[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ベクトル / ブルーチーズ
ベクトルaのベクトルbの方向成分は(a・b)/|b|となることを示せ
No.36620 - 2016/04/11(Mon) 09:32:55

Re: ベクトル / ヨッシー

OAOB とすると、
方向への写像は図のOA’であり、成分はその大きさであるので、
 |OA|cosθ=||cosθ
です。
 =||||cosθ
であるので、
 ()/||=||cosθ
となり、題意は示されたことになります。

No.36621 - 2016/04/11(Mon) 10:59:26
数3の極限 / Blue
高校数学の極限の問題なのですが、
よろしくお願いします。

No.36619 - 2016/04/11(Mon) 09:16:02

Re: 数3の極限 / ヨッシー
x→-2 のとき
 3x+4 は -2 に収束
 (x+2)^2 は正の値を取りつつ0に収束
よって、lim[x→-2](3x+4)/(x+2)^2 は−∞ に発散
と言葉で説明するのが、分かりやすいかと思います。

なお、上の回答では、lim を外したところからが不適切です。
分母が0になるような式を作ってはいけません。
また、分子分母を最大次数で割るのは、収束する場合には、
有効ですが、そうでない場合は、結局分母が0になるので、
同じことです。

No.36622 - 2016/04/11(Mon) 11:24:09
空間図形 中学 / akira
こちらが問題です。
No.36608 - 2016/04/10(Sun) 07:08:14

Re: 空間図形 中学 / ヨッシー
(イ)
展開図(△ADCと△BDCがDCでくっついている)を描いて
BEを直線で結びます。

(ウ)
△AFGは3辺が√5, √5, √2 なので、
√2 の辺を底辺とおいて、高さを求め、面積を出します。
AF(=√5)を底辺とおいたときの高さがGPになります。

No.36614 - 2016/04/10(Sun) 20:00:24

Re: 空間図形 中学 / akira
(イ)√6 にしかなりません。途中計算よろしくお願いします。
No.36616 - 2016/04/10(Sun) 20:42:02

Re: 空間図形 中学 / ヨッシー

√(3^2+1^2)=√10
です。

No.36617 - 2016/04/10(Sun) 23:28:49
空間図形 中学 / akira
(イ)(ウ)わかりません。答えは、√10cm 、3√5/5cm
よろしくお願いします。

No.36607 - 2016/04/10(Sun) 07:06:27

Re: 空間図形 中学 / ヨッシー
回答は上に。
No.36615 - 2016/04/10(Sun) 20:00:51
複素数 / しゃーぷ
z^3=R(cosα+isinα)・・※を解け

解)3乗して大きさRになればよいので、lzl=R^(1/3)
三回回転移動してαになるのでzの偏角の一つは(1/3)αが見つかる。。
また、偏角β=α/3+2π/3,γ=α/3+4π/3とおくと3β=α+2π、3γ=α+4πより、zの残り2つの偏角はβ、γである。※はzの三次方程式より解は高々3つしか存在しないのでこれら(1/3)α、α/3+2π/3,α/3+4π/3が求めるzの偏角である。
よって答えは
z=R^(1/3)(cos(1/3)α+isin(1/3)α),
R^(1/3)(cos(α/3+2π/3)+isin(α/3+2π/3),
R^(1/3)cos(α/3+4π/3)+isin(α/3+4π/3))
で数学的に問題はありますか?

z^n=複素数
の問題の時
最初にzの一つの偏角が見つかれば、残りの角は、その見つけた角も頂点に含む正n角形の頂点になるという性質(つまり3点は2π÷3間隔の角)を使いました(何故そうなるのかは不明ですが)

よろしくおねがいします

No.36603 - 2016/04/09(Sat) 17:45:06

Re: 複素数 / X
問題ないと思います。
No.36606 - 2016/04/10(Sun) 05:08:28

Re: 複素数 / しゃーぷ
回答ありがとうございます。ありがとうございました!
No.36635 - 2016/04/12(Tue) 17:51:39
図形 / WX
わかりません。宜しくお願いします。21/4cm
No.36602 - 2016/04/09(Sat) 17:40:33

Re: 図形 / mo
直線AEと直線DCの交点をPとします

平行四辺形ABCD,△ABEが正三角形より
△APDも正三角形となり、
AP=PD=AD=7

AF=(1/2)AB=(1/2)×6=3
PC=PD−CD=PD−AB=7−6=1

AF//PCから、△AFG∽△PCG
AG:PG=AF:PC=3:1
AG=(3/4)AP=(3/4)×7=21/4

No.36605 - 2016/04/10(Sun) 00:13:28

Re: 図形 / WX
直線AEと直線DCの交点をPとします
平行四辺形ABCD,△ABEが正三角形より
△APDも正三角形となり、
AP=PD=AD=7
△APDも正三角形となるのが、わかりません。
解説お願いします。

No.36609 - 2016/04/10(Sun) 07:26:51

Re: 図形 / ヨッシー
平行四辺形ABCDにおいて
 ∠B=∠D=60°
 ∠A=∠C=120°
となることには気付いていますか?

(もちろん、気付いているかいないかを聞いているのではなく
当然気付いていないといけないことだし、気付いていれば、
△APDが正三角形と言うことも分かりますよね?という問いかけです)

No.36618 - 2016/04/10(Sun) 23:35:14
(No Subject) / ピーチ
教えて下さい
No.36601 - 2016/04/09(Sat) 17:12:29

Re: / IT
ぼけていて 判読できません。
No.36604 - 2016/04/09(Sat) 18:57:20

Re: / ピーチ
何回もすいません
No.36612 - 2016/04/10(Sun) 10:24:40

Re: / IT
まず 移項して ○x > △ の形にします。
○の正,0,負で場合分けします。

# なお編集パス を設定しておくと、投稿の修正や削除ができますよ。

No.36613 - 2016/04/10(Sun) 12:22:36
複雑な空間図形 / 馳
解説お願いします。答え32cm^3
No.36599 - 2016/04/09(Sat) 07:41:05

Re: 複雑な空間図形 / X
方針を。

点Pから辺BCに下ろした足をRとします。
このとき、求める体積をV[cm^3]とすると
V=(三角柱ADR-EHQの体積)-(三角錐ADRPの体積)-(三角錐EHQPの体積)
後は
三角柱ADR-EHQの体積
三角錐ADRPの体積
三角錐EHQPの体積
の体積をそれぞれ求めることを考えます。

No.36600 - 2016/04/09(Sat) 08:47:13
整数 / 宅浪生
解説よろしくお願いします。

どうして(2)はp, qは整数なのに0が不可なのでしょうか。題意の意味がわかりません。
赤線の所です。

No.36594 - 2016/04/09(Sat) 00:08:47

Re: 整数 / IT
分母≠0 です。
No.36595 - 2016/04/09(Sat) 00:12:37

Re: 整数 / 宅浪生
すみません見えにくいですね。
No.36596 - 2016/04/09(Sat) 00:16:58

Re: 整数 / 宅浪生
なるほど!ありがとうございました。
No.36597 - 2016/04/09(Sat) 00:19:38

Re: 整数 / IT
解説にしても答案にしても「題意よりp≠0、q≠0」と書くより「分母なのでp≠0、q≠0」と書くほうが良いですね。
No.36598 - 2016/04/09(Sat) 00:56:09
平面図形 / abe
問2 ?Aうまく解けません。宜しくお願いします。4/27です。
No.36591 - 2016/04/08(Fri) 22:41:38

Re: 平面図形 / ヨッシー
△PCQが1:2:√3 の直角三角形であることを利用すると
BP=CQ=BR=PR
PC=AQ=2BP
の長さの関係があります。よって、
△PSRと△ASQの相似比は1:2です。
 △APC=(2/3)△ABC
 △APQ=(2/3)△APC=(4/9)△ABC
 △PQS=(1/3)△APQ=(4/27)△ABC
となります。

No.36592 - 2016/04/08(Fri) 23:16:36
関数 / 佐々木
問2 ?@ ?A が解けません。解説よろしくお願いします。
答え y=x+6 (3,9/2)

No.36588 - 2016/04/08(Fri) 18:33:06

Re: 関数 / X
(1)
条件のとき
P(0,0)
なので
Q(0,6)
これと
A(-6,0)
により直線AQの傾きは1,切片は6
なので求める方程式は
y=x+6

(2)
条件から
P(t,(1/2)t^2)
(但しt>0 (A))
と置くことができ、更に
B(6,0)
となるので
(△ABPの面積)=(1/2)×AB×(点Pのy座標)
=3t^2 (B)
一方
(△APQの面積)=(1/2)×PQ×{(点Pのx座標)-(点Aのx座標)}
=3(t+6) (C)
(B)(C)が等しいので
3t^2=3(t+6)
これをtの二次方程式として、(A)に注意して解きます。

No.36589 - 2016/04/08(Fri) 19:05:33
接線の本数 / 宅浪生
(3)の所がよくわかりません。(2)の(※)にα+b=0を代入した後のtの解からどうして二本の接線の傾きがでてくるのでしょうか?
解説よろしくお願いします。

No.36582 - 2016/04/08(Fri) 01:14:35

Re: 接線の本数 / X
(*)は
点Aを通る曲線Cの接線の「接点のx座標であるt」
に関する方程式
だからです。
ですので(*)の解tをf'(x)のxに代入した
f'(t)
は接点における接線の傾きになります。

No.36583 - 2016/04/08(Fri) 04:26:32

Re: 接線の本数 / 宅浪生
ありがとうございました。
No.36593 - 2016/04/08(Fri) 23:58:50
(No Subject) / 濱さん
問題です。
No.36576 - 2016/04/07(Thu) 22:37:11

Re: / (2)は分かりません
(1)1/(h^2)=1/(OA^2)+1/(OB^2)を示せ
三角形AOBの面積=1/2*OA*OB*sin(π/2)=1/2*AB*h
1/2*OA*OB*1=1/2*√(OA^2+OB^2)*h
OA*OB=√(OA^2+OB^2)*h
両辺を2乗し
(OA*OB)^2=(√(OA^2+OB^2)*h)^2
(OA)^2*(OB)^2=(√(OA^2+OB^2))^2*h^2
(OA)^2*(OB)^2=(OA^2+OB^2)*h^2
1=(OA^2+OB^2)*h^2/{(OA)^2*(OB)^2}
1/(h^2)=OA^2/{(OA)^2*(OB)^2}+OB^2/{(OA)^2*(OB)^2}
1/(h^2)=1/((OB)^2)+1/((OA)^2)
1/(h^2)=1/((OA)^2)+1/((OB)^2)

No.36655 - 2016/04/14(Thu) 11:40:22
(No Subject) / 濱さん
うまくいきません。問題文に「π/2」と角度が出ていたので、媒介変数で表示するとうまくいくかなと思ったのですが、(1)で詰まってしまいました。

どこが間違っているのでしょう。

No.36575 - 2016/04/07(Thu) 22:36:36

Re: / 濱さん
すいません。問題は上です。
No.36577 - 2016/04/07(Thu) 22:37:59

Re: / 濱さん
向きを修正しておきました。
No.36578 - 2016/04/07(Thu) 23:21:11

Re: / X
点Bの置き方を間違えています。
濱さんさんの置き方で
↑OA・↑OB=0
となっているか確かめてみて下さい。

No.36579 - 2016/04/07(Thu) 23:41:22

Re: / IT
三平方の定理より AB^2=OA^2+OB^2

h=(OA)(OB)/ABより
 1/h^2=(AB^2)/{(OA)(OB)}^2
    ={OA^2+OB^2}/{(OA)(OB)}^2
    =1/(OA)^2 + 1/(OB)^2
で良いのでは?

No.36581 - 2016/04/08(Fri) 00:00:48

Re: / 濱さん
ありがとうございます。
No.36587 - 2016/04/08(Fri) 17:01:51
(No Subject) / 濱さん
24の(1)です
No.36562 - 2016/04/07(Thu) 20:10:50

Re: / 濱さん
問題です。
No.36563 - 2016/04/07(Thu) 20:11:26

Re: / X
方針に何も問題はないと思います。

その方針で続きを計算したところ、こちらの計算では
求めるmの値の範囲は
-2/3<m<2/3
となりました。
この結果が解答と合わないということでしょうか?

No.36570 - 2016/04/07(Thu) 20:53:27

Re: / 濱さん
すいません。(4-9m^2)を正だと思い込んで計算していました。
No.36571 - 2016/04/07(Thu) 21:01:03

Re: / 濱さん
ありがとうございました。
No.36572 - 2016/04/07(Thu) 21:01:37
行列の基本変形 / ふなっし
行列
(-2 1 1)
(1 -2 1)
(1 1 -2)
を基本変形すると
(1 0 0)
(0 1 0)
(0 0 1)
になりますか?

No.36555 - 2016/04/07(Thu) 16:21:26

Re: 行列の基本変形 / ヨッシー
なりません。
No.36560 - 2016/04/07(Thu) 19:51:40

Re: 行列の基本変形 / ふなっし
(-2 1 1)
(1 -2 1)
(1 1 -2)
二行を基に左上と左下に0をつくる
(0 -3 3)
(1 -2 1)
(0 -3 -3)
二行を一行に持ってきて、ついでに元の一行を三行に足す
(1 -2 1)
(0 -3 3)
(0 0 -6)
右下を1にして、それを利用して、0をつくる
(1 -2 0)
(0 -3 0)
(0 0 1)

(1 -2 0)
(0 1 0)
(0 0 1)

(1 0 0)
(0 1 0)
(0 0 1)

ってやりました。
おかしい変形について指摘をください。

No.36561 - 2016/04/07(Thu) 20:09:32

Re: 行列の基本変形 / X
最初の基本変形後の計算が間違っています。
このとき、三行目は
>>(0 -3 -3)
ではなくて
(0 3 -3)
となります。

No.36564 - 2016/04/07(Thu) 20:14:16

Re: 行列の基本変形 / ふなっし
> 最初の基本変形後の計算が間違っています。
> このとき、三行目は
> >>(0 -3 -3)
> ではなくて
> (0 3 -3)
> となります。


そこを直した結果、
(1 0 -1)
(0 1 -1)
(0 0 0)
になりましたが、どうでしょうか。

No.36565 - 2016/04/07(Thu) 20:23:25

Re: 行列の基本変形 / ヨッシー
どうもこうも
(0 0 0)
が出来ている時点で
(1 0 0)
(0 1 0)
(0 0 1)
に持って行くのは無理です。

No.36566 - 2016/04/07(Thu) 20:32:14

Re: 行列の基本変形 / ふなっし
> どうもこうも
> (0 0 0)
> が出来ている時点で
> (1 0 0)
> (0 1 0)
> (0 0 1)
> に持って行くのは無理です。


うん、いや、Eにならないことはわかりました。
ですので、正しい答えになってるかどうかの確認です。

No.36568 - 2016/04/07(Thu) 20:35:16

Re: 行列の基本変形 / ヨッシー
最終的に何を目指しているのか分かりませんが、
(1 0 0)
(0 1 0)
(0 0 0)
まで持って行くことは出来ます。

No.36569 - 2016/04/07(Thu) 20:46:21

Re: 行列の基本変形 / ふなっし
> 最終的に何を目指しているのか分かりませんが、
> (1 0 0)
> (0 1 0)
> (0 0 0)
> まで持って行くことは出来ます。


(1 0 -1)
(0 1 -1)
(0 0 0)
の形からおっしゃる形に変形することは不可能ですよね?

実は対角化のために固有空間を求めることをしていて、
最初の式が、固有値を代入した段階です。
x,y,zとかの式になってくる展開にしたかったのです。

No.36574 - 2016/04/07(Thu) 21:11:18

Re: 行列の基本変形 / ヨッシー
第1列(行ではない)を第3列に足す
第2列を第3列に足す で、
(1 0 0)
(0 1 0)
(0 0 0)
になります。

No.36580 - 2016/04/07(Thu) 23:51:59

Re: 行列の基本変形 / ふなっし
おはようございます、返信ありがとうございます。

> 第1列(行ではない)を第3列に足す
> 第2列を第3列に足す で、
> (1 0 0)
> (0 1 0)
> (0 0 0)
> になります。


列どうしの足し引きも可能でしたっけか?

No.36584 - 2016/04/08(Fri) 08:53:09

Re: 行列の基本変形 / ヨッシー
こちらによると、行基本変形と、列基本変形
があるということです。
ただし、逆行列を求めるとか、連立方程式を解くといった目的の
場合には、行基本変形のみ使えます。
(むしろこの方が多い?)

上の例がその制約があるとすると、
(1 0 -1)
(0 1 -1)
(0 0 0)
となります。

No.36585 - 2016/04/08(Fri) 09:47:45

Re: 行列の基本変形 / ふなっし
なるほど。詳細な解説ありがとうございます。

では、(以下に示す)行列Aの対角化をしようとするならば
(0 1 1)
(1 0 1)
(1 1 0)
Aの固有値は-1(重解),2となるので
λ=2のとき
固有空間V(2)は
(1 0 -1)
(0 1 -1)
(0 0 0)
よりc1を任意のスカラーとして
c1*
(-1)
(-1)
(1)

またλ=-1のとき、
固有空間V(-1)は
(1 1 1)
(0 0 0)
(0 0 0)
より
c2*
(-1)
(0)
(1)
+c3*
(-1)
(1)
(0)

よって行列Aの固有ベクトルPは
(-1 -1 -1)
(-1 0 1)
(1 1 0)
となりますか?

No.36586 - 2016/04/08(Fri) 11:21:14

Re: 行列の基本変形 / ふなっし
ひとまず解決しました。
ご協力ありがとうございました。

No.36590 - 2016/04/08(Fri) 20:53:46
三次元空間における2直線の距離 / ふなっし
二つの(媒介変数表示された)直線ベクトル
(t+1,t+3,t-3)と(-2s,0,s)
の距離を求めるにはどうすればいいでしょうか??
お願いします。

No.36546 - 2016/04/07(Thu) 13:59:31

Re: 三次元空間における2直線の距離 / X
問題の位置ベクトルに対応する2点の間の距離を
dとすると
d^2=(t+1+2s)^2+(t+3)^2+(t-3-s)^2
=t^2+2(1+2s)t+(1+2s)^2+t^2+6t+9
+t^2-2(3+s)t+(3+s)^2
=3t^2+2(1+s)t+(5s^2+10s+19)
=3{t+(1+s)/3}^2-(1/3)(1+s)^2+(5s^2+10s+19)
=3{t+(1+s)/3}^2+(14/3)s^2+(28/3)s+56/3
=3{t+(1+s)/3}^2+(14/3)(s+1)^2+14
よってd^2は
t+(1+s)/3=s+1=0
つまり
(s,t)=(-1,0)
のときに最小値14
を取りますので、二つの直線間の最短距離は
√14
です。

No.36548 - 2016/04/07(Thu) 14:43:49

Re: 三次元空間における2直線の距離 / ふなっし
>>問題の位置ベクトルに対応する2点の間の距離を
dとすると
d^2=(t+1+2s)^2+(t+3)^2+(t-3-s)^2

>>よってd^2は
t+(1+s)/3=s+1=0
つまり
(s,t)=(-1,0)
のときに最小値14
を取りますので、二つの直線間の最短距離は
√14

大変、参考になりました。
ありがとうございました。

No.36553 - 2016/04/07(Thu) 15:53:21
(No Subject) / 数学なんでやねん
点P(a, b)とy=xに関して対称な点Qの座標は(b,a)になるみたいです。
しかも,y=xと直線PQが垂直に交わり,その交点をMとすると,PM=QMです。

しかしなぜ、y=xとPQが垂直するのですか?
この定理の証明はどこみても「y=xとPQは垂直」ってことを当たり前のように言ってるので不思議です。

No.36540 - 2016/04/07(Thu) 11:58:21

Re: / ヨッシー
線対称とはそういうものです。
No.36541 - 2016/04/07(Thu) 12:17:07

Re: / 数学なんでやねん
うーん…
No.36542 - 2016/04/07(Thu) 12:26:04

Re: / 数学なんでやねん
ある図形の対称軸にそって折れば図形が重なる
線対称とはそういう考えですよね。

それが
いったい
なぜ
垂直という言葉がでてくる?

No.36543 - 2016/04/07(Thu) 12:36:15

Re: / ヨッシー
PとQがある直線に対して対称であるとき、
対称軸上に点Rを取り、対称軸上の点で点Rとは別の点を
Sとします。

対称性より
 ∠PRS=∠QRS
であり、これをθとおくと、θ=90°のときだけ、
PRQが直線になります。
つまり、直線PQと対称軸は垂直です。

No.36547 - 2016/04/07(Thu) 14:42:55

Re: / 数学なんでやねん
ありがとうございます。ほとんど理解できました。

ただ一つ。「対称性ゆえに∠PRS=∠QRS」ってどういうことですか?対称性って用語あんま使ったことなくて(ぼくは高1です)

「対称性ゆえに∠PRS=∠QRS」というのは
「PからQに補助線を引き,SRの交点をTとしたとき,
三角形PRTと三角形QRTが合同だから∠PRS=∠QRS」ってことですか?あってるなら完璧に理解できました。

No.36554 - 2016/04/07(Thu) 16:05:02

Re: / ヨッシー
「対称性より」を
「線対称なので」さらには
「折ると重なるので」
と読み替えたらどうでしょう?

No.36556 - 2016/04/07(Thu) 17:15:12

Re: / 数学なんでやねん
よくわかりました!ほんとにありがとうございます。解決しました。

僕みたいな合同の考え方しても間違ってはいませんよね?
線対称なので、2つの直角三角形は斜辺とその他1組の辺がそれぞれ等しいので。

No.36557 - 2016/04/07(Thu) 18:15:50

Re: / らすかる
> 僕みたいな合同の考え方しても間違ってはいませんよね?
間違っています。

> 線対称なので、2つの直角三角形は斜辺とその他1組の辺がそれぞれ等しいので。
「PQと対称軸が垂直であること」を示すために
「PQと対称軸が垂直であること」は使えませんので、
「直角三角形」と言うことはできません。

No.36558 - 2016/04/07(Thu) 19:02:37

Re: / ヨッシー
合同で示すのは、どうなんでしょう?

>直角三角形は斜辺とその他1組の辺がそれぞれ等しいので。
今から直角を示そうというのに、直角三角形を言ってしまってはダメです。
それが言えるのなら、線分PQは対称軸で折ると重なるので、
対称軸とPQは垂直。で終わりなので。

逆に「折ると重なるので」が使えないなら、PR=QRも
言えないわけで。

No.36559 - 2016/04/07(Thu) 19:10:48

Re: / 数学なんでやねん
あぁ、そうなんですね。
みなさんの詳しい説明に助かりました。
証明するべきものを利用してますね…

よくわかりました、丁寧に教えていただきありがとうございます!

No.36573 - 2016/04/07(Thu) 21:05:15
(No Subject) / 濱さん
「x^2-xy-2y^2+ax-y+1」が一次式の積に因数分解されるように定数aの値をを定めよ、という問題なのですが、いくつか質問がありますのでよろしくお願いいたします。

Q1、(x^2-xy-2y^2を因数分解して)
(与式)={(x-2y)+c}{(x+y)+d}とおいて、恒等式で解いている解答があったのですが、なぜ「x,yの一次式」のxとyの項が「x-2y」「x+y」になると断定できるのですか?x,yの係数がこれ以外の場合なら成り立たない保証はあるのですか?あくまで、必要条件ではないですか?

Q2、「一次式の積」と問題にはあるだけなので、その「一次式の積」の個数が2つにならなくてもいいのではないですか?別に、(xの一次式)(yの一次式)(yの一次式)の積などのように、必ず一個の一次式にx,yが両方とも含まれている必要はないのではないですか?

よろしくお願いいたします。

No.36539 - 2016/04/07(Thu) 10:59:51

Re: / X
Q2
必要はあります。

問題の式は
x^2,y^2の係数が「定数である」二次式
です。
従って、因数分解した場合、
xを含まないyの式

yを含まないxの式
がくくり出される事はありえません。

No.36544 - 2016/04/07(Thu) 13:11:31

Re: / 濱さん
お返事ありがとうございます。

申し訳ないのですが、おっしゃっておられる内容がイマイチわからないので、もう少し咀嚼していただけませんか?

本当に申し訳ないです。

No.36545 - 2016/04/07(Thu) 13:34:13

Re: / らすかる
もし一次式の3個の積だとしたら、3次式になってしまいます。
具体的には、例えば (xの一次式)(yの一次式)(yの一次式) ならば
(ax+b)(cy+d)(ey+f) とおけますので
これを展開すると必ず acexy^2 という3次の項が出来てしまって
問題の2次式にはなり得ません。
問題が2次式ですから、1次式の積に分解できるならば必ず2個です。

No.36549 - 2016/04/07(Thu) 14:53:17

Re: / ヨッシー
Q1 断定できます。
 {(x-2y)+c}{(x+y)+d} において、x、yを含む部分が、
x-2y と x+y 以外だと、x^2-xy-2y^2 は現れません。
なぜなら、
 (x-2y)(x+y) と {(x-2y)+c}{(x+y)+d}
との差は、c(x+y)+d(x-2y)+cd であり、x、yの1次の項と
定数項しか追加されないので、x、yの2次の項は、
各因数の定数項を除いた部分のみで決まります。

Q2
この問題の場合、積の個数は2つに限ります。
1個だと2次式にならないことは明白です。
3個以上だと3次以上の項が出てくるので、不適です。
たとえば、(xの一次式)(yの一次式)(yの一次式)
だと、xy^2 の項が出てきてしまいます。

No.36550 - 2016/04/07(Thu) 14:55:16

Re: / 濱さん
「X」さん「らすかる」さん「ヨッシー」さん

皆さんありがとうございました。納得しました。

No.36552 - 2016/04/07(Thu) 15:30:46
軌跡の問題 / 宅浪生
解説よろしくお願いします。

解答の(3)についてですが?@の式はy軸と一致しないことはわかるのですが、?Aの式はなぜy=2と一致することはないのでしょうか?

No.36534 - 2016/04/07(Thu) 00:15:51

Re: 軌跡の問題 / 宅浪生
見にくくて申し訳ありません。赤線の所です。
No.36535 - 2016/04/07(Thu) 00:18:21

Re: 軌跡の問題 / ヨッシー
x+myー2m−2=0 のmに何を入れても、
 y=2
のように、xが消えてしまう式には出来ません。

前半の方も、mx−y=0 のmに何を入れても、
 x=0(y軸)
のように、yが消えてしまう式には出来ません。

No.36536 - 2016/04/07(Thu) 01:20:23

Re: 軌跡の問題 / 宅浪生
やっと理解出来ましたありがとうございました。
No.36538 - 2016/04/07(Thu) 04:41:13
全22554件 [ ページ : << 1 ... 669 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 ... 1128 >> ]