[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

式の計算 / squall
3x+2y=√7,3xー2y=√3のとき、
9x2乗+4y2乗の値を求めよ。

この問題ですが、解き方がまったくわかりません。
解き方を教えてくれるとありがたいです。
よろしくおねがいします。

No.82976 - 2022/07/31(Sun) 11:37:29

Re: 式の計算 / IT
3x+2y=√7,3xー2y=√3 をそれぞれ2乗するとどうなりますか?
No.82977 - 2022/07/31(Sun) 12:11:34

Re: 式の計算 / squall
9x2乗+12xy+4y2乗=7
9x2乗ー12xy+4y2乗=3
こうなりますね。
12xyというのを何とかできれば良さそうですが、ちょっと厄介ですね。
ここで行き詰ってしまいます。
もうちょっとヒントをもらえないでしょうか。
おねがいします。

No.82981 - 2022/07/31(Sun) 20:44:05

Re: 式の計算 / IT
>12xyというのを何とかできれば良さそうですが、ちょっと厄介ですね。

そこまでできれば、もう一歩で12xyが消せる(相殺される)と思います。

2つの式を良く見比べて、自分で考えて(試行錯誤して)みてください。

No.82982 - 2022/07/31(Sun) 21:31:46

Re: 式の計算 / squall
9x2乗+4y2乗=7ー12xy
9x2乗+4y2乗=3+12xy
ここで上の式から下の式をたせば12xyが消えて10になりますね。
もしかして答えは10でしょうか。

No.82983 - 2022/07/31(Sun) 22:49:40

Re: 式の計算 / squall
上の式から下の式をたせば(9x2乗+4y2乗)を2倍することになるから10を2でわって答えは5ですか?
なんかよくわからなくなってきました。
すいませんが答えを教えてください。

No.82984 - 2022/08/01(Mon) 04:12:29

Re: 式の計算 / ヨッシー
上の式 または 上の式 ですね。
やり方は合っていますので、式をちゃんと書きましょう。
答えは、10 5 のどちらかです。

また、
9x^2+12xy+4y^2=7
9x^2−12xy+4y^2=
のまま足しても同じ結果になります。

さらに、
3x+2y=√7, 3x−2y=√3 から
3x=(√7+√3)/2, 2y=(√7−√3)/2
または
x=(√7+√3)/6, y=(√7−√3)/4
を求めて、直接 9x^2+4y^2 を計算する方法もあります。

No.82985 - 2022/08/01(Mon) 04:57:00

Re: 式の計算 / squall
ヨッシー先生、アドバイスありがとうございます。
自分なりに考えを整理してみましたが、
9x2乗+12xy+4y2乗=7
9x2乗ー12xy+4y2乗=3
ここで上の式と下の式をたせば、
2(9x2乗+4y2乗)=10
こうなるんですよね。
なので9x2乗+4y2乗=5
答えは5ではないでしょうか。

No.82986 - 2022/08/01(Mon) 08:59:21

Re: 式の計算 / ヨッシー
5で正解です。

式で示せれば、疑いの余地はありませんね。

3x=(√7+√3)/2, 2y=(√7−√3)/2
をそれぞれ2乗して、
9x^2=(5+√21)/2 ,4y^2=(5−√21)/2
からも、9x^2+4y^2=5 と求められます。

No.82987 - 2022/08/01(Mon) 09:27:44

Re: 式の計算 / squall
やりましたー。
これもヨッシー先生とIT先生のアドバイスのおかげです。
ありがとうございます。
それにしても今の高校生はこういう問題が解けるんですかね、すごいな。
こういう問題は途中で考えないといけないから、難しいけどやりがいがあるというかおもしろいですね。
たまにはこういう問題にチャレンジしてみるのもいいかも。
また何かおもしろい問題で自力で解けないときは、教えてください。

No.82988 - 2022/08/01(Mon) 09:41:04
(No Subject) / あ
a1=0.03
a2=0.03(1-a1)
a3=0.03(1-a1-a2)
となる数列の1〜36項までの和はどうなりますか?

No.82974 - 2022/07/31(Sun) 10:12:57

Re: / X
問題の数列の第n項をa[n],初項から
第n項までの和をS[n]とすると
条件から
a[1]=0.03 (A)
a[n]=0.03(1-S[n-1]) (B)
(B)からn≧3のとき
a[n-1]=0.03(1-S[n-2]) (C)
(B)-(C)より
a[n]-a[n-1]=-0.03a[n-1]
これより
a[n]=0.97a[n-1]
∴a[n]=a[2]・0.97^(n-2)
=0.03・0.97^(n-1) (E)
(E)はn=1,2のときも成立。
よって求める和は
S[36]=Σ[k=1〜36]a[k]
=0.03・(1-0.97^36)/(1-0.97)
=1-0.97^36

No.82980 - 2022/07/31(Sun) 17:05:33
曲面 / ストークス
z=4-x^2-y^2 で表される曲面を、
ベクトルで表すとどうなりますか?

No.82971 - 2022/07/30(Sat) 22:07:27

Re: 曲面 / 関数電卓
 (x, y, 4−x^2−y^2)
とか,
 (rcosθ, rsinθ, 4−r^2) (r≧0)
とか。

No.82972 - 2022/07/30(Sat) 22:54:16

Re: 曲面 / ストークス
ありがとうございます
No.82973 - 2022/07/30(Sat) 23:06:34
証明 / ストークス
この式の証明はどうすればいいですか?
No.82967 - 2022/07/30(Sat) 18:25:17

Re: 証明 / X
↑A=(yz,xz,xy)
と置くと
rot↑A=((∂/∂y)(xy)-(∂/∂z)(xz),(∂/∂z)(yz)-(∂/∂x)(xy),(∂/∂x)(xz)-(∂/∂y)(yz))
=↑O
∴問題の等式の左辺のCが
ストークスの定理を適用できる閉曲線
であれば、問題の等式は成立します。

No.82968 - 2022/07/30(Sat) 18:37:45

Re: 証明 / ストークス
ありがとうございます!
No.82969 - 2022/07/30(Sat) 19:01:58
代数学 環 体 / もち56
整数の剰余類で 、
0バー=1バー
となることはあるのでしょうか。もしなるなら体であるのでしょうか。

No.82966 - 2022/07/30(Sat) 11:42:49
解答 / とと
他の方の回答ですが、漸化式の意味がいまいち理解できません
No.82961 - 2022/07/29(Fri) 17:31:57

Re: 解答 / IT
確かに良く分かりませんね、
最初のz[1]=z[2]=1=z[4] は、なぜですかね?、場合分け?
また、「最後が0になる」の「最後」とは何ですかね?z[i]のことですかね ?(z[i]を最後とは言いませんよね)

その回答者に確認された方が早いのではないですか?

No.82965 - 2022/07/30(Sat) 08:53:13

Re: 解答 / IT
z[i]=1のとき z[i+1]=1 となるのは
 1,1:p
 1,011;(1-p)p^2
 1,01011:((1-p)^2)p^3
 ・・・
の場合なので、z[i]=1,z[i+1]=1 となる確率は q[i]*p/(1+p-p^2)

z[i]=0のとき  z[i+1]=1 となるのは
 0,11:p^2
 0,1011:(1-p)p^3
 0,101011:((1-p)^2)p^4
 ・・・
の場合なので、z[i]=0,z[i+1]=1 となる確率は (1-q[i])*p^2/(1+p-p^2)

よって、q[i+1]=q[i]*p/(1+p-p^2) + (1-q[i])*p^2/(1+p-p^2)
整理して一般項を求めると
 q[i]=q[0]r^i + (p^2/(1-p+p^2))(r^i-1)/(((p-p^2)/((1-p+p^2)-1)、
 ただし r=(p-p^2)/(1-p+p^2)でlim[i→∞]r^i = 0
よってlim[i→∞]q[i]=p^2/(1-2p+2p^2)

答えの結果は同じになるので、他の方の解答の書き方を変える(説明をきちんとする)と良いのかも知れませんね。

No.82975 - 2022/07/31(Sun) 10:40:44
数学の解説 (3)をお願いします / とと
確率の問題です。よろしくお願いします
No.82960 - 2022/07/29(Fri) 17:30:00
ベクトル / @
特定の問題についての質問ではないためここでする質問として適していなければすいません。(平面)ベクトルの問題について考える時、三角形ABCについて考えるのと3点ABCについて考えるときの考え方や注意するところの違いはなんでしょうか。どなたか教えていただければ有難いです。
No.82959 - 2022/07/29(Fri) 17:25:49
無理関数の積分 / Bio
(3)が分かりません。何を置換すれば答えが求められるのでしょうか。
No.82958 - 2022/07/29(Fri) 14:41:13

Re: 無理関数の積分 / 関数電卓
 与式=2/(x√{(2x+1)^2+3}
だから,2x+1=u と置換すると x=(u−1)/2,dx=du/2
∴ ∫(与式)dx=∫2/{(u−1)√(u^2+3)}du …(*)
さらに u=√3・tanθ と置換すると,何とかなりそう。

与式の直接積分は こちら。
(*)の積分は こちら。
どちらも「別の形」の方が変形できて分かりやすい。

No.82970 - 2022/07/30(Sat) 22:03:06
一次関数がよく分かりません / 青シャーペン
数学の一次関数が分からず苦戦しているので教えてください
図のように, 3点A(-10,0), B(0, 25 C30, 0) をとる。 点Pが,点Aから毎秒1の速さでx軸上を点Cに向かって進む。点Pからy軸に平行な直線をひき、その直線と直線ABとの交点を Q とる。 また、PQ=PR となるようなx軸上の点RをPの右側にとり, 正方形 PQSR を
つくるとき、次の問いに答えなさい。
1直線AB, BC の式をそれぞれ求めなさい。

2t秒後の点Qの座標を, f を使って表しなさい。
3正方形 PQSR が △ABC に内接するのは何秒後ですか。
無茶振りですが、3番は答えとともにやり方を添えて書いていただけるととてもありがたいです。ご協力お願いいたします。

No.82953 - 2022/07/29(Fri) 08:05:23

Re: 一次関数がよく分かりません / 青シャーペン
訂正です
2. t秒後の点Qの座標をtを使い表しなさい
でした
申し訳ございませんでした

No.82954 - 2022/07/29(Fri) 08:07:38

Re: 一次関数がよく分かりません / ヨッシー
1. が出来ないと話になりませんので、サクッと飛ばして、

2. t秒後の点Pおよび点Qのx座標は t−10 であるので、これを、ABの式に代入して、
 y=2.5t
 よって、点Qの座標は (t−10, 2.5t)

3. 点Sのx座標は、点Rと同じで、
 t−10+2.5t=3.5t−10
 点Sの y座標は点Qと同じ 2.5t なので、
 よって、点Sの座標は(3.5t−10, 2.5t)
 これが、直線BCにあるので、直線BCの式に代入して、tについて解くと

 t=80/13 答え 80/13秒後

No.82956 - 2022/07/29(Fri) 11:35:07

Re: 一次関数がよく分かりません / 青シャーペン
ありがとうございました
No.82957 - 2022/07/29(Fri) 14:28:48
ベクトル / @
問 |↑OA|=2、|↑OB|=1、|2↑OA-↑OB|=5   を満たす点O,A,Bがある。
  |3↑OP-↑OA|=|↑OP+2↑OB|を満たす
  点Pについて、
  (1)点Pの集合が円であることを証明せよ
  (2)その円の中心と半径を求めよ
どなたか解説よろしくお願いします。

No.82946 - 2022/07/28(Thu) 22:37:30

Re: ベクトル / X
|↑OA|=2 (A)
|↑OB|=1 (B)
|2↑OA-↑OB|=5 (C)
とします。

|3↑OP-↑OA|=|↑OP+2↑OB|
の両辺を二乗して展開すると
9|↑OP|^2-6↑OA・↑OP+|↑OA|^2=|↑OP|^2+4↑OB・↑OP+4|↑OB|^2
これより
8|↑OP|^2-2(3↑OA+2↑OB)・↑OP=4|↑OB|^2-|↑OA|^2
|↑OP|^2-2{(3↑OA+2↑OB)/8}・↑OP=(1/2)|↑OB|^2-(1/8)|↑OA|^2
|↑OP|^2-2{(3↑OA+2↑OB)/8}・↑OP+(1/64)|3↑OA+2↑OB|^2=(1/2)|↑OB|^2-(1/8)|↑OA|^2+(1/64)|3↑OA+2↑OB|^2
|↑OP-(3↑OA+2↑OB)/8|^2=(9/16)|↑OB|^2+(1/64)|↑OA|^2+(3/16)↑OA・↑OB (D)
ここで(C)より
|2↑OA-↑OB|^2=25
左辺を展開して(A)(B)を代入すると
16-4↑OA・↑OB+1=25
∴↑OA・↑OB=-2 (C)'
(A)(B)(C)'を(D)に代入して
|↑OP-(3↑OA+2↑OB)/8|^2=9/16+1/16-3/8
|↑OP-(3↑OA+2↑OB)/8|^2=1/4
∴|↑OP-(3↑OA+2↑OB)/8|=1/2
∴Pの集合は
↑OQ=(3↑OA+2↑OB)/8なる点Qを中心とする半径1/2の円
です。

(2)
(1)の結果の点Qについて
↑OQ=(5/8)(3↑OA+2↑OB)/5
∴円の中心は
線分ABを2:3に内分する点をDとしたときの
線分ODを5:3に内分する点
又、(1)の結果から
半径は1/2
です。

No.82951 - 2022/07/29(Fri) 06:19:50

Re: ベクトル / @
> |↑OA|=2 (A)
> |↑OB|=1 (B)
> |2↑OA-↑OB|=5 (C)
> とします。
>
> |3↑OP-↑OA|=|↑OP+2↑OB|
> の両辺を二乗して展開すると
> 9|↑OP|^2-6↑OA・↑OP+|↑OA|^2=|↑OP|^2+4↑OB・↑OP+4|↑OB|^2
> これより
> 8|↑OP|^2-2(3↑OA+2↑OB)・↑OP=4|↑OB|^2-|↑OA|^2
> |↑OP|^2-2{(3↑OA+2↑OB)/8}・↑OP=(1/2)|↑OB|^2-(1/8)|↑OA|^2
> |↑OP|^2-2{(3↑OA+2↑OB)/8}・↑OP+(1/64)|3↑OA+2↑OB|^2=(1/2)|↑OB|^2-(1/8)|↑OA|^2+(1/64)|3↑OA+2↑OB|^2
> |↑OP-(3↑OA+2↑OB)/8|^2=(41/64)|↑OB|^2-(1/16)|↑OA|^2+(3/16)↑OA・↑OB (D)
> ここで(C)より
> |2↑OA-↑OB|^2=25
> 左辺を展開して(A)(B)を代入すると
> 16-4↑OA・↑OB+1=25
> ∴↑OA・↑OB=-2 (C)'
> (A)(B)(C)'を(D)に代入して
> |↑OP-(3↑OA+2↑OB)/8|^2=41/64-1/4-3/8
> |↑OP-(3↑OA+2↑OB)/8|^2=1/64
> ∴|↑OP-(3↑OA+2↑OB)/8|=1/8
> ∴Pの集合は
> ↑OQ=(3↑OA+2↑OB)/8なる点Qを中心とする半径1/8の円
> です。
>
> (2)
> (1)の結果の点Qについて
> ↑OQ=(5/8)(3↑OA+2↑OB)/5
> ∴円の中心は
> 線分ABを2:3に内分する点をDとしたときの
> 線分ODを5:3に内分する点
> 又、(1)の結果から
> 半径は1/8
> です。


(D)の41/64はどこから出てきたのでしょうか。

No.82955 - 2022/07/29(Fri) 09:05:42

Re: ベクトル / X
ごめんなさい。計算を間違えていました。
No.82951を直接修正しましたので
再度ご覧下さい。

No.82962 - 2022/07/29(Fri) 18:03:23
ベクトル / @
(↑AB+↑AC)^2の定義を教えて頂きたいです。
No.82943 - 2022/07/28(Thu) 20:49:17

Re: ベクトル / @
> (↑AB+↑AC)^2の定義を教えて頂きたいです。

定義と何を表すかを教えて頂きたいです。

No.82948 - 2022/07/28(Thu) 23:39:04

Re: ベクトル / X
(↑AB+↑AC)^2
の表記にタイプミスがなければ、
高校数学の範囲で、そのような式の
定義はありません。

No.82952 - 2022/07/29(Fri) 06:21:01
複素数平面 / D
w=1/(3-z) zは中心2+2i,半径1の円周上を動く

答えが点(1+2i)/4を中心とする半径1/4の円を描く計算過程を申し訳ないですが、教えてください。自分の間違った答案と比較したいので。

No.82933 - 2022/07/27(Wed) 23:41:40

Re: 複素数平面 / IT
Dさんのは、どんな答案ですか?
No.82936 - 2022/07/28(Thu) 03:31:32

Re: 複素数平面 / D
普通にzについて求め、絶対値=1の形を同値を保って式変形していきました。答案は汚くて写してません。
No.82938 - 2022/07/28(Thu) 07:44:55

Re: 複素数平面 / X
>>絶対値=1の形を
とありますが、代入先は
|z|=1
ですか?
もしそうであるなら間違っています。
代入先は
|z-(2+2i)|=1
です。

No.82940 - 2022/07/28(Thu) 19:41:41

Re: 複素数平面 / X
もし、代入先を間違えていないのであれば
方針についてヒントを。

例えばzの共役複素数を\zと書くことにすると
|z-α|^2=(z-α)\(z-α)
=(z-α)(\z-\α)
=z\z-α\z-\αz+α\α
となります。

No.82941 - 2022/07/28(Thu) 19:43:53

Re: 複素数平面 / C
ヒントに書かれていることもやったのですが、何故か答えに辿り着かなかったです。
全ての計算過程を書いてくれると助かります。

No.82944 - 2022/07/28(Thu) 21:14:40

Re: 複素数平面 / IT
どうなりましたか?
全部が難しいなら、要所・要所を書き込まれると どこで間違えたかご指摘できるかも知れません。

No.82945 - 2022/07/28(Thu) 22:32:04

Re: 複素数平面 / D
とにかく、全ての計算過程を書いてくれると助かります。間違っているかはその模範解答を読んで確認したいからです。
No.82947 - 2022/07/28(Thu) 23:30:00

Re: 複素数平面 / GandB
> 間違っているかはその模範解答を読んで確認したいからです。
 模範解答ではない。こういう問題はよく知らないので、もっとうまい方法があるかも。眠れないので暇つぶしに解いた(笑)。

No.82949 - 2022/07/29(Fri) 01:36:56

Re: 複素数平面 / D
ありがとうございます。助かります!!
No.82950 - 2022/07/29(Fri) 01:42:01

Re: 複素数平面 / D
すみません、最後に質問なのですが、自分の答案と比較して気づいたのですが、|1-2i-1/w|=1のまま両辺2乗して共役出して、その後、両辺w ×共役wをかけました。
何故この変形はだめなんでしょうか?

No.82963 - 2022/07/29(Fri) 22:00:22

Re: 複素数平面 / X
その方針ではダメではなくて、単にDさんが途中計算を
間違えているだけだと思います。
(計算過程がアップされていないのでどの箇所か
は分かりませんが。)

No.82964 - 2022/07/30(Sat) 06:32:15
部分積分法を用いた証明 / Bio
この問題を教えてください。
No.82926 - 2022/07/27(Wed) 16:32:45

Re: 部分積分法を用いた証明 / X
部分積分により
I[n-1]=x/(x^2+A)^(n-1)+∫{{2(n-1)x^2}/(x^2+A)^n}dx
=x/(x^2+A)^(n-1)+2(n-1)I[n-1]-2(n-1)AI[n]
∴2(n-1)AI[n]=x/(x^2+A)^(n-1)+(2n-3)I[n-1]
となり、証明すべき漸化式を得ます。

No.82928 - 2022/07/27(Wed) 18:27:25
積分 / nn
こちらの積分計算できる方、教えて頂けますでしょうか。
お願いいたします。

No.82924 - 2022/07/27(Wed) 15:51:01

Re: 積分 / nn
これが私が計算したものです。
No.82925 - 2022/07/27(Wed) 16:13:49

Re: 積分 / X
所々誤植があるのは置いておくとして、最下行の結果の
第二項が間違っています。
第二項の計算根拠をアップして下さい。

No.82927 - 2022/07/27(Wed) 18:19:47

Re: 積分 / nn
ありがとうございます。
確認します。
そして打ち間違いに関してはすみませんでした…。

No.82929 - 2022/07/27(Wed) 18:30:36
ストークスの定理 / ストークス
写真の問題をストークスの定理を用いて解くにはどう解けばいいでしょうか?道筋だけでも教えていただけたら幸いです。
No.82923 - 2022/07/27(Wed) 14:37:26

Re: ストークスの定理 / X
ストークスの定理により
(与式)=∫[C]↑A・d↑s
(但しC:x^2+y^2=1,z=1
で積分の向きはz≧1の側から見て時計回りの向き)
=∫[θ:2π→0]↑A・↑udθ
(但し,
↑A=(cosθ+sinθ,sinθcosθ,sinθcosθ)
↑u=(-sinθ,cosθ,0))
=∫[θ:2π→0]{-(cosθ+sinθ)sinθ+sinθ(cosθ)^3}dθ
=∫[θ:0→2π]{(1/2)sin2θ+(1/2)(1-cos2θ)-sinθ(cosθ)^3}dθ

No.82930 - 2022/07/27(Wed) 18:34:13
(No Subject) / 流れ弾
AB・AC=5を満たす三角形ABCの外心をGとする。
7AO=AB+3ACのとき、三角形ABCの面積を求めよ

(AB・ACはABとACの内積のことです)
どなたか解説お願いします

No.82917 - 2022/07/27(Wed) 02:31:11

Re: / ヨッシー
外心をGとおいたのに、その後Gが出てこないのはどういうことですか?
No.82920 - 2022/07/27(Wed) 08:03:43

Re: / 流れ弾
> 外心をGとおいたのに、その後Gが出てこないのはどういうことですか?


7AGでした。

No.82921 - 2022/07/27(Wed) 08:31:48

Re: / ヨッシー
AGAB+3AC を変形して
−7GAGBGA+3GC−3GA
GAGB+3GC
ここで、BCを 3:1 に内分する点をDとすると、
 GD=(GB+3GC)/4
より
 3GA+4GD
より、GはADを4:3に内分する点となります。

BCの中点をMとし、GM=xDC とすると、
 (x^2+1):(x^2+4)=9:16
 16x^2+16=9x^2+36
 7x^2=20
 x=√(20/7)
すると、△MGCは、3辺が、
 2:√(20/7):√(48/7)=√7:√5:2√3
の直角三角形となります。
一方、∠BAC=∠CGMであるので、
 cos∠BAC=cos∠CGM=√5/2√3
 sin∠BAC=√7/2√3

ABAC=5 より
 AB・AC=5÷cos∠BAC=2√15
△ABCの面積は
 △ABC=(1/2)AB・ACsin∠BAC=√15・√7/2√3=√35/2

No.82922 - 2022/07/27(Wed) 13:06:47

Re: / X
横から失礼します。
cos∠BACの求め方については別解があります。

↑GA=↑a,↑GB=↑b,↑GC=↑c
と置くと、条件から
|↑a|=|↑b|=|↑c|(=△ABCの外接円の半径) (A)
一方、
7↑AG=↑AB+3↑AC (B)
から、ヨッシーさんが計算されている通り
-3↑a=↑b+3↑c
両辺の絶対値の2乗を取って
9|↑a|^2=|↑b+3↑c|^2
右辺を展開し、(A)を使って
|↑b|,|↑c|を消去すると
↑b・↑c=-(1/6)|↑a|^2
∴cos∠BOC=(↑b・↑c)/{|↑b||↑c|}
=(↑b・↑c)/|↑a|^2
=-1/6
ここで(B)からGは△ABCの内部にあることに
注意すると円周角により
∠BAC=(1/2)∠BOC (D)
∴半角の公式により
(cos∠BAC)^2=(1+cos∠BOC)/2
=5/12
(D)より
0≦∠BAC≦π/2
∴cos∠BAC=√(5/12)=(√5)/(2√3)

No.82942 - 2022/07/28(Thu) 20:00:06
広義積分の収束について / さくさ
写真の問題が分かりません。
f≦gでfが発散ならgが発散などを使うのでしょうか。方針が全く立たずちんぷんかんぷんです。
回答お願いします

No.82916 - 2022/07/27(Wed) 01:05:21

Re: 広義積分の収束について / らすかる
(x^4-3x^3+x^2+1)/((x-8)(x-7)(x-6)(x-5)^2(x-4)^2)
=875/(96(x-8))-79/(2(x-7))+685/(8(x-6))-239/(6(x-5))-493/(32(x-4))
-46/(x-5)^2-27/(8(x-4)^2)
x=8付近で875/(96(x-8))の定積分は発散するがその他の項は収束するので、和は発散。
よって元の積分は発散。

No.82918 - 2022/07/27(Wed) 04:58:28

Re: 広義積分の収束について / さくさ
回答ありがとうございます。
何故x=8付近のみ考えてるのですか?

No.82931 - 2022/07/27(Wed) 23:08:45

Re: 広義積分の収束について / らすかる
発散する箇所を1箇所挙げればよいので、
x=7付近やx=6付近でも構いませんが、
1箇所だけで十分なので、
x=8付近を考えた場合は
x=7付近やx=6付近を考える必要はありません。

No.82932 - 2022/07/27(Wed) 23:24:27

Re: 広義積分の収束について / さくさ
ありがとうございます。繰り返し質問申し訳ないですが、何故1箇所のみでいいのでしょうか。x=7、x=6、x=5、x=4付近で発散するものは積分区間に入っているのに無視していいのですしょうか
No.82934 - 2022/07/27(Wed) 23:48:53

Re: 広義積分の収束について / さくさ
ありがとうございます。繰り返し質問申し訳ないですが、何故1箇所のみでいいのでしょうか。x=7、x=6、x=5、x=4付近で発散するものがありますが、それらの値が積分区間に入っているのに無視していいのでしょうか。
No.82935 - 2022/07/27(Wed) 23:50:16

Re: 広義積分の収束について / らすかる
一部分でも発散する箇所があれば全体として発散だからです。
例えば
lim[x→+0](1/x) + lim[x→-0](1/x)
は発散ですよね?それと同じです。問題の式を広義積分でないように書くと、例えば
(見にくくならないように非積分関数をf(x)とします)
lim[a→4-0]∫[1〜a]f(x)dx
+lim[a→4+0]∫[a〜9/2]f(x)dx
+lim[a→5-0]∫[9/2〜a]f(x)dx
+lim[a→5+0]∫[a〜11/2]f(x)dx
+lim[a→6-0]∫[11/2〜a]f(x)dx
+lim[a→6+0]∫[a〜13/2]f(x)dx
+lim[a→7-0]∫[13/2〜a]f(x)dx
+lim[a→7+0]∫[a〜15/2]f(x)dx
+lim[a→8-0]∫[15/2〜a]f(x)dx
+lim[a→8+0]∫[a〜9]f(x)dx
+lim[a→∞]∫[9〜a]f(x)dx
のように書けますよね。この中で一つでも収束しないものがあれば
和が計算できず「発散」ですから、このうち一つだけ示せば十分です。

No.82937 - 2022/07/28(Thu) 04:03:14

Re: 広義積分の収束について / さくさ
丁寧に回答頂きありがとうございます。理解することができました。
本当にありがとうございました。

No.82939 - 2022/07/28(Thu) 12:43:21
大学数学幾何学 / New
大学数学の幾何学に関する問題なのですが、途中式と回答含めて教えていただけると助かります。
No.82910 - 2022/07/26(Tue) 22:11:54

Re: 大学数学幾何学 / New
画像が上手く表示されていなかったので、添付いたします
No.82912 - 2022/07/26(Tue) 22:15:05

Re: 大学数学幾何学 / New
また失敗してしまったので、もう一度添付します
No.82913 - 2022/07/26(Tue) 22:15:56
整数問題 / 名無し
2でも3でも割り切れない自然数nについて、n^2−1は24の倍数であることを示せ。

方針として24の倍数を8の倍数かつ3の倍数と捉え、それぞれ示していこう、と考えたのですが、これは正しいでしょうか?

No.82908 - 2022/07/26(Tue) 21:53:25

Re: 整数問題 / CR
2でも3でも割り切れないのならば、nを6a+1,もしくは6a-1と置いてみてはどうでしょうか
No.82909 - 2022/07/26(Tue) 22:04:20

Re: 整数問題 / 名無し
ご回答ありがとうございます。

法を8とすると、
n≡1,5,7
いずれもn^2−1≡0となるので8の倍数。

法を3とすると、
n≡1
このとき、n^2ー1≡0となるので3の倍数。

よって8の倍数かつ3の倍数なので24の倍数である。

このやり方ではダメでしょうか?

No.82911 - 2022/07/26(Tue) 22:14:55

Re: 整数問題 / CR
問題文より2でも3でも割り切れないと書いてあるのので、2の倍数である8を用いるのはまずいように感じます。

ですので、2でも3でも割り切れない=2と3の最小公倍数である6でも割り切れないと考えるのが妥当かと。

No.82914 - 2022/07/26(Tue) 22:39:47

Re: 整数問題 / 名無し
根本的に間違っていましたね笑
みなさん、ありがとうございます。まだまだ頑張ります。

No.82915 - 2022/07/26(Tue) 22:43:07

Re: 整数問題 / らすかる
法を8とすると、
n≡1,3,5,7 ← ※3も必要
いずれもn^2-1≡0となるので8の倍数。
法を3とすると、
n≡1,2 ← ※2も必要
いずれもn^2-1≡0となるので3の倍数。
よって8の倍数かつ3の倍数なので24の倍数。

のようにすれば問題ないと思います。

No.82919 - 2022/07/27(Wed) 05:04:09
全22458件 [ ページ : << 1 ... 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 ... 1123 >> ]