[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

認知症診断の指数 / 手塚
 認知症の診断に用いる心理テストで、MMSEというテストがあり、スコアが30点満点で、24点以下が疑いとされます。
 しかし、それだけでは簡単に認知症と診断できる訳ではありません。
 そのほかに、頭部MRIで認知症のときに最初に萎縮する海馬という部分の3Dでの容量測定指数があります(Zスコア)。0〜1;萎縮はほとんどなし、1〜2;軽度萎縮、2〜3;かなり萎縮、3以上;強度萎縮。

 この二つの指数を組み合わせて、認知症診断に役立つ新しいindexを作るにはどうしたらいいでしょうか。
 単に、二つの指数の比を用いればいいのでしょうか。

No.36533 - 2016/04/06(Wed) 23:36:41
(No Subject) / よか
点と直線の公式についての質問です。
画像の赤線で囲んだ部分に、?@、?Aを連立させた、と書いてありますが、計算過程がわかりません。
計算過程を記していただけないでしょうか
よろしくお願いします。

No.36530 - 2016/04/06(Wed) 21:32:36

Re: / X
(1)(2)をx,yについての連立方程式として解き、
その解(x,y)を
(p,q)=(x,y)
としています。

ということで(1)(2)をx,yについての連立方程式
として解く訳ですが、係数が文字になっているだけ
で、解く方針は係数が数字の場合となんら変わる
ことはありません。
中学数学で習った加減法、又は代入法で解きましょう。

もしその方針で解くことができないというのであれば、
よかさんがこの項目を理解するのは早過ぎるという
ことです。
中学数学の教科書の連立方程式の項目を復習しましょう。

No.36532 - 2016/04/06(Wed) 22:02:22
(No Subject) / 数
ax^2-(a^2+1)x+a<0(aは実数の定数)を解けという問題で解説に
まず、a>0という場合わけからさらにa>1やa=1,0<a<1という場合わけがされていたのですが、なぜ1が基準になっているのでしょうか?

No.36528 - 2016/04/06(Wed) 20:58:04

Re: / 数
a>0の時、
(x-1/a)(x-a)>0でした。

No.36529 - 2016/04/06(Wed) 21:04:32

Re: / IT
1/a と a の大小関係がどうなるかは a=1 が分岐点になるからだと思います。
No.36531 - 2016/04/06(Wed) 21:37:20
文字と式 / あろ
こんにちは。

5(3x+2)−3(5x−3)
という問題で、私はx+19が答えだと思ったんですけど、解答には19とだけ書いてありました。

これは私の解答でもいいんでしょうか?

No.36522 - 2016/04/06(Wed) 15:38:36

Re: 文字と式 / ヨッシー
5(3x+2)−3(5x−3)
= (・・・・・・) ←ここの式
=x+19

上の「ここの式」を書いてみてください。
一気に下まで行くのは間違いのもとです。

No.36523 - 2016/04/06(Wed) 16:55:29

Re: 文字と式 / あろ
5(3x+2)-3(5x-3)
=15x+10-15x+9
=15x-15x+10+9
=x+19

っていう考え方なのですが…
この方法で、この答えでokですか?

No.36524 - 2016/04/06(Wed) 17:22:04

Re: 文字と式 / ヨッシー
単刀直入に言うと、
 15x−15x=x
ではなく
 15x−15x=0
です。

No.36525 - 2016/04/06(Wed) 17:42:16

Re: 文字と式 / あろ
あ、そういうことでしたか…。
最後までお教えいただきありがとうございます!

No.36527 - 2016/04/06(Wed) 18:15:37
文章問題 / あろ
おはようございます。

長さ90mの普通列車と、2倍の速さで走る長さ120mの特急列車があります。
あるトンネルに入り始めてから出るまでにかかる時間は、普通列車では28秒で、特急列車では15秒です。
このトンネルの長さを求めなさい。

という問題です。

答えには、2×(x+90)/28=(x+120)/15という式が載っています。
この式の解説お願いします。

No.36519 - 2016/04/06(Wed) 07:29:25

Re: 文章問題 / X
これは、普通列車、特急列車の秒速の間に成り立つ
関係を示しています。
ということで、トンネルの長さをx[m]として
条件のときの普通列車、特急列車の秒速を
xを用いて表すことをまず考えましょう。

No.36520 - 2016/04/06(Wed) 07:35:44
初めまして。よろしくお願いします。 / 宅浪生
私は宅浪をしている者です。わからない所があるので解説よろしくお願いします。

(2)の(ア)では1段と2段を何通りか数えているのですが、(イ)では最初の1段と2段が何通りで登るのかを数え挙げず立式されているのはどうしてなのでしょうか? はてなマークの所です。

No.36515 - 2016/04/06(Wed) 02:37:22

Re: 初めまして。よろしくお願いします。 / 宅浪生
大きい写真です。
No.36516 - 2016/04/06(Wed) 02:55:09

Re: 初めまして。よろしくお願いします。 / ヨッシー
(ア)の「2段」と(イ)の「2段」は意味が違います。
(ア)の「2段」は「2段目に達するまでのあらゆる方法」→2通り
(イ)の「2段」は「1回で2段目まで行く方法」→1通り
1回で行く方法は1通りと決まっているので、数え上げたりしません。

No.36517 - 2016/04/06(Wed) 06:32:24

Re: 初めまして。よろしくお願いします。 / 宅浪生
なんとなく理解出来ました。
ありがとうございました。

No.36521 - 2016/04/06(Wed) 09:31:39
等式・不等式 / あろ
[次の数量の関係を等式または不等式で表しなさい]
aをbでわったときの商がqで余りがrである。

答えは「a=bq+r」です。私は「a/b=q+r」だと思ったんですけど…。
教えてください!

No.36511 - 2016/04/05(Tue) 20:09:47

Re: 等式・不等式 / ヨッシー
13を3で割ったときの商が4で余りが1である
 13=3×4+1
 13/3=4+1
どちらが正しいですか?

No.36512 - 2016/04/05(Tue) 20:15:52

Re: 等式・不等式 / あろ
13=3×4+1
のほうです。

No.36513 - 2016/04/05(Tue) 20:56:04

Re: 等式・不等式 / ヨッシー
でしょ?
No.36514 - 2016/04/05(Tue) 23:24:37
空間図形 / 栄夫
(1)(2)わかりません。解説お願いします。
No.36506 - 2016/04/05(Tue) 18:40:48

Re: 空間図形 / ヨッシー
(1)
△DBPは直角三角形であり、BP=2,BD=3√2 であるので、
 DP=√22
(2)

図のように、三角錐O−ABCから、三角錐O−QFR
を引いた三角錐台ABCQFRから、三角錐B−QFRを
引いたものが、求める四角錐です。

No.36507 - 2016/04/05(Tue) 18:59:15

Re: 空間図形ありがとうございます / 栄夫
(2)27/2-4-3=13/2 15/2が答えなのですが途中計算が間違えていますか。
No.36509 - 2016/04/05(Tue) 19:38:18

Re: 空間図形 / 栄夫
27/2-4-2 計算ミスしてました。
No.36510 - 2016/04/05(Tue) 19:58:19
Sup / あん
(3)で何故sup(0<x<1) 1/(1+nx) =1-1/(1+n)

となるのか分かりません。
よろしくお願いします

No.36504 - 2016/04/05(Tue) 16:59:53

Re: Sup / IT
明解演習 微分積分 (小寺) ですよね。
私の 初版第7刷 では
sup(0<x<1) 1/(1+nx) =1 となっています。

No.36518 - 2016/04/06(Wed) 07:29:09

Re: Sup / あん
それはつまりxが0に近づいた時に上限で1をとるということですか?
No.36526 - 2016/04/06(Wed) 17:48:12

Re: Sup / あん
言い方がまずかったです
上限で1に近づくということですか?

No.36537 - 2016/04/07(Thu) 02:07:52
関数 / ポップコーン
方眼の一目盛りを一?pとしたときの△ABCの面積を求めなさい、という問題です。

答えは、25・5平方センチメートルなんですが、
なぜこのような答えになるかわかりません。

解説お願いします!

No.36501 - 2016/04/05(Tue) 13:29:01

Re: 関数 / ヨッシー
図の通りです。

No.36503 - 2016/04/05(Tue) 16:51:53
逆行列を求める / ふなっし
次の3×3の行列の逆行列をAx=基底ベクトルの考え方で計算したいのですが、
(2 1 3)
(1 0 -1)
(2 1 -2)
の逆行列は
(1/5 1 -1/5)
(0 -2 1)
(1/5 0 -1/5)
になるでしょうか?

No.36497 - 2016/04/04(Mon) 21:00:58

Re: 逆行列を求める / ヨッシー
なります。
 

No.36499 - 2016/04/04(Mon) 21:47:00

Re: 逆行列を求める / ふなっし
ありがとうございました。
No.36500 - 2016/04/04(Mon) 22:28:41
第2項が2のフィボナッチ数列 / ブラッドマミ
お世話様になります。ブラッドマミと申します。この度は従来の1,1,2,3,5,8,13・・フィボナッチ数列ではなく、例外的なフィボナッチ数列、1,2,3,5,8,13の一般項を求めようと頑張っています。どなたか分かる方解き方の方針と一般項までできるだけ、詳しく教えて下さい。よろしくお願いします。
No.36495 - 2016/04/04(Mon) 20:40:45

Re: 第2項が2のフィボナッチ数列 / ヨッシー
すごくずるいやり方は、1,1,2,3,5,8,13・・・の一般項が
 a[n]=(α^n−β^n)/√5
なら、1,2,3,5,8,13,・・・の方は
 b[n]=a[n+1]={α^(n+1)−β^(n-1)}/√5
とする方法です。

No.36496 - 2016/04/04(Mon) 20:52:00

Re: 第2項が2のフィボナッチ数列 / ヨッシー
それでは勉強にならないので、普通に漸化式から解きます。
 a[1]=1, a[2]=2, a[n+1]=a[n]+a[n-1] (n>1)
において、あえて、一気に特性方程式に飛ばずに、
 a[n+1]−αa[n]=β(a[n]−αa[n-1]) ・・・(i)
と変形できたとします。展開して整理すると
 a[n+1]=(α+β)a[n]−αβa[n-1]
元の漸化式と比較して
 α+β=1、αβ=−1
よって、α、βは
 x^2−xー1=0
の2解となります。(結果的に特性方程式となります)
これより
 α=(1+√5)/2, β=(1−√5)/2
 α=(1−√5)/2, β=(1+√5)/2
が得られ、どちらも (i) を満たします。よって、
 α=(1+√5)/2, β=(1−√5)/2
に固定し、(i) を
 a[n+1]−αa[n]=β(a[n]−αa[n-1])
 a[n+1]−βa[n]=α(a[n]−βa[n-1])
と表します。漸化式を次々に適用し
 a[n+1]−βa[n]=α(a[n]−βa[n-1])=α^2(a[n-1]−βa[n-2])=・・・=α^(n-1)(a[2]-βa[1])
 a[n+1]−αa[n]=β(a[n]−αa[n-1])=β^2(a[n-1]−αa[n-2])=・・・=β^(n-1)(a[2]-αa[1])
よって、
 a[n+1]−βa[n]=α^(n-1)(2-β)
 a[n+1]−αa[n]=β^(n-1)(2-α)
上式から下式を引いて
 (α−β)a[n]=α^(n-1)(2-β)−β^(n-1)(2-α)
 a[n]={α^(n-1)(2-β)−β^(n-1)(2-α)}/(α−β)
ここで、α+β=1 および、α^2−α−1=0、β^2−β−1=0 より
 2−α=1+β=β^2
 2−β=1+α=α^2
よって
 a[n]={α^(n+1)−β^(n+1)}/√5

こちらも併せてどうぞ。

No.36498 - 2016/04/04(Mon) 21:45:03

Re: 第2項が2のフィボナッチ数列 / ブラッドマミ
ありがとうございました。大変参考になりました。これからも精進して参ります。
No.36502 - 2016/04/05(Tue) 16:40:52
(No Subject) / ゆーま
(1)です
No.36489 - 2016/04/04(Mon) 16:03:37

Re: / ゆーま
この式の意味が分からないです
No.36490 - 2016/04/04(Mon) 16:05:25

Re: / ヨッシー
「この式」とはどの式ですか?

ちなみに、別の解き方がこちらにあります。

No.36491 - 2016/04/04(Mon) 16:33:49

Re: / ゆーま
xー2とy−1
はどこから来たのですか?

No.36493 - 2016/04/04(Mon) 18:19:22

Re: / ヨッシー
点(m, n) を通って、傾き a の直線の式は
 y-n=a(x-m)
と習いましたよね?

No.36494 - 2016/04/04(Mon) 19:14:14

Re: / ゆーま
傾きってどうやって出したんですか?
No.36505 - 2016/04/05(Tue) 17:32:06

Re: / ヨッシー
(傾き)=(yの変化量)÷(xの変化量)
の公式通りです。

No.36508 - 2016/04/05(Tue) 19:02:50
平行二平面の距離 / ふなっし
次の平行二平面間の距離を求めよ、という問題です。
3x-4y+12z=91, 3x-4y+12z=-39
お願いいたします。

No.36485 - 2016/04/04(Mon) 14:39:39

Re: 平行二平面の距離 / ふなっし
忘れましたが、答えは10です。
No.36486 - 2016/04/04(Mon) 14:50:41

Re: 平行二平面の距離 / X
平面
3x-4y+12z=-39
の上の点(-13,0,0)
と平面
3x-4y+12z=91
との距離を点と平面との間の距離の公式で
求めることにより
|3・(-13)-4・0+12・0-91|/√{3^2+(-4)^2+12^2}
=130/√169
=10

No.36487 - 2016/04/04(Mon) 15:25:19

Re: 平行二平面の距離 / X
別解(の方針))
問題の2平面と、これらに垂直な直線
x/3=y/(-4)=z/12
との交点の座標を求め、求められた
この二点間の距離を計算します。
(但し、交点の座標が整数になるように
調整していないので、計算は多少煩雑に
なります。)

No.36488 - 2016/04/04(Mon) 15:30:35

Re: 平行二平面の距離 / ふなっし
> 平面
> 3x-4y+12z=-39
> の上の点(-13,0,0)
> と平面
> 3x-4y+12z=91
> との距離を点と平面との間の距離の公式で
> 求めることにより
> |3・(-13)-4・0+12・0-91|/√{3^2+(-4)^2+12^2}
> =130/√169
> =10


非常にわかりやすかったです。
ありがとうございます。

No.36492 - 2016/04/04(Mon) 17:13:23
円の接線 / zzz
問題
2つの実数a,bがa^2+b^2=4を満たしながら変化する時、2つの直線ax+by=6,bx-ay=-8の交点はある円の周上を描く。この円の半径の値を求めよ。

a^2+b^2=4
a=2cosθ,b=2sinθとおくと
ax+by=6,bx-ay=-8より
cosθx+sinθy=3,sinθx-cosθy=-4
これらはそれぞれ、原点を中心とした、半径3、半径4の円に接しながら動き、また、これら二直線は法線ベクトルの内積=0より常に直交するので三平方の定理より√(3^2+4^2)=5(答)

cosθx+sinθy=3は両辺に3をかけて3cosθx+3sinθy=3^2
とすれば確かにx^2+y^2=3^2の(x、y)=(3cosθ,4sinθ)における接線だと分かるのですが、sinθx-cosθy=-4が原点を中心とした半径4の円に接しながら動くのはなぜですか?

どなたか教えてください

No.36480 - 2016/04/03(Sun) 20:21:21

Re: 円の接線 / ヨッシー
原点からの距離の公式にあてはめると、
それぞれ、3、4 となります。

No.36482 - 2016/04/03(Sun) 20:50:09

Re: 円の接線 / X
横から失礼します。

zzzさんが
>>cosθx+sinθy=3
で使っている考え方を適用すると、以下のようにも
考えることができます。

(sinθ)x-(cosθ)y=-4
の両辺に-4をかけて
(-4sinθ)x+(4cosθ)y=4^2 (A)
ここで
(-4sinθ)^2+(4cosθ)^2=4^2
ですので
点(-4sinθ,4cosθ)は円x^2+y^2=4^2の上の点。
よって(A)は円x^2+y^2=4^2の上の点
(-4sinθ,4cosθ)
における接線といえます。

No.36483 - 2016/04/03(Sun) 21:17:11

Re: 円の接線 / zzz
御二方回答ありがとうございます。完全に納得できました。ありがとうございます。
No.36484 - 2016/04/03(Sun) 21:50:41
図形問題 / 工藤
問2?Aが難しくて解けません。解説お願いします。答え5cm
No.36477 - 2016/04/03(Sun) 18:38:37

Re: 図形問題 / 工藤
すみません不慣れで画像が抜けてしまいました。
No.36478 - 2016/04/03(Sun) 18:41:40

Re: 図形問題 / IT
AB=BP=9より△ABP は二等辺三角形
辺ABは共通で、∠APB=∠ACB なので △ABP≡△ABC
△ACR≡△ABP≡△ABC

よって△ACRは二等辺三角形でCR=AC=AB=9,AR=BC=6

AR=AP=6なので△APRは二等辺三角形
また∠ARP=∠CRA
よって△APRと△CRAは相似
よってAP:PR=CR:RA=9:6
AP=6 よりPR=4
CP=CR-PR=9-4=5

# 単位cmは省略しています。 

No.36479 - 2016/04/03(Sun) 19:07:02
(No Subject) / ピーチ
(2)がわかりません
No.36473 - 2016/04/03(Sun) 15:27:56

Re: / ピーチ
というか、何故、RのY座標が3なのかがわかりません
No.36474 - 2016/04/03(Sun) 15:29:58

Re: / ピーチ
画質が悪いので・・・
No.36475 - 2016/04/03(Sun) 15:31:02

Re: / X
点Rを通るx軸平行の直線と直線y=4,y=1との交点を
それぞれT,Uとします。
すると
TR:RU=PR:RQ=1:2
TU=4-1=3
ですので
RU=(RU/TU)TU={RU/(TR+RU)}TU
=(2/3)×3=2
よってRのy座標は
1+RU=3
となります。

No.36476 - 2016/04/03(Sun) 16:44:55
図形問題 / sasaki
(3)どのような手順で解いたらいいのかわかりません。よろしくお願いします。
No.36470 - 2016/04/03(Sun) 07:04:18

Re: 図形問題 / ヨッシー
DG=12√2 に対して
 GH=EF=3√2
△ABC∽△AIH(相似比 AC:AH=4√3:√2) より
 HI=12×√2÷4√3=√6
 DJ=AJ=AF/2=FC/2=(9/2)√2
よって、
 IJ=12√2−3√2−√6−(9/2)√2=(9/2)√2−√6
△AHD=18√2、HD=9√2 より
 △AIJ=9√2−2√6 (途中式は省略)

No.36471 - 2016/04/03(Sun) 08:38:43
関数 / 中嶋
答えy=-x+6 です。どうやって解いていいかわかりません。宜しくお願いします。
No.36463 - 2016/04/02(Sat) 19:07:46

Re: 関数 / X
まずlの傾きを求めましょう。

条件から
C(-3,3)

OC//l
ですので、lの傾きは線分OCの傾きに等しく
(0-3)/(0-(-3))=-1
よってlの方程式は
y=-x+b (A)
と置けます。
ここで条件から
A(-6,12)
であり、lは点Aを通りますので(A)より
12=-(-6)+b
これより
b=6
よってlの方程式は
y=-x+6

No.36465 - 2016/04/02(Sat) 19:21:29
回転体 / 漢方
xyz空間において考える。xy平面上の直線x=2y、z=0をx軸の周りに回転して得られる立体と、平面z=1との交わりは双曲線である。この双曲線を求めよ。

解)
x=2y
→x^2=4y^2にしておいて(ステップ1)
→y^2をy^2+z^2に置き換える(x^2=4(y^2+z^2))ことで回転体の方程式が得られる。(ステップ2)

→z=1を代入すると切り口ができてx^2=4(y^2+1^2)
→答えx^4-y^2=1
でなぜこういう作業をするのか教えてください
具体的にはステップ1とステップ2のことです。

よろしくお願い致します

No.36458 - 2016/04/02(Sat) 15:35:34

Re: 回転体 / ヨッシー
操作が突飛な上に、yが2つあるので、わかりにくいかも知れませんね。

回転した立体を、任意のx座標でx軸に垂直な平面で切ると
切り口は円になりますが、その半径をrとすると
xy平面上では x=2y なので
 x=2r
という関係があります。
yz平面で考えると、切り口の円は、原点中心なので、
 y^2+z^2=r^2
です。x=2r を2乗してこの式を代入すると
 x^2=4(y^2+z^2)
という関係があります。

こういう関係を見越した上で、ステップ1,2を行わないと
ただの機械的な操作だけに見えてしまいます。

No.36467 - 2016/04/02(Sat) 19:55:44

Re: 回転体 / 漢方
回答ありがとうございます。理解できました。ありがとうございました!
No.36481 - 2016/04/03(Sun) 20:23:54
全22554件 [ ページ : << 1 ... 670 671 672 673 674 675 676 677 678 679 680 681 682 683 684 ... 1128 >> ]