[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

空間図形 / ポップコーン
問題は「影がつけられた面積を求めよ」です。

図では(3)です。

答えは、4πー8です。

解説には、
「左下の重なった部分を?@とすると、
?@の面積は、
2×(2×2×π×90/360ー2×2×1/2)
=2πー4平方cm2

求める面積は、
4×4×π×90/360ー2×2×π×1/2×2+2×?@より、

2×(2π−4)=4π−8平方cm2
↑この、2倍する意味が分かりません。

?@の面積は最初に求められているのに、どうして2倍する必要があるのでしょうか??

No.38570 - 2016/08/14(Sun) 22:40:57

Re: 空間図形 / らすかる
右上の影部分の面積は
「4×4×π×90/360ー2×2×π×1/2×2+?@」であり
(「+?@」は引きすぎた分を戻しているだけ)
左下の影部分の面積は
「?@」ですから、
両方の影部分の面積を合わせると
「4×4×π×90/360ー2×2×π×1/2×2+2×?@」になります。
つまり、右上の影部分の面積も左下の影部分の面積と同じく
2π-4なので、2×(2π-4)になるということです。

No.38571 - 2016/08/14(Sun) 23:31:18

Re: 空間図形 / ポップコーン
すみません・・・。

3行目の(「+?@」は引きすぎた分をもどしているだけ)

まで分かりました。

では、もし右上の面積だけだった場合、2πー4になるということですか?

それを計算した場合、
4×4×90/360ー2×2×π×1/2×2=0になりませんか?
(計算又は式のミスだったらごめんなさい。)

0になるんだったら、まずこの式自体が成立しないと思うのですが・・・。

No.38573 - 2016/08/15(Mon) 10:56:36

Re: 空間図形 / らすかる
> では、もし右上の面積だけだった場合、2πー4になるということですか?

その通りです。

> それを計算した場合、
> 4×4×90/360ー2×2×π×1/2×2=0になりませんか?
> (計算又は式のミスだったらごめんなさい。)


これは式が間違っています。上では
4×4×π×90/360ー2×2×π×1/2×2
となっていてこれは正しく、
4×4×π×90/360ー2×2×π×1/2×2=0
となります。

> 0になるんだったら、まずこの式自体が成立しないと思うのですが・・・。

どういう意味ですか?
「半径4cmの四分円の面積」=「半径2cmの半円の面積」×2
ですから、0になって当然ですよ。

No.38575 - 2016/08/15(Mon) 15:04:07

Re: 空間図形 / ポップコーン
> 「半径4cmの四分円の面積」=「半径2cmの半円の面積」×2
> ですから、0になって当然ですよ。


0になったということは面積がなくなりませんか?

「半径4cmの四分円の面積」ー「半径2cmの半円の面積」=右上の影のついた面積
になるのではないんですか???

何度も何度もすいません(>_<)

No.38576 - 2016/08/15(Mon) 15:19:10

Re: 空間図形 / らすかる
> 「半径4cmの四分円の面積」ー「半径2cmの半円の面積」=右上の影のついた面積
> になるのではないんですか???


もし2つの「半径2cmの半円」が重なっていなければ、
「半径4cmの四分円」の内部かつ「半径2cmの半円」の外部である部分の面積は
「半径4cmの四分円の面積」−「半径2cmの半円の面積」×2
となりますが、この問題では
2つの「半径2cmの半円」が?@の分重なっていますので、
「半径2cmの半円」で覆われる部分の面積は
「半径2cmの半円の面積」×2よりも?@の分少なくなります。
つまり「半径2cmの半円」で覆われる部分の面積は
「半径2cmの半円の面積」×2−?@
ですから、右上の影のついた面積は
「半径4cmの四分円の面積」−{「半径2cmの半円の面積」×2−?@}
となりますね。

No.38577 - 2016/08/15(Mon) 15:40:43

Re: 空間図形 / ポップコーン
そうですね!!!

やっとわかりました!!

「重なっている部分」を見落としていました!

本当にありがとうございました!!

No.38579 - 2016/08/15(Mon) 16:57:57
数3 / アカシロトモ
曲線y=x^n(nは正の定数)の0≦x≦1の部分を
y軸の周りに回転させてできる容器があり、
水を満水になるまで入れてある。
この容器の底に穴をあけて水を流出させる。
このとき、時刻tにおける水量をV,水の深さをhとすると、
dV/dt=-a√h(aは正の定数)が成立することが知られている。
このとき、満水の水がすべて流出するまでに
かかる時間を求めよ。

よろしくお願いします。

No.38567 - 2016/08/14(Sun) 15:51:48

Re: 数3 / X
条件から
V=π∫[0→h]{y^(2/n)}dy
これを
dV/dt=-a√h
に代入すると
(dh/dt){πh^(2/n)}=-a√h
∴dt/dh=-(π/a)h^(2/n-1/2)
満水時にh=1であることに注意すると
求める時間は
t=∫[1→0]{-(π/a)h^(2/n-1/2)}dh (A)
ここでn>0に対し
2/n-1/2>-1/2
∴少なくとも2/n-1/2≠-1
よって(A)より…

No.38568 - 2016/08/14(Sun) 20:29:49

Re: 数3 / アカシロトモ
X さん

いつも丁寧な解説ありがとうございます。
おかげさまで最後の≠-1の意味も含めてよく理解できました。

No.38569 - 2016/08/14(Sun) 22:07:30
空間図形 / ポップコーン
問題が「側面が長方形であるものを、記号で答えなさい。」

こたえはアなんですが、
自分はアとウだとおもったんですが、なぜですか?

No.38564 - 2016/08/13(Sat) 22:33:02

Re: 空間図形 / らすかる
ウは円柱で側面は曲面ですから、長方形ではないですね。
No.38565 - 2016/08/13(Sat) 22:39:51

Re: 空間図形 / ポップコーン
曲面ですね!ありがとうございます
No.38566 - 2016/08/13(Sat) 22:42:16
空間図形 / ポップコーン
問題に「一つの平面に平行な2つの直線は平行である。
このことは正しいか、正しくないか答えろ。」
です。

答えは正しくない、なのですが

いまいち、図が思い浮かないので
図を宜しくお願いします!!!

No.38562 - 2016/08/12(Fri) 22:08:18

Re: 空間図形 / 関数電卓
あなたがいまいらっしゃる部屋にある東西方向と南北方向の2本の鴨居(わかる?)はともに床に平行ですが,2本は平行ではなく垂直ですね。
 

No.38563 - 2016/08/12(Fri) 22:43:05
(No Subject) / グラフ
この式がよくわかりません。
ピンクで囲んでいる部分です。

No.38557 - 2016/08/12(Fri) 17:17:01

Re: / X
y=|x-1|-3 (A)
のグラフが図2のようになることはよろしいですか。
y=||x-1|-3|
のグラフは(A)のグラフ、つまり図2において
y<0の部分をx軸に関してx>0の側に折り返した
グラフとなります。
その視点で図3をご覧下さい。

No.38559 - 2016/08/12(Fri) 20:38:47

Re: / X
No.38559で分かりにくいのであれば、
例として次のグラフを考えてみて
下さい。

例)
y=|x(x-2)| (A)
これは
(i)x(x-2)≧0、つまりx≦0,2≦xのとき
y=x(x-2)
(i)x(x-2)<0、つまり0<x<2のとき
y=-x(x-2)

従って(A)のグラフは
y=x(x-2)
のグラフにおいてy<0の部分を
x軸に関してy>0の側に折り返した
グラフとなります。

添付写真の図2から図3を考える場合も
考え方は同じです。

No.38560 - 2016/08/12(Fri) 20:44:17
(No Subject) / アリス
因みにこちらもお願いします
No.38542 - 2016/08/11(Thu) 18:49:07

Re: / X
条件から直線OB,ABの方程式は
それぞれ
y=x
y=-x+6
従って
Q(x,x) (0<x≦3)
Q(x,-x+6) (3≦x≦6)
よって問題の面積yをxの式で表すと
(i)0<x≦3のとき
y=(△OPQの面積)
=…
(ii)3≦x≦6のとき
y=(△OABの面積)-(△APQの面積)
=…

No.38545 - 2016/08/11(Thu) 21:05:11

Re: / math++;
直線OBの方程式はy=xです
直線ABの方程式はy=-x+6です
(このyは座標としてのyです)
面積のyは2通りあります
0<x≦3の時は
y=OP*PQ/2
=x*x/2
=(x^2)/2
3≦x≦6のときは
y=OP*PQ/2
=x*(-x+6)/2
=-(x^2+6x)/2
この二つです

No.38546 - 2016/08/11(Thu) 21:08:50

Re: / math++;
Xさんすいません
打っている間に投稿されていましたね
2重になってすいません

No.38547 - 2016/08/11(Thu) 21:10:08

Re: / X
>>math++;さんへ

>>3≦x≦6のとき
の計算が間違っていませんか?
このときは
y=(△OPQの面積)
とはなりません。

No.38555 - 2016/08/12(Fri) 15:13:03

Re: / math++;
>>Xさんへ
すいませんうち間違いました
正しくは
(-x^2+6x)/2
ですね
"("の位置を間違えてしまいました
ありがとうございます

No.38556 - 2016/08/12(Fri) 15:25:01

Re: / X
>>math++;さんへ
いえそうではなくて、問題文での
yの定義を間違えて捉えている
ということです。

問題文でyは
△OABの内部で線分PQの左側の部分の面積
とあります。
従って3≦x≦6のとき
y=(四角形OPQBの面積)
となります。

No.38558 - 2016/08/12(Fri) 20:33:31

Re: / math++;
>>Xさんへ
そうですね
ありがとうございます
もっと落ち着いて問題に取り組むよう努力したいと思います
また、ご指摘よろしくお願いします

アリスさん、間違えた回答を送ってしまいすいません

No.38561 - 2016/08/12(Fri) 21:08:17
(No Subject) / アリス
こちらは、どのように解きますか?
No.38541 - 2016/08/11(Thu) 18:47:21

Re: / X
条件から(5/2)(x+6)の値の範囲について
5x+3-1/2≦(5/2)(x+6)<5x+3+1/2
この不等式を解いてxの値の範囲を求め
その値の範囲において
5x+3
が自然数(注:xは正の数)となるような
xの値を求めます。

No.38544 - 2016/08/11(Thu) 21:01:02

Re: 別解 / angel
あるいは、5x+3 が整数になるということからこれを n と置く、
つまり 5x+3=n としてここから 5/2・(x+6) を n の式で表します。

これは有理数 ( 整数÷整数 ) ですから、場合分けして四捨五入の結果を直接割り出すことができます。
※実際 5/2・(x+6)=(n+27)/2 なので、nの偶奇で場合分けすれば十分

後は ( 四捨五入した結果 )=n を解いて n を割り出せば、そこから x も分かります。

No.38548 - 2016/08/11(Thu) 21:21:10

Re: / アリス
なぜ、5x+3-1/2≦(5/2)(x+6)<5x+3+1/2
のような式になるのですか。
1/2はどこから出てきたのですか?

No.38552 - 2016/08/12(Fri) 10:25:24

Re: / ヨッシー
横から失礼します。

例えば、xが小数以下を四捨五入して、5になる数だということを表すと
 4.5≦x<5.5
つまり、
 5−1/2≦x<5+1/2
ですよね?

No.38553 - 2016/08/12(Fri) 11:12:01

Re: / アリス
わかりましたありがとうございます。
四捨五入の時の切り捨て、切り上げの事を考慮して…
ということですね、
ありがとうございました

No.38554 - 2016/08/12(Fri) 14:35:11
(No Subject) / なな
中3です。(1)の答えは4。(2)の答えは√5−2です。
全然どちらもわからないので、わかりやすく解説お願いします!

No.38539 - 2016/08/11(Thu) 16:35:37

Re: / ヨッシー
x=a+b なので、これを代入して
 (a+b)^2+b^2=18
 a^2+2ab+2b^2=18
ここで、0≦b<1 なので
 0≦b^2<1、
a=3 とすると
 a^2+2ab+2b^2=2b^2+6b+9
 9≦2b^2+6b+9<17
であるので、a≦3 はあり得ません。また、a≧5 もあり得ません。
a=4 のとき
 a^2+2ab+2b^2=2b^2+8b+16=18
 b^2+4b−1=0
これを0≦b<1 の範囲で解いて b=√5−2

No.38540 - 2016/08/11(Thu) 16:48:00

Re: / なな
> 中3です。(1)の答えは4。(2)の答えは√5−2です。
> 全然どちらもわからないので、わかりやすく解説お願いします!


bの2乗+4b−1=0を解の公式で解いたら、−2±√5になりました。それからなんで、答えが√5−2になるのかがわかりません。
一番最後の文章を詳しく教えて下さい。

No.38549 - 2016/08/11(Thu) 23:00:42

Re: / ヨッシー
b=−2−√5 は、0≦b<1 に該当しないので、
b=−2+√5 のみが解となります。

No.38550 - 2016/08/12(Fri) 06:14:08
(No Subject) / as
この前解いてもらった問題ですが、赤線を引いている部分がなぜそうなるか分かりません。
No.38534 - 2016/08/11(Thu) 14:52:43

Re: / X
sinθ-cosθ=sinθ+(-cosθ)
ここで
sinθ>0,cosθ<0
のより
sinθ>0,-cosθ>0
∴sinθ-cosθ>0
です。

No.38536 - 2016/08/11(Thu) 15:11:06
(No Subject) / as
画像のような問題は数1ではどの分野にあたりますか?また、画像のような問題を解くとしたら、どうやって解きますか?
全体が◯人いて、〜という問題です。

No.38530 - 2016/08/11(Thu) 14:16:54

Re: / X
これは集合の項目に当たりますね。

全体の集合をU,帽子をかぶっている人の集合をA、
眼鏡をかけている人の集合をBとし、
例えば
Aの人数をn[A]
Aの補集合を\A
と書くことにします。
すると、求める人数は
n[\A∩B]
と書くことができ、又、条件から
分かっている値は
n[U],n[A],n[\A∩\B] (P)
となります。
ベン図を描くことにより
n[\A∩B]=n[B]-n[A∩B] (A)
一方ドモルガンの法則を使うと
n[\A∩\B]=n[\(A∪B)]
=n[U]-n[A∪B]
=n[U]-{n[A]+n[B]-n[A∩B]}
∴n[A∩B]=n[\A∩\B]+n[A]+n[B]-n[U] (B)
(A)(B)より
n[\A∩B]=n[U]-n[\A∩\B]-n[A]
後はこれに(P)に与えられている値を代入します。

No.38532 - 2016/08/11(Thu) 14:28:18

Re: / as
なぜいきなりn(\A∩\B)がでてきたかが分かりません。一方ドモルガンの法則を使うと、というところです。すでに値は出てるじゃないですか?
No.38535 - 2016/08/11(Thu) 15:10:13

Re: / X
n[\A∩\B]=n[\(A∪B)]
=n[U]-n[A∪B]
=n[U]-{n[A]+n[B]-n[A∩B]}
はn[A∩B]についての方程式
n[\A∩\B]=n[U]-{n[A]+n[B]-n[A∩B]}
を導くための変形であって
n[\A∩\B]の値を求める為の変形ではありません。

n[\A∩\B]を使った理由は、上記の変形のように
n[A∩B]に結び付けるのが比較的容易だったからです。

No.38538 - 2016/08/11(Thu) 15:16:19

Re: / as
わかりました。ありがとうございました。
No.38551 - 2016/08/12(Fri) 08:26:41
(No Subject) / 白ごま
高三です。青チャート2の83番の問題なのですが、青線を引いた箇所はなぜそう言えるのですか?
No.38527 - 2016/08/11(Thu) 12:25:29

Re: / X
∠A<90°かつ∠C<90°であることから
点A,B,Cのx座標について
-2c<2a<2c (A)
となることはよろしいですか?
(aの値を変えるイメージでAの位置を左右に動かして
考えてみましょう。)
(A)より
-c<a<c
∴少なくとも
a≠cかつa≠-c
です。

ちなみに
a=cのときAC⊥BC
a=-cのときAB⊥BC
となります。(このときの図を描いてみましょう。)

何故、青線部の記述が必要になるのかは
添付した写真の赤枠で囲った部分の
すぐ下の記述を参照して下さい。

No.38531 - 2016/08/11(Thu) 14:17:39
(No Subject) / ケーキ
先程、投稿した回答です。
絶対値を外してFxを求めるところまでは理解できたのですが、グラフを使ってKの値の範囲を求める過程が分かりません。
分かる方、教えてください。よろしくお願いします。

No.38515 - 2016/08/11(Thu) 00:48:37

Re: / X
f(x)=kxの解の個数が
y=f(x)
y=kx
のグラフの交点のx座標の個数であることはよろしいですか?

ここでy=f(x)のグラフの
x≦1の部分をp
1≦x≦6の部分をq
6≦xの部分をr
として
(i)直線y=kxがpのみと交点を持つとき
(ii)直線y=kxがqのみと交点を持つとき
(iii)直線y=kxがrのみと交点を持つとき
と場合分けをして、kの値の範囲を求める
ことを考えましょう。

No.38521 - 2016/08/11(Thu) 07:48:40

Re: / ケーキ
返信ありがとうございます。
どういう風に考えるのかは理解できました。しかし、式を立て方が分かりません。
教えてください。よろしくお願いします。

No.38522 - 2016/08/11(Thu) 09:48:01

Re: / 黄桃
わからない時は具体的な場合にあてはめて実験しましょう。
自分の頭で考えないといつまでたっても身につきません。

具体的な場合で実験、とは、
k=-10,-2, 0, 1, 2, 5, 10
などの場合に、y=kx のグラフを描いてy=f(x)との交点がどうなるか求めてみることです。

#慣れてくれば、頭の中で実験できるようになります。

実験結果を踏まえて、どんなkの値だと交点がただ1つになるか、考えながら、もう一度解答を見てみましょう。

No.38525 - 2016/08/11(Thu) 11:53:49

Re: / ケーキ
返信ありがとうございます。
ということは、式を立てるのではなく実験をしてKの値を求めるということですか?

No.38528 - 2016/08/11(Thu) 12:39:05

Re: / 黄桃
>式を立てるのではなく実験をしてKの値を求めるということですか?

実験しましたか?
実験すれば、解答の「グラフより」という意味がわかるはずです。
その意味がわかると式が立ちます、というより、k<-2 や k=5/6 がどのような計算で出てきたかがわかります。

その意味もわからず人に式を教わって答を出しても、問題が変わると解けなくなるでしょう。

#できる人は頭の中で素早く実験し、場合分けをして(ここまで頭の中)、
#それから計算(式を立てること;ここは人に見える)をします。
#人に見える部分だけを真似したいというのは、
#練習せずに試合で勝ちたいというのと同じくらい無理です。

No.38533 - 2016/08/11(Thu) 14:29:57
数列 / tku
↓の質問の問題です。一応載せておきます。
No.38514 - 2016/08/11(Thu) 00:42:15
数列 / tku
蛍光ペンを引いてあるところの式変形が理解できません。
どうしてこうなるのか、教えてください。お願いします。

No.38513 - 2016/08/11(Thu) 00:41:14

Re: 数列 / IT
右辺の Σ[k=1..n](a[2k-1]+a[2k])は
kが1からnまでの自然数の値をとるとき
 2k-1 は 1から2n-1までのすべての奇数の値をとります。
 2kは、2から2nまでのすべての偶数の値をとります。
したがってΣ[k=1..n](a[2k-1]+a[2k])=a[1]+a[2]+a[3]+...+a[2n-1]+a[2n]となります。

納得できなければ、具体的にn=2,3 のときについて、Σを書き下して(Σを使わず和を書いて)考えてみてください。

No.38516 - 2016/08/11(Thu) 01:04:29

Re: 数列 / tku
理解できました!
わかりやすい説明ありがとうございましたm(_ _)m

No.38519 - 2016/08/11(Thu) 06:50:11
(No Subject) / ケーキ
関数F(x)=/x−1/+/x−6/

方程式F(x)=Kxがちょうど1つの解をもつとき、Kとりうる値の範囲を求めなさい。

/ /の中は絶対値です

教えてください、お願いします。

No.38512 - 2016/08/11(Thu) 00:41:08
面積 / るり
xyz空間において、円柱面C={(x,y,z)│x2+y2=1}をを考える。C上の点A(1,0,0)を中心とする半径2の球面Sとする。Sの内部にあるCの部分の面積を求めよ。

ヒントにSとCの交線上の点P(x,y,z)とQ(x,y,0)に対して、∠AOQ=θとして、zをθの関数として表すとよい、とあるんですが、z=±2cosθ/2となるとおもいますが、ヒントの活用方法が全然わからないです。そもそも求める図形自体がイメージできないです。
どんな図形ができてどうやって解いたらよいのか、教えてください。よろしくお願いします。

No.38509 - 2016/08/10(Wed) 22:36:41

Re: 面積 / IT
円柱を展開すると横がθで縦がzの平面図形になります。
展開して該当図形の面積を求めれば良いのでは

求める面積=2∫[0..π]|4cos(θ/2)|dθ になると思います。

どんな図形になるかは,
z=2cos(θ/2),(θ=-πからπ)のcosカーブを円柱に巻きつけて考えるか
x=1,1/2,0,-1 など いくつかの点をプロットして側面図などを考えるしかないのでは。

No.38510 - 2016/08/10(Wed) 23:45:35

Re: 面積 / るり
返信ありがとうございます。展開図とは思いつきませんでした。方針はよくわかりましが、積分区間はどのように見つけるのでしょうか。0≦θ≦πになる理由がよくわからないです。
No.38517 - 2016/08/11(Thu) 02:42:56

Re: 面積 / IT
0≦θ≦2π で 積分してもいいです。 z=2cos(θ/2) の正負に留意します。

上記では
y≧0(0≦θ≦π)部分と y≦0(-π≦θ≦0)部分は x-z 平面に関して面対称なので
y≧0(0≦θ≦π)部分だけ求積して、2倍しました。

No.38518 - 2016/08/11(Thu) 03:10:16
(No Subject) / 塾なし受験生 中三
合同証明のときに、∠a=∠a'…?@ ∠b=∠b’…?A が分かっていて∠c=∠c’を言いたいとき、根拠は『?@、?Aより』で
いですか。 

No.38508 - 2016/08/10(Wed) 22:36:00

Re: / X
それで問題ありません。
No.38520 - 2016/08/11(Thu) 07:43:25
(No Subject) / 塾なし受験生 中三
図の△ADEと△BCEの相似をするときとかに、 『孤ABに対する円周角は等しいから』の次に 『∠ADE=∠BCE』 の前に『∠ADB=∠BCA よって』という言葉を入れないと減点されますか。
No.38504 - 2016/08/10(Wed) 16:04:44

Re: / ヨッシー
点EがACとBDの交点であることが明らかであれば、書かなくても大丈夫です。
No.38505 - 2016/08/10(Wed) 16:16:07

Re: / 塾なし受験生 中三
解説に書いてあることがよくあったので迷ってました。ありがとうございます。
No.38506 - 2016/08/10(Wed) 16:40:33
(No Subject) / as
3の(5)を因数分解するやり方が分かりません。
教えてください。お願いします。

No.38502 - 2016/08/10(Wed) 10:23:57

Re: 因数分解 / angel
yの含まれる項とそれ以外を分けてみては。

x^3+x^2y-x^2-y
= (x^3-x^2)+y(x^2-1)

No.38503 - 2016/08/10(Wed) 11:23:41

Re: / as
解けました‼ありがとうございます!
No.38523 - 2016/08/11(Thu) 10:09:22
(No Subject) / judicious
Σ(k=1~∞)(sin(kπ/2))/(3^k)を求めよ、を教えてください。

よろしくおねがいします

No.38498 - 2016/08/09(Tue) 21:36:42

Re: / IT
k=1,2,3,4,5,6,7,8,のときの sin(kπ/2)を調べると, 等比級数に帰着出来ると思います。

複素数を使ってよければ、

z=(1/3)(cos(π/2)+isin(π/2))=i/3 とおくと
ド・モアブルの定理により
z^k=(1/3^k)(cos(kπ/2)+isin(kπ/2)) なので
Σ(k=1~n)(sin(kπ/2))/(3^k)はΣ(k=1~n)z^k の虚部 として求められます。

No.38500 - 2016/08/09(Tue) 23:00:40

Re: / judicious
回答ありがとうございます。

sin(kπ/2)の部分は周期を4として繰り返しますが、、、
Σ(k=1~∞)は部分和を出して極限をとったもののはずですが、この場合nによってどの値で終わるかで、部分和の値が変わると思うのですが、なりますが、この場合具体的にはどうやったらよいのでしょうか?

よろしくおねがいします

No.38524 - 2016/08/11(Thu) 11:46:41

Re: / IT
k=1からn までの部分和は、nが大きくなると4つの違いは小さくなりいくらでも0に近づき、一つの値に収束します。

挟み撃ちで、小さいほうと大きいほうで挟むといいです。

まず、n=4m+1の場合
 k=1からn までの部分和を求めてみてください。

No.38529 - 2016/08/11(Thu) 14:01:03
全22555件 [ ページ : << 1 ... 642 643 644 645 646 647 648 649 650 651 652 653 654 655 656 ... 1128 >> ]