[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

漸化式 / teru
a1=2,an+1/an=2・3^n−1
という問題の解き方が分かりません。
よろしくお願いします。

No.40079 - 2016/11/03(Thu) 12:46:13

Re: 漸化式 / IT
a[n+1]/a[n]=2・3^n−1ですよね?

b[n]=a[n+1]/a[n] + 1 とおくと b[n]=2・3^n です。
ますはb[n]を求めてください。

No.40080 - 2016/11/03(Thu) 14:06:09

Re: 漸化式 / teru
すみません、a[n+1]/a[n]=2・3^(n−1)です。
No.40081 - 2016/11/03(Thu) 14:52:06

Re: 漸化式 / IT
では
a[n+1]/a[n]=2・3^(n−1)
a[n]/a[n-1]=2・3^(n−2)
・・・
a[3]/a[2]=2・3^1
a[2]/a[1]=2・3^0

辺辺掛け合わせるとどうなりますか?

No.40082 - 2016/11/03(Thu) 15:45:07

Re: 漸化式 / teru
a[n]=2^n・3^((n^2-3n+2)/2)となりました
No.40083 - 2016/11/03(Thu) 16:31:33

Re: 漸化式 / IT
合ってると思います。こういう問題ではn=1,2,3 あたりで正しいか確認してみられるといいと思います。

http://www.wolframalpha.com/input/?i=a%5Bn%2B1%5D%2Fa%5Bn%5D%3D2*3%5E(n-1),a%5B1%5D%3D2

No.40087 - 2016/11/03(Thu) 18:07:17
直線と平面の交点 / 檸檬後輩
(2)(3)が分かりません お願いします
No.40078 - 2016/11/03(Thu) 12:45:53

Re: 直線と平面の交点 / 檸檬先輩
お願いします
No.40084 - 2016/11/03(Thu) 16:41:44

Re: 直線と平面の交点 / X
(2)
点Qは直線BP上の点ですので
↑AQ=(1-t)↑AB+t↑AQ
=(1-t)↑b+t↑AQ
(tは実数)
と表すことができます。
これに(1)の結果を代入して
↑AQ=… (A)
ここで点Qは平面ACD上の点ですので
(A)の↑bの係数は0。
このことからtについての方程式を
立てると…

(3)
前半)
(2)と同じ方針で考えましょう。
後半)
前半の結果を使い
|↑AR|^2
の値を求めます。
但し、前準備として
↑b・↑c,↑c・↑d,↑b・↑d
の値を計算しておくと、多少計算が楽になります。

No.40093 - 2016/11/03(Thu) 19:45:47

Re: 直線と平面の交点 / 檸檬後輩
ありがとうございました
No.40095 - 2016/11/03(Thu) 19:54:08

Re: 直線と平面の交点 / 檸檬後輩
(2)は分かりましたが(3)の解き方がどうしても分かりません
説明お願いします

No.40098 - 2016/11/03(Thu) 21:04:07

Re: 直線と平面の交点 / X
ごめんなさい。(3)の前半が説明不足でしたので
再度アップを。

(3)
前半)
条件から
↑AR=t(↑AE+↑AF)/2
(tは実数)
と置くことができます。
一方、条件から
↑AF=(1/3)↑b
∴↑AR=(t/2)↑AE+(t/6)↑b
これに更に(1)の結果を代入すると
↑AR=… (A)
ここで点Rは平面GCD上の点ですので
↑AR=x↑AG+y↑AC+z↑AD (B)
(但し、x,y,zは
x+y+z=1 (C)
なる実数)
と置くことができます。
(B)より
↑AR=(x/4)↑b+y↑c+z↑d (B)'
ここで
↑b,↑c,↑dはいずれも↑Oではなく
かつ
↑b,↑c,↑dは同一平面上にはなく
かつ
↑b,↑c,↑dはいずれも平行ではない
(つまり↑b,↑c,↑dは一次独立)
ですので、(A)と(B)'との
↑b,↑c,↑dの係数を比較することができ
…(D)
…(E)
…(F)
(x,y,z,tに関する方程式を3つ導くことができます。)
(C)(D)(E)(F)をx,y,z,tについての連立方程式と
して解くと…
(注)まずは(D)(E)(F)をx,y,zの連立方程式として
解いてx,y,zをtの式で表し、その結果を(C)に
代入します。

No.40102 - 2016/11/04(Fri) 05:15:23
(No Subject) / ゆう
http://server-test.net/math/03_hokudai/q_jpg/1996_1.jpg
これの解答をお願いします

No.40073 - 2016/11/02(Wed) 15:14:22

Re: / angel
丁度これと同じ問題のようですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10130965730

No.40074 - 2016/11/02(Wed) 19:55:12
(No Subject) / カフカ
画像の問題の解き方を教えて下さい。お願いします。
No.40071 - 2016/11/02(Wed) 10:16:50

Re: / ヨッシー
A組は50人全員75点だったとすると、平均75点が実現できます。
同様に、B組は48人全員が77点、C組は52人全員が72点とします。
その状況で、150人全員の平均を計算してみます。

計算の途中で気けば良いのですが、
A組の一人ひとりの点数はバラツキがあっても、50人の点数の合計が3750点になれば、平均75点になることがわかります。

No.40072 - 2016/11/02(Wed) 11:29:25

Re: / カフカ
(75+77+72)/3じゃダメ何ですか?
No.40075 - 2016/11/02(Wed) 20:30:03

Re: / ast
> (75+77+72)/3じゃダメ何ですか?

例えばもっと極端に
A組が1人で0点
B組が99人で全員100点
という100人の平均点を訊かれて (0+100)/2 じゃダメなんですかという発想になりますか?

No.40076 - 2016/11/02(Wed) 21:06:52

Re: / _
>(75+77+72)/3

そのへんのことはこのへんに書いているはずなんですがねえ。どうして知らんぷりするのかなあ。

No.40077 - 2016/11/02(Wed) 21:40:10
高校生 / そら
1〜9までの番号札9枚から4枚取り出して、4桁の整数をつくる。このとき、次の確率を求めよ。
(1)奇数である
(2)5の倍数
この2つの求め方を教えて下さい。

No.40067 - 2016/11/01(Tue) 22:40:42

Re: 高校生 / ヨッシー
数字の並べ方は全部で
 9P4 通りあります。
(1)奇数は、1の位が 1,3,5,7,9 の5通り。
他の3つの数字の並べ方が 8P3 通り。
合わせて 5×8P3 通り。
(2) 1の位が5の1通り。
他の3つの数字の並べ方が 8P3 通り。
合わせて 1×8P3 通り。

No.40069 - 2016/11/01(Tue) 23:01:45
高校生 / くっく
1個のさいころを3回投げて、出る目を左から1列に並べて3ケタの整数を作るとき、5の倍数ができる確率

解き方を教えて下さい。

No.40065 - 2016/11/01(Tue) 22:18:08

Re: 高校生 / ヨッシー
最初の2回は何がでても良いので、この問題は
サイコロを1回投げて、5の出る確率を求めるのと同じです。

No.40070 - 2016/11/01(Tue) 23:04:31
入試問題 / あ
329のカッコ1がわかりません。
教えて頂けませんか?

No.40062 - 2016/11/01(Tue) 21:53:36

Re: 入試問題 / angel
3次関数が極値を持つというと、極小・極大を1つずつ、というパターンしかありません。

そうすると、微分した y' に対して y'=0 という2次方程式が2つの相異なる実数解を持つ、というのが該当します。
※これが必要十分。なお、重解も不適

2つの相異なる実数解、はそのまま(判別式)>0です。
なので、
 * y'を求める
 * 2次方程式 y'=0 の判別式を計算する
 * (判別式)>0 を解く
です。
なお、「最高次の係数が0」というパターンに注意が必要なのですが、この問題では a≠0 という前提がありますから、今回は気にしなくて大丈夫です。

No.40063 - 2016/11/01(Tue) 22:07:45

Re: 入試問題 / あ
答えは−3<a<0,0<a<4となっているんですが、どうやって導けるか詳しく教えて頂けたら嬉しいです。
No.40064 - 2016/11/01(Tue) 22:13:55

Re: 入試問題 / angel
> * y'を求める
> * 2次方程式 y'=0 の判別式を計算する
> * (判別式)>0 を解く

手順自体はコレなんですが、どこが分からないでしょうか?
( 微分ができる/できない、判別式の計算ができる/できない といった感じで )

No.40066 - 2016/11/01(Tue) 22:27:07

Re: 入試問題 / あ
すみません、理解できました。
分かりやすく教えて頂きありがとうございました。

No.40068 - 2016/11/01(Tue) 22:44:00
(No Subject) / しみず
演習題の㈢の問題なのですが、cosθはθが大きくなるほど、つまり対辺の大きさが大きいほど小さくなると理解していたのですが、㈢では㈡の最短の辺のcosθを利用してます。これはなぜですか?
No.40055 - 2016/11/01(Tue) 16:28:39

Re: / ヨッシー
三角形の3つの角のいずれかをθとおくとき、cosθの最小値を求めよ、
という問題なら、最大の辺に着目しますが、最短の辺と向かい合う角をθと決めたのですから、その範囲で考えます。
もちろん、他の角の cos と比べたら、それなりに大きい値を取りますが、その中でも最小となるのはxがいくつのときか?という問題です。

単純に、(2) のxを (1) の範囲で動かせばいいかと思います。

No.40058 - 2016/11/01(Tue) 17:46:01

Re: / noname
>cosθはθが大きくなるほど、つまり対辺の大きさが大きいほど小さくなると理解していた

仰る通りです.ただ,この記述から

>㈢では㈡の最短の辺のcosθを利用してます。これはなぜですか?

という疑問を抱くのは私には理解しかねます,なぜなら,問題で与えられている角度θは「最短の辺と向かい合った角の大きさ」として設定されているのであり,このことと上記の第一の記述とは関係がありません.端的に言えば,

・第一の記述では,「三角形の1つの内角に対する余弦の値の変化の仕方」について述べられている.
・第二の記述では,「問題で与えられている三角形の最短の辺と向かい合う角の余弦について考えている」ということが述べられている.

であり,前者は「数量の変化の仕方」,後者は「何について考えているのか」が書かれているだけであり,両者の間には論理的なつながりはありません.


※第一の記述を踏まえて「三角形の最短の辺と向かい合う角の余弦の最小値について考える」のであれば,論理的に意味を成す文となっています.

No.40059 - 2016/11/01(Tue) 17:49:23

Re: / しみず
たしかに、θを何とするか問題文に書いてますね。これは、私のミスですね。すいせん。
そして、二人の方回答ありがとうございます。

No.40060 - 2016/11/01(Tue) 18:15:15
(No Subject) / カフカ
高校のある先生の解き方なんですが、最後の2/3(5-2)^3の5-2がどこからきたのか分かりません。5はおそらくa=5なんでしょうが、a=-1ではできないのですか?あと2もどこの2か教えて下さると助かります。お願いします。
No.40052 - 2016/11/01(Tue) 15:38:23

Re: / ヨッシー
何か公式があるのかも知れませんが。

こちらの公式を駆使するなら、
3.の公式はそのまま使えて、
 {5−(-1)}^3/12=18

あとは、2は(2,−9) のx座標の2で、なおかつ、
5と−1の中点であることから、
4.の公式をx=−1から2と、x=2から5で使うと、
両方同じ面積になるので、2から5の面積を2倍して、
 2×(5−2)^2/3=18
という解釈は出来ます。

No.40053 - 2016/11/01(Tue) 16:12:02

Re: / カフカ
成る程。そういうことでしたか。
ありがとうございました。

No.40056 - 2016/11/01(Tue) 16:34:49
(No Subject) / カフカ
この問題の答えはこれであっていますか?
No.40051 - 2016/11/01(Tue) 15:11:14

Re: / ヨッシー
まず dx=−dt で置き換えたときのマイナスがいつの間にか消えています。
一方で、1−x=t とおくと、積分区間は0〜1から1〜0に変わります。

マイナスのミスが2回重なって結果は合っていますが、途中は誤りです。

No.40054 - 2016/11/01(Tue) 16:21:41
2つの項が含まれているルートがある方程式の解き方 / 塾なし受験生 中三
√(36+x^2)=9-xの解き方を教えてください
No.40046 - 2016/10/31(Mon) 23:07:57

Re: 2つの項が含まれているルートがある方程式の解き方 / X
両辺を二乗して
36+x^2=(9-x)^2
右辺を展開して整理をしましょう。

No.40048 - 2016/10/31(Mon) 23:29:58

Re: 2つの項が含まれているルートがある方程式の解き方 / 塾なし受験生 中三
ありがとうございます。
No.40057 - 2016/11/01(Tue) 17:43:42
空間図形 / 塾なし受験生 中三
△QBR=(1/2)△ABCとなるのはわかるのですか、そのことからQB*BR=(1/2)*AB*BCとなる理由がわかりません。そうなる理由を教えてください。
No.40045 - 2016/10/31(Mon) 22:17:11

Re: 空間図形 / angel
中三であれば三角比は習っていますね。

幾つか説明の仕方はあるのですが、三角比を使うやりかたで。

△ABCの角Bに着目すると、
 △ABC=1/2・AB・BC・sinB
 △QBR=1/2・QB・BR・sinB
ですね。

なので、△QBR=1/2・△ABCにあてはめると、sinが消えて
 QB・BR=1/2・AB・BC
が残る、という寸法です。

このように角が共通であれば、三角形の面積の比は、辺の長さの積の比で計算することができます。結構出てくるので、覚えておいて損はないです。

No.40047 - 2016/10/31(Mon) 23:14:34

Re: 空間図形 / noname
>中三であれば三角比は習っていますね。

三角比の内容は高校で学習するのではないですか?
(勘違いであれば申し訳ありません)

No.40049 - 2016/11/01(Tue) 00:02:56

Re: 空間図形 / ヨッシー

図において、面積比を底辺比に置き換えると
 △ARB=(BR/BC)△ABC
 △QBR=(BQ/AB)△ARB
よって、
 △QBR=(BR・BQ/AB・BC)△ABC
となり、
 BR・BQ/AB・BC=1/2
が成り立ちます。

No.40050 - 2016/11/01(Tue) 00:09:37

Re: 空間図形 / angel
> 三角比の内容は高校で学習するのではないですか?

あ、すいません。勘違いしてました。

No.40061 - 2016/11/01(Tue) 20:09:11
中三 塾なし受験生 / 有理化
(6+6√5)/(√5+3)などの数字を有理化することは不可能なのでしょうか。もしそうできる方法があれば教えてください。
No.40036 - 2016/10/31(Mon) 18:42:10

Re: 中三 塾なし受験生 / noname
分母の有理化に関する質問であれば,(6+6√5)/(√5+3)の分母・分子に√5-3をかけると,

(6+6√5)/(√5+3)
=(6+6√5)(√5-3)/((√5+3)(√5-3))
=12(1-√5)/(-4)
=3(√5-1)

の様に分母を有理化することが出来ます.

No.40038 - 2016/10/31(Mon) 18:53:24

Re: 中三 塾なし受験生 / 有理化
すごい!!できるんですね!ありがとうございました!
No.40039 - 2016/10/31(Mon) 19:04:27

Re: 中三 塾なし受験生 / 有理化
ということは、分母の2つめの数字の符号を反対にした物をかければ良いということですか?
No.40040 - 2016/10/31(Mon) 19:07:04

Re: 中三 塾なし受験生 / noname
そういうことです.式の展開と因数分解の単元で登場した次の公式

(x+y)(x-y)=x^2-y^2

を用いると,この場合の分母の有理化の問題が上手く解けるということです.

No.40041 - 2016/10/31(Mon) 19:13:17
(No Subject) / アリス
(3)を教えてください。
No.40035 - 2016/10/31(Mon) 18:30:16

Re: / noname
不等式?@の解はx≦4/3-2aであり,不等式?Aの解はa<0よりx≧2となります.よって,?@と?Aの解の共通部分が存在するには2≦4/3-2a,すなわち,a≦-1/3が成立することが必要です.この時に「p⇒q」が成り立つためには3≦x≦6の範囲が2≦x≦4/3-2aの範囲に含まれなければなりません.ゆえに,6≦4/3-2aが必要です.この不等式の解とa≦-1/3の共通範囲をとれば,それが(3)の答えとなります.


※a>-1/3の時は,?@と?Aの共通範囲は存在しないため,3≦x≦6を満たすどんな実数xに対してもqが成立しないことが分かります.

No.40037 - 2016/10/31(Mon) 18:49:55
とある問題について / 数学主
これはどのようにやるのでしょうか。教えて下さいお願いします。
No.40032 - 2016/10/31(Mon) 17:20:40

Re: とある問題について / ペンギン
kが1以上のときにp(x)=x^k
に対して、結果が0になることを示します。

f_nが[1/(3n),1/n]以外で0なので、積分区間は[1/(3n),1/n]のみで考えることが可能です。
積分区間では、p(x)<1/n^kが成り立つ
ので、
問題の式の絶対値を評価すると、
問題の式の絶対値<1/n^k→0です。

よって、p(0)のみが残ります。

No.40033 - 2016/10/31(Mon) 17:52:24

Re: とある問題について / X
ガリガリ計算すると以下のようになります。


n→∞を考えるので
0<1/n<1
としても問題ありません。
このとき自然数kに対し
∫[0→1](x^k)f[n](x)dx=∫[1/(3n)→1/n](x^k)a[n](x-1/n)(x-1/(3n))dx
=a[n]∫[1/(3n)→1/n]{x^(k+2)-(4/(3n))x^(k+1)+(1/(3n^2))x^k}dx
=a[n][(1/(k+3))x^(k+3)-(4/(3n(k+2)))x^(k+2)+(1/(3(n^2)(k+1)))x^(k+1)][1/(3n)→1/n]
=a[n]{(1/(k+3)){1/n^(k+3)-1/(3n)^(k+3)}-(4/(3(k+2))){1/n^(k+3)-3/(3n)(k+3)}+(1/(3(k+1))){1/(n^(k+3)-9/(3n)^(k+3)}}
=a[n]{{1/(k+3)-4/(3(k+2))+1/(3(k+1))}{1/n^(k+3)}-{1/(k+3)-4/(k+2)+3/(k+1)}{1/(3n)^(k+3)}}
={a[n]/n^(k+3)}{{1/(k+3)-4/(3(k+2))+1/(3(k+1))}-{1/(k+3)-4/(k+2)+3/(k+1)}
∴A[k]={1/(k+3)-4/(3(k+2))+1/(3(k+1))}-{1/(k+3)-4/(k+2)+3/(k+1)
と置くと
∫[0→1](x^k)f[n](x)dx=A[k]{a[n]/n^(k+3)} (A)
一方、f[n](x)の定義により
a[n]∫[1/(3n)→1/n](x-1/n)(x-1/(3n))dx=1

∫[1/(3n)→1/n](x-1/n)(x-1/(3n))dx=[{(1/2)(x-1/n)^2}(x-1/(3n))][1/(3n)→1/n]-∫[1/(3n)→1/n]{(1/2)(x-1/n)^2}dx
=(1/6)(1/(3n)-1/n)^3
=-(1/6)(2/(3n))^3
=-4/(81n^3)
∴a[n]=-(81/4)n^3 (B)
(A)(B)より
∫[0→1](x^k)f[n](x)dx=-(81/4)A[k]/n^k (C)
更に条件より
p(x)=p(0)+Σ[k=1〜l]b[k]x^k
(但し、lは自然数、{b[k]}は実数の定数の列)
と置くことができますので
lim[n→∞]∫[0→1]p(x)f[n](x)dx=lim[n→∞]{p(0)∫[0→1]f[n](x)dx+Σ[k=1〜l]b[k]∫[0→1](x^k)f[n](x)dx}
これに(C)とf[n](x)での定義である
∫[0→1]f[n](x)dx=1
を代入して
lim[n→∞]∫[0→1]p(x)f[n](x)dx=lim[n→∞]{p(0)-(81/4)Σ[k=1〜l]b[k]A[k]/n^k}
=p(0)

No.40034 - 2016/10/31(Mon) 18:00:32
図形と方程式 複素数平面 / ダイキ
2番お願いします
No.40027 - 2016/10/31(Mon) 08:50:34

Re: 図形と方程式 複素数平面 / noname
Pの座標を(cosθ,sinθ)(0≦θ<2π)とし,点Aを点Pを中心に反時計回りにπ/2だけ回転移動させて一致する点をBとします.すると,↑PA=(a-cosθ,-sinθ)であり,この成分に対応する複素数は(a-cosθ)+i・(-sinθ)であるから,複素平面上においてこの複素数を反時計回りにπ/2だけ回転させて得られる複素数は

(cosπ/2+i・sinπ/2){(a-cosθ)+i・(-sinθ)}=sinθ+i・(a-cosθ).

よって,xy平面の世界に戻ると,↑PAを反時計回りにπ/2だけ回転移動させた時に得られるベクトル↑PBの成分は

↑PB=(sinθ,a-cosθ).
∴↑OB=↑OP+↑PB=(cosθ+sinθ,a-cosθ+sinθ).

ところで,Bが円C上にあるならば,|↑OB|=1であるから

|↑OB|^2
=(cosθ+sinθ)^2+(a-cosθ+sinθ)^2
=1+2sinθcosθ+a^2+1-2acosθ-2sinθcosθ+2asinθ
=a^2+2√2asin(θ-π/4)+2
=1.
∴a^2+2√2asin(θ-π/4)+1=0.…(*)

ここまでの議論の結果を用いると,次の言い換えを行うことが出来ます:

「問題の条件を満たす様なC上の点Pがただ1つ存在する」
⇔「|↑OB|=1を満たす様な点PがC上に1つだけしかない」
⇔「θについての方程式(*)の実数解が0≦θ<2πの範囲にただ1つしかない」

ここから先は,質問者様ご自身で一度お考えください.


※初等幾何的に考える事もできそうですが,制限時間などを考慮すると座標設定をして機械的に処理していった方がある意味解く上でラクかもしれません.

No.40029 - 2016/10/31(Mon) 10:49:17

Re: 図形と方程式 複素数平面 / angel
図形的な観点で解く方法です。

まず、円Cの方程式は |z|=1 です。
さて、点Pの示す複素数を w とするとき、

(1)Pが円C上にある
(2)点Pを中心として〜
 この回転させた点は、w+(a-w)i であり、これも円C上にありますから、
 |w+(a-w)i|=1 この条件を整理してみます。

 |w+(a-w)i|=1
 ⇔ |(1-i)w+ai|=1
 ⇔ |(1-i)w+ai||1+i|=|1+i|=√2
 ⇔ |((1-i)w+ai)(1+i)|=√2
 ⇔ |2w-(1-i)a|=√2
 ⇔ |w-(1-i)a/2|=√2/2

 つまり、点Pが、(1-i)a/2 を中心とする、半径√2/2の円上にある、ということです。

(1),(2)両方を満たす点Pがただ1つ…ということは、(1),(2)に現れる両円が丁度接するということに他なりません。
※点Pが丁度その接点であり、2円の唯一の共有点

内接・外接の2パターンがあることに注意し、接する条件は |(1-i)a/2|=1±√2/2 です。

No.40044 - 2016/10/31(Mon) 21:54:13
(No Subject) / ダイキ
4,5,6をお願いします

4は4/3以上、5はln2-1/3になりましたがあっていますか?

No.40023 - 2016/10/31(Mon) 01:15:06

Re: / X
4 5
こちらの計算結果と同じです。
但し、5についてですが自然対数の記号として
lnを使うのは避けた方がいいと思います。

No.40026 - 2016/10/31(Mon) 07:49:42

Re: / noname
6については,n回の操作後において

p_[n]=(1の目と2の目が出た回数がともに奇数である確率),
q_[n]=(1の目と2の目が出た回数について,一方が奇数で他方が偶数である確率),
r_[n]=(1の目と2の目が出た回数がともに偶数である確率)

としてp_[n],q_[n],r_[n]を定めると,確率の列{p_[n]},{q_[n]},{r_[n]}の漸化式をつくることが出来ます.後はこの漸化式を使って地道に計算すればp_[n]の式が得られるかと思います.一度ご自身で試行錯誤して考えてみてください.

No.40030 - 2016/10/31(Mon) 12:56:59
整数 / ゆう
aは実数の定数とする。任意の整数nに対して、xの方程式
nx^2+(n+3)x+a=0
が整数の解をもつようなaの値をすべて求めよ
という問題ですが
a=0,3であっていますか?

No.40022 - 2016/10/31(Mon) 01:12:52

Re: 整数 / X
問題ないと思います。
No.40025 - 2016/10/31(Mon) 07:10:41
高2 / 数学者
この(3)がわかりません
No.40019 - 2016/10/30(Sun) 22:58:30

Re: 高2 / ヨッシー
(3)
a[n] は最初は正で、あるところから負になります。
a[n] が正のときは和は増える一方です。
a[n] が負になる直前が和は最大で、それ以降は減っていきます。
a[42]=1, a[43]=-1 なので、
 N=42
です。
c[n] はnが奇数のとき c[n]=4, 偶数のとき c[n]=6 です。
よって求める値をSとすると
 S=4(a[1]+a[3]+・・・a[41])+6(a[2]+a[4]+・・・a[42])
  =4・21(a[1]+a[41])/2+6・21(a[2]+a[42])/2
  =2・21(83+3)+3・21(81+1)
  =8778
となります。

No.40021 - 2016/10/30(Sun) 23:48:33
高校生 / かかお
設問1は解けました。設問2の解き方が分からないので解き方をどなたか教えて下さい。
No.40017 - 2016/10/30(Sun) 22:48:58

Re: 高校生 / IT
地点Aから地点Cへの最短路の数、
地点Cから地点Bへの最短路の数
を求めて、掛け合わせます。

No.40020 - 2016/10/30(Sun) 23:04:23
全22556件 [ ページ : << 1 ... 625 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 ... 1128 >> ]