[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / teru
a≠0のとき、xの方程式ax+a^2-6=0の解が1<x<5の範囲にあるための実数aの条件を求めよ。
という問題で答えは-6<a<-3,1<a<2となっています。

x=-a^2+6/aの形に変形してやってみたのですが上手くいきませんでした。

No.40014 - 2016/10/30(Sun) 21:35:29

Re: / ヨッシー
その方針で良いと思います。
 1<(6-a^2)/a<5
において、

1) a<0 のとき
 a>6−a^2>5a
より
 a^2+a−6>0 かつ a^2+5a−6<0
 (a<-3 または a>2) かつ -6<a<1
よって -6<a<-3

2) a>0 のとき
 a<6−a^2<5a
より
 -3<a<2 かつ (a<-6 または a>1)
よって 1<a<2

という具合です。

No.40015 - 2016/10/30(Sun) 21:48:46
空間図形 / ゆう
一辺の長さが1の立方体ABCDーEFGHがある。ただし、四角形ABCDと四角形EFGHは向かいあった一組の面であり、AE、BF,CG、DHはこの立方体の辺である。この立方体から3つの四面体BEFG、BCDG、DEHGを切り取ってできる立体をKとする。辺AE上の点を通り、辺AEに垂直な平面でKを切断したときの断面積の最大値を求めよ
No.40011 - 2016/10/30(Sun) 19:18:59

Re: 空間図形 / ヨッシー


ABCDの面を下にして、AE方向をz軸に取ります。
z座標t(0≦t≦1) の位置での断面は、図の左のように、
1×1の正方形から、直角をはさむ2辺がtの直角二等辺三角形を、B側とD側から、同じく1−tの直角二等辺三角形をG側から取ったものなので、
 1−t^2−(1−t)^2/2
 =-3t^2/2+t+1/2
 =-(3/2)(t-1/3)^2+2/3
となり、t=1/3 のとき、最大値 2/3 を取ります。
 

No.40013 - 2016/10/30(Sun) 20:54:33
三角比について。 / コルム
写真の(2)の答えは1でしょうか?教えていただけないでしょうか。
No.39999 - 2016/10/30(Sun) 17:05:06

Re: 三角比について。 / ヨッシー
写真の中に (2) はありません。
No.40000 - 2016/10/30(Sun) 17:08:46

Re: 三角比について。 / コルム
(9)でした。すみません。
No.40003 - 2016/10/30(Sun) 17:20:28

Re: 三角比について。 / ヨッシー
分数のある行(2行目)から、分数の消えた行(3行目)への変形をもう一度見直しましょう。
No.40006 - 2016/10/30(Sun) 18:47:47

Re: 三角比について。 / コルム
見直しました。答えが違うのでしょうか?
No.40007 - 2016/10/30(Sun) 19:04:50

Re: 三角比について。 / ヨッシー
答えは1ですが、上の写真を見る限り、そこにたどり着いたとは思えません。

答えが合っているかどうかを気にするのは、小学校3年生位までで、それ以降は、それに至る経過を重視します。

No.40009 - 2016/10/30(Sun) 19:11:43

Re: 三角比について。 / コルム
すみません。なぜ私が、1というなぜ、1という答えにたどり着いたのは、sinA=・・・になったからです。
式の値というのは、何らかの数になるのに、sinA=・・・・
というのが、出てきたので、おかしいと思って、直しました。この問題は、sinAを求める問題では、ないので…。
それで、私の本当に書いた答えは、以下の通りです。
sin(90°ーA)cosAtan^2A+sinAcos(90°ーA)(1/tan^2A)
=cos^2A・(sin^2A/cos^2A)+sin^2A(cos^2A/sin^2A)
=sin^2A+cos^2A
=1
と出しました。
あっていますでしょうか?教えていただけると幸いです。

No.40016 - 2016/10/30(Sun) 22:25:30

Re: 三角比について。 / コルム
ありがとうございました。
No.40031 - 2016/10/31(Mon) 13:33:25
高校生 / めいこ
この問題が分かりません。どなたかよろしくお願いします。
No.39997 - 2016/10/30(Sun) 16:44:00

Re: 高校生 / ヨッシー
重解かどうかは関係ないとき、
 x^2+mx+1=0
の解は何ですか?

No.40001 - 2016/10/30(Sun) 17:10:18

Re: 高校生 / noname
横レス失礼致します.2次方程式が重解を持つ時,その2次方程式の判別式の値が0となるということはご存知でしょうか?
No.40028 - 2016/10/31(Mon) 09:48:38
ぜんぜん解けない / 悟空
下の問題の(4)が全然解けません。どなたか詳しい解説お願いします。
No.39995 - 2016/10/30(Sun) 16:26:49

Re: ぜんぜん解けない / ヨッシー
方針だけ
△ABR≡△AQR とともに
△DSA≡△DSR も言えるので、
AS=SR より
 △SBR=△SQR=(1/2)△ABR
が言えます。
△ADRは長方形ABCDの半分であり、そこから
△SQRを引いたものが、四角形ASQDとなります。

No.40008 - 2016/10/30(Sun) 19:09:20
(No Subject) / パイナップル
次の条件を満たす放物線をグラフにもつ2次関数を求めよ。
(1)頂点が点(1.−3)で、点(−1.5)を通る。
(2)直線x=4を軸とし、2点(2.1)、(5.−2)を通る。
(3)3点(−3.2)、(1.10)、(0.5)を通る。
どれも求め方が分かりません。よろしくお願いします。

No.39994 - 2016/10/30(Sun) 16:25:58

Re: 高校生 / パイナップル
すみません。件名を忘れていました。高校生です。
No.39996 - 2016/10/30(Sun) 16:26:52

Re: / らぐ
(1)
頂点がわかっているので求める放物線を
y=a(x-1)^2-3とおきましょう.
あとは(-1,5)を代入してaを求めます.
(2)
これは頂点はわかりませんが,頂点のx座標がわかりますから
y=a(x-4)^2+bとおきましょう.
あとは(2,1),(5,-2)を通るのでこれまた代入して連立方程式を解きましょう.
(3)
これは頂点に関する情報がないので
y=ax^2+bx+cとおきましょう.
あとは点を代入して連立方程式です.

No.40012 - 2016/10/30(Sun) 20:04:12
高校生 / 高校生
学校の先生の本名が書いてある為、アルファベットで置き換えました。申し訳ないです。設問1は720通りで答えがでました。設問2・3が分かりません。解き方を教えて下さい。よろしくお願いします。
No.39992 - 2016/10/30(Sun) 15:32:21

Re: 高校生 / angel
(2)
両端だけ条件がついているので、
 ?@?B?C?D?E?A
のような順番で、人の位置の割り当てを決める、と考えてみます。
 ?@: 先生なら誰でもいいので、4通り
 ?A: 残りの先生の内1人で、3通り
 ?B〜: 先生の残り、生徒、合わせて4人、どうならべても良いので、4×3×2×1=24通り
全体では、4×3×24=288通り

(3)逆 ( 余事象 ) を考えます。「生徒の間に先生が1人も入らない場合」
生徒2人は必ず隣り合いますから、1塊として扱い、先生4人と併せて5人相当、120通り。
ただし、生徒はどちらが左でどちらが右か、2通りあります。
なので、120×2=240通り。
最後に、これを全体720通りから除き、720-240=480通りが答えです。

No.39993 - 2016/10/30(Sun) 16:03:31
高校生 / くっく
4人をAとBの2部屋に分ける方法は何通りあるか。ただし全部の人を1つの部屋に入れてもよいとする。
答えは16通りらしいのですが、求め方が分かりません。よろしくお願いします。

No.39991 - 2016/10/30(Sun) 15:24:48

Re: 高校生 / ヨッシー
4人をP,Q,R,Sとすると、
PはAに入るかBに入るかの2通り。
QはAに入るかBに入るかの2通り。
RはAに入るかBに入るかの2通り。
SはAに入るかBに入るかの2通り。
よって、2×2×2×2=16(通り)
です。

No.40005 - 2016/10/30(Sun) 18:43:54

Re: 高校生 / くっく
ありがとうございます!
No.40018 - 2016/10/30(Sun) 22:53:20
微分 / 酵母菌
0≦x≦2において、x^3-x^2+a^2-5a<0が常に成り立つような定数aの値の範囲を求めよ。
f(x)=x^3-x^2+a^2-5aとおいて、0≦x≦2のときにf(x)の最大値<0になると思ったのですがそこからどうすれば良いのかわかりません。
解き方、考え方を教えていただきたいです。お願いします。

No.39989 - 2016/10/30(Sun) 13:25:06

Re: 微分 / angel
最大値を意識するのは良いと思います。
問題は、どこが最大値になるか。

不等式の左辺が x の3次式ですから、これを微分して増減を調べます。

なお、a に関わらず増減の具合は同じで、x=0 で極大、x=2/3 で極小なので、最大は x=0,2 のどちらかです。( 更に計算すると、x=2 の時と分かります )

No.39990 - 2016/10/30(Sun) 14:18:18

Re: 微分 / 酵母菌
わかりやすい指針をありがとうございました。やってみます。
No.40024 - 2016/10/31(Mon) 05:19:08
(No Subject) / コルム
四角で囲んだところがわかりません。教えていただけないでしょうか。意味不明なところがありましたら教えていただけないでしょうか。
No.39972 - 2016/10/29(Sat) 20:06:43

Re: / 傍観者
ぜんぜん見えない。どこを四角で囲んだのかもわからない。
No.39974 - 2016/10/29(Sat) 21:58:31

Re: / コルム
取り直しました。
No.39976 - 2016/10/29(Sat) 22:23:52

Re: / noname
スマホなどからだと拡大すれば見える様です.ただ,PCからは見えない可能性もありますので,見やすい画像を再度乗せていただくとよいのではないでしょうか.
No.39977 - 2016/10/29(Sat) 22:24:32

Re: / コルム
わかりました。申し訳ございません。取り直しました。これでもわからなければすみません。
No.39978 - 2016/10/29(Sat) 22:52:22

Re: / 傍観者
で,囲んだ部分の何がわからないんですか?
No.39979 - 2016/10/29(Sat) 23:00:26

Re: / コルム
なぜ、対辺と向かい合う角が与えられたとき、なぜ、外接円が決まるかです。四角で囲んだ文章の意味がわかりません。そのままです。教えていただけないでしょうか。意味不明なところがありましたら教えていただけないでしょうか。すみません。
No.39980 - 2016/10/30(Sun) 00:07:32

Re: / ヨッシー
たとえば、
  3x=6
 よって
  x=2
という解説があって、「なぜ、x=2になるのですか?」と
質問される。これは、まだ説明のしようがあります。
「両辺を3で割りました」と答えればいいのです。
一方、
  3x=6
 両辺を3で割って、
  x=2
ここまで解説に書かれているのに、「なぜ、x=2になるのですか?」と聞かれると、どう説明しますか?

「両辺を3で割って」って書いてあるじゃん。
もっと読み込んでよ。
なぜ「両辺を3で割って良いのか?」が分からないなら、この問題を解くレベルまで行っていないよ。
と思いませんか?

No.39981 - 2016/10/30(Sun) 09:03:52

Re: / コルム
そうですね。ありがとうございました。
No.39983 - 2016/10/30(Sun) 09:20:10

Re: / コルム
なぜ4つも三角形がかれているのでしょうか?好みの問題でしょうか?教えていただけないでしょうか。意味不明なところがありましたら教えていただけないでしょうか。
No.39984 - 2016/10/30(Sun) 10:31:03

Re: / コルム
円の中の図3です。
No.39985 - 2016/10/30(Sun) 11:11:17

Re: / 本当に他人に内容が伝わると思って書いているのですか?
少なくとも18歳程度だと思うのですが、それなら相応の文章力が備わっているはずだと思うので、もっと手を抜かずに文章を書いてください。
No.39986 - 2016/10/30(Sun) 11:22:58

Re: / コルム
申し訳ございません。画像の図3の円の中になぜ三角形が4個もあるのでしょうか?教えていただけないでしょうか。2個で十分だと思うのですが。教えていただけると幸いです。無理でしたら大丈夫です。すみません。好みの問題でしょうか?
No.39987 - 2016/10/30(Sun) 11:43:37

Re: / ヨッシー
図に三角形がいくつ描くのがベストかがはっきりしないと、正弦定理が理解できないですか?

もっと身のある内容にこの掲示板を使ってもらいたいです。

No.39998 - 2016/10/30(Sun) 16:55:42

Re: / コルム
そんなことはありません。ありがとうございました。
No.40004 - 2016/10/30(Sun) 17:22:12
円について。 / コルム
次の問題がわかりません。教えていただけないでしょうか。意味不明なところがありましたら教えていただけないでしょうか。
No.39958 - 2016/10/29(Sat) 15:09:27

Re: 円について。 / ヨッシー
>意味不明なところがありましたら教えていただけないでしょうか。
といつも書いていますが、意味不明なところを教えてほしいのはこちらの方です。
ここまで、丁寧な解説がしてあって、まだ、何が不足ですか?
「理解力」とかいうツッコミは要りません。>>傍観者の方々

例えば、100円玉を2枚用意してやってみましたか?

No.39959 - 2016/10/29(Sat) 16:17:04

Re: 円について。 / コルム
やって見たらそうなりました。ありがとうございました。すみませんでした。申し上げございません。
No.39963 - 2016/10/29(Sat) 16:53:42
円について。 / コルム
7番の問題でl //AC,m//AC なのでしょうか?教えていただけないでしょうか。意味不明なところがありましたら教えていただけないでしょうか。線を引いた辺りです。
No.39956 - 2016/10/29(Sat) 15:04:48

Re: 円について。 / コルム
2枚目です。
No.39957 - 2016/10/29(Sat) 15:05:58

Re: 円について。 / noname
>l //AC,m//AC なのでしょうか?

「なぜ直線ℓと直線ACが平行であり,直線mと直線ACが平行であるのか?」という質問であれば,その質問をすること自体ナンセンスです.なぜなら,直線ℓとmは直線ACと平行なものとして補助的に引かれているのですから.補助的に導入されたものなのに,そこに「なぜそうなるのか?」という疑問を持って考えるのは意味のない行為ですよね.

No.39960 - 2016/10/29(Sat) 16:23:05

Re: 円について。 / noname
そうではなくて,「どうして直線ACに平行な2つの直線ℓ,mを補助線として引いているのか?」ということが質問であれば,三角形AMBと三角形BMCの底辺をそれぞれ辺AM,辺CMとしてみると,これらの底辺に対する三角形AMBと三角形BMCの高さは直線ACと直線mの幅なのですが,このことを丁寧に説明するために直線mが補助線として導入されています.直線ℓを補助線として導入している理由も殆ど同様な感じです.


※直線ℓ,mを補助線として導入せずともうまく説明することは出来るのですが,解説を書かれた方は直線ℓ,mを補助線として導入して説明した方が分かり易いのではないかと思い,書かれている様な感じに解説を作成されたのではないでしょうか.

No.39961 - 2016/10/29(Sat) 16:32:13

Re: 円について。 / コルム
ありがとうございました。
No.39962 - 2016/10/29(Sat) 16:51:29

Re: 円について。 / コルム
なぜ殆ど同様のなのでしょうか?直線lのことです。別の三角形だからなのでしょうか?同様ではないのでしょうか?教えていただけないでしょうか。意味不明なところがありましたら教えていただけないでしょうか。
No.39964 - 2016/10/29(Sat) 16:58:45

Re: 円について。 / noname
>なぜ殆ど同様のなのでしょうか?直線lのことです。別の三角形だからなのでしょうか?同様ではないのでしょうか?

三角形AMDと三角形CMDの面積を考えるために直線ℓが補助線として引かれている理由は直線mを補助線として導入した理由とほぼ同様なものなのですが,このことを質問者様は色々と試行錯誤して確認されましたか?
(気になったことはすぐに誰かに聞くのではなく,まずは書かれていることを徹底的に理解しようと努めるべきです.時間はどれだけかかってもよいので徹底して考えまくるのです.)

No.39965 - 2016/10/29(Sat) 17:36:17

Re: 円について。 / コルム
はい。しました。やはり別の三角形の見方なのでしょうか?教えていただけないでしょうか。
No.39966 - 2016/10/29(Sat) 17:53:50

Re: 円について。 / コルム
なぜほぼなのでしょうか?教えていただけないでしょうか。本当にすみません。
No.39967 - 2016/10/29(Sat) 17:56:35

Re: 円について。 / noname
>三角形AMDと三角形CMDの面積を考えるために直線ℓが補助線として引かれている

ここをよくお読みください.


※「同様に」とか「ほぼ同様に」という言葉は主に「議論の仕方が同じ」という意味で使われています.一字一句同じという意味では使われていません.念の為に,これらの言葉の補足を与えておきました.

No.39968 - 2016/10/29(Sat) 17:57:29

Re: 円について。 / noname
「木を見て森を見ず」という言葉がありますが,質問者様の場合は「葉や枝を見て木を見ず」な傾向がある様に思えます.もう少し書かれていることを読み込んでみましょう.
No.39969 - 2016/10/29(Sat) 17:59:51

Re: 円について。 / コルム
ありがとうございました。
No.39970 - 2016/10/29(Sat) 18:20:23
(No Subject) / ぽあそん
数?TAの図形の問題
次の問題がわかりません。解答解説をお願いします。

△ABCの辺AB,AC上に、それぞれ頂点と異なる点F,Eをとるとき、
△AFE/△ABC=(AF/AB)・(AE/AC)
が成り立つ。これをふまえて以下の問に答えよ。

問 △ABCの辺BCを2:3に内分する点をD、辺CAを1:4に内分する点をE、
辺ABの中点をFとする。△DEFの面積が14のとき、△ABCの面積を求めよ。

No.39951 - 2016/10/29(Sat) 10:34:23

Re: / angel
「これをふまえて」を元に考えてみます。
そうすると、△DEFを取り囲む3つの三角形が、それぞれ△ABCに対して何倍の面積を持つものか、倍率 ( 1より小さいはずですね ) が分かります。

例えば△AEFなら△ABCの2/5倍というようにです。

そうしてそれぞれ倍率を求めると ( 頂点A,B,Cを含む部分の順に、2/5倍、1/5倍、3/25倍です。
ということは、△DEFはそれらを取り除いた部分ということで、△ABCの(1-2/5-1/5-3/25)倍ということになります。それが問題で14と分かっている、という状況です。

方程式で書くとすれば、△ABCの面積をSとした時、

 (1-2/5-1/5-3/25)S=14

これを計算して、S=50 が答えです。

No.39952 - 2016/10/29(Sat) 10:52:07
(No Subject) / 柿
xy平面上の3点A(1.0)、B(1.2)、C(2.1)を頂点とする三角形ABCの外接円をDとする。
⑴円Dの中心と半径を求めよ。また、y=mx-mが三角形ABCの面積を2等分するときのmの値を求めよ。
⑵点P(x.y)が円Dの円周上を動くとき、x+2yの最大値と最小値を求めよ。
⑶点P(x.y)が円Dの円周上及び内部を動く。a=x+y、b=xyとするとき、点Q(a.b)が存在する領域の面積Sを求めよ。

⑴中心(1.1)半径1 m=3
⑵x+2yの最大値3+√5、最小値3-√5
になりました。
違っているようならば、そこの解説もお願いします。

No.39948 - 2016/10/29(Sat) 09:22:21

Re: / angel
取り敢えず(1),(2)合っています。
No.39949 - 2016/10/29(Sat) 09:54:15

Re: / angel
(3)は…、説明しちゃっていいんですかね。

(1)の答えから、「円Dの内側+周上」を表す不等式が分かりますね。
それを、x+y=a, xy=b を使って a,b の不等式に置き換えます。

一方で、a=x+y, b=xy ですから、大前提として a^2-4b≧0 です。

これで不等式が2つでますから、(a,b)の存在する領域が分かります。上の2つの不等式で現れる放物線に挟まれる領域になります。

この領域自体は三日月型ですが、面積については結局、2次式の差の積分になります。
2放物線の交点のx座標をα,β(α<β)とすると、

 ∫[α,β] 1/4・( -(x-α)(x-β) )dx

の形に今回はなりますから、公式を知っていれば 1/4・1/6・(β-α)^3 で一発です。
※解答でいきなり公式を使うのもどうかと思いますので、計算の過程は何かしら誤魔化しましょう

なお、答えは 2√2/3 になります。

No.39950 - 2016/10/29(Sat) 10:25:23

Re: / 柿
ありがとうございました。
No.39982 - 2016/10/30(Sun) 09:13:03
整数について。 / コルム
線を引いたところがわかりません。教えていただけないでしょうか。意味不明なところがありましたら教えていただけないでしょうか。7番です。
No.39941 - 2016/10/29(Sat) 03:17:32

Re: 整数について。 / コルム
答えです。線を引いたところです。
No.39942 - 2016/10/29(Sat) 03:19:14

Re: 整数について。 / noname
>この手の整数問題は,式を変形して必要条件を探すことが定石。

簡単に言うと,「『考えるべき対象の範囲を試行錯誤して狭めていき,問題を考えやすくする』という作業は問題を考える際の常套手段である」ということです.


>この問題の場合は,とりあえずABが400の約数であることが必要条件であることに気づけば早い。

この記述の意味は,「『3桁の整数4ABが2桁の整数ABの倍数ならば,ABはAB自身の倍数であるから,2つのABの倍数の差4AB-AB=400もABの倍数である.よって,ABは400の約数でなければならない.』という様に,考えるべきことの範囲を狭めて問題を考えやすくするとこの問題が解き易くなる」ということです.


>2桁の数ということにとらわれず、ABをnと置き換えてみた。

「2桁の整数ABが400の約数であることを考える際に,ABという数の表示は意味をなさないため,ABという数を一つの文字で置いて(例えば,文字nで置くなど)議論すればよい」ということです.

No.39944 - 2016/10/29(Sat) 03:52:00

Re: 整数について。 / コルム
ありがとうございました。
No.39945 - 2016/10/29(Sat) 04:02:06
四角形について。 / コルム
写真の問題がわかりません。教えていただけないでしょうか。意味不明なところがありましたら教えていただけないでしょうか。3番です。
No.39939 - 2016/10/29(Sat) 02:05:57

Re: 四角形について。 / コルム
答えです。
No.39940 - 2016/10/29(Sat) 02:07:17

Re: 四角形について。 / ヨッシー
点Dが領域アにある時の図
点Dが領域イにある時の図
点Dが領域ウにある時の図
をそれぞれ手書きで描いてアップしてみてください。

No.39946 - 2016/10/29(Sat) 07:54:12

Re: 四角形について。 / コルム
図を載せました。
No.39953 - 2016/10/29(Sat) 11:10:26

Re: 四角形について。 / ヨッシー
その図が描けて、解説に
領域アはダメ、領域イはダメ、領域ウはOK
と書いてあって、他に何の説明が必要ですか?

No.39954 - 2016/10/29(Sat) 12:46:25

Re: 四角形について。 / コルム
あっていたのですね。ありがとうございました。
No.39955 - 2016/10/29(Sat) 13:18:29
数学 7の倍数証明 / 名無し
3^(2n)−2^n(nは自然数)が7の倍数であることの証明

1.数学的帰納法
2.合同式
3.二項定理
4.恒等式
a^n−b^n=(a−b){a^(n−1)+a^(n−2)b+...+b^(n−1)}
の利用以外の証明方法で証明せよ。

わかりません。

No.39936 - 2016/10/29(Sat) 01:13:46

Re: 数学 7の倍数証明 / noname
質問内容が文章として書かれていないために「何」に関する質問か把握しかねますが,

>3^(2n)−2^n(nは自然数)が7の倍数である

ことに対する証明で,次の4つ

>1.数学的帰納法
2.合同式
3.二項定理
4.恒等式
a^n−b^n=(a−b){a^(n−1)+a^(n−2)b+...+b^(n−1)}
の利用

以外のやり方でのものが思い付かないため,知識をお借りしたいということでしょうか?

No.39943 - 2016/10/29(Sat) 03:39:15

Re: 数学 7の倍数証明 / IT
その縛りに何の意味があるのか、出題者の意図が良く分りませんが。
(x+y)^n=x^n+a[1]x^(n-1)y+a[2]x^(n-2)y^2+...+a[n-1]xy^(n-1)+y^n,(a[i]は自然数) となること…(1)は使っていいですか?

a[i]=c(n,i) としたものが「二項定理」です。(1)は、そこまでは言っていないので「二項定理」ではないと思います。ただし、任意の自然数nについて主張していますから、どこかで数学的帰納法を使うことになる気がします。

No.39947 - 2016/10/29(Sat) 07:55:27

Re: 数学 7の倍数証明 / IT
「背理法」と「数学的帰納法もどき」 でやるなら
まず 3^(2n)−2^n=9^n-2^n です。この方が記述が楽なのこう書きます。

9^n−2^nが7の倍数でない自然数nが存在したと仮定する。
そのような最小の自然数をnとする
n=1のとき 9^1-2^1=7 なのでn≧2

nの最小性から 9^(n-1)+2^(n-1) は7の倍数である。9^(n-1)+2^(n-1)=7m (mは整数)…(1)とおける。

9^n−2^n=(7+2)9^(n-1)-2^n
=7*9^(n-1)+2(9^(n-1)-2^(n-1))
(1)を代入
=7*9^(n-1)+2*7m
=7(9^(n-1)+2m) :これは7の倍数となり仮定に反する。

よって9^n−2^nが7の倍数でないような自然数nは存在しない。

No.39971 - 2016/10/29(Sat) 19:21:56
(No Subject) / EM
大問18の(2),(3)を教えてください。
No.39922 - 2016/10/28(Fri) 00:03:25

Re: / noname
とりあえず,(2)のヒントを載せておきます.


[(2)のヒント]
BQ/BC=yとおくと,△BQCと△CQRの面積S_[△BQP],
S_[△CQR]は

S_[△BQP]=BP/BA・BQ/BC・S=y(1-x)S,
S_[△CQR]=CQ/CB・CR/CA・S=z(1-y)S.

よって,△PQRの面積S_[△PQR]は

S_[△PQR]
=S-(S_[△APR]+S_[△BQP]+S_[△CQR])
=S[1-{(x(1-z)+y(1-x)+z(1-y)}]
=S{1-(x+y+z)+(xy+yz+zx)}
=S{1-t+(xy+yz+zx)}.

ここで,y=1-x-zを用いると,

xy+yz+zx
=xz+(t-(x+z))(x+z)
=-x^2+(t-z)x-z^2+tz
=-[{x-(t-z)/2}^2+3/4・(z-t/3)^2]+t^2/3.

この計算結果に注意すると,M(t)を求めることが出来る.

No.39925 - 2016/10/28(Fri) 03:45:10

Re: / angel
xy+yz+zx の最大値を考える部分は、別のアプローチもできます。

xy+yz+zx
=1/2・( (x+y+z)^2 - (x^2+y^2+z^2) )
=1/2・( t^2-(x^2+y^2+z^2) )

ここで、x+y+z=t (一定) の条件のもと、x^2+y^2+z^2 が最小となるのは、x=y=z の時なので、
xy+yz+zx は、x=y=z=t/3 の時、最大値 t^2/3 をとると分かります。

ただ、「x^2+y^2+z^2 が最小となるのは、x=y=z の時」には当然説明が要りますので、こういうのをやったことなければ、使わない方がいいです。

No.39932 - 2016/10/28(Fri) 21:00:25

Re: / noname
>x+y+z=t (一定) の条件のもと、x^2+y^2+z^2 が最小となるのは、x=y=z の時なので

例えば,xyz空間のx>0,y>0,z>0の範囲において,球面x^2+y^2+z^2=R^2(R>0)と平面x+y+z=tが接する場合について考えると,上の記述についてうまく説明できるかと思います.その際に,点と平面の距離の公式や平面に垂直なベクトルの求め方などを用いるとよいかもしれません.

No.39935 - 2016/10/29(Sat) 00:08:50
数学 / 名無し
考えては見たものの、わかりません。どうすればいいのでしょうか?
No.39918 - 2016/10/27(Thu) 22:11:32

Re: 数学 / angel
ある程度は数式として整理しますが、ある程度は数の組み合わせを1つ1つ力技で試していかざるを得ません。

先に条件を整理します。

* M,Nは2桁、Mの1の位とNの10の位が等しい
 M=10a+b, N=10b+c, 1≦a≦9, 1≦b≦9 と置ける
* 〜分数の値が等しい
 M/N=a/c, 1≦c≦9
* M,Nは異なる
 a=b=c ではない

ここから、M/N=a/c を整理して
 M/N=a/c
 ⇔ cM=aN
 ⇔ c(10a+b)=a(10b+c)
 ⇔ c(9a+b)=10ab

まとめると、

 1≦a,b,c≦9, c(9a+b)=10ab, not( a=b=c )

ここまでが、数式上で整理できる条件です。

No.39919 - 2016/10/27(Thu) 23:39:38

Re: 数学 / angel
ここから、整数の性質に着目して、またある程度は力技で調べていきます。

c(9a+b)=10ab から、左辺、c, (9a+b) どちらかは5の倍数となります。そこで場合分けして、

(1) cが5の倍数になる場合 ⇒ c=5
 5(9a+b)=10ab
 ⇔ 2ab-9a-b=0
 ⇔ 4ab-18a-2b=0 (全体を2倍)
 ⇔ 4ab-18a-2b+9=9
 ⇔ (2a-1)(2b-9)=9

 これで、(2a-1),(2b-9)の積が9になる組み合わせを調べると、
 (a,b)=(1,9),(2,6),(5,5) の3通りが出てきます。
 ただ、(a,b)=(5,5)は、c=5 と併せると not(a=b=c) に抵触するため、除外します。

No.39920 - 2016/10/27(Thu) 23:44:53

Re: 数学 / angel
(2) c≠5 の場合
 (9a+b)が5の倍数になります。
 ここで、9a+b=10a+(b-a) であることに注意すると、
 10a は既に5の倍数ですから、残りの b-a が5の倍数、つまり

 (2)-1. a=b
 (2)-2. a=b+5
 (2)-3. b=a+5

 のいずれかになります。

 (2)-1. a=b
  c(9a+b)=10ab に a=b を代入して整理すると b=c
  つまり、a=b=c になり、not(a=b=c) に抵触するため除外
 (2)-2. a=b+5
  c(9a+b)=10ab に a=b+5 を代入して整理すると
  c=2b(b+5)/(2b+9)
  なので、右辺の分数が割り切れるかどうか、なのですが、これ実はb=1〜9 全て試しても割り切れません。
  ※整数の性質から説明することもできるのですが、9通りなので力技で十分
  ということで、このケースも除外
 (2)-3. b=a+5
  c(9a+b)=10ab に b=a+5 を代入して整理すると
  c=2a(a+5)/(2a+1)
  これもa=1〜9全て試すと、右辺の分数が割り切れるのは a=1,4
  ※これも整数の性質から…以下略
  このケースでは(a,b,c)=(1,6,4),(4,9,8)

最終的に、(1),(2)併せて、
(a,b,c)=(1,9,5),(2,6,5),(1,6,4),(4,9,8) の4通りが条件を満たす組み合わせです。

No.39921 - 2016/10/27(Thu) 23:55:21

Re: 数学 / 名無し
ありがとうございます!完全に理解しました!なお途中までの式変形はあってた模様です。
No.39923 - 2016/10/28(Fri) 00:32:17
(No Subject) / カフカ
画像の問題の10と11と13番が解けません。お願いします。
No.39915 - 2016/10/27(Thu) 21:17:39

Re: / angel
(10)部分積分を使います。( 試されましたか? )
(11) e^(x^2) を微分した形と、問題の式とを見比べてみましょう。
(13)部分積分を2回使います。そうすると、
 ∫sin(logx)dx = 〜 - ∫sin(logx)dx
 という形になりますので、∫sin(logx)dx を移行してまとめます。

No.39916 - 2016/10/27(Thu) 21:58:17

Re: / angel
補足です。
(13)部分積分をする前に、
 ( sin(logx) )' = cos(logx)/x
 ( cos(logx) )' = -sin(logx)/x
に注意しましょう。
∫sin(logx)dx という形は、∫x・sin(logx)/x・dx と見て部分積分します。

No.39917 - 2016/10/27(Thu) 22:01:39
全22556件 [ ページ : << 1 ... 626 627 628 629 630 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 ... 1128 >> ]