[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

極限 / おまる
続けてすいません。
問題の答えが合わないので教えて欲しいです。
次の問題を、ax=tとおいて計算するとうまく変形ができません。
どのように変形すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
答えは2です。

No.37301 - 2016/06/06(Mon) 12:06:59

Re: 極限 / X
I(a)=∫[-π→π]f_a(x)|cosax|dx
と置きます。
条件からf_a(x)は偶関数ですので
f_a(x)|cosax|も偶関数。よって
I(a)=2∫[0→π]f_a(x)|cosax|dx
更にf_a(x)の定義により
I(a)=(1/a^2)∫[0→2a](2a-x)|cosax|dx
ここでax=tと置くと
I(a)=(1/a^2)(1/a)∫[0→2a^2](2a-t/a)|cost|dt
0<a<1/2
により
0<2a^2<1/2<π/2
に注意すると
I(a)=(1/a^3)∫[0→2a^2](2a-t/a)costdt
=(1/a^3)[(2a-t/a)sint][0→2a^2]+(1/a^3)∫[0→2a^2](1/a)sintdt
=(1/a^4)(1-cos(2a^2))
=(1/a^4)・2(sin(a^2))^2
=2{(sin(a^2))/a^2}^2
∴(与式)=2

No.37302 - 2016/06/06(Mon) 17:59:28

Re: 極限 / おまる
ありがとうございました。
答えが合わなくて困っていたので助かりました。

No.37315 - 2016/06/07(Tue) 08:48:23
積分 / おまる
いつもお世話になっております。
解説でわからないところがあるので教えて欲しいです。
次の88-2の問題で、解説の赤線部の変形の考え方がわかりません。
よろしくお願いします。

No.37299 - 2016/06/06(Mon) 11:13:54

Re: 積分 / おまる
解説です。
No.37300 - 2016/06/06(Mon) 11:14:31
(No Subject) / 濱さん
どのような考え方、発想をすればこの問題をとけるのか、是非この部分を丁寧にお願いします。
No.37294 - 2016/06/05(Sun) 23:23:42

Re: / らすかる
(a[n]-3)/(2a[n]+1)=b[n] とおいてa[n]について整理すると
a[n]=(b[n]+3)/(1-2b[n])
となりますので、問題は
lim[n→∞]b[n]=2 のとき
lim[n→∞](b[n]+3)/(1-2b[n]) を求めよ
ということになりますね。

No.37295 - 2016/06/06(Mon) 00:26:19

Re: / 濱さん
お返事ありがとうございます。

なぜ「b(n)」で置換しようと思われたのですか?

No.37305 - 2016/06/06(Mon) 20:19:08

Re: / らすかる
「lim[n→∞](複雑な式)=2 ⇒ lim[n→∞](一つの変数)=○」という問題は
「lim[n→∞](一つの変数)=2 ⇒ lim[n→∞](複雑な式)=○」という問題に変換すれば
解けそうだと思ったからです。

No.37309 - 2016/06/06(Mon) 21:21:14

Re: / 濱さん
ありがとうございます。
No.37310 - 2016/06/06(Mon) 21:56:57
確率 / エル
1から9までの番号をつけた9枚のカードから同時に2枚を取り出すとき、その番号の目の和が7になる確率を求めよ
という問題で、

解き方1
目の和が7になるのは、(1,6)(2,5)(3,4)(4,3)(5,2)(6,1)の6通り
全ての場合は9・8で72通り
よって、6/72=1/12

解き方2
目の和が7になるのは、(1,6)(2,5)(3,4)の3通り
全ての場合は9C2で36通り
よって、3/36=1/12

どちらも同じ答えになりますが、どちらが正しいのでしょうか。

No.37293 - 2016/06/05(Sun) 22:49:52

Re: 確率 / 鈴蘭
私の認識ではどちらの解法も同じ答えが出るという意味では正しいと思います。ただ,確率の解法としては,前者で解くほうが良いのではないかと思っています。

そもそも,なぜ同じ答えがちゃんと導けるのかというと,それは,解き方1も2も,それぞれ起こり得る全事象について,「どれもが同様に確からしく起こる」からです。そして,その全事象うち実際におこる事象もそれぞれ当然に「同様に確からしい」ですから,結果としてちゃんと答えが導けているのだと思います。

すべての場合をきちんと区別する解法1では,起こり得る事象がすべて「同様に確からしい」ということがある意味保証されていますが,解法2では数え方(この場合は数字の組み合わせで考えている)が同様に確からしく起こるか考える必要があります。

(蛇足かもしれませんが「確からしさ」について)
例えば2つのサイコロを投げて目の和が6になる確率を求めるとするとどうなるでしょうか。目の和が6になる事象は{1,5}{2,4}{3,3}の3通りでしょうか。全事象は6*6=36通りでしょうか。そうすると求める確率は1/12 になりますか?

この場合,何を間違えているかといえば,全事象について考えているときには2つのサイコロを明確に区別しているのに,目の和が6になる場合を考えている時には,区別できていないということです。
全部の場合を書いてみれば明らかですが,サイコロを区別する時,目の和が6になる場合は(1,5)(2,4)(3,3)(4,2)(5,1)の5通りあります。
確率の全事象=分母ではサイコロを明確に区別しています。そして求める事象=分子は,全事象の中からある条件を満たす(この場合目の和が6になる)ものを取りだしてくるわけですから,当然にサイコロを区別していなければおかしなことになってしまいます。
従って,求める確率は5/36。
このサイコロの確率問題の場合は,サイコロを区別しないで考えることはできません。

No.37297 - 2016/06/06(Mon) 06:34:47
(No Subject) / たろー
すいません。もう一度送らせていただきました、
少し、ボケてたみたいなので。(^-^)
申し訳ありませんが、(3)をもう一度教えて下さい。
ちなみに、
(1),(2)はどうですか?

No.37288 - 2016/06/05(Sun) 20:48:02

Re: / ヨッシー
(1) は正解です。
(2) は最後のp+3が4以下になれば良い。
からの3行で十分です。
 y=−(x−p)^2+p+3
から即座に、x=p のとき 最大値 p+3
と読み取ることが、この問題では問われています。
そして、これが (3) にも活きてきます。

(3)
xに範囲の制限がないなら、x=p のとき 最大値 p+3
ということが (2) で分かりました。
xに範囲があると、図のように3通りの場合が考えられます。

右の図の場合は
 p>2のとき
 f(2)=−p^2+5p−1
が最大値であり、これが4になることから
 −p^2+5p−1=4
これを解いて
 p=(5±√5)/2
このうち p>2 を満たすのは
 p=(5+√5)/2
という具合になります。

No.37298 - 2016/06/06(Mon) 10:08:50
(No Subject) / パラドックス
画像の問題の解き方がどうしても分からないので教えて頂けると助かります。
No.37283 - 2016/06/05(Sun) 19:33:48

Re: / X
sinθ+cosθ=t (A)
と置くと、(A)の左辺を合成して
0≦θ<2π
に注意することにより
-√2≦t≦√2 (B)
一方(A)の両辺を二乗して左辺を展開すると
1+2sinθcosθ=t^2
∴二倍角の公式により
1+sin2θ=t^2
となるので
sin2θ=t^2-1 (C)
(A)(B)を問題の関数に代入して
yをtの式で表し、(B)の範囲で
yの最大値、最小値を求めます。

No.37290 - 2016/06/05(Sun) 21:09:43
図形と方程式 / 高2
質問させていただきます。

円C:x^2 + y^2 -2ax + 4ay +10a -15 = 0・・・(*)

問)a=2のとき,円C上の点(x,y)(ただし,直線x=1上の点は除く)に対して,y/(x-1)の取り得る値の範囲を求めよ。


C上の(X,Y)に対して,Y/(X-1) =k と置けば,Y=k(X-1)・・・?@となる。
a=2より,
(*)⇔(X-2)^2 + (Y+4)^2 = 15 ・・・(*)'

よって,?@式を(*)'に代入して,

(*)'⇔(X-2)^2 + (kX-k+4)^2 = 15

上記2次方程式において,Xが存在する実数解条件を求めるということは考えられました。

答えが,k <=(4-√30)/14 , (4+√30)/14 <= k となるんですが,どうも違う気がします。


(別解として,(2,-4)とY=k(X-1)との距離=√15 で計算してみましたが,同様の答えになりました。)

どのあたりを間違えているか御教え御頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。

No.37281 - 2016/06/05(Sun) 16:36:39

Re: 図形と方程式 / IT
合っていると思いますが
なぜ違うかもしれないと思われるのですか?

No.37282 - 2016/06/05(Sun) 18:14:15

Re: 図形と方程式 / 高2
御返事頂きありがとうございます。

模範解答の答えとは異なるからです。ただ,模範解答が手元になく,また今となっては入手も困難です。その上,その模範解答の答えも覚えておりません。ただ,比較的簡単な数字が答えだった覚えがあるので,私が出した答えでは違うのではないかと思った次第です。大手予備校の昔の模試問題だったそうなので,模範解答が間違っているという可能性は考えておりません。

数学的にはこれ以外解きようがないので,もしかすると私の覚え違いかもしれません。

No.37296 - 2016/06/06(Mon) 05:35:42
(No Subject) / 東進生
何故、(1)からこのような式が、出てくるのでしょうか?
(2)の問題です。あとこれは、答えです。
練習53です

No.37278 - 2016/06/05(Sun) 10:05:07

Re: / X
このような式とは(2)の解説の何行目の式を
指しているのですか?

No.37279 - 2016/06/05(Sun) 14:11:05

Re: / 東進生
> このような式とは(2)の解説の何行目の式を
> 指しているのですか?


ab+6=8かつ3a+b=7のところです。

No.37287 - 2016/06/05(Sun) 20:42:01

Re: / X
(1)の結果、つまり
a,b,c,dが有理数のとき
a+b√2=c+d√2((A)とします)⇒a=cかつb=d
とは、
a,b,c,dが有理数であれば
(A)の両辺の√2がかかっていない有理数同士が等しく
かつ
(A)の両辺の√2がかかっている有理数同士が等しい
ということを意味しています。

以上のことを踏まえて、(2)の解説をもう一度
ご覧下さい。
(特に解説において、ご質問の二つの等式の3行上の等式)

No.37289 - 2016/06/05(Sun) 21:06:31
対数 / ロコロコ
対数の問題について聞きたいんですが、
2log2底3 + 1/2log2底3 = 5/2log2底3 と参考書に書いてあります。この答えまでを詳しく教えてもらえないでしょか?
また log2底9 + log2底√3 と変換したあと 答えが log2底9√3 となりました…
深く考えすぎなのか、ここから先に進めません。教えてください。

No.37273 - 2016/06/04(Sat) 21:26:59

Re: 対数 / _
じゃあとりあえず、
2x + (1/2)x = (5/2)x
という(当たり前の)式を書いてください。
で、そのxを消してlog[2]3に書き換えてみましょうか。

No.37274 - 2016/06/04(Sat) 21:49:43
(No Subject) / zan
一般に四面体A-BCDの体積はどう表現できますか?
∠BAC=α、∠CAD=β、∠DAB=γで、高校数学の解き方でお願いします

No.37269 - 2016/06/04(Sat) 18:31:06

Re: / zan
高校数学では計算が厳しそうですね。
参考文献:http://mathtrain.jp/shimentaiseki

にてldetMlldetM^tl=detM・detM^tとあるのですが何故絶対値が外れたのでしょうか?(質問1)

MM^tを計算すると、とありますがどうやって計算したのでしょうか?(質問2)

Mは定義されていませんが何なのでしょうか?(質問3)

以上3点の質問、どなたかよろしくお願いします。

No.37275 - 2016/06/04(Sat) 22:03:54

Re: / 関数電卓
(質問1)への回答 detM と detM^t は同符号だからです。

(質問3)(質問2)については,全て 参考文献:http://mathtrain.jp/shimentaiseki の記事中に全て記載されています。再度じっくりお読み下さい。
 

No.37276 - 2016/06/04(Sat) 23:49:29

Re: / zan
回答ありがとうございます。もっと根本から質問しなおす必要があるようです。

質問1)(1,2)成分はOA→⋅OB→=abcosγ
のように計算できるのはなぜですか?4面体を張るベクトルOA,OB,OCが成分なら話は簡単ですが、今回成分は与えられていません。

質問2)detM と detM^t はなぜ同符号なのですか?

いずれも参考文献には(おそらく基本すぎて)記載されていません

よろしくおねがいします

No.37280 - 2016/06/05(Sun) 15:35:09

Re: / 関数電卓
質問1)
> 4面体を張るベクトルOA,OB,OCが成分なら話は簡単ですが、今回成分は与えられていません。

いいえ。下図の通りに与えられています。よって,
 OAOB=abcosγ
は,ご了解下さいますね?
 

No.37284 - 2016/06/05(Sun) 19:47:58

Re: / 関数電卓
四面体の底面の 3 頂点を上のように定めて detM・detMT を計算すると,以下が成り立つと言うことです。
ここが 考察=証明 の核心 です。
それにしても巧みですね。

No.37285 - 2016/06/05(Sun) 20:02:15

Re: / 関数電卓
> 質問2)detM と detM^t はなぜ同符号なのですか?
サラスの公式で detM,detMT を書き下せば,同じものになりますね。
 

No.37286 - 2016/06/05(Sun) 20:06:18

Re: / zan
ありがとうございます。納得できました。
ちなみにdetM=detMTとなるのはMがどんなときでも成り立ちますか?

よろしくおねがいします

No.37291 - 2016/06/05(Sun) 22:24:24

Re: / 関数電卓
> ちなみにdetM=detMTとなるのはMがどんなときでも成り立ちますか?

はい。detM,detMT が同じものになることが,その証明です。
 

No.37292 - 2016/06/05(Sun) 22:38:39
重積分 / Mic
分からなくて教えて頂きたいのはこの問題です。
よろしくお願いします、、

No.37268 - 2016/06/04(Sat) 11:56:07

Re: 重積分 / 関数電卓
ご参考まで
 http://www.wolframalpha.com/input/?i=int(1%2F(x%5E4%2By%5E4%2B1),(x,0,Infinity))
 http://www.wolframalpha.com/input/?i=pi%2F(2sqrt(2))*int(1%2F(y%5E4%2B1)%5E(3%2F4)),(y,0,infinity))
 

No.37277 - 2016/06/05(Sun) 00:04:43
解き方を教えてください。答えは分かりません。 / 桜夢(高1)
次の問題です。
3点(0,1),(-1,-2),(-2,-1)を通る放物線y=ax^2+bx+c……?@と直線y=2x+6の交点をA,Bとする。
(1)定数a,b,cの値を求めよ。
(2)A,Bのx座標の差を求めよ。
(3)点Pが放物線?@上をAからBまで動くとき、三角形APBの面積の最大値を求めよ。

私は、(2)まで解けました。
(1)がa=2,b=5,c=1
(2)が245/5となりました。

(2)は少し不安です。

(3)はどう解けばいいかわかりませんでした。
直線ABを平行移動しようかとも思ったのですが、接点とかわからなくて…。

お願いします!

No.37263 - 2016/06/03(Fri) 21:23:48

Re: 解き方を教えてください。答えは分かりません。 / IT
> (1)がa=2,b=5,c=1
合っています。

> (2)が245/5となりました。
まちがっています。どうやってだされましたか?

> (3)はどう解けばいいかわかりませんでした。
> 直線ABを平行移動しようかとも思ったのですが、接点とかわからなくて…。

考え方は、良いと思います。

直線ABと平行な直線 y=2x+d…?A が 放物線y=2x^2+5x+1…?@ と接する
 ⇔二次方程式 2x^2+5x+1=2x+d が重解を持つ
 ⇔二次方程式 2x^2+3x+1-d=0…?B が重解を持つ
 ⇔?Bの判別式=0 です。

直線?Aと放物線?@の接点をP、ABの間の放物線上の任意の点をP’
直線?A上の任意の点をQ、とすると
△ABP'≦△ABP であり、
△ABP=△ABQ ですので、面積が計算しやすい点Qをとって計算します。(AかBの真下の点が良いです)

No.37266 - 2016/06/04(Sat) 00:16:29

Re: 解き方を教えてください。答えは分かりません。 / 桜夢(高1)
(2)、どうすればよいですか??
私はA,Bそれぞれの座標を求め、三平方を使って求めました。

No.37271 - 2016/06/04(Sat) 20:18:32

Re: 解き方を教えてください。答えは分かりません。 / IT
(2)A,Bのx座標の差を求めよ。
なので A,Bそれぞれのx座標を求め、単に引き算するだけです。
答えは7/2になると思います。

#線分ABの長さを求めるのではないので、三平方の定理は使いません。

No.37272 - 2016/06/04(Sat) 20:42:31
解き方を教えてください。 / 桜夢
この問題がわかりません…。
No.37261 - 2016/06/03(Fri) 20:56:52

Re: 解き方を教えてください。 / ヨッシー
(1)
△QRHは 1:2:√3 の三角形でHR=3より
 QR=√3、QH=2√3
一方、OR=3√3 より
 OQ=2√3
PHは∠OHQの二等分線なので、角の二等分線の定理より
 OP:PQ=OH:QH=3:√3
よって、
 PQ=OQ×√3/(1+√3)
で求められます。

(2)

CIが直径となるように点Iを取ります。
求める図形を、線分CDと劣弧CDで囲まれた弓形と
△CDHに分けて考えます。
DH//CI より、△CDH=△DOH
∠DOH=120°より
 △DOH=6√3×3÷2=9√3
(以下略)

No.37265 - 2016/06/04(Sat) 00:04:05

Re: 解き方を教えてください。 / mo
横から失礼します。別解です

AGが直径で、B,C,D,E,Fが弧AGの6等分点なので
弧AB、BC,CD,DE,EF,FGに対する中心角は30°となり
∠AHB=∠BHC=∠CHD=∠DHE=∠EHF=15°

(1)
直角三角形HORを考え、OH=6から、HR=3
直角三角形HPRを考え、HR=3から、PR=3
直角三角形HPQを考え、HR=3から、QR=√3
PQ=PR−QR=3−√3=√3(√3−1)

(2)
線分CH,DHおよび弧CDによって囲まれた面積…?@
線分BH,DHおよび弧BDによって囲まれた面積…?A
線分BH,CHおよび弧BCによって囲まれた面積…?B

?A【扇形OBC+二等辺三角形ODH】として
扇形OBC:(6^2)π×(1/6)=6π
二等辺三角形ODH:6×3√3×(1/2)=9√3

?B【扇形OBC+二等辺三角形ODH】として
扇形OBC:(6^2)π×(1/12)=3π
二等辺三角形ODH:6×3×(1/2)=9

求める面積?@=?A−?B
={6π+9√3}−{3π+9}=3π+9√3−9

補足:各二等辺三角形の面積は、底辺OHとして
C,DからBHに下した垂線の長さを高さとしています。

No.37267 - 2016/06/04(Sat) 01:13:21

Re: 解き方を教えてください。 / 桜夢(高1)
ていねいにありがとうございました。
助かりました。

No.37270 - 2016/06/04(Sat) 20:16:53
呼び方 / hello
反比例なのになぜ比例定数と呼びますか?
Xを1倍、2倍とすると比例はYも1倍、2倍になります。しかし反比例はXを1倍、2倍とするとYは2分の1倍、3分の?T倍となり増加と減少または同じ整数という点で本質的に異なります。

No.37259 - 2016/06/03(Fri) 17:02:31

Re: 呼び方 / らすかる
XとYが比例 → x=ky
X^2とY^3が比例 → x^2=ky^3
XとY^(1/2)が比例 → x=k√y
XとY^(-1)が比例 → x=ky^(-1) (=反比例)
のように考えればどれも「比例」であり、
どちらかというと「XとY^(-1)が比例」だけを
「反比例」と呼ぶことの方が特殊ですね。

No.37260 - 2016/06/03(Fri) 18:59:42
(No Subject) / たろー
(3)がわかりません。 教えて下さい
No.37256 - 2016/06/02(Thu) 06:26:36

Re: / ヨッシー
手書きの解答を見る限り(1)も理解されているようには思えません。
というより、なぜ
 f(x)=−(x-2)^2+5
という形から最大値を求めることが出来るのか理解されていないのでは?

また、検算の習慣も付いていないようです。せめて、
 f(x)=−x^2+4x+1
に、x=5 を代入してf(x)=2 になるかどうか確認すべきです。
(もちろん、ならないのですけれども)

(1) の f(x)=−(x-2)^2+5 も
(2) の f(x)=−(x-p)^2+p+3 も、
式変形は合っています。では、(2) の答えは何ですか?

No.37257 - 2016/06/02(Thu) 07:12:25
(No Subject) / yh
方向ベクトルとは、無限にあるのでしょうか?
例えば、方向ベクトルが(1,3)の場合、(2,6),(1/5,3/5)なども方向ベクトルなのでしょうか?

No.37253 - 2016/06/01(Wed) 18:36:19

Re: / X
その通りです。
No.37254 - 2016/06/01(Wed) 20:35:09
展開図 / まるいち
正四面体を展開すると画像のような形になるようですが納得できません。正四面体が展開されて展開図がこの形になる動画を探したのですがでてきません。誰かGIFでも、YouTubeでもニコニコ動画でもいいので、それが展開されるイメージ図(?)を僕に見せてくれませんか? 静止画でもいいので展開がイメージできる画像でお願いします。
No.37249 - 2016/06/01(Wed) 00:30:05

Re: 展開図 / IT
紙とはさみがあれば、ご自分で直ぐ出来ますよ。
(10秒でできましたが、動画は送れません)

No.37250 - 2016/06/01(Wed) 01:00:38

Re: 展開図 / ヨッシー

はい。

No.37255 - 2016/06/01(Wed) 22:50:20
複素数 / たゆゆ
λを1の3乗根とする。α=λ+1/λとするときα^3+α^2 -αの値を求めよ。という問題の解き方を教えてください。お願いします。
No.37245 - 2016/05/31(Tue) 20:38:17

Re: 複素数 / たゆゆ
λは1は5乗根です。
No.37246 - 2016/05/31(Tue) 20:39:12

Re: 複素数 / ヨッシー
λが1の3乗根ではなく、5乗根だと訂正されたのでしょうか?

5乗根だとして
λ^5=1 なので、1/λ=λ^4
よって、
 α^2=(λ+λ^4)^2=λ^2+2λ^5+λ^8
   =λ^3+λ^2+2
 α^3=(λ+λ^4)^3=λ^3+3λ^6+3λ^9+λ^12
  =λ^3+3λ+3λ^4+λ^2
よって、
 α^3+α^2−α=2(λ^4+λ^3+λ^2+λ+1)
λ=1 のとき (省略)
λ≠1のとき、λは
 x^5=1
の解の、x=1以外の解である。
 x^5−1=0

 (x-1)(x^4+x^3+x^2+x+1)=0
と変形でき、x=1以外の解は
 x^4+x^3+x^2+x+1=0
を満たす。つまり
 λ^4+λ^3+λ^2+λ+1=0
である。(以下略)

No.37247 - 2016/05/31(Tue) 20:58:14

Re: 複素数 / たゆゆ
その通りです。理解すりことができました。ありがとうございます。
No.37248 - 2016/05/31(Tue) 21:11:54
(No Subject) / アガリクス
y=(2x-1)/(x^2+1)
を微分すると、答えは画像のようになりますか?

No.37236 - 2016/05/31(Tue) 18:01:32

Re: / らすかる
正しいです。
↓答え合わせはこちらのサイトで出来ます。
http://www.wolframalpha.com/input/?i=%28d%2Fdx%29%28%282x-1%29%2F%28x%5E2%2B1%29%29

No.37240 - 2016/05/31(Tue) 19:07:58
算数について / はじめまして
○は何故全て600円になりますか?
No.37235 - 2016/05/31(Tue) 18:01:23

Re: 算数について / 奮闘中
はじめの問題で○はなぜ全て600になりますか?
No.37238 - 2016/05/31(Tue) 18:05:12

Re: 算数について / はじめまして
理解できました。申し訳ありません。
No.37239 - 2016/05/31(Tue) 18:08:56
全22554件 [ ページ : << 1 ... 659 660 661 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 ... 1128 >> ]