[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

証明 / Mic
自然数に関する証明の問題です。
(1)から詰まってしまいました。
よろしくお願いします

No.36814 - 2016/05/05(Thu) 17:39:46

Re: 証明 / IT
>(1)から詰まってしまいました。
y=1/x のグラフを描いて
定積分を考えて、面積比較をすれば できると思います。

(2) (1) の左側の不等式をn=1からn まで書いて 辺辺加える。

(3) a[n+1]-a[n] を(1)の右側の不等式を使って評価する。

No.36815 - 2016/05/05(Thu) 17:58:11

Re: 証明 / Mic
ありがとうございます。
解けました!

No.36816 - 2016/05/06(Fri) 01:25:22
問題集の問題 / sat
数学(三角関数)の問題です。(高2)
次の方程式および不等式を解け。ただし、0≦x<2πとする

sin2x≧√3 cosx

という問題です。解説は画像のとおりですが、何故「または,cosx≦0 2sinx-√3≦0」となるかが分かりません
両辺に負の数をかけると不等号は逆になることから
cosx ≧ 0は-cosx≦0
2sinx-√3 ≧ 0は -2sinx+√3≦0
となると思ったのですが、何故不等号だけが反転できるのでしょうか?

No.36811 - 2016/05/05(Thu) 14:27:29

Re: 問題集の問題 / IT
シンプルな問題を考えてみてください
実数a,b について
ab≧0 ⇔ (a≧0かつb≧0) または(a≦0かつb≦0)
です。

No.36812 - 2016/05/05(Thu) 15:17:41

Re: 問題集の問題 / sat
なるほど!理解できました
ありがとうございます

No.36813 - 2016/05/05(Thu) 15:41:40
2005年北大入試問題 / MR
四面体ABCDにおいて、辺ABと辺CDが垂直ならば、頂点Aから平面BCDへ下ろした垂線と、頂点Bから平面CDAへ下ろした垂線は交わることを示せ。

辺ABと辺CDはねじれの位置にあり交わりませんが、これが垂直とはどういう意味でしょうか。定義を教えて下さい。

No.36806 - 2016/05/05(Thu) 03:01:52

Re: 2005年北大入試問題 / ヨッシー
いろんな表現があり、混乱の元ですので、
教科書(たぶん高2)の「2直線のなす角」の定義を見直してください。

直感的には、2直線のうちの片方、または両方を平行に移動して
同一平面で交わるようにしたときに直交することです。

No.36807 - 2016/05/05(Thu) 06:25:47

Re: 2005年北大入試問題 / MR
なるほど、そういう意味でしたか。
そうしますと、

ABをA'B'に平行移動してCDとEで交わり、A'B'⊥CDとなったとする。
EからABへ下ろした垂線を、EFとする。
FからCDへ下ろした垂線を、FGとする。
A'B'をEGに沿ってEからGまで平行移動した線分をA"B"とれば、A"B"⊥CDである。
A"B"は平面ABGの上にあるから、平面ABGとCDは直交する。
平面ABGと平面BCDは直交するので、Aから平面BCDに下ろした垂線AHは、平面ABGの上にある。
同じように、Bから平面CDAに下ろした垂線BIは、平面ABGの上にある。
AHとBIは同じ平面ABGの上にあり、平行でないので、一点で交わる。

みたいな感じで大丈夫でしょうか?

No.36810 - 2016/05/05(Thu) 10:34:57
(No Subject) / 東進生
これはどのようにとけば良いですか?
(2)です

No.36804 - 2016/05/04(Wed) 16:42:58

Re: / IT
50円硬貨と100円硬貨を使って払える金額は0円も含めて ○通り
10円硬貨だけを使って払える金額は0円も含めて △通り

よって支払える金額は ○×△ - 1 通り。
(0円は除く)

No.36805 - 2016/05/04(Wed) 17:17:58
(No Subject) / カルマ
う がわかりません
No.36802 - 2016/05/04(Wed) 12:13:20

Re: / ヨッシー
う ではなく ウ ですね。

イで答えた数に30を次々に足していくとA∩Bの要素を漏れなく
見つけることが出来ます。
そのうち3桁であるものの個数を求めてアから引いたものがウです。

No.36808 - 2016/05/05(Thu) 06:29:42
(No Subject) / 太陽
19です
これはどのようにすれば良いですか?

No.36799 - 2016/05/04(Wed) 10:30:32

Re: / IT
「勝負の分かれ方」という表現があいまいですが

決着がつくのは3、4、5回 めのいずれかです。
それぞれについてAが3回先に勝つ場合、何回目にAが勝つかを考えます。Bが勝つ場合も同様ですから2倍します。

No.36801 - 2016/05/04(Wed) 11:42:05
場合の数? / タキシード仮面
北海道教育大学教育学部[旭川校]推薦入試の口頭試問で

「正六角形の中に正三角形を6個作り、1辺に7個の碁石を置き、総数を求める式を黒板に書け。」

という問題なのですが、何を意味しているのか分かりません…。
どのように考え、答えればよいのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。

No.36797 - 2016/05/04(Wed) 08:48:28

Re: 場合の数? / IT
問題文があいまいですが、正六角形ABCDEFの中心をOとして各頂点とOを結ぶと、正三角形が6つ出来ます。

辺は全部で12個あるので、「碁石の総数」は、最大で12×7個ですが、複数の辺の共通点(中心・正六角形の各頂点に)のどこに碁石を置くかで異なりますね。

6個の正三角形の作り方も、いろいろありますが、どうでしょうか?

問題文が正しければ、場合の数の問題ではないと思います。

No.36800 - 2016/05/04(Wed) 11:37:43

Re: 場合の数? / IT
予備校の過去問情報では、書いておられるとおりの設問になっていますね。

・受験生からの聞き取り調査によるので、条件があいまいになっているか、数学の先生を養成するコースですから、わざとあいまいな設問にして 多様なケースが想定できるか、必要な条件を確認できるかを試しているかのどちらかでしょうか。

No.36803 - 2016/05/04(Wed) 12:38:49
(No Subject) / ピーチ
3つのサイコロを使う。出る目の積が20になるになる場合は?
という問題なんですけど

これって8個じゃないんですか?
答えが9なんですけど、何か見落としてますか?

No.36794 - 2016/05/04(Wed) 01:47:36

Re: / IT
> これって8個じゃないんですか?
> 答えが9なんですけど、何か見落としてますか?

9個です。
何を見落としておられるかは、8個の内容を書かれないと分りません。

No.36795 - 2016/05/04(Wed) 03:33:47
平面幾何 / MR
問題:△ABCの辺BCの中点をMとする。∠BAM+∠ACBが直角であるとき、△ABCはどのような形であるか。

正弦定理等を用い、直角二等辺三角形であることが分かりましたが、これを、三角関数等用いずに初等幾何で解くことは可能でしょうか。

No.36791 - 2016/05/03(Tue) 21:25:58

Re: 平面幾何 / ヨッシー
図のように△ABCの外接円を描き、AMの延長と円との交点を
Dとします。

すると∠ACD=90°であり、ADは直径となります。
BCの中点Mを通る直線が円の直径となるには、
AMがBCの垂直二等分線の場合:AB=ACの二等辺三角形
BCが直径である場合:∠A=90°の直角三角形
の場合となります。

No.36792 - 2016/05/03(Tue) 22:03:30

Re: 平面幾何 / MR
Mを通る直線が円の直径となるのが、AMがBCの垂直二等分線の場合か、BCが直径である場合となるのは、どうしてでしょう。
No.36793 - 2016/05/04(Wed) 00:16:35

Re: 平面幾何 / ヨッシー
適当に円を描いて、そこに弦BCと、その中点Mを取ります。
Mを通るBC以外の直線が円の直径となる(円の中心を通る)ためには、
BCの垂直二等分線を引くか、特別な場合として、BCが直径のとき
BC以外の任意の直線を引くと、Mを通る直径となります。

No.36796 - 2016/05/04(Wed) 06:31:14

Re: 平面幾何 / MR
なるほどです。
ありがとうございました。

No.36798 - 2016/05/04(Wed) 10:07:49
(No Subject) / たろー
説明お願いします
7です

No.36784 - 2016/05/03(Tue) 11:37:21

Re: / ヨッシー

こんなふうに、内訳を変えてみて、
(1)少なくとも一方(白以外の部分)の最大・最小
(2)両方合格(赤と青の網目の部分)の最大・最小
を考えます。

No.36785 - 2016/05/03(Tue) 12:32:18

Re: / たろー
有難うございます。
No.36787 - 2016/05/03(Tue) 17:00:12

Re: / ヨッシー

こんなふうに、内訳を変えてみて、
(1)少なくとも一方(白以外の部分)の最大・最小
(2)両方合格(赤と青の網目の部分)の最大・最小
を考えます。

No.36785 - 2016/05/03(Tue) 12:32:18

Re: / たろー
有難うございます。
No.36787 - 2016/05/03(Tue) 17:00:12
(No Subject) / たろー
説明お願いします
7です

No.36784 - 2016/05/03(Tue) 11:37:21

Re: / ヨッシー

こんなふうに、内訳を変えてみて、
(1)少なくとも一方(白以外の部分)の最大・最小
(2)両方合格(赤と青の網目の部分)の最大・最小
を考えます。

No.36785 - 2016/05/03(Tue) 12:32:18

Re: / たろー
有難うございます。
No.36787 - 2016/05/03(Tue) 17:00:12

Re: / ヨッシー

こんなふうに、内訳を変えてみて、
(1)少なくとも一方(白以外の部分)の最大・最小
(2)両方合格(赤と青の網目の部分)の最大・最小
を考えます。

No.36785 - 2016/05/03(Tue) 12:32:18

Re: / たろー
有難うございます。
No.36787 - 2016/05/03(Tue) 17:00:12
級数 / あん
証明と無限級数の発散を示す問題ですが
(1)から分かりませんでした。
解説していただけると嬉しいです。

No.36778 - 2016/05/02(Mon) 11:30:39

Re: 級数 / X
(1)
問題文に間違いがあります。
n≧2
という条件が更につきますね。
で、証明ですが
(左辺)=Σ[l=1〜2^(n-1)]1/{2^(n-1)+l}
>Σ[l=1〜2^(n-1)]1/{2^(n-1)+2^(n-1)}
={2^(n-1)}/{2^(n-1)+2^(n-1)}=1/2=(右辺)

(2)
(1)の結果より
Σ[k=2〜m]Σ[l=1〜2^(k-1)]1/{2^(k-1)+l}>Σ[k=2〜m]1/2
これより
Σ[k=2〜2^m]1/k>(1/2)(m-1)
Σ[k=1〜2^m]1/k>(1/2)(m-1)+1=(1/2)(m+1)
よって
n≧2^m (A)
なる自然数nに対し
Σ[k=1〜n]1/k>(1/2)(m+1) (B)
ここでm→∞とすると
((A)の右辺)→∞
((B)の右辺)→∞
よって
lim[n→∞]Σ[k=1〜n]1/k=∞
となるので
Σ[n=1〜∞]1/n=∞

No.36779 - 2016/05/02(Mon) 14:48:22

Re: 級数 / あん
解説ありがとうございました
No.36781 - 2016/05/02(Mon) 20:30:15
三次方程式の解の循環 / あ
方程式x^3+x^2-2x-1=0について、一つの解をαとするとき、α、
α^2-2、(α^2- 2)^2-2は異なる3つの解を与えることを示せ。

という問題なのですが、解の二乗して2を引けばそれも解となることを示して、重複を調べていたのですが、(α^2- 2)^2-2≠αだけがうまく示せないです。 教えてください。

No.36775 - 2016/05/02(Mon) 09:04:13

Re: 三次方程式の解の循環 / X
まずαが問題の方程式の解であることから
α^3+α^2-2α-1=0 (A)
さて
(α^2- 2)^2-2=α (B)
を仮定すると、
α^4-4α^2-α+2=0
これより
(α^3+α^2-2α-1)(α-1)+α^2-4α+1=0
∴(A)より
α^2-4α+1=0 (C)
一方(A)より
(α^2-4α+1)(α-5)+17α-6=0
∴(C)より
17α-6=0
となるので
α=6/17
これは(C)の解ではありませんので矛盾します。

No.36776 - 2016/05/02(Mon) 09:29:46

Re: 三次方程式の解の循環 / あ
有り難うございます。
あともう一つ質問があるのですが、この問題の場合、与えられた方程式をf(x)=0とするとf(α^2-2)=f(α)(α^3-α^2-2α+1)=0と割り切れるのですが、他の、解が循環する三次方程式でもこのようになるのですか? またどうして割り切れるのですか?

No.36777 - 2016/05/02(Mon) 11:10:16
ベクトル空間 / Mic
線形代数のベクトル空間の問題です。
よろしくお願いします

No.36770 - 2016/05/01(Sun) 15:17:49

Re: ベクトル空間 / IT
L={(x,(3/2)x+1/2,2x+1)|x∈R} になります。
・これは、2点(0,1/2,1),(1,2,3) を通る直線です。

・また、ベクトル空間は必ず(0,0,0) を含みます。

以上からVが求められると思います。

No.36771 - 2016/05/01(Sun) 17:31:38

Re: ベクトル空間 / Mic
ありがとうございます
基底はt(2,3,4)となりましたが合っているでしょうか

No.36772 - 2016/05/01(Sun) 23:55:32

Re: ベクトル空間 / IT
> 基底はt(2,3,4)となりましたが合っているでしょうか
間違っていると思います。
「基底はt(2,3,4)」とは、どういう意味ですか?tは何ですか?
基底の意味をお使いのテキストで確認されることをお勧めします。

No.36773 - 2016/05/02(Mon) 01:34:49

Re: ベクトル空間 / Mic
すいません
tはただ転置を表したかっただけでした

No.36774 - 2016/05/02(Mon) 01:42:33

Re: ベクトル空間 / IT
> tはただ転置を表したかっただけでした

転置してはいけないと思いますが?
どういう考えで基底は(2,3,4)を出されましたか?

お使いのテキスト(あるいは講義ノートなど)では、「基底」は、どう定義(説明)されていますか?

No.36780 - 2016/05/02(Mon) 19:48:32

Re: ベクトル空間 / ast
横から割り込み失礼します.

> tはただ転置を表したかっただけでした
IT さんもお書きですが, もともとの問題文ではR^3のベクトルを横ベクトルで与えているので, 転置は必要ありませんね. 転置してしまってはむしろ誤りということになるでしょう.

また, 問題文を注意深く読んでください, 「L を**含む**」と書いてあり, L 自身が部分ベクトル空間になるかどうかを問うていません. 実際 L は原点を通らない直線 (一次元部分アフィン空間) であって, 部分ベクトル空間になりません. Mic さんが求めた (2,3,4) は恐らく L の方向ベクトルなのでしょう, それ自体は重要なベクトルではありますが, L は原点 (0,0,0) を含まないし, (2,3,4) の張る一次元部分ベクトル空間は L にはなりません. L と原点を含む平面を考え (原点を含むようにするにはどのようなベクトルが足りないか, ということです), その基底を求めましょう. というあたりで IT さんの最初のレス No.36771 へ戻ります.

No.36783 - 2016/05/02(Mon) 22:53:49

Re: ベクトル空間 / Mic
ITさん、astさん、ありがとうございます。

ベクトル空間Vの元がVの基底であるとは、これが一次独立かつ生成系になることでした。
astさんの仰るとおり私が求めていたのは方向ベクトルのようです。

(0,0,0)(1,2,3)(0,1/2,1)を含む平面の方程式を考えその基底を求めればよいということでよろしいでしょうか。
平面の方程式はx-2y+z=0になりますから、これより基底は(2,1,0)(-1,0,1)になりました。どうでしょうか

No.36786 - 2016/05/03(Tue) 15:32:34

Re: ベクトル空間 / IT
> これより基底は(2,1,0)(-1,0,1)になりました。どうでしょうか

合っていると思いますが、求める過程とこれが条件を満たすことの確認が重要です。

なお、(0,1/2,1),(1,2,3) も基底になると思いますので、確認してみてください。

No.36788 - 2016/05/03(Tue) 20:34:55

Re: ベクトル空間 / ast
既に蛇足だとは思いますが, たぶん出題の想定としては, 平面の方程式を求めてからその基底ベクトルを探すというのは迂遠で, V は原点から L 上の一点 (1,2,3) へ向かうベクトル (1,2,3) と L の方向ベクトル (2,3,4) の張る平面 (x,y,z)=r(1,2,3)+s(2,3,4) (r,s は任意の実数) と捉えて答えるのが最も素直なのではないかと思います.

# L の式を見てすぐに通る点 (1,2,3) と方向ベクトル (2,3,4) はわかる.
# 原点は L 上に無いので, L 上の一点と結ぶベクトルは L の方向ベクトルと明らかに一次独立.
# その二つの張る平面は (作り方から) 明らかに原点 (r=s=0) と L (r=1) を含む.

No.36822 - 2016/05/07(Sat) 01:42:11
数列 / ゆう 浪人生
連投で申し訳ありません。こちらの(2)もよく分かりません。
教えてください

No.36765 - 2016/05/01(Sun) 08:48:53

Re: 数列 / ゆう 浪人生
解説です。
No.36766 - 2016/05/01(Sun) 08:50:36

Re: 数列 / X
S[n]=Σ[k=1〜n]a[k]
のとき、n≧2なるnについて
S[n]-S[n-1]=Σ[k=1〜n]a[k]-Σ[k=1〜n-1]a[k]
={a[n]+Σ[k=1〜n-1]a[k]}-Σ[k=1〜n-1]a[k]
=a[n]
となることは理解できますか?
解説にあるご質問の問題を解く方針は
この考え方と似ています。

No.36767 - 2016/05/01(Sun) 10:49:19

Re: 数列 / ゆう 浪人生
Xさんの仰っていることは理解できました。
?Aでやっている事があまり分かりません。教えてください!

No.36790 - 2016/05/03(Tue) 20:47:46

Re: 数列 / ヨッシー
(i) の結果の両辺にnを掛けたものです。
No.36809 - 2016/05/05(Thu) 06:35:24
数列 / ゆう 浪人生
こちらの問題です。なぜbn=1/an-2と置いたのかが分かりません。
No.36764 - 2016/05/01(Sun) 08:47:45

Re: 数列 / IT
誘導が付いているからそれに従えば良いのではないでしょうか?
なぜそうおくのか知りたければ「分数型の漸化式」で検索するといろいろ解説があります。本問は特性方程式が重解を持つ場合です。

http://examist.jp/mathematics/recurrence-formula/ippanbunsu/
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~hirosawa/zenkashiki2.pdf

No.36768 - 2016/05/01(Sun) 11:11:29

Re: 数列 / ast
(計算自体は高校知識で出来るけれども) 知識背景まで知りたい場合, 大学初年度級の線型代数の知識が必要なので, ふつうは "how to" として天下り式に与えますし, 受験で出題されたとしても小問の誘導付きでしか出ません. なので, "そのように置く理由" を追及するのは恐らく不毛でしょう. (他にも極限の計算とか, 受験数学では割とそういうのが所々であります.)

それでももし興味があるなら, (数 3 だか C だかでやるかもしれない範囲の行列の知識内?でなるべく計算法レベルの認識で読める程度に) 雑にさらっと書いておくと,
[x : y] = [z : w] を適当な定数 c(≠0) で x=cz, y= cw と書けるという意味の記号として,
 [a[n+1] : 1] = A*[a[n] : 1]  (A=((-1,4),(-1,3)))
の形 (厳密には, [x : y] は縦ベクトル, A=((a,b),(c,d)) は行ベクトル毎に書いた 2 行 2 列の行列) の式を計算してみると,
 [a[n+1] : 1] = [4-a[n] : 3-a[n]] = [(4-a[n])/(3-a[n]) : 1]
なので (a[n]≠3である限り), 分数型の漸化式を行列を掛ける操作として計算できるようになります. 正則行列 P を使って P^(-1)*A*P (=D) が対角行列か三角行列になれば D^n は容易に計算できて
 P*[a[n+1] : 1] = D^(n-1)*P*[a[1] : 1].
ここで実は P*[a[n] : 1] = [1 : 2-a[n]] です. なので, b[n]=1/(2-a[n]) と置くことに意味があります.

なお, 通常の二項間漸化式 a[n+1] = pa[n]+q の場合も (この場合は普通の座標, ただし縦ベクトルで書く, で)
 (a[n+1], 1) = ((p,q),(0,1))*(a[n],1)
の形にして A = ((p,q),(0,1)) を対角化 (重根の場合は三角化) する (そして, 掛ける行列が対角行列になることと等比数列の漸化式であることが同じ) というのが特性方程式 (実は, 行列の固有方程式) を考える方法の理論的背景なので, 分数型の場合も計算レベルでは高校で習う特性方程式の方法と同等の説明ができる, というのが IT さんが引用されているようなサイトの内容ということになります.

No.36782 - 2016/05/02(Mon) 22:22:57

Re: 数列 / ゆう 浪人生
お二方ありがとうございました!
おとなしく誘導に従います^_^;

No.36789 - 2016/05/03(Tue) 20:44:26
図形の言い方 / りんご
図形って半時計回りにABCD…と付けていくのではないんですか?
複素数平面上に正六角形ABCDEFがあ。A(1−2i)
B(13+6i)とする。Cの複素数は?ただしC虚部は負の数。
という問題ですが解説では時計回りにABCDEFの六角形となっています。

No.36762 - 2016/05/01(Sun) 00:19:30

Re: 図形の言い方 / らすかる
反時計回りにするのが一般的ではありますが、
そうしなければいけないという決まりはありませんし、
常に反時計回りにできるわけでもありません。
例えば二つの正方形がくっついている場合、
一つの正方形の頂点を反時計回りに付けると
もう一つの正方形の頂点を反時計回りにするのは不可能です。

No.36763 - 2016/05/01(Sun) 00:58:10
立体の体積 / アカシロトモ
xyz空間の領域、0≦x≦1 , 2x^2≦y≦x^2+1 , 0≦z≦xy  の体積を求めよ

不等式で表された立体の体積を求める問題です。
すみませんが、教えてください。

No.36758 - 2016/04/30(Sat) 16:07:26

Re: 立体の体積 / X
求める体積をVとすると
V=∫[x:0→1]∫[y:2x^2→x^2+1]xydydx
=…

No.36759 - 2016/04/30(Sat) 17:01:12

Re: 立体の体積 / アカシロトモ
X さん

回答ありがとうございました。
まず、xを固定して、すなわちx軸に垂直な平面で切断して、その後その断面をx軸方向に0から1まで積分するという意味ですね。
Xさんの計算式で、断面:(-3/2)x^5+x^3+(1/2)x がでて、
その後のxの積分で答え1/4がでました
 ありがとうございました。


No.36760 - 2016/04/30(Sat) 17:39:48
対称性 / カービー

原点を中心とし一つの頂点が(1,1)の正方形Sがある。それを平行移動してできる正方形TとSとの共通部分の面積が2以上のときTの中心Pが存在する領域を数式で表せ。
という対称性の問題があるのですが解説ではP(x、y)として0≦x<2、0≦y<2 、(x−2)(y−2)≧2 のひとつの場合を考えて他のときはxを−x、yを−yにして4通り考えれば良いということですがなぜxを−x、yを−yにすれば他の場合を考えたことになるのか分かりません。出来ればすごく丁寧に教えて欲し

No.36755 - 2016/04/29(Fri) 23:20:42

Re: 対称性 / ヨッシー

こういうことです。

No.36757 - 2016/04/29(Fri) 23:59:59
数列 / 宅浪生
解説よろしくお願いします。

(1)のTn=Sn+αn+βn はなぜこれが出てきたのでしょうか?確かにこれに代入すれば漸化式がとけるのは分かるのですが。

解説にこう書いてありました。

No.36753 - 2016/04/29(Fri) 21:25:44

Re: 数列 / ヨッシー
例えば、
 S[n+1]=3S[n]+4
だと、この式が
 S[n+1]+α=3(S[n]+α)
のように変形できたならば、T[n]=S[n]+α は
公比3の等比数列となります。
この、等比数列になるということが、前半の1つの目標になるわけです。

一方、
 S[n+1]=3S[n]+n+1
のように、nが入っている場合の目標は
 S[n+1]+αn+β=3(S[n]+αn+β)
ではなく
 S[n+1]+α(n+1)+β=3(S[n]+αn+β)
です。nの項を入れるには、こうするしかなく、しかも、
左辺は(n+1)の式、右辺はnの式となるようにします。
こうすると 
 T[n]=S[n]+αn+β と
 T[n+1]=S[n+1]+α(n+1)+β
の間に、等比数列の関係が作れます。

さらに、
 S[n+1]=3S[n]+2^n+1
のような漸化式だと、
 S[n+1]+α2^(n+1)+β=3(S[n]+α2^n+β)
の形にすることが、目標となります。

No.36754 - 2016/04/29(Fri) 22:16:13
全22554件 [ ページ : << 1 ... 666 667 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 ... 1128 >> ]