[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

漸化式と整数 / らいむ 浪人生
5番が分かりません。解説お願いします!
No.38708 - 2016/08/28(Sun) 13:42:41

Re: 漸化式と整数 / らいむ
解決しました!
No.38711 - 2016/08/28(Sun) 13:52:24
展開式について / MaMa
教えてください。

(a1x+b1)(a2x+b2)=a1a2x^2+(a1b2+a2b1)x+b1b2

(a1x+b1)(a2x+b2)(a3x+b3)=a1a2a3x^3+(a1a2b3+a1b2a3+b1a2a3)x^2+(a1b2b3+b1a2b3+b1b2a3)x+b1b2b3

という具合になりますよね。

(a1x+b1)(a2x+b2)(a3x+b3)…(anx+bn)の展開式は降べきの順に並べて書くとどうなりますか?

No.38704 - 2016/08/28(Sun) 07:53:21
自作整数問題について / 中学生
中学2年です。
一カ月前に整数問題を考えてからずっと解けません。
問題 x,y、nは正の整数とする。pを素数とし
x^n=y^n+pについて考える。
これを満たすx、y、pが存在するようなnの条件を求めよ。

お願いします。

No.38700 - 2016/08/27(Sat) 21:43:11

Re: 自作整数問題について / angel
「自作」とありますが、問題を考えてみたけれど、本当に解けるかどうかが分からない、ということでしょうか?

ぱっと見「nが合成数でないこと」が必要とは分かりますが、それで十分かどうかはちょっと分からないですね…。

No.38703 - 2016/08/28(Sun) 01:39:33

Re: 自作整数問題について / 中学生
> 中学2年です。
> 一カ月前に整数問題を考えてからずっと解けません。
> 問題 x,y、nは正の整数とする。pを素数とし
> x^n=y^n+pについて考える。
> これを満たすx、y、pが存在するようなnの条件を求めよ。
>
> お願いします。




解決しました

No.38713 - 2016/08/28(Sun) 16:27:34

Re: 自作整数問題について / らすかる
「ブニャコフスキー予想」が正しいとすれば、
「nが合成数でないこと」で必要十分と言えますね。

No.38715 - 2016/08/28(Sun) 16:47:43
某web勉強サプリでの問題でわからない部分があります / 受験生
添付された画像を参照していただけるとありがたいです

図のように東西に6本、南北に10本の道がある。
東西の道と南北の道が出会う地点を交差点と呼び、隣同士の交差点を結ぶ道を区間とする。
A地点よりB地点に進むとき、以下の問いに答えよ。
ただしどの交差点においても、東西および北のいずれかに進むことはできるが、南に進むことはできないとする。また、後戻りもできないとする。
図中の太線は道順の例示とする。

問、A地点からB地点まで16区間で行く道順の総数を求めよ

答、北に進むことを↑東に進むことを→西に進むことを←とする。16区間の移動のうち↑は5回 残り11区間においても最低でも→に9回行く必要がある
よって→10回 かつ←1回のときのみ

これら16個(↑×5 →×10 ←×1)の順列を考える

→と←は隣り合わない、←は一番左と一番右に来ることはない≪ここ疑問≫

よって「↑←↑」(これを○とおく)が順列の中に現れる

○1個 ↑3個 →10個の順列は 14!/3!×10!=4004

このうち○の左側に→がないのは、○の左側に↑がk個(k=0,1,2,3)あるとき
このときそれぞれ○の右側の順列を考えて13!/10!3! + 12!/10!2! + 11!/10! + 1 =364

○の右側に→がないときも同様に364通り
よって求める総和は4004-364×2=3276

以上のものが記されていた答えなのですが≪ここ疑問≫
の部分で先生は一番右まですすむと→を使い切ってしまいそのあと←の移動をしたあと右にもどれなくなるからと説明していました。しかしy=0やy=5の列でなら 後戻りできない という条件のために一番右で←の移動ができないのは
わかるのですが例えば→×9↑×1←×1の移動をすると→が1つ残っているので一番右に戻ってくることができると思うのですがどうなのでしょうか?

よろしければ回答よろしくお願いします

No.38698 - 2016/08/27(Sat) 21:03:04

Re: 某web勉強サプリでの問題でわからない部分があります / IT
> ・・・ ←は一番右に来ることはない≪ここ疑問≫

←が一番右(最後)にくると、最後にB地点よりに西に着きます。

No.38699 - 2016/08/27(Sat) 21:40:10

Re: 某web勉強サプリでの問題でわからない部分があります / IT
> →と←は隣り合わない、←は一番左と一番右に来ることはない≪ここ疑問≫

> 以上のものが記されていた答えなのですが≪ここ疑問≫
> の部分で先生は一番右まですすむと→を使い切ってしまいそのあと←の移動をしたあと右にもどれなくなるからと説明していました。

受験生さんのおっしゃるとおり
「一番右まですすむと→を使い切ってしまい」
この説明は、まちがっていると思います。

なお、
→→↑←の並びについて左、右と言っていますし
進行方向については「左右」と言う言葉は使わず「東西」と言う言葉に統一した方が紛れがないと思います。

No.38701 - 2016/08/27(Sat) 21:50:40

Re: 某web勉強サプリでの問題でわからない部分があります / 受験生
回答ありがとうございます
←が一番右(最後)にくると、最後にB地点よりに西に着きます。

とのことですが →×9 ↑ ← ↑×4 → の順に動いたらx=9の場所で←をつかっているので←が一番右に来ることはないという条件にあてはまらずにBに到達するのではないのですか?

度々の質問すみません

No.38705 - 2016/08/28(Sun) 09:47:29

Re: 某web勉強サプリでの問題でわからない部分があります / IT
> ←が一番右(最後)にくると、最後にB地点よりに西に着きます。
…(A1)
>
> とのことですが →×9 ↑ ← ↑×4 → の順に動いたらx=9の場所で←をつかっているので←が一番右に来ることはないという条件にあてはまらずにBに到達するのではないのですか?

…(Q2)
(A2) いいえ、「←が一番右」にはなってないと思います。
「一番右は→」になってます。

ここでいう「一番右」は「図の一番東」ではなくて、「→×9 ↑ ← ↑×4 → 」が左から右に並んでいると考えたときの「最右端(末尾)」のことです。

#先生の説明にも、このあたりの混同が見られます。

No.38706 - 2016/08/28(Sun) 10:58:09

Re: 某web勉強サプリでの問題でわからない部分があります / IT
>≪ここ疑問≫
>の部分で先生は一番右まですすむと→を使い切ってしまいそ>のあと←の移動をしたあと右にもどれなくなるからと説明し>ていました。


「先生」も某web勉強サプリの「先生」なのですか?

「この部分で」とありますが、 元の説明の表現・順番のとおりに転記してもらえませんか
「○○である。なぜなら、・・・・だから」とか「・・・だから、○○である。とか

No.38707 - 2016/08/28(Sun) 11:04:54

Re: 某web勉強サプリでの問題でわからない部分があります / 受験生
左から右に並んでいると考えたときの「最右端(末尾)」に←が来ないということでしたか・・・
どうも自分が勘違いしてしまっていたようです。この場合「最右端(末尾)」に←が来ないのはもし「最右端(末尾)」に←が来てしまうと
図中のx=9で右に進むことになってしまうからという認識であっているでしょうか?

先生というのもサプリの方です

以下その先生の説明を記させていただきます。
文字ではなく動画での説明でしたので動画から直に抜き出すような文章になってしまったことをお許しください。

まず← いきなり左に行くことが許されるか?無理
一番右まで到達をしてしまって左にくことも許されると思いたいが違う
もし右に10進んでしまってからまたは合計右に10進んでしまってから左に戻ってしまうともう右には行けない。つまり10回→を使い切ってから
左に行くことはできない よって一番最初も一番最後も←が来ることはない

No.38710 - 2016/08/28(Sun) 13:49:56

Re: 某web勉強サプリでの問題でわからない部分があります / IT
> この場合「最右端(末尾)」に←が来ないのはもし「最右端(末尾)」に←が来てしまうと
> 図中のx=9で右に進むことになってしまうからという認識であっているでしょうか?


そういう考え方もありますが、
図の中だけで動くという前提から、
「最右端(末尾)」に←が来てしまうと、x=9より西に到着する。のでと考えるのがいいと思います。

> 以下その先生の説明を記させていただきます。
> 文字ではなく動画での説明でしたので動画から直に抜き出すような文章になってしまったことをお許しください。
>
> 一番右まで到達をしてしまって左にくことも許されると思いたいが違う

間違いですね。
x=9に一度到達してからいったんx=8に戻って、再度x=9に到達することは可能ですね(↑←↑→)
> もし右に10進んでしまってからまたは合計右に10進んでしまってから左に戻ってしまうともう右には行けない。つまり10回→を使い切ってから
間違いですね 
9回→を使えばx=9に到着しますね。

#納得できなければ「某web勉強サプリ」に質問されたらいかがですか? この問題に時間を費やすのは得策とは言えないと思いますが。

No.38717 - 2016/08/28(Sun) 18:10:47

Re: 某web勉強サプリでの問題でわからない部分があります / 受験生
丁寧に解説していただきありがとうございます。
IT さんの解説のおかげで大方納得することができました。

残念ながらその勉強サプリでは質問は受け付けていないので
今回こちらで質問させていただきました。

今回は本当にありがとうございました。

No.38718 - 2016/08/28(Sun) 20:00:45
クラスNPとNP困難であることの証明 / rii
設問で
?@クラスNPであること
?ANP困難であること
の2つの証明を教えていただきたいです.
?@はnの多項式で表す必要があるそうです.
よろしくお願いしま.

No.38693 - 2016/08/27(Sat) 15:47:00
助けてください / 死にかけの受験生 高3
これの(2)と(4)が分かりません・・・理科大の問題なのですがちょっと古い年度で解答がすぐには入手できないので・・・お願いします・・・
No.38692 - 2016/08/27(Sat) 15:23:13

Re: 助けてください / X
(2)
これは面積比較ですね。
まず(1)の結果を使ってx≧4における
y=f(x)のグラフを描き、その上に
次の点を結んだ長方形を描いてみましょう。
A(k,0),B(k,f(k)),C(k-1,f(k)),D(k-1,0)
さて、この長方形の面積が
f(k)
となることはよろしいでしょうか?
このことを頭に入れて、証明すべき不等式の
左辺、右辺の定積分が上記のグラフを描いた
図において、どこの面積になるのかを描き
入れて考えてみましょう。

(4)
はさみうちの原理を使います。
n→∞を考えるのでn>1としても問題なく
logn>0
です。
このことと(2)の結果により
{1/(logn)}Σ[k=n〜2n]∫[k→k+1]f(x)dx<{1/(logn)}Σ[k=n〜2n]f(k)<{1/(logn)}Σ[k=n〜2n]∫[k-1→k]f(x)dx
これより
{1/(logn)}∫[n→2n+1]f(x)dx<{1/(logn)}Σ[k=n〜2n]f(k)<{1/(logn)}∫[n-1→2n]f(x)dx
左辺、右辺の定積分を計算すると
{1/(2logn)}{{log(2n+1)}^2-(logn)^2}<{1/(logn)}Σ[k=n〜2n]f(k)<{1/(2logn)}{(log2n)^2-{log(n-1)}^2} (A)
((A)の左辺)={1/(2logn)}{log(2n+1)-logn)}{log(2n+1)+logn}
={1/log(n^2)}{log{(2n+1)/n}}log(2n+1)n
={1/log(n^2)}{log{(2n+1)/n}}{-log2+log(1+1/n^2)+log(n^2)}
={log(2+1/n)}{-log2/log(n^2)+{1/{(n^2)(log(n^2)}}log{(1+1/n^2)^(n^2)}+1}
((A)の右辺)={1/(2logn)}{log2n-log(n-1)}{log2n+log(n-1)}
={1/log(n^2)}{log{2n/(n-1)}}log2n(n-1)
={1/log(n^2)}{log{2n/(n-1)}}{log2+log(1-1/n^2)+log(n^2)}
={log{2/(1-1/n)}}{log2/log(n^2)-{1/{(n^2)(log(n^2)}}log{(1-1/n^2)^(-n^2)}+1}
よって
lim[n→∞](1+1/n^2)^(n^2)=e
lim[n→∞](1-1/n^2)^(-n^2)=lim[n→∞](1+1/(-n^2))^(-n^2)=e
であることに注意して、(A)の各辺のn→∞の極限を取ると
はさみうちの原理により
lim[n→∞]{1/(logn)}Σ[k=n〜2n]f(k)=log2
つまり
lim[n→∞]{1/(logn)}Σ[k=n〜2n](logk)/k=log2
となります。

No.38695 - 2016/08/27(Sat) 20:37:26

Re: 助けてください / X
(2)(別解)
証明すべき不等式は次の連立不等式と同値です。
∫[k→k+1]f(x)dx<f(k) (P)
f(k)<∫[k-1→k]f(x)dx (Q)
ということで、(P)(Q)それぞれを
平均値の定理を使って証明します。

(P)の(∵)
条件から平均値の定理により
f(c)=∫[k→k+1]f(x)dx (R)
k<c<k+1 (S)
なるcが存在します。
ここで(1)の過程により(S)から
f(k+1)<f(c)<f(k)
これと(R)により(P)は成立します。
((Q)についても同様です。)

No.38697 - 2016/08/27(Sat) 21:01:09

Re: 助けてください / 死にかけの受験生 高3
ありがとうございます神様!!!!!本当に助かりました!!!!!!
No.38702 - 2016/08/27(Sat) 23:33:35
証明について / 塾なし受験生 中三
合同や相似の証明の中で、平行四辺形の対角が等しいことなどを使いたいときに四角形が平行四辺形であることをいわなければいけませんが、そのとき平行四辺形の条件をきちんと書かなくてもいいんですか。わかりにくい文ですみません。


AB//DC,AD//BCなので四角形ABCDは平行四辺形。平行四辺形の対角は等しいから ∠ABC=∠ADC

AB=ACだから、三角形ABCは二等辺三角形。二等辺三角形の底角は等しいから∠ABC=∠ACB

No.38682 - 2016/08/26(Fri) 08:27:36

Re: 証明について / X
よくありません。平行四辺形の条件はきちんと書きましょう。
No.38686 - 2016/08/26(Fri) 19:37:43

Re: 証明について / 塾なし受験生 中三
わかりました。ありがとうございます。
No.38689 - 2016/08/27(Sat) 09:57:45
(No Subject) / 塾なし受験生 中三
こういう表し方(a分の(b分のc+d分のe))ってしてもいいですか。
No.38681 - 2016/08/26(Fri) 08:16:22

Re: / 塾なし受験生 中三
分数に分数を重ねても良いのかという質問です
No.38683 - 2016/08/26(Fri) 18:45:24

Re: / X
問題ありません。
但し、何らかの計算問題の答えとするのであれば
特別な指定がない限りは、この形は
望ましくありません。
分子の分数が整数となるように、例えば件の例
でいえば分母分子にbdをかけて分子の分数の
分母を払うようにしないといけません。

No.38684 - 2016/08/26(Fri) 19:35:19

Re: / 塾なし受験生 中三
計算の途中を説明する場合なら大丈夫と言うことですか?
No.38688 - 2016/08/27(Sat) 09:57:01

Re: / angel
> 計算の途中を説明する場合なら大丈夫と言うことですか?
はい。大丈夫です

No.38691 - 2016/08/27(Sat) 12:43:20

Re: / 塾なし受験生 中三
ありがとうございます。
No.38694 - 2016/08/27(Sat) 16:10:09
(No Subject) / モンゴル帝国
ある点を(a, b)として、ある点を(1, 1)としたとき、
二点間を通る直線の傾きはb-1/a-1と表すことができますが、
このとき、
a-1≠0とちゃんと明記した方がいいですか?

No.38680 - 2016/08/26(Fri) 01:56:08

Re: / X
aに対して実数以外の条件がないのであれば
明記以前に
(i)a≠1のとき
(ii)a=1のとき
の場合分けが必要です。

No.38687 - 2016/08/26(Fri) 19:39:09
F(x,y)=0の微分 / 高2
x^2-3xy+y^2=1の関係式が成り立つとき,dy/dxを求めよ.

解答(写真)において、d(3xy)/dxが(3y+3xdy/dx)と積の微分を使う理由がわかりません なぜ 3x・dy/dx とはならないんでしょうか? 教えて下さい

No.38677 - 2016/08/25(Thu) 20:15:10

Re: F(x,y)=0の微分 / X
高2さんの計算は例えば
(d/dx)(xsinx)=xcosx
と計算するようなものです。
もちろん、上記の計算は間違っており
積の微分により
(d/dx)(xsinx)=sinx+xcosx
となります。

ご質問の式の計算過程をもう少し詳しく書くと
d(3xy)/dx={d(3x)/dx}y+3x(dy/dx)
=3y+3x(dy/dx)
となります。

No.38678 - 2016/08/25(Thu) 20:19:44

Re: F(x,y)=0の微分 / 高2
xで微分するとき、変数yは定数とみなせない ということですか?
No.38679 - 2016/08/25(Thu) 20:21:49

Re: F(x,y)=0の微分 / X
その通りです。
No.38685 - 2016/08/26(Fri) 19:35:56
場合の数? / 高2
円を中心角60°ずつ6等分し隣合う部分は異なる色で塗り分ける。このとき用いる色が(1)5色,(2)3色の場合についてそれぞれ塗り分け方は何通りあるか求めよ。

よろしくお願いします。

No.38673 - 2016/08/25(Thu) 11:15:57

Re: 場合の数? / ヨッシー
(1)
5色の場合
どれか1色を2回、残り4色を1回ずつ使います。
2回使う色の選び方が5通り。
2回使う色を図の(あ)のように塗った場合、他の4色の塗り方は
 4!=24(通り)
2回使う色を図の(い)のように塗った場合、他の4色の塗り方は
 4!÷2=12(通り) (180°回転させると同じ塗り方のものが2つずつ存在するため)
以上より
 5×(24+12)=180(通り)

(2)
3色の場合
3色を1回2回3回使う場合
どの色を何回使うかの分け方が 3!=6(通り)
色の塗り方は図の(う)の1通り。
3色をどれも2回ずつ使う場合。
(え)のように、同じ色を180°の位置に置く場合。
塗り方は2通り。
(お)のように、180°の位置に1色、120°の位置に2色を置く場合
180°の位置に置く色の決め方が3通り。
塗り方は1通り。
以上より
 6+2+3=11(通り)


No.38674 - 2016/08/25(Thu) 11:49:58

Re: 場合の数? / 高2
ヨッシー 様

こんなに早く、
しかもこんなに詳しく、 
ありがとうございました!

とても綺麗で見入ってしまいました。

No.38675 - 2016/08/25(Thu) 12:08:15
高3数学 / にし
座標平面上に、円C:x^2+(y-4)^2=1とO(0.0)、A(6.0)が与えられている。C上の点Pに対して、OP^2+PA^2の最大値、最小値とその時のPの座標を求めよ。
という問題です。
お願いします。

No.38670 - 2016/08/25(Thu) 05:39:46

Re: 高3数学 / ヨッシー
Pの座標を (cosθ, 4+sinθ) とおくと
 OP^2=8sinθ+17
 PA^2=8sinθ−12cosθ+53
よって、
 OP^2+PA^2=16sinθ−12cosθ+70
  =20sin(θ−α)+70
ただし cosα=4/5, sinα=3/5

θ−α=π/2 のとき、つまり、
 cosθ=-3/5, sinθ=4/5
のとき、最大値 90。このとき P(-3/5, 24/5)

θ−α=3π/2 のとき、つまり、
 cosθ=3/5, sinθ=-4/5
のとき、最大値 50。このとき P(3/5, 16/5)

No.38672 - 2016/08/25(Thu) 07:21:49
中3数学 / 木田
(1)14 (2)ア 17 イ 12 よくわかりません。解説よろしくお願いします。
No.38667 - 2016/08/24(Wed) 21:45:41

Re: 中3数学 / angel
添付の表のように状況を整理してみましょうか。

各商品を2個以上買った人がいない以上、代金に応じて商品の組み合わせが決まるはずです。
そして、400円の場合だけ、ポストカード・キーホルダーの組み合わせか、ハンドブックのみか、2通りに分かれますが、それ以外は1通りに決まります。

ここで、(1)の答えをx、問題の表のア、イをそれぞれy,zとすると、それぞれどの商品の組み合わせを買った人が何人いたかが分かるはずです。

No.38668 - 2016/08/25(Thu) 00:21:38

Re: 中3数学 / angel
(続き)
例えば、ポストカードを購入した人に焦点をあてると。

項番1,3,5,7の人が該当しますから、その人数は
 6+x+8+15
で、ポストカードの売れた個数(買った人数)と照らし合わせると
 6+x+8+15=43
というように、条件が割り出せます。

キーホルダー・ハンドブックからも同じように条件を引き出して、x,y,zを求めていきましょう。

No.38669 - 2016/08/25(Thu) 00:25:33

Re: 中3数学 / 木田
ありがとうございました
No.38690 - 2016/08/27(Sat) 12:16:42
中2連立文章題 / 名和
解答 Bで降りた人数5 Bから乗った人数8

難しくて解けません。詳しい解説お願いします。

No.38664 - 2016/08/23(Tue) 21:56:50

Re: 中2連立文章題 / X
バス停Bで降りた人数をx[人]、乗った人数をy[人]とすると
まずバス停Cで降りた人数について
9-x+y=12 (A)
次に売り上げの合計について
140x+170y+210(9-x)=2900 (B)
(A)(B)をx,yの連立方程式として解きます。

No.38665 - 2016/08/23(Tue) 22:36:35
二次方程式 / なな
(3)がのa=-4とYの最小値3がでるのはわかります。しかし、t=0、1がどーやって出てくるのかわかりません!教えて下さい!
No.38659 - 2016/08/23(Tue) 09:55:07

Re: 二次方程式 / ヨッシー
a=−4のとき
 y=x^2−4x+7
  =(x−2)^2+3
より、グラフは以下のようになります。
これを幅3の区間で切ったとき、最大値が7になるのは、
図の2通り 0〜3 と 1〜4 となります。

No.38661 - 2016/08/23(Tue) 10:51:21
中三 多角形 / 塾なし受験生 中三
長方形の頂点の数がnこのときの正多角形の一つの内角の大きさをx度とする。xの値が自然数となるnの値と、そのときのxの値を求めよ。という問題のnの求め方が全く分かりません。自分はnが分かったらxは求められます。

答えはn=360、x=179です。

No.38656 - 2016/08/23(Tue) 08:18:01

Re: 中三 多角形 / ヨッシー
冒頭の「長方形」とは何ですか?
最も重要なnの定義が不明確です。
文面通りなら、長方形の頂点の数は4個なので、n=4。
それ以降の記述は意味をなしません。

No.38657 - 2016/08/23(Tue) 09:03:28

Re: 中三 多角形 / 塾なし受験生 中三
すみません。長方形ではなく正多角形でした。。
No.38662 - 2016/08/23(Tue) 19:49:18

Re: 中三 多角形 / ヨッシー
一般に正n角形の1つの内角 x は
 x=180°−360°/n
なので、nが360の約数であれば、xは整数になります。
n=360 だけではありません。

何か問題の条件が抜けていませんか?
最大のnを求めよとか?

No.38663 - 2016/08/23(Tue) 21:13:58

Re: 中三 多角形 / 塾なし受験生 中三
そ、そうです!何度もすみません。理解できました!ありがとうございます!
No.38666 - 2016/08/24(Wed) 10:07:48
−の位置、どこにかかるのか? / 前進
簡単な例を次の写真で
No.38653 - 2016/08/23(Tue) 00:24:41

Re: −の位置、どこにかかるのか? / 前進
分母か分子か分子のはじめの数字か、括弧の有無など、説明を宜しくお願い致します。
No.38654 - 2016/08/23(Tue) 00:27:41

Re: −の位置、どこにかかるのか? / ヨッシー
分数の表記においては、分母や分子が式になっているとき
分母全体、分子全体に「見えないカッコ」があると思って下さい。
ですから、?Bの式において、
負号(−)を、分子の左につける・・・カッコが必要
負号(−)を、分母の左につける・・・カッコが必要
分子または分母にカッコ無しでつけると、負号ごと「見えないカッコ」に
取り込まれてしまい、ax1+by1+c と −ax1+by1+c が違うように
別の式になってしまいます。
また、?Bのように負号が分数の左についているとき、分子や分母に
カッコは不要です。あってもいいですが、(a+b)を((a+b))とは
書かないように、普通は書きません。

手書きの方のa= の式で、1つ目が正解であるとき、
2つめは分子を−(1+1+2)にしないといけません。
3つめは上で述べたように、カッコは不要です。あっても間違いではありません。
4つ目は分母が式になっていないので、間違いではありません。

No.38660 - 2016/08/23(Tue) 09:57:01
お教えください / 九州の暴走王
みかん、りんご、かき3種類の果物が、それぞれ2個ずつあります。この中から3個取り出します。取り出す組み合わせは何通りありますか。ただし、取らない果物があってよく、同じ種類の果物は区別しないものとします。

5C2−3=7通りらしいのですが、この式の成り立ちが分かりません。お教えください。

No.38650 - 2016/08/22(Mon) 22:38:56

Re: お教えください / らすかる
5個の○のうち2個を選んで●にします。
そして左の●より左にある○の個数をみかんの個数、
2個の●の間にある○の個数をりんごの個数、
右の●より右にある○の個数をかきの個数とします。
つまり
○○○●● → みかん3個、りんご0個、かき0個 ※
○○●○● → みかん2個、りんご1個、かき0個
○○●●○ → みかん2個、りんご0個、かき1個
○●○○● → みかん1個、りんご2個、かき0個
○●○●○ → みかん1個、りんご1個、かき1個
○●●○○ → みかん1個、りんご0個、かき2個
●○○○● → みかん0個、りんご3個、かき0個 ※
●○○●○ → みかん0個、りんご2個、かき1個
●○●○○ → みかん0個、りんご1個、かき2個
●●○○○ → みかん0個、りんご0個、かき3個 ※
のように対応付けて考えます。
すると、1種類の果物が3個になるもの(※を付けたもの)の
3通りが問題の条件に合わず、その他が問題の条件に合う
全解ですので、5C2-3通りとなります。

No.38651 - 2016/08/22(Mon) 23:10:15

Re: お教えください / 九州の暴走王
早速のご教授ありがとうございました。
No.38652 - 2016/08/22(Mon) 23:21:13
Σ / 前進
なぜn➡kにしますか?
No.38647 - 2016/08/22(Mon) 10:42:39

Re: Σ / 前進
追加です
No.38648 - 2016/08/22(Mon) 10:43:17

Re: Σ / ヨッシー
nは定数なので、そのnに1からnまでの数を順に代入していくことはできません。
No.38649 - 2016/08/22(Mon) 11:51:52

Re: Σ / 前進
うーんよく分かりません。詳しく説明して頂けると助かります。暗記した方がよろしいでしょうか?
No.38655 - 2016/08/23(Tue) 00:32:02

Re: Σ / ヨッシー
例えば、1からnまでの整数の和を求める公式として、
 Σ[k=1〜n]k=n(n+1)/2
というのがあります。
1から10 までの整数の和を求めようと言うとき、n=10 を代入して
 Σ[k=1〜10]k=1+2+3+・・・+10=10・11/2=55
のように、公式を活用することが出来ます。

ところが、左辺が Σ[n=1〜n]n だと、n=10 を代入して
 Σ[10=1〜10]10
という、わけのわからないことになります。

No.38658 - 2016/08/23(Tue) 09:30:08
中3発展問題 / もえぴー
先程送信しましたが写真添付が出来ていないようでしたので
再送信しました。

No.38645 - 2016/08/21(Sun) 23:23:19
全22555件 [ ページ : << 1 ... 640 641 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 ... 1128 >> ]