複素数平面の問題です。よろしくお願いいたします。 左辺=f(x)とおいたとき、 (1) は、頂点のy座標≦0,-1≦軸≦1,f(-1)≧0,f(1)≧0で求められると思いますが、 (2)が分かりません。複素数平面の問題なので,(1)も自信がありません。
問題: 2次方程式 x^2+ax+b=0 (a,b は実数の定数) について, 次の問いに答えよ。 (1)2解の絶対値がともに1以下となるような点(a,b) の存在領域の面積を求めよ。 (2)2解の絶対値の和が2以下となるような点(a,b) の存在領域の面積を求めよ。
|
No.39129 - 2016/09/25(Sun) 23:21:19
| ☆ Re: / IT | | | (1) も間違っています。 実数解のときと虚数解のときとを考える必要があります。
虚数解(判別式が負)のときが抜けています。 実数係数なので2つの虚数解は互いに共役で絶対値は等しいので1つの虚数解の絶対値が1以下であればいいです。
|
No.39131 - 2016/09/25(Sun) 23:48:56 |
| ☆ Re: / アカシロトモ | | | IT さん
ご回答、ありがとうございました。 やはり、複素数平面を理解していませんでした。 もう一度考えてみます。
|
No.39132 - 2016/09/25(Sun) 23:57:05 |
| ☆ Re: / angel | | | (2) 実数解の場合 解をα,βとするとき、同符号か異符号かで場合分けして考えます。
同符号なら、|α|+|β|=|α+β|=|a| 異符号なら、|α|+|β|=|α-β|=√D ( Dは判別式 )
|
No.39145 - 2016/09/26(Mon) 20:18:00 |
| ☆ Re: / アカシロトモ | | | IT さん
いつもお世話になります。昨日の問題で、昨夜から こればっかりやって、やっと以下のところまでしかわかりません。これ以上限界なので、教えてください。
x^2+ax+b=0⋯➀ の判別式をDとするとD=a^2-4b⋯➁である。また、?@の左辺をf(x)とおく (1) (?@) 実数解をもつとき、 ?Aより、a^2-4b≧0 , 軸;-1≦-1/(2a)≦1⇔ -1/2≦a≦1/2 f(-1)=1-a+b≧0 , f(1)=1+a+b≧0 (?A)虚数解をもつとき ?Aよりa^2-4b<0 , このとき?@は互いに共役な虚数解α,α¯を持つので、解と係数の関係より α¯α=b ⇔ |α|^2=b よって、b≦1 (2) 2解の絶対値の和が2以下のとき、 (?@) 実数解をもつとき、 ?Aより、a^2-4b≧0 , 解と係数の関係により、|-a|≦2 (?A)虚数解をもつとき ?Aよりa^2-4b<0 , 解と係数の関係により、 |α+α¯|=|-a|≦2
|
No.39148 - 2016/09/26(Mon) 20:24:52 |
| ☆ Re: / アカシロトモ | | | angel さん
すみません。今気づきました。ありがとうございます。 かなりへとへとです。教えてください。
|
No.39149 - 2016/09/26(Mon) 20:26:56 |
| ☆ Re: / IT | | | (2)は問題を読み違えておられるのでは? 「2解の絶対値の和が2以下・・・」 です。 「2解の和の絶対値が2以下」ではありません。
実数解の場合は、angelさんの書いておられるとおりです 虚数解の場合は、(1)と同様にできると思います。
|
No.39151 - 2016/09/26(Mon) 20:45:47 |
| ☆ Re: / アカシロトモ | | | IT さん すみません。読み間違えていました。 もう一度考えます。
|
No.39152 - 2016/09/26(Mon) 20:54:16 |
| ☆ Re: / angel | | | (1) は軸の条件が間違えています。 -1≦-a/2≦1 から -2≦a≦2 ですね。 ※実際にグラフを書いてみると、ここの間違いが浮いて見えると思います。
他は合っていますが、一応答え合わせとして、
a^2-4b≧0 かつ -2≦a≦2 かつ 1-a+b≧0 かつ 1+a+b≧0 または a^2-4b<0 かつ b≦1
上が実数解を持つとき、下が虚数解を持つときにそれぞれ対応します。
|
No.39157 - 2016/09/26(Mon) 21:24:29 |
| ☆ Re: / アカシロトモ | | | angel さん
ありがとうございます。さらに考えてみます。
|
No.39164 - 2016/09/26(Mon) 21:59:20 |
| ☆ Re: / アカシロトモ | | | angel さん
よろしくお願いします。
(2) 2解の絶対値の和が2以下のときで(?A)虚数解をもつとき a^2-4b<0と、虚数解には符号がないので、 解と係数の関係により、|α|+|¯α|=|-a|≦2 ? ここからを教えてください。
|
No.39190 - 2016/09/27(Tue) 18:23:27 |
| ☆ Re: / angel | | | むむ。そう来ましたか…。
いや、実は(2)も、虚数解の場合は(1)と同じなのです。
解α,¯αに対し、|α|^2=|¯α|^2=b つまり、絶対値の和 |α|+|¯α|=2√b これが 2 以下、で済みます。
|
No.39194 - 2016/09/27(Tue) 19:20:04 |
| ☆ Re: / アカシロトモ | | | angel さん
何度もありがとうございました。 おかげさまで、なんとか提出できそうです。
|
No.39200 - 2016/09/27(Tue) 20:17:02 |
|