[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

大学数学統計学の問題 / 五六七
連投すみません。大学数学統計学の問題です。どなたかご協力よろしくお願い致します。途中式と回答お願いします。
No.82904 - 2022/07/26(Tue) 00:23:02
大学数学統計学の問題 / 五六七
大学数学統計学の問題です。どなたかご協力よろしくお願い致します。途中式と回答お願いします。
No.82903 - 2022/07/26(Tue) 00:22:09
不定積分に関して / Bio
(9)の、1/x^2=tとおいた時の計算の進め方が分かりません。
No.82901 - 2022/07/25(Mon) 21:26:58

Re: 不定積分に関して / X
1/x^2=t
と置くと
x^2=1/t
∴2xdx=-dt/t^2
∴dx=-dt/(2t√t)
∴∫dx/{(x^2)√(x^2-1)}
=-∫{t/√(1/t-1)}{1/(2t√t)}dt
=-(1/2)∫dt/√(1-t)
=√(1-t)+C
=√(1-1/x^2)+C
(Cは積分定数)

No.82902 - 2022/07/25(Mon) 22:48:31
関数方程式 / 高3
6の(2)で解答でxをF(x)に変えるととありますが、これはF(x)が実数全体を取れることがわかっていないとできないと思います。f(x)=0のときF(x)は常に0となります。
このときxをF(x)に変えることはできないと思います。それともなにか勘違いをしているのでしょうか?、教えてほしいことはなぜxをF(x)に変えていいのか?です。よろしくお願いします。

No.82893 - 2022/07/25(Mon) 13:32:13

Re: 関数方程式 / IT
G(x) を x に変えてないですか?

(画像が小さいので見間違いかも知れませんが)

No.82894 - 2022/07/25(Mon) 14:45:46

Re: 関数方程式 / 高3
(2)ではなくて(1)でした、すみません。
No.82895 - 2022/07/25(Mon) 14:49:27

Re: 関数方程式 / IT
6の(2) ではなくて 6の(1) の方ですかね?
だとすると、細かくて全部を確認してないですが、(まず)必要条件で進めているのでは?

No.82896 - 2022/07/25(Mon) 14:52:03

Re: 関数方程式 / 高3
与等式が成り立つためににx=F(x)になるF(x)が存在することは必要条件なんですか?
No.82897 - 2022/07/25(Mon) 15:08:38

Re: 関数方程式 / ast
変数として使う文字をいたずらに増やさないように x で統一するために「記号の濫用」が用いられているので, "x=F(x)" と勘違いしないようにわざわざ「変える (置き換える, 代用する)」という表現が用いられていることを理解してください.

もう少し厳密を期するならば, 解答は「任意の実数 u に対し〜F(u)+G(u)=a が成り立つ」で始めて, 「特に u=F(x) と書ける実数 u に対しても成り立つのでF(F(x)+G(F(x))=a」のように述べればよいと思います.
# そういう意味では F(x)+G(x)=a という条件も「u=x のとき」として述べたほうがいいのかもしれませんが.

あるいは「同様に〜∫[0,F(x)] f(t)dt + ∫{F(x),1] f(t)dt=〜=a」と書いてもよい.
# 何れにしても F(x) に関する条件として記述してしまえばもう u という変数は意味がないものになる,
# この箇所でしか使わない一時的な変数なので模範解答のように最初から持ち出さずに
#「記号の濫用」をするのが普通だと思います.
## 記号の濫用 (abuse of notation) はちゃんとした数学用語ですが大学で専門に学ぶのでなければ
## 厳密な用語として遭遇する機会はないと思います.

No.82898 - 2022/07/25(Mon) 15:34:09

Re: 関数方程式 / 高3
なるほど、納得しました。僕がわかっていないところを汲み取って詳しく教えてくださってありがとうございました。前の方も考えてくれてありがとうございました。
No.82900 - 2022/07/25(Mon) 16:10:10
(No Subject) / 石直球
1,2,3,…,nのカードが其々4枚ずつ計4n枚ある。
同時に2枚引き大きい方をa,小さい方をb(a=bも可)とする。a,bの期待値を其々求めよ

aがkになる確率を求めてΣで和の計算だと思うのですがどうすれば良いかわかりません。

No.82887 - 2022/07/24(Sun) 18:57:13

Re: / IT
aがkになる確率=aがkになる引き方/すべての引き方
={C(4k,2)-C(4k-4,2)}/C(4n,2)
ただしC(0,2)=0
でどうですか?

aがkになる引き方:1からkまでのカード4k枚から2枚引く引き方のうち、kを含まない引き方を除く。(上の式)

4*(4k-4)+C(4,2) などと考えても同じですね。

No.82888 - 2022/07/24(Sun) 19:37:39

Re: / IT
1枚ずつ引くと考えてaがkになる確率を求めると

1枚目にkを引き2枚目にk以下を引く確率
 (4/4n)((4k-1)/(4n-1))
1枚目にk-1以下を引き2枚目にkを引く確率
 (4(k-1)/(4n))(4/(4n-1))
の和

No.82889 - 2022/07/24(Sun) 20:01:56

Re: / 石直球
> 1枚ずつ引くと考えてaがkになる確率を求めると
>
> 1枚目にkを引き2枚目にk以下を引く確率
>  (4/4n)((4k-1)/(4n-1))
> 1枚目にk-1以下を引き2枚目にkを引く確率
>  (4(k-1)/(4n))(4/(4n-1))
> の和


被りや÷2は考えなくても良いのでしょうか。

No.82891 - 2022/07/25(Mon) 03:50:03

Re: / IT
> 被りや÷2は考えなくても良いのでしょうか。

もちろん「被り」があれば除かなくてはいけませんが、
「被り」とは、上記確率計算では具体的には、どんなケースですか?
3つの計算方法を載せましたが、計算結果はそれぞれどうなりましたか?

「同時に2枚引く」という設定ですが「1枚ずつ引いて(もどさず)2回引く」と考えると確率計算が分かり易い場合もありますので紹介しました。
納得が難しいなら、この考え方は使わない方が良いかも知れません。

No.82892 - 2022/07/25(Mon) 08:00:31
ルベーグ積分 / こなつ
こちらの問題がわからず困っています。
f+=max{f,0}のことです。

f(x,y)を
y>0のとき1/x
y=0のとき0
y<0のとき-1/x
と分けて見たのですが、このあとどうしたら良いかわかりません。どなたかお力を貸していただきたいです!

No.82886 - 2022/07/24(Sun) 18:38:33

Re: ルベーグ積分 / ast
積測度や f^+, f^-, |f|=f^++f^-, f=f^+-f^- 等の各種概念とその定義あるいはフビニの定理のステートメントがどういうことを言っているかということを簡単なやや非自明な実例に沿って実際に計算して確認する問題だから, そもそも各種概念の定義をきちんとここに書き出せばそれでほぼ満点もらえるくらいの話に見えますが……. 有界区間上の連続函数を考える限りルベーグ積分はリーマン積分 (例えば近似単函数列はリーマン和を考えればよい) なのだから, 特に計算に困るとも思えないし…….

> このあとどうしたら良いかわかりません。
ふつうに積分を計算してください (そこは本問の主題ではないように見えますので結果だけで十分だと思いますし, (広義)リーマン積分すれば結果もすぐ分かると思いますが, きちんとルベーグ積分の定義通りにやるなら正値単函数の極限という形にして述べるべきです). 正値函数の積分値として ∞ も含めるとか, 積分可能や積分確定 (積分有限) などの用語はここでの意味がちゃんとありますからきちんと調べましょう.

フビニの定理が重積分と逐次積分の関係および逐次積分の順序交換の可能性について記述した定理であること, およびそこで述べられている順序交換できる条件に対し, 順序交換できない場合どのようなパターンがあり得るか, 特に本問がどのパターンなのか考える. そういったことがただ問題を解くことよりもよほど重要です.
# というか, 出題者側はたぶん問題自体を解けないとすら想定してないと思いますよ.

No.82899 - 2022/07/25(Mon) 16:06:35
期待値 / わしほー
n≧3
当たり2本、はずれn-2本のくじを1本ずつ引く
当たりを2本引いた時点でそれまでに引いた
はずれの本数の期待値を求めよ

No.82877 - 2022/07/23(Sat) 17:35:44

Re: 期待値 / らすかる
当たりを何番目と何番目に引くかというパターンは全部でnC2=n(n-1)/2通り
これを2本目の当たりを何番目に引くかによって分類すると
2番目→1本目の当たりは1番目しかないので1通り
このときそれまでに引いたはずれの本数は0本
3番目→1本目の当たりは1番目か2番目なので2通り
このときそれまでに引いたはずれの本数は1本
4番目→1本目の当たりは1番目〜3番目なので3通り
このときそれまでに引いたはずれの本数は2本
5番目→1本目の当たりは1番目〜4番目なので4通り
このときそれまでに引いたはずれの本数は3本
・・・
n番目→1本目の当たりは1番目〜n-1番目なのでn-1通り
このときそれまでに引いたはずれの本数はn-2本
よって求める期待値は
{0×1+1×2+2×3+3×4+…+(n-2)(n-1)}/nC2
={n(n-1)(n-2)/3}/{n(n-1)/2}
=(2/3)(n-2)

No.82881 - 2022/07/23(Sat) 20:40:58
中学数学:幾何 / 山田山
黒のアンダーラインの意味がわかりません。
回答お願いします。

No.82874 - 2022/07/23(Sat) 16:05:24

Re: 中学数学:幾何 / ヨッシー
こういうことです。

BQ=6 に対して AQはその 1/5 となります。

No.82879 - 2022/07/23(Sat) 18:47:00

Re: 中学数学:幾何 / 山田山
回答ありがとうございます。
No.82884 - 2022/07/24(Sun) 16:37:07
線形代数 行列式 / Bio
この行列式を簡単に計算するにはどう工夫したら良いですか。
No.82872 - 2022/07/23(Sat) 15:04:05

Re: 線形代数 行列式 / IT
2、3行を4行に加えると見えると思います。
No.82876 - 2022/07/23(Sat) 16:40:24
線形代数学 行列式 / Bio
(2)の問題なのですが、答えは
(a-b)(b-c)(c-a)(ab+bc+ca)なのですが、計算が合いません。この解答のどこが間違っているでしょうか。自分が出した式では因数分解出来ませんよね?

No.82871 - 2022/07/23(Sat) 15:02:36

Re: 線形代数学 行列式 / IT
そこまで合っていて、正解のように因数分解できるようです。

https://ja.wolframalpha.com/input?i=a%5E2b%5E3-a%5E3b%5E2%2Bb%5E2c%5E3-b%5E3c%5E2%2Bc%5E2a%5E3-c%5E3a%5E2

No.82873 - 2022/07/23(Sat) 15:20:18
数学2、等式の証明の分野についての質問です。 / Koga
わからない問題があるので、教えてください。
問題は、
「a,b,c,dは実数である。a^2+b^2+c^2+d^2=a+b+c+d=4のとき、a=b=c=d=1であることを証明せよ。」
というものです。
模範解答は、「(a-1)^2+(b-1)^2+(c-1)^2+(d-1)^2=0より。」
となっていましたが、
私の解答は、「a(a-1)+b(b-1)+c(c-1)+d(d-1)=0であり、これはa,b,c,dについての対称式であるので、a=b=c=d=0または(a-1)=(b-1)=(c-1)=(d-1)=0であるが、a+b+c+d=4より、a=b=c=d=0は不適であり、(a-1)=(b-1)=(c-1)=(d-1)=0であるので、a=b=c=d=1である。」
というものです。
私の解答が数学的に間違っているかどうかがわからないので教えてください。

No.82868 - 2022/07/23(Sat) 08:43:36

Re: 数学2、等式の証明の分野についての質問です。 / IT
間違ってます。
「a(a-1)+b(b-1)+c(c-1)+d(d-1)=0であり、」
この条件だけからでは、
「a=b=c=d=0または(a-1)=(b-1)=(c-1)=(d-1)=0である」は、言えないと思います。

例えば
a=0,b=0,c=0,d=1
a=1/2,b=1/2,c=1/2,d=3/2
などもa,b,c,dは実数で a(a-1)+b(b-1)+c(c-1)+d(d-1)=0を満たします。

「a,b,c,dがa,b,c,dについての対称式である方程式を満たす」からといって
a=b=c=d であるとは限りませんよね。

No.82869 - 2022/07/23(Sat) 09:09:14
大学数学の統計学の問題 / 五六七
連投すみません。
問題
事象 A、B に対して、以下の確率が分かっている。
P(A∩B^c)=0.5 P(B)=0.4
このとき次の確率を求めよ.
(a)P (A ∪ B) (b)P(A^c ∩B^c) (c)P(A^c ∪(A∩B))

大学数学の統計学の問題です。どなたかご協力よろしくお願いします。

No.82862 - 2022/07/22(Fri) 20:39:26

Re: 大学数学の統計学の問題 / 五六七
途中式と回答をお願いします。
No.82863 - 2022/07/22(Fri) 20:39:57

Re: 大学数学の統計学の問題 / X
P(A∩B^c)=0.5 (A)
P(B)=0.4 (B)
とします。
(1)
(A)(B)から
P((A∩B^c)∪B)=P(A∩B^c)+P(B)-P((A∩B^c)∩B)
=P(A∩B^c)+P(B)
=0.9 (C)
一方
P((A∩B^c)∪B)=P((A∪B)∩(B^c∪B))
=P(A∪B) (D)
(C)(D)より
P(A∪B)=0.9

(2)
ド=モルガンの定理と(1)の結果から
P(A^c∩B^c)=P((A∪B)^c)
=1-P(A∪B)
=0.1

(3)
P(A^c∪(A∩B))=P((A^c∪A)∩(A^c∪B))
=P(A^c∪B)
=P(A^c∪(B^c)^c)
=P((A∩B^c)^c) (∵)ド=モルガンの定理
=1-P(A∩B^c)
=0.5 (∵)(A)を代入

No.82864 - 2022/07/22(Fri) 22:56:54
大学数学の統計学の問題 / 五六七
問題
ある嘘発見器に関して,実際に嘘をついているときに嘘であると判定する確率は 0.8 であり,実際は真実を述べているのに嘘であると誤って判定する確率が 0.1 で あるとする.いま,確率 0.5 で嘘をつく人が,この嘘発見器により検査されると する.
(a)嘘であると判定される確率を求めよ.
(b)嘘であると判定されたとき,この人が実際に嘘をついていた確率を求めよ.

大学数学の統計学の問題です。どなたか途中式と回答をおねがいしたいです。

No.82861 - 2022/07/22(Fri) 20:33:38

Re: 大学数学の統計学の問題 / X
嘘をつくという事象をA,嘘発見器が嘘と判定する
という事象をBとすると、条件から
P[A](B)=0.8 (A)
P[A^c](B)=0.1 (B)
P(A)=0.5 (C)

(a)
条件付き確率の定義により
P[A](B)=P(A∩B)/P(A)
P[A^c](B)=P(A^c∩B)/{1-P(A)}
これらと(A)(B)(C)により
P(A∩B)=0.4 (D)
P(A^c∩B)=0.05 (E)
(D)(E)から
P(B)=P(A∪A^c)∩B)=P((A∩B)∪(A^c∩B))
=P(A∩B)+P(A^c∩B)-P((A∩B)∩(A^c∩B))
=P(A∩B)+P(A^c∩B)
=0.45

(b)
求める確率は
P[B](A)=P(A∩B)/P(B)
=0.4/0.45 (∵)(a)の過程による
=8/9

No.82865 - 2022/07/22(Fri) 23:11:42
台形公式、シンプソンの公式を用いた問題 / kousin
この問題をといて貰えないでしょうか
No.82857 - 2022/07/22(Fri) 16:37:25

Re: 台形公式、シンプソンの公式を用いた問題 / kousin
> この問題をといて貰えないでしょうか

論じよって問題が初めてなんですがなんなんでしょうかね

No.82858 - 2022/07/22(Fri) 19:04:42

Re: 台形公式、シンプソンの公式を用いた問題 / IT
まず、台形公式とシンプソンの公式でその定積分の近似値を計算してみるしかないのでは?
No.82859 - 2022/07/22(Fri) 19:46:22

Re: 台形公式、シンプソンの公式を用いた問題 / kousin
> まず、台形公式とシンプソンの公式でその定積分の近似値を計算してみるしかないのでは?

すいません、それのやり方も分からないので答えを押して貰えないでしょうか、留年しそうです

No.82860 - 2022/07/22(Fri) 20:11:13

Re: 台形公式、シンプソンの公式を用いた問題 / ヨッシー

面積を求める部分を、図のように台形(または三角形)で
近似したらいくらになるでしょうか?
というのが台形公式です。

シンプソンの公式は自分で調べてください。
というか、教科書に載っているはず。
いずれの場合も、f(0), f(1), f(2), f(3), f(4) を
求めておかないといけないので、まずは台形公式からですね。

No.82867 - 2022/07/23(Sat) 08:05:56

Re: 台形公式、シンプソンの公式を用いた問題 / kousin
>
> 面積を求める部分を、図のように台形(または三角形)で
> 近似したらいくらになるでしょうか?
> というのが台形公式です。
>
> シンプソンの公式は自分で調べてください。
> というか、教科書に載っているはず。
> いずれの場合も、f(0), f(1), f(2), f(3), f(4) を
> 求めておかないといけないので、まずは台形公式からですね。



ありがとうございます、やってみます

No.82870 - 2022/07/23(Sat) 13:43:12
ランダウ記号 / N
ランダウ記号に関する次の命題の真偽を答えよ

(1)f(x)がx=0で連続であることと、f(x)=f(0)+o(1)(x→0)は同値である。
(2)f(x)=2x+3+o(x)(x→0)ならば、x≒0でf(x)≒2x+3で、近似式の誤差は|x|である。
(3)x→0のときf(x)=x+o(x)、g(x)=x²+o(x)ならばf(x)=g(x)-x²+xが成立する。

予想では1と2が真で3が偽であるとかんがえますが、いかがでしょうか。

No.82856 - 2022/07/22(Fri) 10:19:22
テイラー近似 / N
f(x)、g(x)はC2級の関数で、f(x)=x²+2+o(x²)、g(x)=3x²+x+o(x²)を満たす。このとき関数f(x)g(x)のテイラー近似式をもとめよ

ご教授お願いします

No.82854 - 2022/07/22(Fri) 10:11:22
定積分です / Min
すみません、大至急です!
この積分できる方教えていただきたいです。

No.82850 - 2022/07/21(Thu) 20:24:18

Re: 定積分です / X
部分積分を使いましょう。
No.82853 - 2022/07/22(Fri) 06:21:05
不等式で表された領域の体積 / PF
{(x,y,z)|0≦z≦xy,x²≦y≦4,0≦x}で表される領域の体積を求めよ。

大学の重積分を使わず高校範囲で解くとどのような解き方になりますか。

No.82849 - 2022/07/21(Thu) 20:02:11

Re: 不等式で表された領域の体積 / らすかる
その領域をy=tで切ると
0≦z≦tx, x^2≦t≦4, 0≦x すなわち
0≦z≦tx, 0≦x≦√t (0≦t≦4)
となり断面は底辺√t高さt√tの直角三角形なので断面積はt^2/2
従って求める体積は∫[0〜4]t^2/2 dt=[t^3/6][0〜4]=32/3

No.82851 - 2022/07/21(Thu) 22:33:43
お願いします / よし
(1)の添削と(2)以降の解答を教えて頂きたいです。
No.82843 - 2022/07/21(Thu) 17:51:52

Re: お願いします / よし
問題です
No.82844 - 2022/07/21(Thu) 17:52:20

Re: お願いします / IT
(1) n=2,3 のとき a[n]が5の倍数でないこと を明確に記述した方が良いです。

任意の整数sについて 5s ≡0(mod 5)であることを使えば、もっとすっきり示せます。

その表で説明する場合も,積を5で割った余りを表記した方が良いと思います。

(2) 途中まで(記述は授業に合せて補完してください)

tがs の倍数であることを s|t と表します。

b が5の倍数でないとき a[n](n≧2)は5の倍数でない…(1)
s|a[n+1] かつ s|a[n] のとき
 s|(3a[n+1]+5a[n]) すなわち s|a[n+2]

したがって,a[n+1]とa[n]の公約数は a[n+2]とa[n+1]の公約数…(A)

a[n+2]=3a[n+1]+5a[n] 移項すると a[n+2]-3a[n+1]=5a[n]

s|a[n+2] かつ s|a[n+1] のとき,(1)より s は5の倍数でない
また s|(a[n+2]-3a[n+1]) ∴ s|5a[n]
sは5と互いに素なので、s|a[n]

したがって,a[n+2]とa[n+1]の公約数は a[n+1]とa[n]の公約数…(B)

No.82866 - 2022/07/23(Sat) 00:08:16
複素数 / C
Zは実軸上の点であり、w=(z+i)/(z-i)が描く図形を求めよ。
この問題でz+i z-iを0を除いて、極形式で表したら、wはr=1,偏角θ=0となると思うのですが、なぜ間違えたのでしょうか。

No.82840 - 2022/07/21(Thu) 00:17:45

Re: 複素数 / IT
どう計算されたかが分からなければ、なぜ間違えたかは分かりません。
(偏角の計算で割り算と掛け算を間違えたとかでしょうか?)

例えば z=0,1のとき、wの偏角θ=0になりますか?

No.82842 - 2022/07/21(Thu) 00:32:20

Re: 複素数 / C
zを虚軸の正方向、負方向に1だけ並行移動した点がz+i ,z-i となり原点,(z),(z+i)、原点,(z),(z-i)で合同な2つの三角形ができるので、z+iとz-iはr同じ、偏角θと−θ、、、
あっ、今気づきました。割っているので、2θになるのか。
それを踏まえた、この方法で解くことはできますか?自分では、点(1,0)と下半分以外の単位円しか求められなかったです。

No.82845 - 2022/07/21(Thu) 18:33:16

Re: 複素数 / IT
Zは実軸上の点であるとき z+iの偏角θの範囲はどうなりますか?

そして2θの範囲は? 

No.82847 - 2022/07/21(Thu) 19:52:21
全22458件 [ ページ : << 1 ... 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 ... 1123 >> ]