π/2}_0+1/3・∫_[0,π/2]sin^3tdt

の様に計算することが出来ます.よって,

∫_[0,π/2]sin^2t{(π-t)cost+sint}dt=[(π-t)・sin^3/3]^{π/2}_0+4/3・∫_[0,π/2]sin^3tdt

が成立します.右辺の第二項の計算については,

sin^3t=(1-cos^2t)sint=sint-cos^2tsint=sint+(cos^3t/3)'

の様に変形できることに注意して計算するとよいでしょう.

No.41321 - 2017/01/22(Sun) 00:16:51

Re: / くし
∫_[0,π/2](π-t)・(sin^3t/3)'dt
=[(π-t)・sin^3/3]^{π/2}_0+1/3・∫_[0,π/2]sin^3tdtここの、_0の意味がわかりません

No.41330 - 2017/01/22(Sun) 01:05:47

Re: / くし
さっきのやつは、わかりました!
最後の積分の値が不安です

No.41331 - 2017/01/22(Sun) 01:10:03

Re: / noname
下から2段目の数式

>1/3・π/2+4/3・(1/3+1)

が正しくないです.実際には

1/3・π/2+4/3・(-1/3+1)

となる筈です.

No.41333 - 2017/01/22(Sun) 01:27:00

Re: / くし
ありがとうございました!
No.41336 - 2017/01/22(Sun) 02:18:45
(No Subject) / へむへむ
この問題を教えてください。
途中過程もできればお願いします。

No.41307 - 2017/01/21(Sat) 20:02:32

Re: / noname
解き方としては,3行6列の実行列(A|E_3)に行基本変形を有限回施すことにより(A|E_3)を(E_3|B)の形に変え,この3次実正方行列BをA^{-1}として答えればよいです.

この手の問題は計算を行うこと自体が問題が解けるようになるための訓練になるので,基本変形の計算が覚束ない感じであってもよいのでどこまで計算できたかを書いていただけるでしょうか.実際,その様にされるとこちらとしてはツッコミを行いやすいですし,質問者様にとってもためになるかと思います.

No.41319 - 2017/01/22(Sun) 00:07:03

Re: / へむへむ
1 1 3 1 0 0
2 1 4 0 1 0
3 0 4 0 0 1



1 2 5 3 -1 0
2 1 4 0 1 0
-2 2 1 3 -1 -1

というふうに変形したのですが、ここまでは正しいでしょうか???

No.41320 - 2017/01/22(Sun) 00:14:02

Re: / noname
申し訳ありませんが,出来ればどういう行基本変形を行ってその様な計算結果が得られたのかまでも書いてください.このままでは適切な回答を行うのが困難ですので.
No.41322 - 2017/01/22(Sun) 00:21:06

Re: / へむへむ
ここまでも正しいかどうかわからないです。
答えが
-4 4 -1
-4 5 -2
3 -3 1
ということしかわからないのです。

どういう順を追ってこの答えになるのかを教えていただきたいです。

No.41323 - 2017/01/22(Sun) 00:25:04

Re: / noname
>ここまでも正しいかどうかわからないです。


正しいかどうかを聞いているのではなく,どの様な計算を行って

>1 2 5 3 -1 0
>2 1 4 0 1 0
>-2 2 1 3 -1 -1


が得られたのかを聞いているのです.一般に,基本変形の仕方は一意ではないので,私は質問者様の計算の仕方に合わせて解説を行おうと思っていたのです.私がここで解き方の一例を与えてもよいのですが,それでは「この手の問題を解けるようにする」という点では意味がないので,どの様に計算したのかを細かく書いていただけないでしょうか.


※私自身も計算した結果,逆行列はその様になりました.

No.41324 - 2017/01/22(Sun) 00:37:46

Re: / へむへむ
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1909988.html
ここに書いてあったことをやってみただけなので適当です。
(1行目×3)−(2行目)
(3行目×-1)−(1行目)
っていうのをやりました。

No.41325 - 2017/01/22(Sun) 00:41:22

Re: / noname
>(1行目×3)−(2行目)
>(3行目×-1)−(1行目)


(1行目×3)-(2行目)を先に計算し,その次に(3行目×(-1))+(1行目)を計算したということであれば,計算に間違いはありません.ここからさらに出来るところまで計算してみましょう.

No.41326 - 2017/01/22(Sun) 00:50:47

Re: / へむへむ
n列目のn行を1にする。
ということをやったのですが、
ここまでは理解できたのですが、
この先がまったくわかりません。
教えてください!

No.41327 - 2017/01/22(Sun) 00:53:10

Re: / noname
>n列目のn行を1にする。
>ということをやったのですが、
>ここまでは理解できたのですが、
>この先がまったくわかりません。


「n列目のn行を1にする」とは何に関することなのかよく分かりませんので,それを明らかにしていただけますか?
(計算過程で登場する行列は全て3行6列の実行列です)

No.41328 - 2017/01/22(Sun) 00:59:10

Re: / へむへむ
先ほどのリンク先のページに書いてあったことをやってみただけです。

なので、特にこだわりがあってやっているというわけではありませんし、なぜこうしたのかという理由もわかっていません。

なので、手順を追ってやりかたを教えていただきたいのです。

No.41329 - 2017/01/22(Sun) 01:02:43

Re: / noname
了解致しました.とりあえず,計算方法の例を以下に与えておきますので,手順を見ながら手を動かして計算のチェックを行ってみてください.

[行基本変形の手順]
?@初めの行列において,1行目の3倍から3行目を引く
?A得られた行列において,2行目の3倍から3行目の2倍を引く
?B得られた行列において,1行目から2行目を引く
?C得られた行列において,2行目から1行目の4倍を引く
?D得られた行列において,2行目に1/3をかける
?E得られた行列において,3行目から1行目の4倍を引く
?F得られた行列において,3行目に1/3をかける

No.41332 - 2017/01/22(Sun) 01:22:55

Re: / へむへむ
ありがとうございます。
やってみます。
わからなかったら、また質問させていただきます!!!

No.41334 - 2017/01/22(Sun) 01:27:28

Re: / noname
了解致しました.一連のやり取りから基本変形の計算に関する問題が苦手な様に思えますので,2次の正方行列の逆行列を求める問題で同様なことを行っていただくとよい練習になるかもしれません.また,適当な線形代数の参考書の該当箇所を復習されることも薦めます.では,一先ずは計算の方を頑張ってみてください.
No.41335 - 2017/01/22(Sun) 01:31:39

Re: / へむへむ
ありがとうございます、コツなどってありますか?
No.41337 - 2017/01/22(Sun) 08:47:03

Re: / noname
「どう計算するとある成分を0にすることが出来るか」ということを意識していただくと,闇雲に計算するよりは上手くいくかと思います.勿論,計算の訓練もそれなりに必要かと思います.
No.41348 - 2017/01/22(Sun) 20:37:28
(No Subject) / 関数電卓
(イ) より、f(x)=(x+n)(x+n+1) と置くことができる。
展開して f(x)=x^2+(2n+1)x+n(n+1)
2n+1、n(n+1) がともに素数なのは、n=1 のときの 2n+1=3、n(n+1)=2 だけ。
よって、f(x)=x^2+3x+2

No.41304 - 2017/01/21(Sat) 19:24:42

Re: / 関数電卓
失礼しました。回答の仕方を誤ってしまいました。下の問です。
No.41305 - 2017/01/21(Sat) 19:26:52

Re: / IT
関数電卓さん
> (イ) より、f(x)=(x+n)(x+n+1) と置くことができる。
(ア)(イ)より だと思いますが、直ぐには分からないので説明が必要ではないでしょうか?

No.41306 - 2017/01/21(Sat) 19:57:29

Re: / 関数電卓
ITさん
私は f(x) のグラフをイメージし、条件(ア)(イ)からさほど難無く f(x)=(x+n)(x+n+1) に辿り着きましたが、分かりにくかったでしょうか?
行間は,下で IT さんが埋めて下さったもので結構です。

No.41311 - 2017/01/21(Sat) 23:15:36
(No Subject) / sy
この問題教えてください。
No.41302 - 2017/01/21(Sat) 18:31:09

Re: / みずき
y=f(x)=(x+p/2)^2+q-(p^2)/4
は頂点(-p/2,q-(p^2)/4)の下に凸の放物線なので
(ア)から q-(p^2)/4<0 が必要です。

pが偶数、つまり p=2 のとき
q-(p^2)/4<0 となるような素数qは存在しないので
pは奇素数です。

(-p-1)/2が整数なので(イ)から
f((-p-1)/2)=(-p^2+4q+1)/4≧0 が必要です。

これと q-(p^2)/4<0 とから
4q<p^2≦4q+1 となるので p^2=4q+1

これを変形して 4q=(p-1)(p+1)
p±1が偶数であることと p-1<p+1 に注意して
(p-1,p+1)=(2,2q),(q,4) → (p,q)=(3,2)

よって f(x)=x^2+3x+2(これは十分です)

No.41303 - 2017/01/21(Sat) 19:08:55

Re: / IT
関数電卓さんの方針(No.41304)で詳しく書くと

(ア)よりf(x)=0 は異なる実数解α,β(α<β)を持つ.
(イ)よりα<n<βなる整数nは存在しない…(1). よって β-α≦1.
β-α=√(p^2-4q)なので0<p^2-4q≦1.
ここでp,qは整数なのでp^2-4q=1
よってβ=α+1であり,αは整数となる.(∵整数でないと(1)に反する)
解と係数の関係からp=-(2α+1),q=α(α+1).
p>0なのでα<0,qは素数なのでα+1=-1.すなわちα=-2.
したがって(p,q)=(3,2)

No.41308 - 2017/01/21(Sat) 20:45:54
全22556件 [ ページ : << 1 ... 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 ... 1128 >> ]