[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 数学苦手
この問題の図Iが端と端に来る場合の組み合わせが3通りになるそうなのですが何故か分かりません。教えてもらえると嬉しいです。
No.82749 - 2022/07/15(Fri) 15:04:57

Re: / ヨッシー
図Iのタイルしか並べていないので、どんな置き方をしても、
端と端には図Iのタイルが来ます。
たぶん、3通りどころではないと思います。

No.82750 - 2022/07/15(Fri) 15:12:46

Re: / 数学苦手
正直、私の頭脳では分からないので、解説を見ましたが…
この?Bで、?@?Aに該当しないというところが分からず、3通りになる理由が分かりませんでした。DAABDやDABAD、DBABDは入らない理由を教えてほしいです。ちなみに、180度回転についてですが例えばDAABDなら、DBBADといった風になるのでしょうか?そこも分かっていないかもしれません。

No.82751 - 2022/07/15(Fri) 18:29:59

Re: / ヨッシー
まず、「Dが端に位置し、(1)(2)に該当しない」という説明を
「図Iが端と端に来る」という記述だけで、伝わると思えるセンスに脱帽です。

順に答えると、
DAABDは、DBAADと同じなので2度は数えません。
DABADは、(2)-1 に含まれるので入れません。
DBABDは、(2)-2 に含まれるので入れません。

No.82753 - 2022/07/15(Fri) 18:58:36

Re: / 数学苦手
ああ…それは言葉で伝えたほうがいいかなと思いましたが…すみませんでした
No.82754 - 2022/07/15(Fri) 19:18:34

Re: / 数学苦手
解答丸出しだと叩かれると思ったためです。すみませんでした。なるほど。180度回転したら、左読みから右読みになる感じでしょうか、、?
(2)-1、(2)-2はCがある前提ですよね…どう含まれるのか分からないです。教えてください

No.82755 - 2022/07/15(Fri) 19:34:47

Re: / 数学苦手
あ、図に書いてみたら分かりそうです。ありがとうございます。
No.82756 - 2022/07/15(Fri) 20:29:40

Re: / 数学苦手
DBBBDとかはダメなんですかね…
No.82762 - 2022/07/15(Fri) 22:58:07

Re: / 数学苦手
DBDBといくつも2組もなるとおかしいんですかね。
No.82764 - 2022/07/16(Sat) 10:47:17

Re: / 数学苦手
DBだけだと数合わせで区別つきますけど。
No.82765 - 2022/07/16(Sat) 10:48:32

Re: / 数学苦手
あ、DBBBDを180度回転するとDAAADと書いてるのは間違いでした。混乱してまして、そこの考えは合ってたのですが間違えた方に行ってました。
No.82788 - 2022/07/17(Sun) 15:22:17

Re: / ヨッシー
DBBBDは、(1) の BBBBと同じですので、入れません。
No.82791 - 2022/07/17(Sun) 21:25:13
比の問題 / squall
鋭角三角形ABCの辺AB、BC、CA上にそれぞれ点D、E、Fがあり、線分AE、BF、CDは1点Oで交わります。
BE:EC=4:5、CF:FA=5:4であるとき、AD:DBを求めなさい。
この問題ですが考えると混乱してよくわかりません。
うまい解き方があれば教えてください。
よろしくおねがいします。

No.82742 - 2022/07/14(Thu) 04:57:38

Re: 比の問題 / ヨッシー
チェバの定理というものがあります。
No.82743 - 2022/07/14(Thu) 08:49:31

Re: 比の問題 / squall
ヨッシー先生、ありがとうございます。
ちなみに自分で計算してみましたが、答えは1:1ですか?
あとこれは僕の数学についての感想ですが、僕は前までは数学は解き方を覚えて問題が解ければいいというぐらいに思っていましたが、今は自分なりに解き方を考えてみるのはなかなか面白いものだなと思うようになりました。
わからないことがあったら、また教えてください。

No.82744 - 2022/07/14(Thu) 15:27:10

Re: 比の問題 / ヨッシー
1:1 で正解です。
No.82748 - 2022/07/15(Fri) 11:20:49
(No Subject) / 高一
定点(0,4)と任意の点Pを結ぶ線分の垂直二等分線と、y=x^2のグラフの交点の数をPの位置によって場合分けしろという問題が分かりません。教えてください。
No.82739 - 2022/07/13(Wed) 18:37:12

Re: / IT
(概略)
P(s,t) とする。
定点A(0,4)と任意の点Pを結ぶ線分の垂直二等分線を
L:y=ax+b とする。(y軸に平行な場合は別に考える)
Lとy=x^2のグラフの交点(共有点)の数は

x^2-ax-b=0 の判別式D>0のとき2個、D=0のとき1個、D<0のとき0個。
D=a^2+4b

線分APとLは直交するので a(t-4)/s =-1
線分APの中点(s/2,(t+4)/2) はL上の点なので (t+4)/2=as/2+b
∴a=s/(4-t),b=(t+4)/2-as/2
これを判別式に代入
なおD=0となるのは下図のとおりのようです。

No.82745 - 2022/07/14(Thu) 20:38:09

Re: / IT
D=0となるのは図の赤線です。
No.82746 - 2022/07/14(Thu) 20:56:43

Re: / 高一
判別式に代入するところまでは軌跡の要領で理解出来たのですがその後の計算がよく分かりません。グラフの形も歪ですし、高校数学で扱える代物なのでしょうか?具体的な計算方法を教えて下さるとありがたいで
No.82747 - 2022/07/15(Fri) 10:21:08

Re: / IT
出典は何ですか?

出来たところまで書き込んでみてください。

No.82752 - 2022/07/15(Fri) 18:52:15

Re: / ヨッシー
途中は省略しますが、D=0となる点は、
実数sに対して、
 (x, y)=((2s^3+8s)/(4s^2+1), 15s^2/(4s^2+1))
と表される点です。

No.82757 - 2022/07/15(Fri) 21:20:28

Re: / IT
ヨッシーさん>
> (x, y)=((2s^3+8s)/(4s^2+1), 15s^2/(4s^2+1))
だと原点を通りますが、実際は原点は通らないのでは?

No.82761 - 2022/07/15(Fri) 22:14:59

Re: / らすかる
y=x^2の接線はy=2tx-t^2
これに直交して(0,4)を通る直線はx+2ty=8t
2直線の交点は((2t^3+8t)/(4t^2+1),15t^2/(4t^2+1))なので
接線に関して(0,4)と対称な点は
((4t^3+16t)/(4t^2+1),(14t^2-4)/(4t^2+1))
これがD=0となる点ですね。
(追記)
tを消去してxとyの式にすると
(7-2y)x^2=2(y+4)(y-4)^2
となります。

No.82763 - 2022/07/16(Sat) 00:35:01

Re: / ヨッシー
あ、私のその式は、(0,4) と点Pの中点の座標でした。
Pの座標は、中点を2倍して(0, 4)を引かないといけないのでした。

No.82798 - 2022/07/18(Mon) 19:43:22
大きな数字からのmodについて / おたまごさん
お助けください!!
プログラミングで計算をさせています。
例として、14^23 mod 55の様な計算をしたいのですが、
14^23が余りにも大きすぎて計算ができません。
この式を簡単にする方法があると聞いたのですが、具体的にどうするのかご存知の方はおられますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

No.82737 - 2022/07/13(Wed) 14:11:33

Re: 大きな数字からのmodについて / らすかる
A=1として
A=A*14 mod 55
を23回やればOK。

No.82738 - 2022/07/13(Wed) 14:21:24
大学数学 群 / arcturus
こちらの問題が分かりません。教えて頂けないでしょうか?
No.82736 - 2022/07/13(Wed) 11:07:11

Re: 大学数学 群 / IT
「自然な入射」と「正規部分群」の意味(定義)が分かっていれば、容易だと思います。
(テキストまたは講義ノートで確認してください)

g∈Gについて i[1](g) がどうなるかを調べてください。
(自然な入射の定義そのものです。)

また例えば、
GはGの(自明な)正規部分群です。
ある群の単位元のみからなる部分群もその群の正規部分群です。
証明してみてください。

No.82740 - 2022/07/13(Wed) 18:38:15
ルンゲクッタ法を用いた問題 / シス荘
質量 6.0 kg の質点を初速 v0 = 20 m/s 仰角 θ = 15◦, 30◦, 45◦, 60◦, 75◦ を斜方投射する 軌跡を、運動方程式をルンゲクッタ法で解くことで求めて図で示せ。また、それらの軌跡 を比較し、最も飛距離が長いものを答えよ。ただし、重力加速度は 9.8 m/s2 とし、空気 抵抗は考えないものとする。


GandBさんありがとうございました。分からないことが分かったので質問です。自分で作るとこうなってしまいます。縦軸が高さで横軸が時間です。これだと軌跡を表わせという問題の答えにもならず、45度が最も飛距離が長くなるはずなのになっていません。

No.82733 - 2022/07/12(Tue) 19:54:09

Re: ルンゲクッタ法を用いた問題 / GandB
> 縦軸が高さで横軸が時間です。
 それは y-t グラフ。だが、仰角により質点の滞空時間も違うのだから、そのy-t グラフもおかしい。
 質点の軌跡をグラフ化したいのなら当然 y-x グラフ。
 そのことを注意しようと思ったが、すべて削除されていた。
 詳細に答えるとまた削除されそうなので、これぐらいにしておく(笑)。

No.82734 - 2022/07/12(Tue) 22:53:58

Re: ルンゲクッタ法を用いた問題 / シス荘
> > 縦軸が高さで横軸が時間です。
>  それは y-t グラフ。だが、仰角により質点の滞空時間も違うのだから、そのy-t グラフもおかしい。
>  質点の軌跡をグラフ化したいのなら当然 y-x グラフ。
>  そのことを注意しようと思ったが、すべて削除されていた。
>  詳細に答えるとまた削除されそうなので、これぐらいにしておく(笑)。



すいませんでした、削除しないので詳細に知りたいです

No.82735 - 2022/07/13(Wed) 08:32:23

Re: ルンゲクッタ法を用いた問題 / GandB
 質点の変位を
  r↑= (Rx,Ry)
としたとき、15 °から 75 °の投射角に対応する (Rx,Ry) は求められているはず。あとは離散的な時刻 t に応じた (Rx,Ry) をプロットするだけ。

No.82741 - 2022/07/13(Wed) 22:23:42
計算方法 / 牡蠣
1*100+2*99+•••+49*52+50*51を簡単に計算する方法はありますか?(和が101になるように数字を組み合わせています。)
No.82730 - 2022/07/12(Tue) 13:49:35

Re: 計算方法 / ヨッシー


を用いると、
Σ[k=1〜50]k(101-k)=Σ[k=1〜50](101k−k^2)
 =101×(50×51)/2−(50×51×101)/6
 =(101×50×51)(1/2−1/6)
 =(101×50×51)/3=85850
となります。

No.82731 - 2022/07/12(Tue) 14:24:36

Re: 計算方法 / 牡蠣
ありがとうございます!!
No.82732 - 2022/07/12(Tue) 16:45:21
代幾 / つばくろう
添付の写真を用いてR[x]_2の基{x,x^2,1}の双対基を求めよ。という問題で、{x,x^2,1}はどのように表したらいいのでしょうか?
No.82728 - 2022/07/11(Mon) 22:30:01
標準正規確率変数について / ぱん
標準正規確率変数Z〜N(0、1)に関して、次の確率を計算せよ。ただし小数点以下第四桁まで四捨五入せよ
Pz(Z<1.96)
Pz(-1.96<Z<1.96)

全く分からないので答えおしえてくれたらありがたいです!

No.82727 - 2022/07/11(Mon) 21:49:46

Re: 標準正規確率変数について / X
Pz(Z<1.96)=1-Pz(1.96≦Z)
又、正規分布の確率密度関数
のグラフの対称性から
Pz(-1.96<Z<1.96)=1-2Pz(1.96≦Z)

後は正規分布表を使って
Pz(1.96≦Z)
の値を求めます。

No.82729 - 2022/07/12(Tue) 06:40:01
(No Subject) / りりり
この問題でP(Ac)がP(A)とイコールになるのはなぜですか?
No.82722 - 2022/07/11(Mon) 13:14:16

Re: / X
条件より
P(A)=1/2
P(A)+P(A^c)=1
∴P(A)=P(A^c)=1/2
となります。

No.82726 - 2022/07/11(Mon) 17:51:36
緊急で教えてください! / さすけ
まず何を答えれば良いか分かりません。
また、答えも教えてください。、

No.82719 - 2022/07/11(Mon) 05:16:50

Re: 緊急で教えてください! / ヨッシー
いつもは、至急とか緊急とか書いてあるのは後回しにするのですが、(じっくり取り組む気がないため)
これは朝飯前なのでサクッと。

上のような図を考えて、
 cos(π/3)=BC/AB, sin(π/3)=AC/AB, tan(π/3)=AC/BC
を求めるということです。

No.82720 - 2022/07/11(Mon) 09:23:44
(No Subject) / なゆ
G(x,t)→0(t→∞、x ∈ R)を示せ

補足
G(x,t)=(1/√4πt)e^(-x^2/4t)とする

No.82716 - 2022/07/10(Sun) 21:20:45
三角比と確率 / Nao
添付の大問2つがわかりません。

大問4は(1)2、(2)1、(3)(2+√3)/2

大問5は(1)8/15、(2)3/5

までは解けたのですが、その先がわかりません。
解答解説がないため、おわかりになる方、正答をお教えいただけないでしょうか。

No.82712 - 2022/07/10(Sun) 13:34:54

Re: 三角比と確率 / X
[4](4)
以下、ベクトルを使ってもよいという前提での
回答ですので注意して下さい。

(1)(2)の結果から線分ACが四角形ABCDが内接する円
の直径であることが分かります。
そこで
↑DC=↑b
↑DA=↑a
とすると、円周角により
↑a・↑b=0 (A)

|↑a|=|↑b|=√2 (B)
更に
↑DE=x↑a+y↑b
(x,yはx+y=1 (P),0≦x,0≦yなる実数)
↑DB=k↑DE
(kは1<kなる実数)
と置くことができます。
このとき
↑BC=↑DC-↑DB
=k(x↑a+y↑b)-↑b
=kx↑a+(ky-1)↑b (C)
↑BA=↑DC-↑DA
=(kx-1)↑a+ky↑b (D)
又、円周角により
↑BC・↑BA=0 (E)
更に
|↑BC|=√3 (F)
|↑BA|=1 (G)
(C)(D)(E)より
2(kx-1)kx+2(ky-1)ky=0 (E)'
(C)(F)より
2(kx)^2+2(ky-1)^2=3 (F)'
(C)(G)より
2(kx-1)^2+2(ky)^2=1 (G)'
(E)'(F)'(G)'をk,x,yについての
連立方程式として解きます。
(F)'-(G)'より
kx-ky=1/2 (H)
(H)を用いて(E)'からxを消去すると
(ky-1/2)(ky+1/2)+(ky-1)ky=0
2(ky)^2-ky-1/4=0
8(ky)^2-4ky-1=0
∴ky>0に注意すると
ky=(1+√3)/4 (I)
これを(H)に代入して
kx=(3+√3)/4 (J)
よって(I),(J)から
AE:EC=y:x=(1+√3):(3+√3)
=2:(3+√3)(-1+√3)
=1:√3
となるので△ABEの面積をSとすると
S={(1/2)AB・BC}(AE/AC)
={(1/2)AB・BC}{AE/(AE+EC)}
=(1/2)(√3)/(1+√3)
=(1/4)(√3)(√3-1)
=(3-√3)/4
(もっと簡単な方法があるかもしれません)

No.82714 - 2022/07/10(Sun) 15:02:42

Re: 三角比と確率 / X
[5]
一回のTの操作により、赤玉がk個(k=0,1,2)出る
確率をQ(k)と置くと
Q(0)=(2C2)/(6C2)=1/15
Q(2)=(4C2)/(6C2)=6/15
又、(1)の結果から
Q(1)=8/15
(3)
題意を満たすためには、2回のTの操作において
赤玉1個、白玉1個が出る回が1回
赤玉0個、白玉2個が出る回が1回
となればよいので、求める確率は
Q(0)Q(1)+Q(1)Q(0)=16/225

(4)
題意を満たすためには、2回のTの操作において
赤玉2個、白玉0個が出る回が1回
かつ
赤玉0個、白玉2個が出る回が1回
又は
赤玉1個、白玉1個が出る回が2回
となればよいので、求める確率は
Q(0)Q(2)+Q(2)Q(0)+{Q(1)}^2
=(12+64)/225
=76/225

No.82715 - 2022/07/10(Sun) 15:17:49

Re: 三角比と確率 / Nao
Xさま

すごくご丁寧な解説、ありがとうございました!
理解できました!

No.82718 - 2022/07/10(Sun) 23:25:50
二重積分 / グリーンの定理
グリーンの定理を用いてこの二重積分解くにはどうしたらいいでしょうか?
No.82706 - 2022/07/09(Sat) 13:02:01

Re: 二重積分 / X
∂Q/∂x-∂P/∂y=x^2+2y^2
を満たすP(x,y),Q(x,y)として
P=-(2/3)y^3
Q=(1/3)x^3
を選ぶと、グリーンの定理により
(与式)=∫[C]{Pdx+Qdy}
=∫[C]{{-(2/3)y^3}dx+{(1/3)x^3}dy}
(但しC:x^2+y^2=4で積分路の向きは反時計回り)
=∫[θ:0→2π]{{(2/3)(2sinθ)^3}(2sinθ)
+{(1/3)(2cosθ)^3}(2cosθ)}dθ
=(1/3)∫[θ:0→2π]{2(2sinθ)^4+(2cosθ)^4}dθ
=(1/3)∫[θ:0→2π]{8(1-cos2θ)^2+4(1+cos2θ)^2}dθ
=(4/3)∫[θ:0→2π]{3-2cos2θ+3(cos2θ)^2}dθ
=(4/3)∫[θ:0→2π]{3-2cos2θ+3/2+(3/2)cos4θ}dθ
=12π

No.82707 - 2022/07/09(Sat) 17:23:09

Re: 二重積分 / グリーンの定理
ありがとうございます
No.82708 - 2022/07/09(Sat) 18:10:03
どこが間違っているか? / 名無し

△ABCにおいてAB=2、AC=3、角B=2×角Cを満たしているとき、BCの長さを求めよ。

cosθ=3/4を求めた後に以下のように余弦定理を用いましたが、答えを見ると、BCは5/2のみで、どうやら2が余計なようです。どこに誤りが生じているのでしょうか?

No.82698 - 2022/07/09(Sat) 10:50:13

Re: どこが間違っているか? / X
名無しさんの解いた方程式の元になっている
∠Cに関する余弦定理の中において
∠B=2∠C
という条件を直接使っていないため、
得られたxの値の中に
∠B≠2∠C
となる場合の値(つまりx=2)も含まれて
しまっている、ということです。

cosC=3/4
∠B=2C
からcosAを求めた上で、∠Aに関する
余弦定理を使えば
x=5/2
のみが値として得られます。

No.82701 - 2022/07/09(Sat) 11:39:43

Re: どこが間違っているか? / X
この問題の場合
AB=2
AC=3
∠B=2∠C
cosC=3/4
となることから、△ABCの形状が一つに定まりますので
xの値が2つ出てきたら、片方は不適と考える必要が
ありますが、確かに気付きにくいですね。

No.82702 - 2022/07/09(Sat) 11:49:08

Re: どこが間違っているか? / 名無し
お二方とも、ありがとうございます。
条件をしっかりと使ってあげることが大事ですね。

No.82704 - 2022/07/09(Sat) 12:22:42

Re: どこが間違っているか? / らすかる
正弦定理なら不適解は出ません。
cosC=3/4から
cos2C=1/8,sinC=√7/4,sin2C=3√7/8
sinA=sin3C=5√7/16
正弦定理からx=(sinA/sinC)AB=5/2

No.82705 - 2022/07/09(Sat) 12:36:04
線積分について / 線積分
この問題をグリーンの定理を使わずに普通に計算する方法を教えて頂きたいです.
No.82694 - 2022/07/09(Sat) 10:02:13

Re: 線積分について / X
積分路の向きに指定がないので、反時計回りに
取ることにします。

y=√xのときx=y^2となることに注意すると
条件から
I=∫[x:0→1]{(x^2+x^4)dx-2x(x^3)dx}
+∫[y:1→0]{2y(y^4+y^2)dy-(y^3)dy}
=∫[x:0→1]{(x^2-x^4)dx+∫[y:1→0](2y^5+y^3)dy
=∫[x:0→1]{(x^2-x^4-2x^5-x^3)dx
=1/3-1/5-1/3-1/4
=-9/20

注)
積分路の向きが時計回りなら
I=9/20
となります。

No.82697 - 2022/07/09(Sat) 10:46:50

Re: 線積分について / 線積分
ありがとうございます!
No.82703 - 2022/07/09(Sat) 11:55:37
要素の和 / 牡蠣
Aを1以上100以下の整数の集合とする。これを異なる2つの要素からなる50個の部分集合の族
A={{a_1,b_1},{a_2,b_2},•••{a_50,b_50}}に分割したとき以下を満たす分割Aを求めよ。

{a_i,b_i}と{a_j,b_j}それぞれの要素の和の積を足し合わせた値
Σ[1≦i<j≦50](a_i+b_i)*(a_j+b_j)
=Σ[i=1~49]Σ[j=i+1~50] (a_i+b_i)*(a_j+b_j)
の最大値を求めよ。
値を求める+証明が必要な問題です。
証明は自力でするので、値のみご教授いただきたいです。

No.82689 - 2022/07/08(Fri) 21:58:33

Re: 要素の和 / らすかる
最大値は多分 12496225 だと思います。
No.82691 - 2022/07/09(Sat) 01:41:13

Re: 要素の和 / 牡蠣
ありがとうございます。
数字の組み合わせも教えていただきたいです。

No.82692 - 2022/07/09(Sat) 07:27:39

Re: 要素の和 / らすかる
(1,100),(2,99),(3,98),・・・,(50,51)です。
No.82695 - 2022/07/09(Sat) 10:05:42

Re: 要素の和 / 牡蠣
ありがとうございます!!
No.82696 - 2022/07/09(Sat) 10:43:00
(No Subject) / やま大学4年
画像の問題の2がどうしても分からなくて、解答を作成して頂けないでしょうか?

自分が悪いのですが、留年しており、また就活も大手への内定が決まっているので、これが分からないと本当に困ります。

2留はやばいのでどなたか解答作成をお願い致します。

No.82684 - 2022/07/08(Fri) 15:25:30
極限 / 米粉
十分大きな自然数nに対し、n!、n^nの大小関係を求める問題が分かりません。解いていく手順など詳しく教えていただきたいです。お願いします。n!はnの階乗で、n^nはnのn乗です。
No.82681 - 2022/07/07(Thu) 17:10:36

Re: 極限 / ast
明らかに任意の自然数 n に対して n! ≤ n^n (n=1 以外では明らかに < で成り立つ) です.
# n! は n 以下の自然数を, n^n は n を それぞれ因子として n 個掛けたものだから手順もくそもない.

見ての通り "n が十分大きい" 必要はまったくないし, これの大小そのものを問題にする文脈があるとも考えにくいですから, 実際に扱おうとしているのは全然別の主張なのではないのかという疑念しか浮かばないですね.

No.82682 - 2022/07/07(Thu) 17:47:24

Re: 極限 / らすかる
n=2のときn!=2,n^n=4なのでn!<n^n
n=kのときn!<n^nが成り立つとすると
n=k+1のとき
n!=(k+1)!=(k+1)・k!<(k+1)・k^k<(k+1)・(k+1)^k=(k+1)^(k+1)=n^n
なのでn!<n^nが成り立つ。
よってn≧2のときn!<n^n。

No.82683 - 2022/07/08(Fri) 01:13:19
軌跡 / な
aは定数でa>1とし、点(a,0)を通る傾きmの直線と円x^2+y^2=1が異なる2点A,Bで交わる。
(1)mの値の範囲を求めよ。
(2)(1)で求めた範囲をmが動くとき線分ABの中点の軌跡を求めよ。

(2)で線分ABの中点を点(X,Y)として、解と係数の関係などを使った軌跡をまとめようとしたらら、明らかに違う直線の方程式が出たのですが、(Y=-(1/m)X m≠0じゃないが)どこが間違っているのか教えて下さい。あと模範解答も待ってます。

No.82677 - 2022/07/06(Wed) 23:32:53

Re: 軌跡 / X
Y=-(1/m)X
ではmが変数なので、変形が中途半端です。
これを以って
軌跡が直線である
とは言えません。
(傾きが変数になっていますので、この形では
原点を通る直線の集合(但し、Y=0は含まず)
としか言えません。)

軌跡が曲線の場合、方程式は次の(i)(ii)いずれかの形になります。
(i)
mが完全に消去されたX,Yで表された方程式
(ii)
X=f(m)
Y=g(m)
(f(m),g(m)はmの関数)

軌跡の形状を判断する場合は、
(i)の形にして一目で分かるように
するのが一般的な方針です。

但し、(ii)の式の形に変形して、
軌跡の形状が分かる場合もあります。
例)
X=cosm
Y=sinm
(mは0≦m≦πなる変数)
これは
原点を中心としたX軸に関して上側の半径1の半円
を表します。

No.82679 - 2022/07/07(Thu) 06:13:13
全22458件 [ ページ : << 1 ... 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 ... 1123 >> ]