[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

濃度 / 前進
最後の2の問題ですが確かに答は12%ですが、はじめから何かのバケツにAとBを混ぜるのと、過程を経て、同じになるのに、感覚的に納得できません。例えばAから20g Bから100gでしても最後は同じになるかなどお願いいたします
No.37799 - 2016/07/03(Sun) 22:09:55

Re: 濃度 / 前進
追加です
No.37800 - 2016/07/03(Sun) 22:10:49

Re: 濃度 / ヨッシー
同じ濃度の食塩水を、どんな割合で混ぜても、濃度は同じである。
ということが理解できれば、過程に関係なく、全部の食塩水を混ぜたときの濃度を求めればよいと分かると思います。

全体の食塩水は増えも減りもしていないので。

No.37810 - 2016/07/04(Mon) 07:16:46

Re: 濃度 / 前進
合点しました。ありがとうございました。
No.37828 - 2016/07/06(Wed) 00:54:23
(No Subject) / 遠野
直前に関して対称な点の求め方が分かりません
例)直線a(x+y+1=0)に関して(3.2)と対称な点Bの座標を求めよ

No.37798 - 2016/07/03(Sun) 22:07:09

Re: / なにゃら
求める点をB(a,b)とおきます.そしてA(3,2)とおく.
条件はABの傾きが直線の傾きと直交こととABの中点が直線上にあることです.
この2つの条件からa,bの値を求めましょう.

No.37803 - 2016/07/03(Sun) 23:40:59

Re: / なにゃら
直交ことと→直交することですね
No.37804 - 2016/07/03(Sun) 23:41:50
(No Subject) / アリス
何度もすいません
No.37796 - 2016/07/03(Sun) 20:55:35

Re: / X
P=x/(x^2+4)=x・(1/x)/{(x^2+4)(1/x)}
=1/(x+4/x)
となります。

No.37797 - 2016/07/03(Sun) 21:05:29
(No Subject) / アリス
これは1/xをかけてどうしたら、写真の図?@のような式になるのですか?
上の方です。

No.37794 - 2016/07/03(Sun) 20:53:57

Re: / ヨッシー
1/x を掛けると
 x → 1
 x^2 → x
 4 → 4/x
ですので。

No.37809 - 2016/07/04(Mon) 07:11:56
(No Subject) / ばすけ
おねがいします
No.37792 - 2016/07/03(Sun) 18:23:47

Re: / X
(1)
正七角形のある1辺に対して、条件を満たす三角形は
7-4=3[個]
できるので求める三角形の個数は
3・7=21[個]

(2)
求める三角形の個数は、正七角形の隣り合った二つの
辺を選ぶ個数に等しく
7[個]

No.37793 - 2016/07/03(Sun) 19:57:24
(No Subject) / 二次関数
なぜ、(線を引いてるところのようになるの)ですか?
fx=・・・のところです。最初の一行目です

No.37789 - 2016/07/03(Sun) 09:48:12

Re: / X
これは問題文に誤植がある
(f(x)の定数項が、模範解答とは異なり-a^2-6aになってしまっている)
のもそうですが、問題文の書き方と、模範解答の
一行目(二次関数さんが線を引かれた箇所を含む)
の書き方とでずれがありますね。
(問題文で既にf(x)が定義されているのに、
模範解答では
>>f(x)〜とおくと
と書かれています)
もし、模範解答の書き方に合わせるのであれば、
問題文の
>>f(x)=-x^2+2ax-a^2-6a
は例えば
y=-x^2+2ax+a^2-6a
と書かれるべきでしょう。

問題文の通り模範解答の一行目のf(x)の
定数項を修正すると、その後の解答も
あちこち修正しなければならず、かえって
見難くなります。
ここは問題文の
>>f(x)=-x^2+2ax-a^2-6a
y=-x^2+2ax+a^2-6a
と修正した上で模範解答を参照しましょう。

No.37790 - 2016/07/03(Sun) 10:25:17

Re: / X
しかし、誤植だけならいざ知らず、問題文に対する
書き方がおかしい模範解答とは珍しいですね。

No.37791 - 2016/07/03(Sun) 10:33:47
(No Subject) / 前進
問題点です。
No.37784 - 2016/07/03(Sun) 00:44:36

Re: 間違えました。申し訳ありません / 前進
続きです。
No.37785 - 2016/07/03(Sun) 00:45:44

Re: / X
図の下側の分割している立体の内、大きい方をA,小さい方
をBとします。
これらと合同な立体をひとつづつ用意し、それらを順に
A',B'とするとA',B'をくっつけたものは、問題の体積を
求めたい立体と合同になります。

また、Aの凹みにB'を、A'の凹みにBをそれぞれ
くっつけると、いずれも図の下側の分割して
くっつけてできる円柱と合同になります、

従って図の上側のように問題の立体を、もう一つ
用意して互い違いにくっつけると円柱となります。

No.37786 - 2016/07/03(Sun) 06:33:03

Re: / X
もう少し見方を変えて。
BとB'をA,A'との切断面が重なるように
くっつけてみましょう。
その上で、問題の立体の中心軸を回転軸
としてB'をBに対して180°回転移動
します。

No.37788 - 2016/07/03(Sun) 07:34:28
(No Subject) / 前進
なぜ、同じものを逆さに二つ合わせると、➗2になりますか?
No.37781 - 2016/07/03(Sun) 00:41:55

Re: / 前進
答です
No.37783 - 2016/07/03(Sun) 00:43:04
ライプニッツの定理について / ぽよたま
(15)をライプニッツの定理を用いて表すことができません。
No.37779 - 2016/07/02(Sat) 23:09:20

Re: ライプニッツの定理について / ぽよたま
答えはこれらしいです。
No.37787 - 2016/07/03(Sun) 07:17:56
三角形の合同について / 合同
二つの三角形ABC(BC>AB)とA'B'C'においてAB=A'B'かつBC=B'C'かつ角A=角A'ならばABCとA'B'C'は合同であるということはできますか?
反例を見つけることができません。

No.37777 - 2016/07/02(Sat) 21:36:55

Re: 三角形の合同について / IT
正しいですね。他に簡単な証明があるかもしれませんが、

(証明)
△ABCと△A'B'C'をAとA'、BとB'、角Aと角A'が一致するように重ねると
C'は半直線AC上になる。

直線AC上の点PでBP=BCとなる点は、高々2つしかない。

BA<BCなので、点PをAからCの反対側に動かしていくと、BPはBAから連続的に変化し、
いくらでも大きくなり得るのでBP=BCとなる点がある。

よって半直線AC上でBP=BCとなる点PはCのみである。

仮定よりB'C'=BC'=BCなので,C'=C である。

したがって△ABCと△A'B'C'は合同である。

No.37778 - 2016/07/02(Sat) 22:35:16

Re: 三角形の合同について / らすかる
別解
BC=B'C'かつ∠A=∠A'なので、△ABCと△A'B'C'の外接円の大きさは等しい。
同一外接円上にB=B',C=C'となるように二つの三角形を描く。
BC>AB,B'C'>A'B'から∠C,∠C'は鋭角なので、A,A'の位置は一つに決まり、
AとA'は一致する。よって合同。

正弦定理を使って良ければより簡単になりますね。
BC>AB,B'C'>A'B'から∠C,∠C'は鋭角で、正弦定理から
sin∠C=ABsin∠A/BC=A'B'sin∠A'/B'C'=sin∠C'なので∠C=∠C'
よって全部の角が等しく少なくとも一辺が等しいので合同。

No.37780 - 2016/07/02(Sat) 23:26:23

Re: 三角形の合同について / 合同
納得できました!
本当にありがとうございました。

No.37782 - 2016/07/03(Sun) 00:42:04
十分 必要条件 / 前進
二番の問題ですが必要十分条件ではないでしょうか?
No.37755 - 2016/07/01(Fri) 21:15:45

Re: 十分 必要条件 / 前進
正方形に長方形を含めると思います。
No.37756 - 2016/07/01(Fri) 21:16:58

Re: 十分 必要条件 / 前進
対辺の長さは等しいです。かつすべて90°
No.37758 - 2016/07/01(Fri) 21:20:10

Re: 十分 必要条件 / X
正方形は長方形の特別な場合になりますが
長方形は正方形の特別な場合ではありません。
従って
p⇒qは真
ですが
q⇒pは偽
です。

No.37760 - 2016/07/01(Fri) 22:01:08

Re: 十分 必要条件 / 前進
ありがとうございました。納得しました
No.37762 - 2016/07/01(Fri) 22:27:02
優関数を用いた広義積分の収束発散判定 / なにゃら
問.∫(-∞→∞)dx/√(x^4+1)の広義積分の収束,発散を調べよ

(解答)1/√(x^4+1)≦1/x^2 (x≦-1,1≦x)であり
   ∫(-∞→-1)dx/x^2=1,∫(1→∞)dx/x^2=1となる
   1/√(x^4+1)は[∞,-1),[-1,1],[1,∞)で連続なので
   無限広義積分∫(-∞→∞)dx/√(x^4+1)は収束する.

この回答の1行目の(x≦-1,1≦x)はどうしてこのようなxの範囲なのですか?
xがどんな値をとろうとその不等式は成り立ちますのに...

No.37754 - 2016/07/01(Fri) 20:59:58

Re: 優関数を用いた広義積分の収束発散判定 / X
単に取りやすい値だからです。

x≠0であれば
1/√(x^4+1)≦1/x^2
は成立しますので、後は積分範囲を
x≦a,a≦x≦b,b≦x
と分けて
a≦x≦b
にのみx=0が含まれるようにa,bを適当に選べば
この命題の証明はできます。

No.37759 - 2016/07/01(Fri) 21:57:03

Re: 優関数を用いた広義積分の収束発散判定 / なにゃら
なるほど!そういうことでしたか
ありがとうございます

No.37764 - 2016/07/02(Sat) 00:05:12
読点(、)とコ(カ)ンマ(,)の違い / 前進
小数点や座標はどちらでしょうか?集合もです。
例えばx(2?5)とかです。宜しくお願い致します

No.37751 - 2016/07/01(Fri) 19:17:38

Re: 読点(、)とコ(カ)ンマ(,)の違い / ヨッシー
英語系のタイプには読点はなくコンマだけなので、コンマと思っておいて問題はないと思います。
一方、読点にしたから(あるいはコンマにしたから)不正解にされた、という話は聞きません。
気にするほどのことはないと思います。

No.37811 - 2016/07/04(Mon) 10:06:02
2次関数 / 石
x^2+2ax+2a^2+a+k の関数について
aが0以上の時、この関数が常に正になるようなkの範囲を求めよ

お願いします。

No.37750 - 2016/07/01(Fri) 18:25:28

Re: 2次関数 / なにゃら
グラフを想像すればよくわかると思いますが,この2次関数は下に凸ですよね.なぜならx^2の係数が正だからです.
この関数が常に正ということは,この関数とx軸が交点を持たないことです.
つまりx^2+2ax+2a^2+a+k=0の判別式DがD<0となることが条件です.

No.37753 - 2016/07/01(Fri) 20:47:53

Re: 2次関数 / 石
そうすると
k>1/4で合っていますか?

No.37757 - 2016/07/01(Fri) 21:19:46

Re: 2次関数 / なにゃら
僕はk>a^2-aとなりましたが…
No.37765 - 2016/07/02(Sat) 00:07:04

Re: 2次関数 / 石
D=-a^2-a-k<0
a^2+a+k>0
(a-1/2)^2-1/4+k>0
常にこの不等式が成り立つためには、-1/4+k>0となれば良い。
よって、k>1/4
何か違うところがあれば教えてください。

No.37766 - 2016/07/02(Sat) 07:16:29

Re: 2次関数 / 石
訂正版
> D=-a^2-a-k<0
> a^2+a+k>0
> (a+1/2)^2-1/4+k>0
> 常にこの不等式が成り立つためには、-1/4+k>0となれば良い。
> よって、k>1/4
> 何か違うところがあれば教えてください。

No.37767 - 2016/07/02(Sat) 07:31:56

Re: 2次関数 / IT
aは0以上なので(a+1/2)^2≧(1/2)^2 です。

それと

「aが0以上のときこの関数が常に正になるような,kの範囲を求めよ」
をkの範囲をaで表すのか、

「0以上の任意のaについて、この関数が常に正になるようなkの範囲を求めよ」と読むのか。 
問題の解釈の違いによっても解答が違ってきます。

No.37768 - 2016/07/02(Sat) 08:44:34

Re: 2次関数 / 石
わかりました。
みなさん御丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。

No.37769 - 2016/07/02(Sat) 13:18:43

Re: 2次関数 / 石
(a+1/2)^2≧1/4⇦どいう意味ですか?
何回もすみません。

No.37770 - 2016/07/02(Sat) 13:28:23

Re: 2次関数 / IT
> (a+1/2)^2≧1/4⇦どいう意味ですか?
書いてあるとおりの意味ですが?

再掲します。 
 aは0以上なので(a+1/2)^2≧1/4 です。

No.37771 - 2016/07/02(Sat) 14:22:52

Re: 2次関数 / 石
僕の言いたい事は、それを示して、どう答えに関係するのか、
という事です。

No.37772 - 2016/07/02(Sat) 15:06:49

Re: 2次関数 / IT
石さんの No.37767 投稿
訂正版
> a^2+a+k>0
> (a+1/2)^2-1/4+k>0
> 常にこの不等式が成り立つためには、-1/4+k>0となれば良い。


のまちがいを示したかったのですが、説明不足だったでしょうか? それとも私が勘違いしているか?

No.37773 - 2016/07/02(Sat) 17:47:29

Re: 2次関数 / 石
なにゃらさんのを見てください。
x^2+2ax+2a^2+a+k より、この式は常に正である事が条件なので、
判別式Dより、D/4=a^2-(2a^2+a+k)<0
=a^2-2a^2-a-k<0
=-a^2-a-k<0
=a^2+a+k>0
となり a^2+a+kを平方完成して、kの範囲を導きました。

No.37774 - 2016/07/02(Sat) 18:11:16

Re: 2次関数 / IT
石さんの No.37767 投稿
訂正版の
> (a+1/2)^2-1/4+k>0
ここまでは、正しいと思います

> 常にこの不等式が成り立つためには、-1/4+k>0となれば良い。
ここは、論理的には正しいですが、この問題の答案とすると的外れだと思います。
なぜなら「aが0以上の時、」と問題文にあるので,(a+1/2)^2-1/4 ≧0ですからk>0となれば良い。

ところで正解は?(ないのでしょうか?)

No.37775 - 2016/07/02(Sat) 18:23:02

Re: 2次関数 / 石
テストの問題だったので、正しい答えは知りません。
おそらく、aが0以上の任意の数だったと思います。
長々とすみませんでした。

No.37776 - 2016/07/02(Sat) 20:06:50
数2です / 遠野
?@(X-1)²+(y+2)²=9(c)とm:y=2x+kが異なる2点で交わる時のkの値の範囲を求めよ
?Amがcによって切り取られる線分の長さが4になる時の定数kの値を求めよ。

分かりません。宜しくお願いします。

No.37741 - 2016/06/30(Thu) 22:25:45

Re: 数2です / ヨッシー
(x-1)^2+(y+2)^2=9 は、(1,-2)中心、半径3の円なので、
点(1,-2) から直線 2x−y+k=0 までの距離が3未満であれば、
条件を満たします。
距離の公式より
 |2・1−(-2)+k|/√(2^2+1^2)<3
 |4+k|<3√5
 −3√5<4+k<3√5
よって、
 −4−3√5<k<−4+3√5

同じく、距離が√(3^2−2^2)=√5 になれば、弦の長さは4になるので、
 |4+k|/√5=√5
よって、
 k=−9,1

No.37748 - 2016/07/01(Fri) 11:35:02
(No Subject) / みす
x=4/(k^2+1),y=4k/(x^2+1)(-1<k<2)を満たすPの軌跡を求めたいのですが、軌跡の方程式はx、yを二乗して足したものを整理すると(x-2)^2+y^2=1
x,yはそれぞれ微分してグラフを書いて
4/5<x≦4,-2<y≦2というところまでは分かるのですが、
第一象限と第4象限にグラフがまたがってしまっているため、
たとえば4/5<x<2の部分だと第一象限の部分だけなのか、第四象限の部分だけなのか、それとも両方なのかわかりません。

ご教授ください、よろしくおねがいします

No.37740 - 2016/06/30(Thu) 22:20:23

Re: / IT
> x=4/(k^2+1),y=4k/(x^2+1)(-1<k<2)を満たすPの軌跡を求めたいのですが、軌跡の方程式は両辺二乗して足して整理すると(x-2)^2+y^2=1
> x,yは微分してグラフを書いて
> 4/5<k≦4,-2<y≦2というところまでは分かるのですが、


いろいろ、入力ミスがあるのではないかと思います。
確認して訂正されると良いと思います。

No.37743 - 2016/06/30(Thu) 23:08:34

Re: / みす
訂正しました、もうしわけありません。
「x,yはそれぞれ微分してグラフを書いて」というのは「x、yをそれぞれkで微分して」ということです。

No.37744 - 2016/06/30(Thu) 23:39:24

Re: / IT
> y=4k/(x^2+1)
まちがいでは?

>(x-2)^2+y^2=1
まちがいでは?

No.37745 - 2016/07/01(Fri) 00:30:16

Re: / みす
y=4k/(k^2+1)、(x-2)^2+y^2=4でした再度お願いします
No.37746 - 2016/07/01(Fri) 00:49:04

Re: / IT
k=-1,0,1,2 のときP(x,y)がどうなるか調べると概ね分るのでは。
No.37752 - 2016/07/01(Fri) 19:31:46

Re: / みす
ありがとうございます。なるほどその手もありましたね。
一応記述式の大学入試問題なので、答案として教えていただけないでしょうか

No.37761 - 2016/07/01(Fri) 22:08:59

Re: / IT
P(x,y)は円:(x-2)^2+y^2=4 上にある。この円をCとする。

x=4/(k^2+1)はk<0で増加、k>0で減少. (x>0)
y=4k/(k^2+1)は-1<k<1で増加、k>1で減少.


kが-1から0まで連続的に変化するとき、
 xは増加し、yは増加しP(x,y)は円C上を(2,-2)から(4,0)まで反時計回りに連続的に移動する。

kが0から1まで連続的に変化するとき
 xは減少し、yは増加しP(x,y)は円C上を(4,0)から(2,2)まで反時計回りに連続的に移動する。

kが1から2まで連続的に変化するとき
 xは減少し、yは減少しP(x,y)は円C上を(2,2)から(4/5,8/5)まで反時計回りに連続的に移動する。

よって、P(x,y)の軌跡は、円Cの(2,-2)から(4/5,8/5)までの反時計回りの弧、ただし(2,-2),(4/5,8/5)は除く

# yの増減は調べず、k=1を飛ばして、2つの区間に分けても解答できますが、3つの区間に分けた方が分り易いと思い、上記のようにしました。

No.37763 - 2016/07/01(Fri) 22:56:46
数?U / (。-∀-)
問3(2)で(?U)x^2+2ax+a=0がx=1を解にもつ とありますがなぜこのようになるのかわかりません。
No.37737 - 2016/06/30(Thu) 21:13:07

Re: 数?U / X
問題の三次方程式((A)とします)は
aの値に無関係にx=1を解に持ちますので
x^2+2ax+a=0 (B)
がx=1を解として持てば
(A)はx=1を重解として持つことになります。
後は(B)がx≠1なる解をさらに持てば、(A)は
2個の解をもつことになります。

No.37738 - 2016/06/30(Thu) 22:01:52

Re: 数?U / (。-∀-)
詳しい説明ありがとうございます(`・ω・)ゞ
No.37742 - 2016/06/30(Thu) 22:49:10
(No Subject) / as
画像のような問題があったら、解き方はこうなりますか?
No.37736 - 2016/06/30(Thu) 20:13:35

Re: / X
違います。
y'=[{-sin(1+e^(4x))}/cos(1+e^(4x))](1+e^(4x))'
=…
となります。

No.37739 - 2016/06/30(Thu) 22:04:13
軌跡と領域 / みわ
こんばんは。
188番がわからないので教えてください。

No.37734 - 2016/06/30(Thu) 19:53:49

Re: 軌跡と領域 / みわ
すみません。写真が逆でした。
No.37735 - 2016/06/30(Thu) 19:54:24

Re: 軌跡と領域 / ヨッシー
要するに点Pは、点(0,2) までの距離と、x軸までの距離の差が1(前者のほうが長い)である点であるということです。
x軸までの距離はb(>0)であるので、
 √{a^2+(b-2)^2}=b+1
両辺2乗して、
 a^2+b^2−4b+4=b^2+2b+1
 6b=a^2+3
 b=a^2/6+1/2
より、放物線 y=x^2/6+1/2 ・・・(i) が必要条件。
逆に、この放物線上の任意の点 (a, a^2/6+1/2) は、
 √{a^2+(a^2/6−3/2)^2}=√(a^4/36+a^2/2+9/4)
  =a^2/6+3/2
より、(i) を満たします。

No.37749 - 2016/07/01(Fri) 11:49:40
(No Subject) / じゃんけん
A B C D の4人がじゃんけんをしてあいこになる
確率を求めよ。
という問題なのですが、わかりません。

No.37731 - 2016/06/30(Thu) 12:37:25

Re: / ヨッシー
全ての手の出し方は 3^4=81(通り)

解法1
勝負が付く場合
 1人と3人に分かれる場合
  人の分け方が 4C1=4(通り)
  手の出し方が 3P2=6(通り)
  合計 4×6=24(通り)
 2人と2人に分かれる場合
  人の分け方が 4C2÷2!=3(通り)
  手の出し方が 3P2=6(通り)
  合計 3×6=18(通り)
よって、あいこになるのは 81−24−18=39(通り)
確率は 39/81=13/27

解法2
4人同じ手を出してあいこになる場合
 3通り
3種類の手が出てあいこになる場合
 2人と1人と1人に分ける方法が 4C2=6(通り)
 手の出し方が 3P2=6(通り)
 合計 6×6=36(通り)
よって、あいこになるのは 3+36=39(通り)
確率は 39/81=13/27

No.37733 - 2016/06/30(Thu) 13:40:59
全22745件 [ ページ : << 1 ... 662 663 664 665 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 ... 1138 >> ]