[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

軌跡 / みぃ〜や
軌跡がほんとにできなくて
これっぽっちもわからないです助けてください

No.36701 - 2016/04/24(Sun) 00:12:55
展開の仕方 / すけ
この問題ですが、普通に展開ではなく、簡単に計算する方法ってあるんですか?

おしえてください。

No.36698 - 2016/04/23(Sat) 19:24:14

Re: 展開の仕方 / IT
A=a+b+cとおいて計算すると
与式=A^2+(A-2a)^2+(A-2b)^2+(A-2c)^2
=A^2+A^2-4aA+4a^2+ ..+..
=A^2+3A^2-4(a+b+c)A+4(a^2+b^2+c^2)
=A^2+3A^2-4A^2+4(a^2+b^2+c^2)
=4(a^2+b^2+c^2)

No.36700 - 2016/04/23(Sat) 20:01:15

Re: 展開の仕方 / ast
少し対称性を崩すが, (-a+b+c)^2=(a-b-c)^2 だから順番を変えて
 (a+b+c)^2+(a+b-c)^2
 +(a-b-c)^2+(a-b+c)^2
と分けて加えることにすると, (x+y)^2+(x-y)^2 = 2(x^2+y^2) に注意すれば
 (上二項の和) = 2((a+b)^2+c^2),
 (下二項の和) = 2((a-b)^2+c^2)
で 2(((a+b)^2+(a-b)^2)+2c^2) = 2(2(a^2+b^2)+2c^2) とできる.

No.36702 - 2016/04/24(Sun) 00:24:25
食塩水の問題 / ふなっし
食塩水の問題があります。以下

400gの水と16gの食塩をすべて使い、2つの容器A、Bにそれぞれ食塩水を作ります。Aの食塩水の重さはBの食塩水の重さの5分の3で、2つの食塩水の濃度を等しくするつもりでしたが、それぞれの容器に入れる水と食塩の配分を間違えてしまいました。
そのため、AとBに入っている食塩水の重さは予定通りでしたが、2つの食塩水濃度は等しくなりませんでした。
そこで、AとBから重さの比が2:1の食塩水を同時に取りだして、Aの分をBに、Bの分をAに同時に入れ替えたところ、2つの食塩水の濃度は等しくなりました。
同時に入れ替えた後、Aには何gの食塩水が入っていますか。

ちなみに答えは96gになっています。

解法、教えて下されば助かります。
どうぞよろしくお願いします。

No.36696 - 2016/04/23(Sat) 12:35:04

Re: 食塩水の問題 / ふなっし
とりあえずこれはいいです。
No.36703 - 2016/04/24(Sun) 08:51:03
(No Subject) / ピーチ
これってあってますよね?
答えが2なってるので,答えが間違ってるのかと思いまして。
自分の回答が間違っていたら教えて下さい

No.36694 - 2016/04/23(Sat) 09:35:52

Re: / IT
3で合っていますが、
|x-3|は負の数
は、正確には,x-3は負の数ですね。

No.36695 - 2016/04/23(Sat) 10:15:09
(No Subject) / 濱さん
(1)においてなぜ、xは実数だと断言できるのですか?
No.36692 - 2016/04/21(Thu) 22:17:52

Re: / ヨッシー
文面からは見えませんが、x,yともに実数とする旨の
約束事があるのではないでしょうか?
この記事全体にわたってそうだとか、さもなくば、書き忘れですね。

そうでないと、yはいくらでも大きく、またいくらでも小さく出来ますので。

No.36693 - 2016/04/22(Fri) 11:22:39

Re: / 濱さん
ありがとうございます。
No.36697 - 2016/04/23(Sat) 17:43:30
数列 / さ
誰かお願いします
No.36690 - 2016/04/20(Wed) 21:36:23

Re: 数列 / X
(1)
log[2]√100=log[2]10
∴3=log[2]8<log[2]10<log[2]16=4
なので
a[100]=2

log[2]√1000=(1/2)log[2]1000
∴4<9/2=(1/2)log[2]512
<log[2]√1000<(1/2)log[2]1024=5
なので
a[1000]=4

(2)
条件から、a[k]=2となるkについて
2≦log[2]√k<3
これより
4≦√k<8
16≦k<64
よって求める個数は
63-15=48

(3)
(2)と同様に考えると
a[k]=l (A)
(lは0又は自然数)となるkについて
2^(2l)≦k<2^(2l+2)
よって(A)となるような項数は
2^(2l+2)-1-(2^(2l)-1)=3・4^l
となるから、(1)の結果も考慮に入れると
Σ[k=1〜1000]a[k]=Σ[l=0〜3]l・3・4^l+4・{1000-(2^(2・4)-1)}
=…
(第一項のΣは、項数が3個しかありませんので、文字で考えずに
数値でガリガリ計算した方が手間がかかりません。)

(4)
まず、条件から
log[2]√k
が整数となる場合、その値は0又は正ですから
log[2]√k=l (B)
(lは0又は正の整数)
のときのkの値について考えます。
(B)より
k=4^l

b[1]=4^0
b[2]=4^1

b[n]=4^(n-1)
となるので
Σ[m=1〜n]b[m]b[n+m]=Σ[m=1〜n]4^(2m+n-2)
=…
(mについての和であることに注意して、等比数列の和の形に変形します。)

No.36691 - 2016/04/21(Thu) 14:28:07
旺文社公式集 / 次郎
「二次曲線ax^2+2hxy+by^2+c=0を原点の周りにθ回転した二次曲線の方程式をAx^2+2Hxy+By^2+C=0とするとき
A+B=a+b,AB-H^2=ab-h^2が成り立つ。
H=0となるようにθを取るとtan2θ=2h/(b-a)」とあります。
例題として
x^2+10xy+y^2-6=0を回転により標準形にせよ。
A+B=a+b=2,AB=ab-h^2=-24
A,Bはt^2-2t-24=0の解だからt=6、−4ゆえに
-4x^2+6y^2-6=0とあるのですが、この定数項のー6はどこからきたのでしょうか?

また、x^2-2xy+2y^2=1を回転して傾いていない楕円に変換する際にtan2θ=2h/(b-a)の公式を使うとtan2θ=−2/(2-1)=-2となりこれは一般角(知っている角)でないのでθ回転して楕円にすることができず困っています

どなたか教えてください

No.36685 - 2016/04/19(Tue) 20:59:14

Re: 旺文社公式集 / ヨッシー
変形前の点(x,y) が変更後の(X, Y)に対応するとすると
X=xcosθ−ysinθ、Y=xsinθ+ycosθ
これを、AX^2+BY^2 に代入して、x^2 の項、y^2の項を
抜き出すとそれぞれ、
 Acos^2θ+Bsin^2θ、Asin^2θ+Bcos^2θ
で、足すと A+B になるので、
ax^2+2hxy+by^2+c=0 と Ax^2+2Hxy+By^2+C=0 は、
(x,y),(X,Y) の一次変換を施しただけで、何倍かするようなことは
していません。
よって、C=c ということが言えます。

何度回したかを答える問題ではないので、素直に
 A+B=3, AB=1
より、x^2−3x+1=0 から x=(3±√5)/2 を得て、
 (3−√5)x^2/2+(3+√5)y^2/2=1 または
 (3+√5)x^2/2+(3−√5)y^2/2=1
で良いと思います。

No.36686 - 2016/04/19(Tue) 22:38:29

Re: 旺文社公式集 / 次郎
回答ありがとうございます。

>変形前の点(x,y) が変更後の(X, Y)に対応するとすると
X=xcosθ−ysinθ、Y=xsinθ+ycosθ
これを、AX^2+BY^2 に代入して、x^2 の項、y^2の項を
抜き出すとそれぞれ、
 Acos^2θ+Bsin^2θ、Asin^2θ+Bcos^2θ
で、足すと A+B になる

のところまでは分かりますがそれ以降が全く分かりません。

ちなみに問題はx^2-2xy+2y^2=1を原点を中心に回転させ、楕円である事を確かめよという高校の出題範囲の問題です。

よろしくおねがいします

No.36688 - 2016/04/19(Tue) 23:52:09

Re: 旺文社公式集 / ヨッシー
上の回答を書きながらふと思ったのですが、
回転後の式は、
 Ax^2+2Hxy+By^2+C=0
ではなく
 Ax^2+2Hxy+By^2+c=0
ではないですか?(c は共通)
そうでないと、A+B=a+b が言えません。
たとえば、
 x^2+2xy+2y^2−3=0 も
 2x^2+4xy+4y^2−6=0 も
同じ曲線なので。

後半は、公式を知らなくても、
回転前の点を (X,Y)、回転後の点を(x,y) とすると
 X=xcosθ+ysinθ、Y=-xsinθ+ycosθ
を X^2−2XY+2Y^2=1 に代入して
(以下、c=cosθ、s=sinθ とおきます)
 (cx+sy)^2−2(cx+sy)(-sx+cy)+2(-sx+cy)^2=1
展開して
 x^2(c^2+2cs+2s^2)+y^2(s^2−2cs+2c^2)+2xy(s^2−c^2−cs)=1
xy の係数が0になるようにすると
 cos^2θ−sin^2θ+sinθcosθ=0
 cos(2θ)+(1/2)sin(2θ)=0
よって、
 cos(2θ)=−1/√5、sin(2θ)=2/√5
または
 cos(2θ)=1/√5、sin(2θ)=−2/√5
それぞれについて、x^2、y^2 の係数
 c^2+2cs+2s^2、s^2−2cs+2c^2
が正になることを言えば、楕円になることが示せます。

No.36689 - 2016/04/20(Wed) 09:04:39
三平方の定理と空間図形 / ポップコーン
「下の図のように、一辺の長さが8cmの正四面体ABCDがある。辺BCの中点をMとし、辺AD上にAE=MEとなるように点Eをとる。このとき、三角錐EMBDの体積を求めなさい。」
という問題です。ちなみに、△ADMの面積は16√2平方cmです。
そして、答えの三角錐EMBDは、16√2/3立方cmです。

なるべくわかりやすい解説お願いします!!!

また、このような難しい問題を解くときのコツやアドバイスなどがあれば、教えて欲しいです

No.36680 - 2016/04/18(Mon) 21:40:44

Re: 三平方の定理と空間図形 / ヨッシー
コツというか手順ですが、
四面体EMBDの体積を求めるには?
底面をBDMとすると、底面はBCDの半分なので、すぐ求まりそう。
では高さは?
AE:EDが分かれば、高さは正四面体ABCDの DE/AD 倍
なので、AEを求めよう。

というわけで、△ADM(辺は8, 4√3, 4√3) において、
AMの中点から垂線を引いて、ADとの交点がEとなるところから始めます。

このように、結果から逆にたどっていって、求めるものを
決めることは良くやります。
(中学数学の問題というのは大概そうですが)

No.36682 - 2016/04/18(Mon) 23:16:13

Re: 三平方の定理と空間図形 / ポップコーン
ありがとうございました。
難しい問題がんばってみます!

No.36684 - 2016/04/19(Tue) 20:36:07
図形と方程式 / かきの
どなたかお願いいたします
自分で考えたのですがわかりませんでした。

No.36679 - 2016/04/18(Mon) 21:39:02

Re: 図形と方程式 / ヨッシー
(1)(2)と(3)の後半は、図を超丁寧に描けば分かる問題ですので、
サクッと省略して、
(3) の前半です。

図のように円の中心をT、直線lのy切片をS、PQの交点をMとします。
△MPTにおいて、
 TP=√5、PM=(3/5)√5
より、
 MT=(4/5)√5
△MTSは MT:MS:TS=1:2:√5 なので、
 TS=4
T(0,3) なので、S(0,-1)
よって、b=−1

No.36683 - 2016/04/18(Mon) 23:45:51
(No Subject) / 濱さん
まず、次のような回答の方針は正しいですか?同値記号の使い方などでご指摘いただければ幸いです。

そして、(A)の部分なのですが、(B)のように条件を組み直したとすると、○1’ー○2’をしたときに、○2’の条件は消えてしまうので、「x>=-1」の条件を(A)で使ってもいいのか不安になりました。なにかコメントお願いします。

さらに、(A)のような条件が立てれたとしたも、「x>=2/a」「y>=2/a」の条件はどうなってしまったのかも気になります。

以上3点よろしくお願いいたします。

No.36673 - 2016/04/17(Sun) 21:09:31

Re: / 濱さん
解答です。
No.36674 - 2016/04/17(Sun) 21:09:56

Re: / 濱さん
画像です。
No.36675 - 2016/04/17(Sun) 21:11:22

Re: / IT
> さらに、(A)のような条件が立てれたとしたも、「x>=2/a」「y>=2/a」の条件はどうなってしまったのかも気になります。
○1 ⇔ (y+1)^2 = ax-2 (y ≧-1) となっていますね
「x>=2/a」は、(y+1)^2 = ax-2 に含まれるので、書かなくてもいいと思います。

No.36676 - 2016/04/17(Sun) 22:01:49

Re: / ヨッシー
同値については、
 y=√x (x≧0、y≧0)

 y^2=x (x≧0、y≧0)
に変形するのと同じなので、大丈夫です。
y≧0 (上の問題で言うと y≧-1)がないとダメです。

交点においては、○1も○2も満たすので、それぞれの定義域、値域も
引き継ぐと考えて良いです。
x≧2/a なども同様です。

で、方針ですが、共有点(x,y) が直線x=y以外にあるとすると
対称性から(y,x)も共有点であり、両者を結ぶ線分の傾きが−1であることは
○1のグラフが単調増加であることと矛盾するので、共有点は y=x上に限る。
という持って行き方でも良いと思います。
ただし、元のグラフが単調減少の場合はこういうことは言えません。

No.36677 - 2016/04/18(Mon) 06:52:44

Re: / 濱さん
ITさん、ヨッシーさん、解答していただきありがとうございました。

なお、ヨッシーさんの回答でわからないことがありましたので、申し訳ないのですが、続けて質問させていただきます。

> 交点においては、○1も○2も満たすので、それぞれの定義域、値域も
> 引き継ぐと考えて良いです。
> x≧2/a なども同様です。


よくわからないので、もう少し咀嚼していただければ幸いです。なお、この場合、(B)はどのように考えれば良いですか?

No.36678 - 2016/04/18(Mon) 17:58:23

Re: / ヨッシー
交点というからには、○1も○2も満たしているので、
x≧−1もy≧−1もx≧2/aもy≧2/aも、満たしていて
当然である(満たしていなければ交点となり得ない)ということです。

すなわち、x≧−1もy≧−1も使って良いということです。
結果、x≧2/aもy≧2/aも満たします。

No.36681 - 2016/04/18(Mon) 23:09:40

Re: / 濱さん
ありがとうございました。
No.36687 - 2016/04/19(Tue) 23:23:17
関数 / 納豆菌
(1)aを定数とするとき、区間0≦x≦1における関数f(x)=(-8a+4)x+(3a^2+2a+1)の最小値をaを用いて表せ。
(2)0≦x≦1における関数f(x)=(4-3a)x^2-2x+a(aは定数)の最大値Mを求めよ。
上記2問がわかりません。(1)はg(a)=3a^2+2a+1などに置き換えて考えるのですか?考え方をわかりやすく教えてくださると嬉しいです。お願いいたします。

No.36668 - 2016/04/17(Sun) 17:15:41

Re: 関数 / X
(1)
置き換えは必要ありません。
f(x)はxの一次関数ですので傾きの符号で
場合分けをします。
(i)-8a+4<0、つまり1/2<aのとき
f(x)の最小値は
f(1)=3a^2-6a+5
(ii)-8a+4≧0、つまりa≦1/2のとき
f(x)の最小値は
f(0)=3a^2+2a+1

(2)
場合分けが煩雑ですが、最終的な結果は
意外とすっきりした形になっています。

(i)4-3a=0、つまりa=4/3のとき
f(x)=-2x+4/3
となるので
M=f(0)=4/3

(ii)4-3a≠0、つまりa≠4/3のとき
f(x)は二次関数であり
f(x)=(4-3a){x-1/(4-3a)}^2-1/(4-3a)+a
後は4-3aの符号に注意して、y=f(x)のグラフの
対称軸である
x=1/(4-3a) (A)
と、定義域である
0≦x≦1
との位置関係について場合分けをします。
(I)4-3a>0かつ1/(4-3a)<0のとき
そのようなaは存在しないので不適。
(II)4-3a>0かつ0≦1/(4-3a)≦1/2、つまりa≦2/3のとき
y=f(x)のグラフは下に凸の放物線であり、(A)は定義域内左寄りにあるので
M=f(1)
(III)4-3a>0かつ1/2<1/(4-3a)、2/3<a<4/3つまりのとき
y=f(x)のグラフは下に凸の放物線であり、(A)は定義域内中央よりも右側にあるので
M=f(0)
(IV)4-3a<0かつ1/(4-3a)<0、つまり4/3<aのとき
y=f(x)のグラフは上に凸の放物線であり、(A)は定義域外左側にあるので
M=f(0)
(V)4-3a<0かつ1/(4-3a)≧0のとき
そのようなaの値は存在しないので不適。

以上から
a≦2/3のとき
M=f(1)=2-2a
2/3<aのとき
M=f(0)=a

No.36671 - 2016/04/17(Sun) 18:40:01

Re: 関数 / 納豆菌
わかりやすい解説どうもありがとうございました!(1)は意外とシンプルですね。(2)も(1)と同じように考えれば良いのですね。もう少し頭を柔らかく基礎を身につけ精進します…。
No.36672 - 2016/04/17(Sun) 20:02:57
同値変形 / 濱さん
例えば次のような問題で、問題の式より条件(A)が出てきます。

そして、それを同地変形していく際に、○1の変形では(A)を根拠に同値変形出来ています。つまり、○1の同値記号の両辺には「かつ xはー2ではない」という条件が潜んでいます。ということは、以降の同値変形でも「かつxはー2ではない」が潜んでいるので、同地変形○2で(もちろん後で、xはー2ではないことを確認して、x=2だけが解であることを書くのですが)同値変形である以上、○2でx=ー2を書いてしまうのは表記上、誤りではないですか?

No.36661 - 2016/04/17(Sun) 12:56:19

Re: 同値変形 / 濱さん
問題文です。
No.36662 - 2016/04/17(Sun) 12:56:57

Re: 同値変形 / IT
私は、○1 の⇔方が、問題だと思います。
○1 の前に 「以下この条件(A)の元で考える」とした場合は
○2が良くない。と言えると思います。

No.36663 - 2016/04/17(Sun) 13:23:58

Re: 同値変形 / 濱さん
早々に、お返事ありがとうございます。

> 私は、○1 の⇔方が、問題だと思います。

なぜですか?

No.36664 - 2016/04/17(Sun) 13:44:34

Re: 同値変形 / IT
(与式) ⇔ 4-x^2
ではないからです。

No.36665 - 2016/04/17(Sun) 13:51:12

Re: 同値変形 / 濱さん
なぜですか?
No.36666 - 2016/04/17(Sun) 14:31:44

Re: 同値変形 / らすかる
方程式 4-x^2=0 はx=-2を解に持ちますが、
(与式)はx=-2を解に持ちませんので
同値ではありません。

No.36667 - 2016/04/17(Sun) 14:47:13

Re: 同値変形 / 濱さん
なるほど、ありがとうございます。
No.36669 - 2016/04/17(Sun) 17:55:47
三平方の定理と空間図形 / ポップコーン
「下の図は、1辺10cmの立方体であり、点M、Nはそれぞれ辺BF、DHの中点である。点Mから線分ENに垂線MIを引いたとき、線分MIの長さを求めなさい。」という問題です。
解答は、2√30です。

わかりやすい解説おねがいします!

No.36658 - 2016/04/16(Sat) 21:07:47

Re: 三平方の定理と空間図形 / ヨッシー

図のようにCEとMNの交点をPとすると、
CE=10√3、MN=10√2 より
EP=5√3、NP=5√2
また、△EPNにおける三平方の定理より EN=5√5

△EMNの面積は
 10√2×5√3÷2=25√6
ENを底辺として、△EMNの面積を考えると
 MI=25√6÷5√5×2=2√30
となります。

No.36659 - 2016/04/16(Sat) 21:58:07

Re: 三平方の定理と空間図形 / IT
△CBE,△BEFにおける 三平方の定理より
 CE^2 = EB^2 + BC^2 = EF^2 + FB^2 + BC^2 = 300
 よって CE = √300

△CBMなどにおける 三平方の定理より
 CM=ME=EN=NC= √(10^2 + 5^2)=√125

三平方の定理より
 CM^2 = (NM/2)^2 + (CE/2)^2
 よって (NM/2)^2 = 125 - (300/4) = 50
 よって NM= √200

ひし形CMENの面積 = (CE × NM)/2 = EN × MI
よって MI = (CE × NM)/2EN = (√300)(√200)/(2√125)

# ヨッシーさんが 回答済みでした。 参考までに残しておきます。 分りにくかったら無視してください。

No.36660 - 2016/04/16(Sat) 21:58:10
よろしくお願いします / あお

よろしくお願いします。まったく解りません。 

0≦θ<2πのとき、次の方程式、不等式を解け。


1 sin(2θ+π/6)= 1/√2


2 tan (2θ+π/3) ≧ -1/√3

No.36653 - 2016/04/13(Wed) 22:45:11

Re: よろしくお願いします / mo
1
sin{2θ+(π/6)}=1/√2
【π/6≦2θ+(π/6)<25π/6】
2θ+(π/6)=π/4・・・・θ=π/24
2θ+(π/6)=3π/4・・・θ=7π/24
2θ+(π/6)=9π/4・・・θ=25π/24
2θ+(π/6)=11π/4・・θ=31π/24

2
tan{2θ+(π/3)}≧−1/√3
【π/3≦2θ+(π/3)<13π/3】
π/3≦2θ+(π/3)<π/2・・・・・・・0≦θ<π/12
5π/6≦2θ+(π/3)<3π/2・・・・・π/4≦θ<7π/12
11π/6≦2θ+(π/3)<5π/2・・・・3π/4≦θ<13π/12
17π/6≦2θ+(π/3)<7π/2・・・・5π/4≦θ<19π/12
23π/6≦2θ+(π/3)≦13π/3・・・7π/4≦θ≦2π

No.36654 - 2016/04/14(Thu) 00:20:33

Re: よろしくお願いします / あお
ご回答有難うございます。
1は何とかクリア出来ましたが、2の問題で

tan (2θ+π/3) ≧ -1/√3 2θ+π/3=t とおく
0≦θ<2πであるから、π≦2θ+π/3<4π+π/3
すなわちπ/3≦t<4π+π/3……
ここまでの考えはいいんでしょうか?
ここからが解りません。

No.36656 - 2016/04/14(Thu) 19:31:45

Re: よろしくお願いします / mo
【π/3≦t<4π+π/3】で良いと思います

その後は、
【t=5π/6,11π/6,17π/6,23π/6のとき、tan(t)=−1/√3】
【tanなので、π/2,3π/2,5π/2,7π/2に注意して】

π/3≦t<π/2
5π/6≦t<3π/2
11π/6≦t<5π/2
17π/6≦t<7π/2
23π/6≦t≦13π/3【13π/3=4π+(π/3)】

★初めと最後の範囲が繋がるようになっていますので5つに分かれてます

No.36657 - 2016/04/15(Fri) 00:04:10
(No Subject) / 侍
すいません。
No.36645 - 2016/04/13(Wed) 06:04:45

Re: / ヨッシー
2x+3 の正負の分かれ目は x=-3/2
x+1 の正負の分かれ目は x=-1
なので、
 x<-3/2, -3/2≦x<-1, -1≦x
に分けて、それぞれ
x<-3/2 のとき
 −(2x+3)=−(x+1)
-3/2≦x<-1のとき
 2x+3=−(x+1)
-1≦x のとき
 2x+3=x+1
を解きます。答えが存在しない区間もあります。

No.36646 - 2016/04/13(Wed) 06:11:24
数列 / たゆゆ
画像の4の(2)の解き方を教えてください。お願いします。
No.36639 - 2016/04/12(Tue) 20:25:17

Re: 数列 / ヨッシー
b[n] は、(8m-1)8m/2 の形の項と、8m(8m+1)/2 の形の項が交互に現れます。
 d[n]=(8n-1)8n/2, e[n]=8n(8n+1)/2
とおくと、
 c[n]=Σ[k=1〜n](d[k]+e[k])
  =Σ[k=1〜n]64k^2
  =32n(n+1)(2n+1)/3
n(n+1)(2n+1) が、32の倍数であれば、c[n] は1024の倍数となります。
2n+1 は奇数なので、n(n+1) が32の倍数となるのは、1≦n≦50 では、
n=31,32 の2個

No.36641 - 2016/04/12(Tue) 23:44:44

Re: 数列 / たゆゆ
解くことができました。ありがとうございました。
No.36652 - 2016/04/13(Wed) 17:49:56
幾何 / しゃーぷ
四角形ABCDが次の条件を満たしている
1)3→AB+→BC+2→CD=→0
2)→AB・→BC=0
3)→AD・→DC=0
4)AB=1
このときBCはいくらか?

条件2,3から四角形ABCDは円に内接し、角B,角Dが90度で、ACが外接円の直径であることがわかります。

1)から→AC=4*(1/2)(→AB+→AD)よってBE:ED=1:1(内接四角形の対角線の交点をE)『よりAB=AD』みたいなのですが、『』の部分が分かりません。

どなたか分かる方ご教授ください。よろしくおねがいします

No.36634 - 2016/04/12(Tue) 17:50:51

Re: 幾何 / ヨッシー

EはBDの中点であり、A,E,O,C はこの順に一直線に
並んでいます(Oは外接円の中心)。
すると
 △BEO≡△DEO
 ∠BEO=∠DEO=90°
であり、ACはBDと直交します。よって、
 △AEB≡△AED
が言えるので、AB=AD です。

No.36640 - 2016/04/12(Tue) 23:32:10

Re: 幾何 / しゃーぷ
よくわかりました、ありがとうございました。
No.36648 - 2016/04/13(Wed) 16:34:56
z^n / しゃーぷ
z^n=複素数
の問題の時
最初にzの一つの偏角が見つかれば、残りの角は、その見つけた角も頂点に含む正n角形の頂点になるという性質

の証明が可能なら教えてください。よろしくおねがいします

No.36632 - 2016/04/12(Tue) 17:00:22

Re: z^n / ヨッシー
z=re^iθ と書けたとします。rは実数、θが偏角です。
この時、z^n で表される複素数は
 (r^n)e^(inθ)
と書けます。これをZとおくと、
 Z=(r^n)e^(inθ)=(r^n)e^{i(nθ+2π)}=(r^n)e^{i(nθ+4π)}・・・=(r^n)e^{i(nθ+2nπ)}
は同じ複素数です。すると、
 re^(iθ)、re^{i(θ+2π/n)}、re^{i(θ+4π/n)}、・・・、re^{i(θ+(n-1)2π/n)}
も、zの候補であり、原点からの距離は一定値rであり、偏角は
 θ、θ+2π/n、θ+4π/n、・・・、θ+(n-1)2π/n
のn個の等間隔の角度となります。

No.36633 - 2016/04/12(Tue) 17:22:19

Re: z^n / しゃーぷ
回答ありがとうございます。Z=(r^n)e^(inθ)=(r^n)e^{i(nθ+2π)}=(r^n)e^{i(nθ+4π)}・・・=(r^n)e^{i(nθ+2(n-1)π)}で止めてもかまいませんか?
No.36636 - 2016/04/12(Tue) 18:05:28

Re: z^n / ヨッシー
Zとzは別物です。
No.36642 - 2016/04/13(Wed) 00:07:31

Re: z^n / しゃーぷ
回答ありがとうございます。止めるという表現が誤解を与えてしまったかもしれません

>Z=(r^n)e^(inθ)=(r^n)e^{i(nθ+2π)}=(r^n)e^{i(nθ+4π)}・・・=(r^n)e^{i(nθ+2nπ)}

の部分はZ=(r^n)e^(inθ)=(r^n)e^{i(nθ+2π)}=(r^n)e^{i(nθ+4π)}・・・=(r^n)e^{i(nθ+2(n-1)π)}
でよいのではないかという質問です。これでZがn個になり、次のzでも re^(iθ)、re^{i(θ+2π/n)}、re^{i(θ+4π/n)}、・・・、re^{i(θ+(n-1)2π/n)}
となっているので、(r^n)e^{i(nθ+2(n-1)π)}の方が適切ではないかと思ったのです

No.36649 - 2016/04/13(Wed) 16:39:42

Re: z^n / ヨッシー
あ、そういうことですね。
zの方は、意識して n-1 までにしましたが、
Zの方は、気にしていませんでした。

もちろん、n-1 までで止めても良いです。

No.36650 - 2016/04/13(Wed) 16:52:56
曲面積(弧長についての)式の導出 / ふなっし
曲面積(弧長についての)式の導出に関する問題です。

平面曲線y=f(x),(f(x)≧0,a≦x≦b)をx軸の周りに回転して得られる回転面の曲面積Sは、y=f(x)(a≦x≦b)の弧長をs,その全長をLとするとき、S=2π∫[0→L]ydsで与えられることを示しなさい。

という問題があります。
どうすればいいのでしょうか。
よろしくお願い致します。

No.36629 - 2016/04/11(Mon) 23:07:57

Re: 曲面積(弧長についての)式の導出 / ヨッシー
L の定義がよくわかりませんが。
No.36631 - 2016/04/12(Tue) 09:30:24

Re: 曲面積(弧長についての)式の導出 / X
横から失礼します。

sの意味を
y=f(x)(a≦x≦b)
のグラフの
点(a,f(a))から点(x,f(x))までの長さ
Lの意味を上記のグラフの
点(a,f(a))から点(b,f(b))までの長さ
と解釈して回答を。

回転体 表面積
で検索していただくと、ご質問の条件での
表面積Sは大抵、次の式で与えられています。
S=∫[a→b]2πy√{1+(dy/dx)^2}dx (A)
((A)の成立する理由は検索先のHPでどうぞ)
さて、一方このとき
s=∫[a→x]√{1+(dy/dx)^2}dx
∴ds/dx=√{1+(dy/dx)^2
ds={√{1+(dy/dx)^2}dx
このとき
x:a→b

s:0→L
が対応していることから(A)は
S=∫[0→L]2πyds=2π∫[0→L]yds
となります。

No.36637 - 2016/04/12(Tue) 18:10:07

Re: 曲面積(弧長についての)式の導出 / ふなっし
ありがとうございました!
No.36638 - 2016/04/12(Tue) 19:52:04
中学数学問題 / gunzi
(2)(3)が難しくてわかりません。解説お願いします。
No.36623 - 2016/04/11(Mon) 14:32:11

Re: 中学数学問題 / gunzi
パソコン不慣れですいません。
No.36624 - 2016/04/11(Mon) 14:34:33

Re: 中学数学問題 / ヨッシー
(2) は (1) と同じ考え方です。
キーワードは円周角です。

(1) はどのようにして解けましたか?

No.36625 - 2016/04/11(Mon) 16:14:03

Re: 中学数学問題 / gunzi
すみません(1)もわかりませんでした。何となく円周角をつかえるのかな程度です。
No.36626 - 2016/04/11(Mon) 18:24:20

Re: 中学数学問題 / ヨッシー

中心角と円周角の関係をしっかり押さえましょう。

定規をA,Bに触れたまま動かすと、上の図のどの動きになりますか?

No.36627 - 2016/04/11(Mon) 21:25:12

Re: 中学数学問題 / gunzi
中心角180°です。
No.36628 - 2016/04/11(Mon) 21:54:53

Re: 中学数学問題 / ヨッシー
(1) がどれ、(2) がどれ、と分かったら、その2つを、ABが
重なるようにくっつけたのが (3) で面積を求める図形です。

例えば、中心角240°と180°だとすると、下のような部分になります。

No.36630 - 2016/04/12(Tue) 00:41:30

Re: 中学数学問題 / ヨッシー
実際はこうなります。

No.36647 - 2016/04/13(Wed) 13:40:16

Re: 中学数学問題 / gunzi
ありがとうございます。何とか解けそうです。
No.36651 - 2016/04/13(Wed) 17:25:54
全22554件 [ ページ : << 1 ... 668 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 ... 1128 >> ]