次の関数の第n次導関数を求め,x=0での第n次微分係数を求めよ √(2+x^2) これの第n次導関数の漸化式を作りたいのですがうまくできません 教えてください
|
No.37227 - 2016/05/31(Tue) 01:29:48
| ☆ Re: 大学数学 / 関数電卓 | | | f(x)=√(x22+2) …(1) とおくと f2=x2+2 …(2)
df/dx=f(1),d2f/dx2=f(2),等と略記すると,(2)の両辺を微分して,
f・f(1)=x …(3)
前式を微分して整理すると,
{f(1)}2+f・f(2)=1 …(4) 3f(1)・f(2)+f・f(3)=0 …(5) 3{f(2)}2+4f(1)・f(3)+f・f(4)=0 …(6) 10f(2)・f(3)+5f(1)・f(4)+f・f(5)=0 …(7) 10{f(3)}2+15f(2)・f(4)+6f(1)・f(5)+f・f(6)=0 …(8)
となり,大変煩わしいですが,順次求めることはできます。しかしこれは,ご所望の「漸化式」とはほど遠いですね。問題の出典は何ですか?
|
No.37258 - 2016/06/03(Fri) 15:53:04 |
| ☆ Re: 大学数学 / IT | | | 下記のようにするとどうでしょうか? 気持ち悪いですが複素数を使って無理に因数分解します。 (n階導関数の表記がうまく出来ないので f(n) などとしています) f(x)=√(2+x^2)とおきi√2=aと書くと f(x)=(x-a^2)^(1/2) ={(x+a)^(1/2)}{(x-a)^(1/2)} g(x)=(x+a)^(1/2),h(x)=(x-a)^(1/2) とおくと
f(x)=g(x)h(x)
ライプニッツの公式より f(n)=Σ[k=0,n](n,k)g(k)h(n-k) あとはg(x),h(x)のk階導関数を計算します。
|
No.37262 - 2016/06/03(Fri) 21:16:13 |
| ☆ Re: 大学数学 / IT | | | y=√(2+x^2),y'=x/√(2+x^2) よって (2+x^2)y'=xy
ライプニッツの公式を使い両辺をn回微分する。 (2+x^2)y(n+1)+(n,1)2xy(n)+(n,2)2y(n-1)=xy(n)+(n,1)y(n-1) 移項して (2+x^2)y(n+1)+(2n-1)xy(n)+n(n-2)y(n-1)=0
x=0での第n次微分係数を求めるには x=0を代入 2y(n+1)+n(n-2)y(n-1)=0
こんな感じでできるのでは? (途中計算は確認してください) #(n,1),(n,2) などはコンビネーションです。普通は縦に数字を並べます。
|
No.37264 - 2016/06/03(Fri) 23:11:05 |
|