[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / ぽむぽむ
(2)の(i)以外分かりません
全部じゃなくてもいいので
解答を教えてください
よろしくお願いします

No.39516 - 2016/10/11(Tue) 23:50:48

Re: / noname
最後の問いについては確率の列{p_[n]}の漸化式を解けばよいだけですので,特に第二の設問の解説のみを行うと思います.n回の操作の後でS_[n]を4で割った余りが1であるならば,S_[n+1]が4で割って1余る様な整数であるためには(n+1)回目に箱から引くカードの数字が4の倍数でなければなりません.また,n回の操作の後でS_[n]を4で割った余りが0,2,3のいずれかであるならば,

・S_[n]を4で割った余りが0ならば,(n+1)回目に箱から引くカードの数字が4で割って1余る数であればS_[n+1]は4で割って1余る整数となる.
・S_[n]を4で割った余りが2ならば,(n+1)回目に箱から引くカードの数字が4で割って3余る数であればS_[n+1]は4で割って1余る整数となる.
・S_[n]を4で割った余りが3ならば,(n+1)回目に箱から引くカードの数字が4で割って2余る数であればS_[n+1]は4で割って1余る整数となる.

となる筈です.よって,

p_[n+1]=1/7・p_[n]+2/7・(1-p_[n])

が成立しなければなりません.

No.39522 - 2016/10/12(Wed) 00:39:45

Re: / ぽむぽむ
ありがとうございます‼m(__)m
No.39524 - 2016/10/12(Wed) 01:48:48
(No Subject) / 高3もやし
最後までお願いします…
No.39515 - 2016/10/11(Tue) 23:42:12

Re: / noname
添付された図において,青色の曲線は曲線y=|log(x)|,赤色の直線はy=aです.よって,不等式|log(x)|≦y≦aが与える領域は図の曲線弧AP,AQ及び線分PQにより囲まれる部分となります.ところで,

・x≧1の時,|log(x)|=log(x)なので,xをyを用いて表すとx=e^yである.
・0<x≦1の時,|log(x)|=-log(x)=log(1/x)なので,xをyを用いて表すとx=e^{-y}である.

であるから,Vは定積分

∫_[0,a]π(e^y)^2dy-∫_[0,a]π(e^{-y})^2dy

により与えられ,後はこれを計算すればよいです.

No.39518 - 2016/10/12(Wed) 00:04:52

Re: / 高3もやし
そういうことでしたか…
ありがとうございます!
よく分かりましたm(__)m

No.39519 - 2016/10/12(Wed) 00:11:05
図形と質量のセンター対策問題 / つくね
初めまして 高3です(高1の問題ですが…)
こちらの問題で、(3)の解き方がわかりません
答えだけは分かっているので、枠に記入しておきました
よろしくお願いします

No.39509 - 2016/10/11(Tue) 20:46:39

Re: 図形と質量のセンター対策問題 / angel
キ(AD)に関しては、余弦定理を元に方程式を立てて考えます。
AD=x とすると、AD:CD=1:2 から CD=2x
△ACDの角Dに関する余弦定理から、

 (√7)^2=x^2+(2x)^2-x・2x・cos120°

cos120°=-1/2 ですから、これを解いて x=1 と分かります。

ク〜コに関しては、次のページが参考になると思います。

http://examist.jp/mathematics/trigonometric-ratio/gaisetuen-sikakukei/

No.39513 - 2016/10/11(Tue) 21:38:16

Re: 図形と質量のセンター対策問題 / つくね
ありがとうございます!
No.39526 - 2016/10/12(Wed) 06:57:48
積分の計算 / ふみ
こんばんは。
解答と自分の答えが全然違っていて、数字が合っていないため、自分の答えが間違っていることはわかるのですが、なぜ間違っているのかがわからず困っています……
どなたか教えてください!

(解答の最初の部分でつまづいているので、解答は途中までしか載せてません)

No.39507 - 2016/10/11(Tue) 20:40:27

Re: 積分の計算 / ふみ
こんな風に考えたのですが、間違っていますか?

解答では最初から、0≦t≦1として扱われていますが、どうしてそうだとわかるのでしょうか?

No.39508 - 2016/10/11(Tue) 20:44:39

Re: 積分の計算 / angel
|x^2-t^2| をtで積分した結果が f(x) ですが、書かれている式はそこに勘違いがあるように見えます。

> 解答では最初から、0≦t≦1として扱われていますが、どうしてそうだとわかるのでしょうか?

0≦t≦1 だと分かっているのではなく、∫[0,1]〜dt の計算なので、0≦t≦1 以外の部分は関係ない ( 考える必要がない ) ということです。

No.39510 - 2016/10/11(Tue) 20:57:08

Re: 積分の計算 / ふみ
見間違えてました……今度から気をつけます(^^;
解答でなぜy-tグラフで考えられているのかもわからず、⁇となっていましたが、スッキリしました!

それなら確かに0≦t≦1以外の部分は考える必要ありませんね。

ありがとうございました‼

No.39514 - 2016/10/11(Tue) 23:09:52
三角比について6 / すずこ
sin(90°+θ)=cosθ
cos(90°+θ)=-sinθ
tan(90°+θ)=-1/tanθ
になるのは何故ですか?
問題集にも教科書にも解説がなくて困ってます。
どなたか教えてください!

No.39503 - 2016/10/10(Mon) 17:43:35

Re: 三角比について6 / angel
うーんと…。正弦定理・余弦定理については学習されましたか?

直角三角形を元にした比の話で扱えるのは、0°〜90°の範囲でしかないので、90°〜180°の範囲については、ある規則性に沿って ( というか、正弦定理・余弦定理に合うように ) 値を決めています。

そうすると、

 sin(180°-θ) = sinθ
 cos(180°-θ) = -cosθ

という性質があることが分かっています。

それとは別に、

 sin(90°-θ) = cosθ
 cos(90°-θ) = sinθ

という性質があります。これは、直角三角形の直角を挟む2辺を入れ替えるとイメージできると思います。

これらの式を組み合わせると、

 sin(90°+θ)=cosθ
 cos(90°+θ)=-sinθ

ということになります。

tanについては、純粋に tanθ=sinθ/cosθ という決め方をしているのでそうなります。

 tan(90°+θ)
 = sin(90°+θ)/cos(90°+θ)
 = cosθ/(-sinθ)

 一方、1/tanθ=cosθ/sinθ
 そのため、tan(90°+θ)=-1/tanθ

No.39504 - 2016/10/10(Mon) 18:27:35

Re: 三角比について6 / angel
sin,cosの導出については、次のようになります。

 sin(90°+θ)
 = sin(180°-(90°+θ)) ∵sinφ=sin(180°-φ)
 = sin(90°-θ)
 = cosθ

 cos(90°+θ)
 = -cos(180°-(90°+θ)) ∵-cosφ=cos(180°-φ)
 = -cos(90°-θ)
 = -sinθ

No.39505 - 2016/10/10(Mon) 18:30:42

Re: 三角比について6 / angel
尤も、「単位円を用いた三角比の定義」で一目瞭然でしょうけどね。

例えば、次のサイトにある説明など。

http://examist.jp/mathematics/trigonometric-ratio/sankakuhi-teigi2/

No.39506 - 2016/10/10(Mon) 18:34:33

Re: 三角比について6 / すずこ
詳しく教えてくださりありがとうございます!正弦定理・余弦定理とも学習済みです。
組み合わせるとそうなるんですね。
すごくわかりやすかったです。
ありがとうございました。

No.39511 - 2016/10/11(Tue) 21:05:24
三角比について5 / すずこ
三角比の相互関係の公式
tanθ=sinθ/cosθ
sin^2θ+cos^2θ=1
1+tan^2θ=1/cos^2θ
これらの公式が0°≦θ≦180°で成り立つことは習いました。0°≦θ≦360°の範囲でも成り立ちますか?

No.39499 - 2016/10/10(Mon) 12:19:51

Re: 三角比について5 / IT
成り立ちます。

#数学では、一般化して考えることは大切なことですが、着実に進んで行くことも大切です。人にもよりますが、あまり先走らない方が良いのではないかと思います。
授業より先にやるとしても教科書や信頼できる参考書や指導者の元で進められた方がいいと思います。

No.39500 - 2016/10/10(Mon) 13:08:07

Re: 三角比について5 / すずこ
ありがとうございます!
学校での授業では詳しく習っていませんが、問題集(学校で配られたもの)に出てきたので…。

No.39501 - 2016/10/10(Mon) 13:30:32

Re: 三角比について5 / IT
なるほど、たいへんですね。がんばってください。
No.39502 - 2016/10/10(Mon) 14:47:21
三角比について4 / すずこ
教科書に「三角比の値は、半径rによらず、θだけで定まる。」と書いてありましたが、どういうことなのかよくわかりません。
どなたか教えていただけませんか?

No.39495 - 2016/10/09(Sun) 23:03:44

Re: 三角比について4 / IT
「比」ですから当然ですね。
図を描けば、一目瞭然だと思います。教科書に図がないですか?

例えば θ=30°、r=1,2 などでsinθ,cosθ,tanθがどうなるか確認してください。

No.39496 - 2016/10/09(Sun) 23:11:03

Re: 三角比について4 / すずこ
回答ありがとうございます。
r=1とr=2で書いてみたら本当に値が同じになりました!
半径rは関係ないんですね!
すっきりしました。
ありがとうございました!

No.39498 - 2016/10/10(Mon) 01:33:32
すいません / 梶原です
8%の食塩水200gに水230gと食塩を加えて10%の食塩水を作った
加えた食塩の重さを答えなさい

すいません大至急です

No.39488 - 2016/10/09(Sun) 18:22:39

Re: すいません / IT
加えた食塩の重さをxgとして方程式を立て解くと
加えた食塩の重さは 30g です。

No.39489 - 2016/10/09(Sun) 18:33:54
(No Subject) / ユー
f(x)=(x-1)(x-2)/x^5を微分の仕方と結果を教えてください
No.39482 - 2016/10/09(Sun) 15:37:52

Re: / X
全体に商の微分を使います。
その際、分子の微分には積の微分を使います。

f'(x)={{(x-2)+(x-1)}x^5-(x-1)(x-2)・5x^4}/x^10
={(2x-3)x^5-(x-1)(x-2)・5x^4}/x^10
={(2x-3)x-5(x-1)(x-2)}/x^6
=…

No.39486 - 2016/10/09(Sun) 17:14:12

Re: / IT
別の方法、 分子を展開して分割すると単純になります。
f(x)=(x-1)(x-2)/x^5=(x^2-3x+2)/x^5=1/x^3-3/x^4+2/x^5 なので
f’(x)=-3/x^4+12/x^5-10/x^6

No.39490 - 2016/10/09(Sun) 20:10:51
三角比について3 / すずこ
たびたびすみません!
またしても基本的なことについてなのですが…。
sin45°、cos45°、tan45°の値を求める方法を教えてください。
どこかでこれらの値は覚えるものだと聞きましたが、やはり覚えてしまったほうが良いのですか?
ただ覚えるだけだとどうしてもモヤモヤしてしまいます…。
また、sinθ=1/2、cosθ=√3/2、tanθ=1/√3でθの値を求めるにはどうしたら良いですか?
これも覚えるものなのですか?

No.39481 - 2016/10/09(Sun) 15:26:38

Re: 三角比について3 / IT
> sin45°、cos45°、tan45°の値を求める方法を教えてください。
直角二等辺三角形を描いて考える。

> また、sinθ=1/2、cosθ=√3/2、tanθ=1/√3でθの値を求めるにはどうしたら良いですか?

正三角形を描いて、垂直二等分線を引いて考える。

一般角は、単位円を描いて考える。

No.39483 - 2016/10/09(Sun) 15:53:21

Re: 三角比について3 / すずこ
回答ありがとうございます。
> > sin45°、cos45°、tan45°の値を求める方法を教えてください。
> 直角二等辺三角形を描いて考える。
>

あの有名な1:1:√2の三角形ですか?
求まりました!
> > また、sinθ=1/2、cosθ=√3/2、tanθ=1/√3でθの値を求めるにはどうしたら良いですか?
>
> 正三角形を描いて、垂直二等分線を引いて考える。
>

1:2:√3の三角形ですか。こちらも求まりました。
ありがとうございます!
> 一般角は、単位円を描いて考える。
すみません、一般角ってなんですか…?
単位円はわかります。

No.39491 - 2016/10/09(Sun) 20:12:40

Re: 三角比について3 / _
まあ、わざわざ覚えるべきか否かなんて悩まなくても、大学受験をするころには勝手に頭に入ってます。

#つまり、そうですらなければ受験生としては話にならないともいえる。

>一般角

数学IIあたりで三角比を三角関数に拡張することになるのでその時習うと思います。

No.39492 - 2016/10/09(Sun) 20:18:54

Re: 三角比について3 / すずこ
回答ありがとうございます。
> まあ、わざわざ覚えるべきか否かなんて悩まなくても、大学受験をするころには勝手に頭に入ってます。
>
> #つまり、そうですらなければ受験生としては話にならないともいえる。
>

たしかにそうですね!いろいろ考えているうちに覚えてしまいました。
> >一般角
>
> 数学IIあたりで三角比を三角関数に拡張することになるのでその時習うと思います。


ありがとうございます!

No.39493 - 2016/10/09(Sun) 21:17:09
場合の数と確率 / ゆうり
こんにちは。いつもお世話になっております。

n個の要素からr個取り出す組合せの総数を、1つの特定の要素aを含む場合と、aを含まない場合に分けて求める方法により、次の等式が成り立つことを示せ。
nCr=n-1Cr-1+n-1Cr ただし、1≦r≦n-1

この問題がわからないのですが、ヒントをいただけませんか?

No.39480 - 2016/10/09(Sun) 15:09:43

Re: 場合の数と確率 / X
n個の要素のうち、特定の一つの要素aに注目して
(i)aが含まれるようなr個を取り出す組み合わせ
(ii)aが含まれるようなr個を取り出す組み合わせ
の数をそれぞれ求めて、これらの和を取る
ということです。

No.39487 - 2016/10/09(Sun) 17:17:06

Re: 場合の数と確率 / noname
式計算による証明であれば,

{n-1}_C_{r-1}+{n-1}_C_r
=(n-1)!/((r-1)!(n-r)!)・(n-1)!/(r!(n-r-1)!)
=(n-1)!/(r!(n-r)!)・{r+(n-r)}
=(n-1)!/(r!(n-r)!)・n
=n!/(r!(n-r)!)
=n_C_r

の様に証明してもよいです.

No.39494 - 2016/10/09(Sun) 22:30:02

Re: 場合の数と確率 / ゆうり
お二人ともありがとうございました。ちゃんと証明できました。とても助かりました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ないです。

No.39512 - 2016/10/11(Tue) 21:08:32
三角比について2 / すずこ
先ほども質問したばかりで申し訳ありませんが、教科書を見ていたらわからないところがあったので教えてください。

tanA=a/b
sinA=a/c
cosA=b/c
になるのは何故ですか?

また、sinAとsinBはどう違うんですか?
sinAは角Aの正弦、sinBは角Bの正弦ということですか?
sinAとsinBの求め方は同じですか?

こんな簡単なこともわからなくてすみません…。
どなたか教えてください!

No.39475 - 2016/10/09(Sun) 13:34:33

Re: 三角比について2 / X
>>tanA=a/b
>>sinA=a/c
>>cosA=b/c
>>になるのは何故ですか?


理由はありません。その三つの式がtanA,sinA,cosAの定義です。

>>また、sinA〜ですか?
その通りです。

>>sinAとsinBの求め方は同じですか?
注目する角がAであるかBであるかの違いを
除けば同じです。

No.39476 - 2016/10/09(Sun) 13:39:14

Re: 三角比について2 / すずこ
回答ありがとうございます。
> >>tanA=a/b
> >>sinA=a/c
> >>cosA=b/c
> >>になるのは何故ですか?
>
> 理由はありません。その三つの式がtanA,sinA,cosAの定義です。
>

理由無いんですか…。物理でいうと慣性の法則が証明できないようなものでしょうか。違っていたらすみません。
> >>また、sinA〜ですか?
> その通りです。
>
> >>sinAとsinBの求め方は同じですか?
> 注目する角がAであるかBであるかの違いを
> 除けば同じです。


なるほど、ご丁寧にありがとうございます。

No.39477 - 2016/10/09(Sun) 13:54:35

Re: 三角比について2 / IT

> 理由無いんですか…。物理でいうと慣性の法則が証明できないようなものでしょうか。違っていたらすみません。

違います。
「定義」ですから、
あえていえば 右を「右」、北を「北」、三角形を「三角形」、体重を「体重」、身長を「身長」、座高を「座高」、体脂肪率を「体脂肪率」と呼ぶようなものです。

No.39478 - 2016/10/09(Sun) 14:45:47

Re: 三角比について2 / すずこ
ご指摘くださりありがとうございます!
確かに右を右と呼ぶこと、左を左と呼ぶことに理由はないですよね…。
納得しました!

No.39479 - 2016/10/09(Sun) 14:53:47

Re: 三角比について2 / 関数電卓
> 物理でいうと慣性の法則が証明できないようなものでしょうか。

慣性の法則も,「慣性系」という 『空間』 の定義です。
第2法則(運動の法則)は,第1法則(慣性の法則)で定義された空間内での運動の様子を述べています。

No.39485 - 2016/10/09(Sun) 17:12:21
三角比について / すずこ
はじめまして。高校一年生です。
今数学で三角比を習っているのですが、全然わかりません…。

直角三角形を右下に直角がくるように書き、この時直角三角形左側に位置している角度をθとする。このθの角により、辺の長さの比が決まる。

三角比の説明でこう書いてあったのを読んで思ったのですが、θは左側の角度じゃないと駄目なんですか?

No.39469 - 2016/10/09(Sun) 11:35:56

Re: 三角比について / すずこ
すみません、もうひとつ。
教科書で「鋭角と三角比」の説明ではsinA、cosBなどで説明されていますが、「三角比の拡張」の説明でいきなりsinθ、cosθになっててよくわからないです。
誰か三角比や三角関数についてわかりやすく説明していただけませんか?

No.39470 - 2016/10/09(Sun) 11:44:34

Re: 三角比について / IT
> 今数学で三角比を習っているのですが、全然わかりません…。
私も三角比は苦手でしたね。基本の定義はしっかり覚えて、いろいろな問題を解いていくうちに慣れてくると思います。


> 三角比の説明でこう書いてあったのを読んで思ったのですが、θは左側の角度じゃないと駄目なんですか?
駄目じゃないですが、θを右上側の角度にするとsinとcosが入れ替わります。

No.39472 - 2016/10/09(Sun) 12:42:47

Re: 三角比について / IT
> すみません、もうひとつ。
> 教科書で「鋭角と三角比」の説明ではsinA、cosBなどで説明されていますが、「三角比の拡張」の説明でいきなりsinθ、cosθになっててよくわからないです。


> 誰か三角比や三角関数についてわかりやすく説明していただけませんか?

対面で、同じ図を見ながら 疑問点を質問して理解するのが 一番だと思いますが、

「三角比」「三角関数」などで動画を検索すると、いくつかの講義が見つかります。
それぞれ一長一短あります。分りやすいと思われるのがあったら参考にされるといいと思います。

No.39473 - 2016/10/09(Sun) 12:45:31

Re: 三角比について / すずこ
回答ありがとうございます。
なるほど、入れ替わるのですか。θは左側の方が覚えやすいですね。
解説はわかりやすそうなのを探してみます。
親切に答えてくださりとても嬉しいです。
ありがとうございました。

No.39474 - 2016/10/09(Sun) 13:13:25
多変数関数の極限(極座標を用いてもダメな場合) / らぐ
f(x,y)=(x^3+y^3)/(x-y) (x≠yのとき),
f(x,y)=0 (x=yのとき) で定義された多変数関数がある.
このとき原点における極限値を求めよ.
x=rcosθ,y=rsinθとおく.
(?@)θ≠π/4,5π/4のとき
lim[(x,y)→(0,0)] (x^3+y^3)/(x-y)
=lim[r→0] r^3(cos^3θ+sin^3θ)/r(cosθ-sinθ)
=0
(?A)θ=π/4,5π/4のとき
f(x,y)=0

一方,y=x-kx^3とおく.
f(x,y)に代入して整理すると
f(x,y)=(2-3kx+3k^2x^4-k^3x^6)/k
x→0のときy→0より
lim[(x,y)→(0,0)]f(x,y)=2/k
これはkに依存するので極限値は存在しない.

いつもは極限値を求めるときは極座標変換して極座値をもとめていたのですが,この問題は実は極座値は存在しないそうなのです.
いつもは極座標変換でできたのに今回はなぜ,このような解き方をするのでしょうか?
また,極座標を使っても求まらない時はどのような時かがわかりません.

僕の考えでは今までこのような問題ではf(x,y)の定義式は一つだけでした.(f(x,y)=0 (x=yのとき) のような部分はいつもの問題では見ませんでした.)

No.39464 - 2016/10/09(Sun) 01:03:07

Re: 多変数関数の極限(極座標を用いてもダメな場合) / noname
>いつもは極座標変換でできたのに今回はなぜ,このような解き方をするのでしょうか?


原点への近づき方がどんなものであろうと極限値が一意であるならば,極限の計算では厳密には極座標変換を行い,

0≦|f(rcosθ,rsinθ)-α|≦g(r)
(αは極限値の候補,g(r)はlim_[r→0]g(r)=0を満たす関数)

においてはさみうちの原理を用いる必要があります.一方で,原点への近づき方に対して極限値の候補が変わるならば収束先が存在しないことになります(収束するならば,収束値は一意でなければならないから).よって,この場合では「収束先の候補が点の近づき方に依存すること」を示す必要があり,その様に議論すればよいです.

No.39465 - 2016/10/09(Sun) 02:34:12

Re: 多変数関数の極限(極座標を用いてもダメな場合) / noname
また,極限を持つ場合をどう判別するかについてですが,これについては直感や試行錯誤の結果の判別に頼るしかないです.今回の場合は分母の式が3次式なので,例えばxとyの差がax^n(nは自然数,aは0でない定数)に等しい場合を考えるとどうなるかを調べてみます.この時,

x^3+y^3
=x^3+(x-ax^n)^3
=x^3+x^3(1-ax^{n-1})^3
=x^3{1+(1-ax^{n-1})^3}

よって,n<3やn>3では上手くいかなさそうなので,n=3とするとどうなるかを調べてみると,

(x^3+y^3)/(x-y)=(1+(1-ax^{n-1})^3)/a

となり,x→0とすると(x^3+y^3)/(x-y)→2/aとなって収束先が原点への近づき方に依存する形になり,問題をうまく考えることが出来たということになります.まあ,要するに試行錯誤が大事だということです.

No.39466 - 2016/10/09(Sun) 02:48:42

Re: 多変数関数の極限(極座標を用いてもダメな場合) / らぐ
丁寧なご回答をありがとうございます.
納得することができました.
練習問題をたくさんやってできるようになります.

No.39484 - 2016/10/09(Sun) 16:26:50
問題集 難易度 / あ
以下の7つの数学の問題集を難易度順に並び替えてください。
「入試の核心 理系 標準編」「理系数学の良問プラチカ?TA?UB」「チョイス?TA・?UB」「一対一対応の演習?T・A・?U・B」「青チャート?TA・?UB 総合演習」「標準問題精講?TA・?UB」「やさしい理系数学」
よろしくお願いします。

No.39457 - 2016/10/08(Sat) 19:26:12
1次関数 / satoshi
?@〜?Cどのようにすれば解けるのかわかりません。数学不得意なので、解説よろしくお願いします。
No.39450 - 2016/10/08(Sat) 16:22:15

Re: 1次関数 / satoshi
?@〜?Cどのようにすれば解けるのかわかりません。数学不得意なので、解説よろしくお願いします
No.39451 - 2016/10/08(Sat) 16:23:00

Re: 1次関数 / noname
平均的に考えるのであれば,以下を参考にしていただくとよいかと思います.


[考え方]
(1)屋外の人数が48人から96人に48人だけ増加すると,待ち時間は40分から55分へと15分だけ長くなっている.よって,1人分だけ増える時の待ち時間の(平均的な)増加分は

15÷48=5/16(分)

であると予想することが出来る.
(2)屋外の人数が16人から48人に32人だけ増加すると,待ち時間の増加分は(1)の結果より

32×5/16=10(分)

である.よって,屋外の人数が16人の時の待ち時間は

40-10=30(分)
(3)屋内には並ぶことが出来ない状況である時,屋外で待つ人が0人から16人に増える時,待ち時間の増加分は

16×5/16=5(分)

である.よって,屋内には並ぶことが出来ず,なおかつ屋外には誰もいない場合の待ち時間は

30-5=25(分)

である.よって,屋外に並んでいる人がいない時の待ち時間は25分以内であると考えられる.
(4)屋内で待つ人が0人から何人分だけ増えて初めて屋内では並ぶことが出来なくなるのかを考えればよい.(3)の結果より,

25÷5/16=25×16/5=80

であるから,屋内には最大で80人まで並ぶことが出来ると考えられる.

No.39453 - 2016/10/08(Sat) 16:55:10

Re: 1次関数 / noname
上のコメントの説明は算数的な考え方によるものですが,一次関数の知識を用いて考えたいのであれば,屋外で並んでいる人がx人の時の待ち時間をy分とする時,yをxの式で表し,それぞれの設問について考えていけばよいです(ただ,算数的な考えでの解法と本質的にはあまり変わらないが…).
No.39454 - 2016/10/08(Sat) 16:58:29

Re: 1次関数 / noname
表の一番上に時刻が書かれているのですが,そこはあえて無視されるとよいかと思います.この問題で重要な点は「並ぶ人が1人増えると,待ち時間に凡そ5/16分の分だけの影響を与える」ということです.
No.39455 - 2016/10/08(Sat) 17:03:48

Re: 1次関数 / satoshi
(4)屋内で待つ人が0人から何人分だけ増えて初めて屋内では並ぶことが出来なくなるのかを考えればよい.(3)の結果より,

25÷5/16=25×16/5=80 この計算の意味がよくわかりません。

No.39462 - 2016/10/08(Sat) 22:24:55

Re: 1次関数 / noname
簡単に言うと,「1人並ぶと待ち時間が5/16分だけ長くなるため,室内で何人分並ぶと待ち時間が25分になるのか」を考えているということです.方程式で解くのであれば,室内で並ぶことの出来る最大の人数をaとすると

5/16×a=25

という方程式を立ててaの値を求めればよいということです.これを算数の計算でやるなら初めから割り算の計算を行えばよいということなので,

25÷5/16=25×16/5=80

を計算しているということです.もし分からなければ,次の例題

[例題];あるボールペンを5本買ったところ,合計金額は600円となった.では,このボールペンの1本の金額はいくらか.

を600÷5=120という計算で答えを求めるやり方と同じことをしているのだと思えばよいです(というか,同じことです).

No.39467 - 2016/10/09(Sun) 03:00:47

Re: 1次関数 / satoshi
ありがとうございました。一次関数での解き方も解説お願いします。
No.39471 - 2016/10/09(Sun) 11:50:15

Re: 1次関数 / noname
>一次関数での解き方も解説お願いします。


では,x,yの設定を

>屋外で並んでいる人がx人の時の待ち時間をy分

とする時,y=ax+b(a,bは定数)の形で式を立て,表のデータを使ってa,bの値を求めてみてください.その後で,このx,yに関する式を用いてまずは(1),(2),(3)の3問について考えてみてください.

No.39497 - 2016/10/09(Sun) 23:25:27
(No Subject) / らい
最初から最後まで教えてください…お願いします…
No.39443 - 2016/10/08(Sat) 09:46:56

Re: / noname
Aの不等式の両辺を4で割ると,

x^2/2^2+y^2/(2/√3)^2≦1

となり,Bの不等式についても両辺を4で割ると,

x^2/(2/√3)^2+y^2/2^2≦1.

よって,A,Bの図形はともにある楕円盤であることが分かります.ゆえに,A∪Bの図形はAとBを全て塗りつぶすことで得られる部分,A∩Bの図形はAとBの共通部分を塗りつぶすことで得られる部分だということが分かります.ここまでは分かりますか?

No.39447 - 2016/10/08(Sat) 15:31:06

Re: / noname
上のコメントの説明が理解できると,

>A,Bのどちらか一方のみに含まれる点(x,y)全体の範囲

とは,A∪Bを表す図形からA∩Bの部分をくり抜くことで得られる図形だということになります.

No.39448 - 2016/10/08(Sat) 15:37:54

Re: / noname
面積の求め方については,まずはA∩Bの面積を計算し,その次に(1)では

(求める面積)=(楕円盤Aの面積)+(楕円盤Bの面積)−2・(A∩Bの面積)

により計算すればよいです.楕円盤の面積を計算する際には面積の公式を使うとよいでしょう.

No.39449 - 2016/10/08(Sat) 15:44:33

Re: / noname
A∩Bを図示すると添付された図の斜線部分の境界線を含む領域となります.また,この図形は直線y=x,y=-x,x=0,y=0で8等分割することができるため,A∩Bの面積については例えば「楕円x^2/(2/√3)^2+y^2/2^2=1,2直線y=x,y=0で囲まれる部分のうちx≧0の範囲のもの」を計算し,この計算結果を8倍して求めればよいです.そして,「…」の部分の面積は

(3点(0,0),(1,0),(1,1)を頂点とする直角二等辺三角形の面積)+∫_[1,2/√3]√(2^2(1-x^2/(2/√3)^2)dx

により計算することが出来ます.

No.39452 - 2016/10/08(Sat) 16:25:16

Re: / noname
(1)については,

8∫_[0,1](√(2^2(1-x^2/(2/√3)^2))-√((2/√3)^2(1-x^2/2^2)))dx

を計算することで面積を求めてもよいです.

No.39456 - 2016/10/08(Sat) 18:16:17

Re: / IT
(1)を図形的に計算する方法。(図を描いて確認してみてください。)

8分割するのはnonameさんのとおりです。
楕円x^2+3y^2=4 をいったん縦に√3倍して円x^2+y^2=4として面積を計算します。
(縦に√3倍すると)
 AかBのどちらか一方のみに含まれる部分の面積の×1/8は、
  4π×(1/6)-4π×(1/12)=(1/3)π
(縦に1/√3倍して)
 求める面積は、(1/3)π×(1/√3)×8=8π/(3√3)

No.39458 - 2016/10/08(Sat) 19:41:22

Re: / らい
皆さんありがとうございます‼…素晴らしいです…ここまで教えて頂けるとは…感動して涙出ました…ありがとうございます…生きててよかったです…‼
No.39463 - 2016/10/08(Sat) 23:28:23
(No Subject) / タミヤ
この問題あっていますか?
間違えていたら解説お願いします

No.39442 - 2016/10/08(Sat) 08:48:03

Re: / angel
最後の3行を除いては合っています。

最後は、
--
 0≦θ≦πより、-π/4≦θ-π/4≦3/4・π
 最大値 √2 ( θ-π/4=π/2 すなわち θ=3/4・πのとき )
 最小値 -1 ( θ-π/4=-π/4 すなわち θ=0のとき )

No.39444 - 2016/10/08(Sat) 10:00:42

Re: / angel
疑わしい時は ( そうでない時も ) いつでも、
具体的な値を求めて整合性を確かめるようにすると、ミスを減らすことができます。

今回、計算の途中で sin(θ-π/4) という形が出てくるので、実際に π/4 刻みで f(θ)=sinθ-cosθ を計算してみると、

 f(0)=0-1=-1
 f(π/4)=√2/2-√2/2=0
 f(π/2)=1-0=1
 f(3/4・π)=√2/2-(-√2/2)=√2
 f(π)=0-(-1)=1

ということで、最大値1, 最小値0 では間違いであることに気付きます。

No.39445 - 2016/10/08(Sat) 10:20:23
(No Subject) / アカシロトモ
こんばんは、よろしくお願いします。
下の問題で、次の通り途中までは、分かりましたが
中点を求める式変形が分かりません。教えてください。

点Bを原点にとり、直線lを実軸とする複素数平面を考えると、点Aは虚軸上の点なので、
aを実数としてA(ai),P(z),R(w)とおける。
PとQは実軸に対して対称なので、Q(z~)である。(z=z~)
z=x+yiとおいて、w=(cos2θ+isin2θ)(z~-ai)+aiから、
w=(x-yi-ai)(cos2θ+isin2θ)+ai
={xcos2θ+(y+a)sin2θ}+{xsin2θ-(y+a)cos2θ+a}i
ここで、PRの中点Mの複素数をuとおくと 

問題
平面上に, 直線lと, 直線l上にない点Aをとる。
直線l上に点Bを線分ABと直線lが直交するようにとり,
点Bを中心として直線lを角度θだけ回転して
得られる直線をmとする。
直線l上にない点Pをとり,
直線lに関して点Pと対称な点Qをとる。
また, 点Aを中心として点Qを角度2θだけ回転して
得られる点をRとする。
このとき, 線分PRの中点Mは直線m上にあることを
証明しなさい。

No.39428 - 2016/10/07(Fri) 18:28:26

Re: / angel
P(z)とR(w) の中点は (z+w)/2 ですよ。
No.39430 - 2016/10/07(Fri) 20:31:31

Re: / アカシロトモ
angel さん

いつもすみません。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
(z+w)/2 の計算の結果、
{xcosθ+(y+a)sinθ}(cosθ+isinθ)
が導けるはずなのですが、その計算過程が分かりません。
よろしくお願いいたします。

No.39431 - 2016/10/07(Fri) 20:43:31

Re: / angel
sin,cosそれぞれの倍角を使います。

sinの倍角は、sin2θ=2sinθcosθ で決まりですが、
cosの倍角は、cos2θ=2(cosθ)^2-1=1-2(sinθ)^2 と2通り使い方がありますから、綺麗になる方を選びます。

※端的に言うと、1+cos2θ=2(cosθ)^2, 1-cos2θ=2(sinθ)^2 ということですね。これは結構良く使う形です。

No.39432 - 2016/10/07(Fri) 21:16:05

Re: / angel
まあ、複素平面なので、cos,sin を使わずに、複素共役だけで計算しても良いとは思います。
No.39433 - 2016/10/07(Fri) 21:23:50

Re: / アカシロトモ
angel さん

ありがとうございます。
今から計算してみます。

No.39434 - 2016/10/07(Fri) 21:33:51

Re: / アカシロトモ
angel さん

おかげさまで、三角関数の計算はできました。
すみません、複素共役だけで計算する方法を教えていただけないでしょうか。お手数おかけいたします。

No.39435 - 2016/10/07(Fri) 21:44:53

Re: / angel
こんな感じですかね。

この例では、敢えて直線lも点A,Bも一般の値でやってますが、アカシロトモさんのように、分かり易い直線・点にした方が計算がやり易いと思います。

No.39436 - 2016/10/07(Fri) 22:23:27

Re: / angel
ちょっと複素共役のバーが見え辛いですがご容赦を。
あと、「Aに関してPを2θ回転させた点R」のPはQの誤植です。すいません。

ところで、計算のところで「先に?@?Aを使いやすい形にしておく」と書いてますが、これはもちろん嘘 ( というか説明上の便宜 ) で、実際には先に計算を進めて整理をして残った形を処理するために、?@?Aをこねくりまわす、というように考えています。

No.39437 - 2016/10/07(Fri) 22:31:11

Re: / アカシロトモ
angelさん

大変お手数おかけいたしました。
今から、しっかり読みこみます。

No.39438 - 2016/10/07(Fri) 22:37:42

Re: / アカシロトモ
angelさん

複素数平面の授業が始まったばかりで、平行、垂直条件など
まだ十分に理解できていないのですが、
今週から来週にかけての授業の進行とともに、
教えていただいた解答をしっかり習得したいと思います。
詳細な解説ありがとうございました

No.39440 - 2016/10/07(Fri) 23:57:27

Re: / angel
平行・垂直は、先日にも出た話と同じですよ。

z,wを通る直線とcとが

 平行 ⇔ (z-w)/c が実数 ⇔ (z-w)/c=~( (z-w)/c )
 垂直 ⇔ (z-w)/c が純虚数 ⇔ (z-w)/c=-~( (z-w)/c )
 ※垂直に関しては、i×c と平行と考えても良いです。

No.39441 - 2016/10/08(Sat) 00:01:30

Re: / アカシロトモ
angel さん

 昨日また回答いただいていたのですね。
その後、いただいた内容を画面コピーして
平行、垂直条件、回転などを以前解説いただいた
分と一緒に復習しながら読み込んだのですが、
このサイトを今帰宅するまで、見ておりませんでした。
大変失礼いたしました。
 ご指摘の通り、平行、垂直条件については理解できました。ただ、今朝まで考えていろいろ調べても理解できなかったのが回転です。
Bを通り、𝑙をθ回転させた直線mの式が
~(cd)z-cd~z=~(cd)b-cd~b
Aに関してPを2θ回転させた点R:r=d^2(q-a)+aが分かりません。

回転は、αを中心として𝛽を反時計周りにθ回転させた
点γが、γ=(cosθ+isinθ)(𝛽-α)+α
また、α=|α|(cosθ+isinθ)
→θ回転を表す複素数はcosθ+isinθ=α/|α|
よって、zを-θ回転した点は、(|α|/α)z
ここまで調べても、angelさんの
~(cd)z-cd~z=~(cd)b-cd~b , r=d^2(q-a)+a
の意味が理解できませんでした。
これ以外は、詳しい解説のおかげで理解できました。
この回転に関する部分を教えていただけないでしょうか。
何度もご迷惑をおかけしたうえで、申し訳ありません。

No.39446 - 2016/10/08(Sat) 12:33:11

Re: / angel
いえ、こちらは好きでやってるのですし、特に急かすつもりもないので、そんなに改まらなくても。

さて、疑問のある部分については、「cosθ+isinθのことを d と書いているから」ではあるのですが。( |d|=1, arg(d)=θなので )

敢えて…、というほどでもないですが、そういう書き方をしたのは、cos,sinを完全に忘れて計算を進められるというのもあるからです。
まあ、どちらが使い易いか、は人によると思うのですが、こういう計算の進め方がある、というのは知って置いた方が良いでしょう。

No.39459 - 2016/10/08(Sat) 20:33:16

Re: / アカシロトモ
angel さん

本当に申し訳ありません。
今から読み込んで考えます。

No.39460 - 2016/10/08(Sat) 20:39:29

Re: / アカシロトモ
angel さん

1.dが d=cosθ+isinθ の意味であること、
2.cd ,〜cdの意味,
3.d^2=が d^2=cos2θ+isin2θ の意味であること
以上の3点が分かっていなかったので、
全体が理解できていませんでしたが、
おかげさまでよく理解できました。
また、一般化していただいて応用性も期待できます。
毎回、本質的なご解説をいただきまして、
本当に感謝いたしております。
ありがとうございました。

No.39461 - 2016/10/08(Sat) 22:06:13
(No Subject) / あかいくん
なぜこの問題の最後でラージXやYがスモールxやyに置き換えられてるのですか?
図をつくるとき、x+yとxyで座標つくっていいんですよね?

No.39426 - 2016/10/07(Fri) 16:32:59

Re: / あかいくん
もしくは、ラージXやYで座標平面つくっていいんですよね?
No.39427 - 2016/10/07(Fri) 16:49:55

Re: / angel
> なぜこの問題の最後でラージXやYがスモールxやyに置き換えられてるのですか?

それは通常、座標に使う記号が x,y の組み合わせだからです。
※「a,bの条件を求め図示せよ」といった問題であれば、代わりにab座標平面を描くようなことはあります

今回、X,Y という文字は、x座標・y座標を表す値として便宜上( 解答者が勝手に ) 導入したものです。
( なぜなら、x,y は既に使っていて、同じ文字だと混乱したから )
なので、最後までは引きずりません。

No.39429 - 2016/10/07(Fri) 20:21:03

Re: / noname
簡単に言うと,「xy平面上の円板x^2+y^2≦1の上の点(x,y)をXY平面上の点(X,Y)に対して,X=x+y,Y=xyという対応で写す時,この点の対応によって写された点(X,Y)全体の範囲をXY平面上に図示しなさい」という問題だと思えばよいというわけです.勿論,X,Yという文字が嫌ならば別の文字を用いればよいだけのことです.
No.39439 - 2016/10/07(Fri) 22:53:51

Re: / あかいくん
返信遅れてすみません
ラージXやYで座標平面つくっていいんですか?

No.39533 - 2016/10/13(Thu) 13:13:56

Re: / noname
>ラージXやYで座標平面つくっていいんですか?

はい,構いません.

No.39535 - 2016/10/13(Thu) 17:09:57

Re: / angel
> ラージXやYで座標平面つくっていいんですか?

私はあんまりお勧めしませんが。

ただ、X,Yが何を表しているかを明示したうえで、XY平面で図示することを断っておけば、問題はないだろうと思います。

No.39540 - 2016/10/13(Thu) 20:21:16

Re: / あかいくん
みなさんありがとうございます。

もちろんx+y=X、xy=Yとおいたうえで、XY平面をつくります。

No.39551 - 2016/10/14(Fri) 16:01:50
全22556件 [ ページ : << 1 ... 631 632 633 634 635 636 637 638 639 640 641 642 643 644 645 ... 1128 >> ]