[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 吉野
cos=cosの等式について質問です。
たとえば添付のような問題があったとして、
以下のように解いてあたっていますか?
よろしくおねがいします。

No.35637 - 2016/02/11(Thu) 00:29:00

Re: / 吉野
因みに、sinα=sinβ
cosα=cosβのような等式の解き方がいまいちぴんときておらず、質問しました。

No.35638 - 2016/02/11(Thu) 00:30:35

Re: / IT
いいと思いますが、2つ目の式は
2πと+2mπは合わせて2mπで良いと思います。

No.35639 - 2016/02/11(Thu) 00:50:07

Re: / 吉野
わかりました!ありがとうございます!
No.35644 - 2016/02/11(Thu) 13:24:07
(No Subject) / 吉野
⑵ついて質問です。
No.35629 - 2016/02/10(Wed) 19:09:00

Re: / 吉野
⑵についてです。以下のように解きましたが、間違っていますでしょうか???
〇とπ/2が今回=ではないので、困ってしまいました。教えてください、
よろしくおねがいします。

No.35630 - 2016/02/10(Wed) 19:11:06

Re: / X
(2)ではなくて、後半の問題ですね。

S'の計算が間違っています。
商の微分を使うのであれば
S'={{(cosθ)(cosθ-1)-(sinθ-1)sinθ}sinθcosθ
-(sinθ-1)(cosθ-1){(cosθ)^2-(sinθ)^2}}/(sinθcosθ)^2
=…
となります。

もう一点ですが、点の設定の仕方も問題です。
問題文から推察すると、P,Qは正方形の隣り合う辺と
円との接線との交点のようですのでその設定はよい
としても、Oは原点を表すものですので、直角三角形
の残りの頂点の名前として使ってはいけません。

No.35632 - 2016/02/10(Wed) 20:06:27

Re: / 吉野
微分間違っていますね...。
しかし随分煩雑ですよね...他に良い方法はありますか?

また、点について、ご指摘ありがとうございます。

No.35633 - 2016/02/10(Wed) 23:24:38

Re: / _
>他に良い方法
せっかくsinθとcosθが対称なので何か適当な置き換えができるといいですね。

No.35641 - 2016/02/11(Thu) 01:15:10

Re: / IT
> しかし随分煩雑ですよね...他に良い方法はありますか?
複雑な商の微分に自信がなければ
S=1-(1/sinx)-(1/cosx)+(1/sinxcosx) の形にしてから微分する方法もあります。

No.35642 - 2016/02/11(Thu) 10:55:11

Re: / IT
(別解)
問題の△APQの各辺をc=PQ,a=AP,b=AQとおくと、△APQの面積S=(1/2)ab

三辺の長さの和は一定でa+b+c=2…(1)
c=2-(a+b)を二乗して c^2=4-4(a+b)+a^2+2ab+b^2
三平方の定理よりc^2=a^2+b^2 なので、2ab=4a+4b-4、よってS=a+b-1
これと(1)より、S=1-c…(2)
(1)にa=ccosθ,b=csinθを代入
c(1+cosθ+sinθ)=2 合成公式で c{(1+(√2)sin(θ+π/4)}=2
よって、c=2/{(1+(√2)sin(θ+π/4)}
(2)に代入 S=1-2/{(1+(√2)sin(θ+π/4)}
よって、0<θ<π/2でSが最大になるのはθ=π/4のとき

#計算はシンプルですが、思いつくのに時間が掛かりましたから必ずしもベターな解という訳ではありません。
 

No.35643 - 2016/02/11(Thu) 12:14:35

Re: / 吉野
ややこしくてはまってしまっています。

ITさんのやり方でやってみたのですが...
こうなってしまい、増減表を書くに至りません...
どこを変形したらうまくいくのでしょうか...
計算がわけわからなくなっています...

No.35645 - 2016/02/11(Thu) 13:43:24

Re: / IT
s=sinθ,c=cosθ と略記します。

倍角の公式は使わなくて(使ってもいいですが)
S'=-s/c^2+c/s^2-(c^2-s^2)/(sc)^2
={c^3-s^3-(c^2-s^2)}/(sc)^2
=(c-s){・・・}/(sc)^2

{・・・}は自分で算出してください。

No.35647 - 2016/02/11(Thu) 14:04:45

Re: / IT
(別解2)
正方形の面積1から三角形APQ以外の部分の面積を引く
S=1-tan(θ/2)-tan(π/4-θ/2)、 0<θ/2<π/4
y=tanxのグラフは 0<x<π/4 で下に凸なので
 tan(θ/2)+tan(π/4-θ/2)≧2tan(π/8),等号はθ/2=π/8,すなわちθ=π/4のとき
よってSが最大となるのはθ=π/4のとき

No.35663 - 2016/02/12(Fri) 00:00:04

Re: / _
概略。
S=(sinθ+cosθ-1)^2 / 2sinθcosθにて
sinθ+cosθ=tとおくと2sinθcosθ=t^2 - 1なので
S=(t-1)^2 / (t^2-1) = (t-1)/(t+1) = 1- 2/(t+1)
これはtについて単調増加なので…

No.35664 - 2016/02/12(Fri) 08:49:56

Re: / 吉野
みなさんありがとうございます。
_さんのやり方だとなんとかできました。思いつくのは難しそうですが...

ITさんのやり方だと、ここまでできました。
が、増減がうまくいきません。
逆のようなのですが、見直しても間違い箇所判明できません。

何度も何度も本当に申し訳ないのですが、どこが間違っているか、ご指摘いただけませんか、お願いします。

因みに三角関数の増減が苦手で、sin=Yのように考え、XY座標で考えています。

No.35708 - 2016/02/13(Sat) 20:56:18

Re: / IT
S’の分子 = (cosθ-sinθ)(1-cosθ-sinθ+cosθsinθ)
=(cosθ-sinθ)(1-cosθ)(1-sinθ)

0<θ<π/2 で (1-cosθ)(1-sinθ)>0 です。

No.35726 - 2016/02/13(Sat) 23:44:46

Re: / 吉野
わかりました!!!やっとできました...
長い道のりでした...
ほんとうに何度もありがとうございました!!、とても助かりました!

No.35769 - 2016/02/15(Mon) 11:15:13
(No Subject) / 吉野
続けて大変失礼します。
この問題についてです。⑴が全く見当がつかなくて、とりあえず⑵と⑶をなんとか以下のように解いてみました。

No.35624 - 2016/02/10(Wed) 18:14:43

Re: / 吉野
⑵の私の回答です。
No.35625 - 2016/02/10(Wed) 18:15:15

Re: / 吉野
⑶の私の回答です。

⑵と⑶はこのようにして解いても◎であるかどうかをお聞きしたいです。

そして、⑴については、どこに着目して証明したらよいのか、

この2点を教えてください、お願いします。

No.35626 - 2016/02/10(Wed) 18:16:41

Re: / _
残念ですが、ほとんど得点は望めないでしょう。

(2)開区間(logn,1+logn)に整数を含まないのはlognが整数のときのみです。整数でないときはその区間に必ず1つ整数を持つのでその不等式は証明には意味がありません。
(3)整数でないもの3つの和や差が整数になる例はいくらでもあり得ます。

(1)ですが、地道に数学的帰納法でやってみたらどうにかなりました(多分直接証明もできますが)。

No.35628 - 2016/02/10(Wed) 19:08:15

Re: / 吉野
なる程です...
因みに、⑴とけなくても⑵や⑶とけるケースがあると思いますが、この問題の場合どの設問から取り掛かるのが一番いけそうでしょうか...
正直歯が立たなかったのですが...
これくらいはできていて欲しい、というラインと、その解き方を教えて下さるととても助かります。よろしくおねがいします...

No.35635 - 2016/02/10(Wed) 23:48:40

Re: / _
とりあえず(1)が解けなくてもその結果を既知とすれば(2)は直ちに解けます。問題文を見て怖じ気づかなかった人へのボーナス問題かな?(概略。Sn=奇数/偶数なので整数にならないに決まってる)
なので、(2)から解こうと思えば解けますね。

「このくらいはできていて欲しい」という質問が何を意図しているのか分かりません。実際の試験においてということであれば一概には答えられません。医学科のようにに他の受験生のレベルが高いことが予想されるのであれば手は抜けないだろうし、帰国子女なので英語が他の受験生に比べて大幅にリードできるから数学は多少手を抜いてもよいというのならできなくてもよいかもしれません。あとはセンター試験の結果次第ということもあり得るでしょう。それらの前提条件を加味しないにしても、他の問題が簡単過ぎて差が付かないのだったらこの問題が取れたら有利でしょうし、時間内に全問解かせる気がないだろうという分量だったらこの問題を捨てるかもしれません。いずれにしろ、問題冊子を開いた時点でそれを判断/決定するのはあなた自身です。

日常学習として時間無制限で解くというのなら全部解けるべきでしょう。高校生に理解できないような高度な知識が使われているわけでもないですし、天才的なひらめきを要するような問題でもないと思うので。

No.35636 - 2016/02/11(Thu) 00:21:30

Re: / 吉野
ありがとうございます。
⑴が証明できてなくても、⑴を既知として⑵や⑶を解いても、点数はもらえるのでしょうか???
それなら少しはめどが立ちそうでしたので...

また、⑴ を帰納法ではなく、直接証明するやり方を、教えていただけませんか?
ごめんなさい、お願いします...

No.35646 - 2016/02/11(Thu) 13:48:45

Re: / _
>点数
知りません。採点者にでも訊いてください。

>直接証明
というからには、とりあえず帰納法で解くことはできた、と考えてよろしいですか?

No.35648 - 2016/02/11(Thu) 14:27:21

Re: / 吉野
帰納法でとく方法だけは回答にありました。難しかったですが...
No.35697 - 2016/02/13(Sat) 19:16:35

Re: / _
とりあえずn=2,3,4,5あたりで実験して、何を示せと言われているのかちゃんと認識できればあとはそれを一般化しようと考えますかね。

Sn = 1/1 + 1/2 + … + 1/nを通分することになるので
通分した分母は2^f(n)でくくり出せと指示されているわけで、つまり1,2,…,nの中に2^f(n)で割り切れるものがあること、2^{f(n)+1}で割り切れるものはないことを示せばとりあえず分母については片付きます。分子については、Snの各項について、それを通分したものの分子を見ると、ある1項だけ奇数になって他は全部偶数になることをどうにか見抜ければいいですね。

#試験時間は知らないけど、数十分でこれをきちんと記述せよと言われると困る。

No.35716 - 2016/02/13(Sat) 21:47:13
(No Subject) / 吉野
この問題についてです。質問です。
No.35622 - 2016/02/10(Wed) 17:26:44

Re: / 吉野
文字が小さくて見にくいかも知れませんが、このようにときました。⑵について特に質問です。
⑵?@がいまいちうまく証明できませんでした。
しかし、?@が証明できたことにして?Aを証明しました。
この場合?@がしっかり証明できていないと、(間違っていると)?Aは例え証明できたとしても◎がもらえないのでしょうか...?
教えてください、よろしくお願いします。

No.35623 - 2016/02/10(Wed) 17:29:09
(No Subject) / 吉野
お恥ずかしい話ですが、このLの方の積分ってどのようにやりましたでしょうか...???
教えてください...

No.35616 - 2016/02/10(Wed) 15:48:03

Re: / ヨッシー
∫[-1〜0]2x/(x^2+1)^2 dx としてお答えします。
 t=x^2+1
とおくと、
 dt=2xdx
-1≦x≦0 は 2≧t≧1 に相当するので、
 ∫[2〜1](1/t^2)dt
(以下略)

No.35617 - 2016/02/10(Wed) 15:58:01

Re: / 吉野
置換積分ですね...!!
失念です...部分分数分解やら、関数列やら考えてしまいました...
ありがとうございます。

No.35627 - 2016/02/10(Wed) 18:17:34
(No Subject) / 吉野
質問をお願いします。
⑵についてです。Sの立式まではあっているようなのですが、答えがあいません。

No.35608 - 2016/02/10(Wed) 14:54:21

Re: / 吉野
回答がこれです。
No.35609 - 2016/02/10(Wed) 14:55:09

Re: / 吉野
このように解きました。
どこが間違っているのか、見つけられません...
教えてください。よろしくおねがいします。

No.35610 - 2016/02/10(Wed) 14:56:26

Re: / ヨッシー
間違っていません。

加法定理で cos(2a/3+2π/3) を変形すれば同じ式になります。

No.35619 - 2016/02/10(Wed) 16:01:23

Re: / 吉野
ありがとうございます。
しかしこの場合、S´がこのような変形になり、どうにも=〇が解けません。加法定理で分解するとうまくいかないのでしょうか...
加法定理で展開して、この添付あとからでもうまくできますか?できるならばその後の展開を教えてください。

No.35640 - 2016/02/11(Thu) 00:51:12

Re: / IT
合成公式を使えば
(1/2)sin(2a/3)-(√3/2)cos(2a/3)=sin(2a/3-π/3) となります。

#加法定理の操作の逆を行ったということになります。

No.35658 - 2016/02/11(Thu) 18:43:09

Re: / 吉野
なる程です。とてもややこしいですね。
この解答では、波線をひいたところがすぐに一つにまとめられていますが、これは加法定理で展開してさらに整理したものをすっきりかいているただけですか?それとも、この波線をうまくやってすぐひとつにまとめられるのでしょうか...?

すみませんがまた教えて欲しいです。

No.35706 - 2016/02/13(Sat) 20:26:49

Re: / IT
cos(π/3 - 2a/3)
=-cos{π-(π/3 - 2a/3)}
=-cos(2π/3 + 2a/3)}

です。

cos(π-x)=-cos(x) 加法定理というよりも単位円で考えれば明らかです。

No.35728 - 2016/02/14(Sun) 00:10:56

Re: / 吉野
なる程です!非常によくわかりました!!
本当にありがとうございます!

No.35782 - 2016/02/15(Mon) 17:59:01
複素数平面 / 銀
なぜargθ=0⇔θ>0なのでしょうか?
No.35598 - 2016/02/09(Tue) 19:07:31

Re: 複素数平面 / X
argθ=0⇔θ=|θ|≠0⇔θ>0
だからです。

No.35600 - 2016/02/09(Tue) 20:07:11

Re: 複素数平面 / 銀
回答ありがとうございます。
すみません、θは複素数なのでzとおかせてください

argz=0⇔zは実数で実部が0以上⇔z=lzl≧0⇔z≧0ではないのでしょうか。 

よろしくお願い致します

No.35605 - 2016/02/10(Wed) 04:10:14

Re: 複素数平面 / ヨッシー
z=0 の偏角は、一意に定まりません。

こちらなど。

No.35606 - 2016/02/10(Wed) 06:24:36
中学三年の問題 / 山田
(3)までは解けましたが(4)が分かりません。
答えは、−5+5√3になります。

No.35590 - 2016/02/09(Tue) 16:55:00

Re: 中学三年の問題 / ヨッシー
BE=xとします。
EからABに垂線EFを下ろすと、
 △BEFにおいて BF=EF=x/√2
 △AEFにおいて、FA=√3EF
よって、ABは (1+√3)x/√2 と表せます。

No.35592 - 2016/02/09(Tue) 17:18:07

Re: 中学三年の問題 / 山田

ABは (1+√3)x/√2 =5√2ですよね。

(1+√3)x/√2 =5√2 両辺に√2をかけて
(1+√3)x=10

この後は、どのように計算すればよいのですか?

No.35596 - 2016/02/09(Tue) 18:30:11

Re: 中学三年の問題 / ヨッシー
両辺 1+√3 で割って、
 x=10/(√3+1)
分子分母に、√3−1 を掛けてみましょう。

No.35601 - 2016/02/09(Tue) 22:18:41

Re: 中学三年の問題 / 山田
ヨッシーさん ありがとうございましたm(_ _)m
No.35604 - 2016/02/09(Tue) 22:38:09

Re: 中学三年の問題 / ヨッシー
もう見てないかもしれませんが、
上記の「分子分母に √3−1 を掛ける」は、分母の有理化と言って、
計算は出来るにしても、中3では習わないテクニックかもしれませんので、
中3を前提に考えて見ます。
△AEOにおける三平方の定理より
 AE^2=5^2+(5-x)^2=x^2−10x+50
BE:AE=1:√2 より
 BE^2:AE^2=x^2:(x^2−10x+50)=1:2
よって、
 x^2−10x+50=2x^2
 x^2+10x−50=0
これを、x>0 の範囲で解くと、
 x=−5+5√3

No.35607 - 2016/02/10(Wed) 09:34:34
中学三年の問題 / 山田
(3)の問題がわかりません。
?@は16√7
?Aは8√2になるそうです。

No.35589 - 2016/02/09(Tue) 16:51:28

Re: 中学三年の問題 / ヨッシー
(2) で求めた、四角錐の体積に対して、
三角錐PABCは、底面積は 1/2、高さは 8/9
なので、四角錐OABCDの体積の 4/9 倍となります。

△ABOと△BCOを辺OBをくっつけた状態で
展開図を書きましょう。Pがどの位置にあるとき
 A→P→C
の経路は最短になりますか?

No.35593 - 2016/02/09(Tue) 17:26:04

Re: 中学三年の問題 / 山田
(2)は解くことができました。

(3)はAとCを直線で結んだ時ですよね。
そこまではわかりましたがそこからの計算が分かりません。

No.35597 - 2016/02/09(Tue) 18:43:15

Re: 中学三年の問題 / ヨッシー
△ABOの面積を AB=6 を底辺として求めます。
次にBOを底辺としたときの高さが AP になります。

No.35602 - 2016/02/09(Tue) 22:20:25

Re: 中学三年の問題 / 山田
ヨッシーさん ありがとうございました。
No.35603 - 2016/02/09(Tue) 22:35:33
(No Subject) / 吉野
添付の問題、⑴⑵について、合同式を使って得やり方を教えてください。お願いします...。
No.35581 - 2016/02/09(Tue) 15:14:37

Re: / 吉野
因みに、私はこのように解きました...。いかがでしょうか...?
No.35582 - 2016/02/09(Tue) 15:16:37

Re: / ヨッシー
(1) は誤りですね。
2^2 を3で割ると余りは1なので。
ここで、偶数奇数に分けることが、(2) につながってくるという
出題者の意図が汲み取られていません。

(2) は筋道は良いですが、
最初の6行ほどは、ある偶数nで 3^m−2^n=5 が成り立つことを
示したのだと思いますが、そうであれば、m=2 で、解を見つけた時点で、
それ以上のことは必要ありません。
「これをくり返し」も、くり返した成果が現れていません。

nは正の整数なので、kも0以上の整数(もしくは非負の整数)とすべきです。

それ以降は、多少言葉足らずの部分もありますが、良いと思います。

No.35591 - 2016/02/09(Tue) 16:59:14

Re: / 吉野
すると、⑴は偶数奇数に場合わけして、合同式で解けますか??
ここまでやってみましたがとまってしまいました...
教えてください。

No.35611 - 2016/02/10(Wed) 15:07:37

Re: / 吉野
⑵について
ありがとうございます。
すると、さいしょの6行だけ書くか、残りの部分だけ書くか、どちらかだけの方が減点されないということでしょうか?

⑶について
は、このままでも良いのでしょうか...??


教えてください、お願いします。

No.35612 - 2016/02/10(Wed) 15:09:20

Re: / 吉野
⑴について
再三ごめんなさい
このようにときました、こちらでいかがでしょうか?

No.35613 - 2016/02/10(Wed) 15:12:25

Re: / ヨッシー
(1) の後半の方
どこかに 4≡1 (mod 3) を書いておけば、あとはOKです。

(2) は最初の解答で
(i) m=1 のとき ・・・・・   不要
(ii) m=2 ・・・・・・     必要
(iii) m=3 ・・・・
 から
これをくり返し ・・・
 までの3行が不要
ここで、nが奇数・・・
 以降最後まで必要
です。最初の6行ほどは、(ii)m=2 ・・・・ の1行で十分です。

(3) は解答が貼られていないので、何ともいえません。

No.35620 - 2016/02/10(Wed) 16:14:45

Re: / 吉野
わかりました!ありがとうございます!

因みに、⑶はどうやるのかわからなかったので
、続けて教えてもらえると助かります。ここまでわかりました。

No.35788 - 2016/02/15(Mon) 18:29:38
(No Subject) / 吉野
添付の問題、変曲点についてです。
No.35577 - 2016/02/09(Tue) 14:59:17

Re: / 吉野
添付のようにf´´をだしました。
X+1部分のみ考えれば、−1の前後で負から正になるとわかるのですが、
X^2−4X+1部分は、今回DをとってもD>〇なので、二つの解を持つことになり、そちらも考慮しなければならなくなりませんか??
教えてください。

No.35578 - 2016/02/09(Tue) 15:02:32

Re: / 吉野
また、⑵について、以下の式をとくにあたり、計算方法をお聞きしたいです。
tanで置換したのですが、tan=−1は、θ=−π/4、3π/4のいずれとも取れると思います。
この場合、答えはどちらでも◎になるのでしょうか...?
教えてください。

No.35579 - 2016/02/09(Tue) 15:10:52

Re: / 吉野
因みに⑵の立式したものは、こちらです。
この式をとくにあたって、上記の疑問が出てきました。

No.35580 - 2016/02/09(Tue) 15:12:57

Re: / ヨッシー
まず、最初の質問。
 x^2−4x+1=0
となるのは、x=2±√3 の時であり、x=-1 付近では、符号は変わらないので、
x=−1 の前後で、(x+1)(x^2-4x+1) の符号は変わります。

後半
−1≦x≦0 の範囲で積分するときに、x=tanθ とおいたので、
tanθ=−1 を
θ=−π/4 とするなら、θの範囲は −π/4≦θ≦0
θ=3π/4 とするなら、θの範囲は 3π/4≦θ≦π
となるので、∫dθ の値はいずれも π/4 となります。

No.35588 - 2016/02/09(Tue) 16:36:34

Re: / 吉野
前半部分について
わかりました、ありがとうございます!

No.35614 - 2016/02/10(Wed) 15:18:30

Re: / 吉野
後半部分もわかりました!どうもありがとうございます!
No.35615 - 2016/02/10(Wed) 15:41:03
濃度算 / だい
8%の食塩水200gと5%の食塩水400gがある。
これらを混ぜて出来た食塩水の中から何gか取り出し、同じ重さの水を加えたら4%の食塩水になった。取り出した食塩水は何gか?
答え.200g

この答えの導き方をどなたか教えて頂けませんか?よろしくお願いしますm(_ _)m

No.35574 - 2016/02/09(Tue) 12:20:09

Re: 濃度算 / ヨッシー
まず、最初に混ぜた食塩水の濃度は
 (8×200+5×400)÷600=6 (%)
6%の食塩水が 600g 出来たことになります。

6% の食塩水と水を混ぜて 4% にするには
4÷6=2/3
より、6% の食塩水を 3/2 残り 1/3 を水にすればいいので、
取り出した食塩水は
 600×1/3=200(g) ・・・答え

No.35576 - 2016/02/09(Tue) 13:12:52

Re: 濃度算 / だい
ヨッシーさんありがとうございます!
とても参考になりましたm(_ _)m

No.35599 - 2016/02/09(Tue) 19:45:16
関数 / なかむら
この問題の原理とか解き方がさっぱりわからないので教えてほしいです
No.35570 - 2016/02/09(Tue) 10:28:47

Re: 関数 / なかむら
つづき
No.35571 - 2016/02/09(Tue) 10:29:30

Re: 関数 / ヨッシー
(1)
f(x)=x^3−3b^2x
微分して
 f'(x)=3x^2−3b^2
よって、x=−bで極大値 2b^3、x=b で極小値 -2b^3 を取ります。
グラフは図のようになります。

 x=-b 以外で f(x)=2b^3 となるxの値をa、
 f(x)=0 となる正のxの値をc、
 x=b 以外で f(x)=-2b^3 となるxの値をdとおくと、
F(-b)=a−(-b)、F(0)=c−0、F(b)=0
となります。

(2)
グラフ上のある点に立って、右を見た時に、グラフの他の点が見えたら F(x)>0、
自分が一番右だったら、F(x)=0 です。
F(x)=0 となるのは x<d または x≧b。
F(x)>0 となるのは d≦x<b です。

(3)

グラフの黒の●から見た青のが、最大のaです。
aを黒の●のx座標で表せ、という問題です。

(4)
F(x)>0 となる範囲においては、(3) で求めた
 (aをxで表したもの)−x
が F(x) の式です。
それ以外では F(x)=0 です。

No.35572 - 2016/02/09(Tue) 11:50:17

Re: 関数 / なかむら
グラフまでつけていただきありがとうございました
助かります

No.35575 - 2016/02/09(Tue) 12:41:09
(No Subject) / 吉野
さらに続けてごめんなさい。
添付の問題についてです。

No.35562 - 2016/02/08(Mon) 17:36:50

Re: / 吉野
これです。
No.35563 - 2016/02/08(Mon) 17:37:22

Re: / 吉野
以下のように解きました。
そもそも方針がどうであるか良いか悪いか、
点数がもらえる部分、
もらえない部分、
を教えてほしいです。よろしくお願いします。

No.35564 - 2016/02/08(Mon) 17:39:19

Re: / _
本当にその内容を書くのなら1点ももらえないでしょうな。

という戯言はさておいて、正しい写真を掲載してください。

No.35566 - 2016/02/08(Mon) 17:46:44

Re: / 吉野
大変申し訳ありませんでした...!!!!
これが正しい写真です。どうぞ、宜しくお願いします...!

No.35583 - 2016/02/09(Tue) 15:19:04

Re: / _
対偶好きなんですか?

(1)は論理としては間違ったことは言ってないと思うのですが、別に対偶持ち出す必要はないのに、と思います。

mod3でa≡±1ゆえa^2≡1で同様にb^2,c^2≡1なので
p≡3≡0ですね。

(2)は出鱈目です。反例を挙げるというのは命題が偽であることを示すための手段です。あなたはもとの命題の対偶について、それが成立する一例を挙げているだけです。

No.35594 - 2016/02/09(Tue) 17:31:46

Re: / 吉野
では、⑴に関しては◎をもらえますか??

⑵について
命題の対偶を示すのが定石だと思っていまして...
反例をひとつだせば偽が示せるのではないのでしょうか...??

No.35618 - 2016/02/10(Wed) 15:58:38

Re: / _
(1)は配点分は得点がもらえるとは思いますが、(2)を解くための誘導なので大した配点はないでしょう。

(2)
何の定石ですか? 何のためにそれを行うのですか? という問いに自分の言葉で答えてみてください。答えられないのなら基本的な事項が理解できていません。

「反例をひとつだせば偽が示せる」のは事実ですが、その事とこの件はとりあえず何の関係もありません。あなたが示したのは反例でない上に、そもそも、示さなければならないのは偽ではありません。

教科書を読んで基本的な事項を復習されることをおすすめします。

No.35621 - 2016/02/10(Wed) 17:25:56

Re: / 吉野
非常によくわかりました、勘違いしていました、ありがとうございます。
No.35785 - 2016/02/15(Mon) 18:18:19

Re: / _
解決したなら何よりなんですが、結局何の「定石」だったんだろう。

「命題はまず対偶をとって証明しましょう」と指導している教師なり参考書なりあるとしたら、なんだそいつ、と思うんですが。

No.35825 - 2016/02/16(Tue) 16:40:18
(No Subject) / 吉野
続けてすみません。
この問題についてです。

No.35560 - 2016/02/08(Mon) 17:26:04

Re: / 吉野
赤線部分はあとから書き入れた部分なのですが、
このように解きました。
どこまで評価され、何点くらいもらえますでしょうか...
よろしくおねがいします。

No.35561 - 2016/02/08(Mon) 17:30:09

Re: / IT
赤字部分も途中式が間違っていますね。
2割あれば良い所でしょうか?(完答が求められており、採点が厳しいといわれている大学なら0点の可能性もあります)

後半(式○5、式○6以降)は、考え方が間違っています。 後半がこのまま書いてあると、赤字で追加された部分が無意味になってしまいます。(1割以下になると思います)

 考え方が合っていたとしても
 ・不等式の解がまちがっています。
 ・等号が付いたり付かなかったりしておかしいです。
 (お気づきですか?)

この答案で部分点が何点もらえるか考えるより、どこがなぜ間違っているか、どうすれば正解になるか、その上で減点の少ない答案にすることを考えられた方が良いと思います。

No.35568 - 2016/02/08(Mon) 19:56:22

Re: / 吉野
ご丁寧にありがとうございました!勉強になりました!
No.35585 - 2016/02/09(Tue) 15:35:19
(No Subject) / 吉野
添付の問題⑵について質問です!
どのように方針を立て、といたら良いのか教えてください、おねかいします!

No.35558 - 2016/02/08(Mon) 17:00:32

Re: / ヨッシー
g'(t) は単調増加なら、g(t) は最初右下がりで、g'(t)=0 の
点を境に、右上がりに転じます。
その谷底が最小値となります。

No.35559 - 2016/02/08(Mon) 17:18:01

Re: / 吉野
今回そのg´(t)=〇
をどのようにといたら良いかも、細かく教えてもらえないでしょうか、お願いします。

No.35565 - 2016/02/08(Mon) 17:40:59

Re: / ヨッシー
では (1) をどのように証明したか示してください。
No.35569 - 2016/02/09(Tue) 08:52:31

Re: / 吉野
このように⑴は示しました。
No.35586 - 2016/02/09(Tue) 15:37:30

Re: / 吉野
解決しました!失礼しました!ありがとうございました┏○ペコ
No.35587 - 2016/02/09(Tue) 15:45:53
(No Subject) / 吉野
添付の問題⑴についてです。
No.35548 - 2016/02/08(Mon) 01:26:51

Re: / 吉野
以下のように解きました。
ある数字を入れたただけでは、これ以外の数字があてはまらないということもわかるのですが、思いつかずこのように解きました。
これではいくらも点数貰えないでしょうか...? ?
この解き方ですと、どれくらい点数がもらえるものでしょうか?

No.35549 - 2016/02/08(Mon) 01:31:24

Re: / ヨッシー
もらえたとして、10点中1点か2点(オマケ)でしょうか。
x^2 は奇数でなければならない、と書いた時点で、
xも奇数である、と気付いていないといけません。
なのに x=2 について吟味している点は、かなりマズいです。
xが奇数とわかった時点で、x=2t+1 などとおいて、
 x^2=(2t+1)^2=・・・
と取りかかったほうが、最終解答まで至らなくても、点は高いかもしれません。

No.35550 - 2016/02/08(Mon) 09:31:04

Re: / _
問題の難度を考えてみると、大多数が最後までたどり着けないというほど難しいとも思えないので、その部分だけの考察ではあまり高くないと思います。しかし、要求されている数値は導いているので、書いても書かなくても大差ないというほど低くはないでしょう。2〜3割ってところですかね?

解き方までは質問の内容ではないと思いますが、2^yの素因数は2だけというのは強力なヒントです。

No.35551 - 2016/02/08(Mon) 09:50:34

Re: / 吉野
ヨッシーさんのやりかたですと、その後どのような解き方ができますか?教えてください!
No.35554 - 2016/02/08(Mon) 16:31:57

Re: / ヨッシー
 x^2=(2t+1)^2=・・・
を展開して =2^y+1 とおく
両辺の1を消して、tの式の方を因数分解する。
tの式が、2^y (2の自然数乗)になるには、tがいくつか求める。
でやってみてください。

No.35557 - 2016/02/08(Mon) 16:56:06

Re: / 吉野
すると、
2^y=4t(t+1)となりました...。ここからどうやって条件を絞りこめるのでしょうか...?

No.35584 - 2016/02/09(Tue) 15:26:04

Re: / _
ヨッシーさんの返事が今に至るまでないのは、それぐらいは自分で考えてほしいってことかしら。だとしたら私も同感です。

私は、
>2^yの素因数は2だけというのは強力なヒントです。
と書いたのですが、これは読んでくれたんだろうか。それとも「ヨッシーさんのやりかた」ではないので無視したのかな。

No.35634 - 2016/02/10(Wed) 23:48:19

Re: / 吉野
よくわかりました!どちらの方法でもできました!簡単でした......
すみません、ありがとうございました、!!┏○ペコッ

No.35790 - 2016/02/15(Mon) 18:49:56

Re: / _
私が解いてみたときの解き方は、

2^y=(x-1)(x+1)である。x-1=1なるとき(x=2のとき)不適。
したがってx-1,x+1はいずれも素因数は2のみ。

(しかしもちろんこれから直ちにx-1=2と決まるわけではないのできちんと絞り込む)

このうち差が2となる組み合わせは(x-1,x+1)=(2,4)に限るので(証明略)、x=3でy=3

#少なくとも整数については基礎的な知識が大きく不足しているように思います。とりあえずざっと教科書を通読してみては。

No.35863 - 2016/02/17(Wed) 16:18:03

Re: / 吉野
わかりました、ありがとうございます
No.35869 - 2016/02/18(Thu) 01:33:58
高校二年生 数?TA図形と計量 / ささのは
(1)の答えは?@ 5 ?A 4 ?B 3
( 2 )の答えは4 なのですが、外接球の、半径の求め方がわかりません。

No.35539 - 2016/02/07(Sun) 21:37:34

Re: 高校二年生 数?TA図形と計量 / ささのは
画像を貼り忘れてましたすいません
No.35540 - 2016/02/07(Sun) 21:38:27

Re: 高校二年生 数?TA図形と計量 / X
問題の外接球の△ABD,△ABE,△ADEをそれぞれ含む
平面で切った断面の円の中心は、円周角により
それぞれ
辺BD,BE,DEの中点
ですので、外接球の中心はこれらを通り、
△ABD,△ABE,△ADEに垂直な直線の交点
∴外接球の中心は線分AGの中点となります。
よって求める半径は線分AGの長さの半分ですので…

No.35542 - 2016/02/07(Sun) 22:25:44

Re: 高校二年生 数?TA図形と計量 / IT
Xさん
> 外接球の中心は線分ADの中点となります。
は、タイプミスでは?

No.35543 - 2016/02/07(Sun) 22:45:38

Re: 高校二年生 数?TA図形と計量 / X
>>ITさんへ
ご指摘ありがとうございます。
>>ささのはさんへ
ごめんなさい。ITさんの仰るとおり
No.35542に誤りがありましたので
直接修正しました。
再度ご覧ください。

No.35544 - 2016/02/07(Sun) 22:50:51

Re: 高校二年生 数?TA図形と計量 / IT
その外接球は、直方体ABCDEFGHの外接球でもありますね。
(直方体の対角線は、外接球の直径になります)

なお、問題文に三角錐ABCDとあるのは間違いですね。

No.35545 - 2016/02/07(Sun) 23:01:29

Re: 高校二年生 数?TA図形と計量 / ささのは
ITさんXさんありがとうございます!
No.35567 - 2016/02/08(Mon) 18:09:30
(No Subject) / 吉野
添付の問題⑵について質問です。
No.35537 - 2016/02/07(Sun) 21:22:43

Re: / 吉野
このようにときました。
この
(Z0+……Z5)
(Z6+...Z11)
のまとまりごとに等比−1となるらしいのてすが、私がやった答案だとなりませんでした。
どのようにしたら−1とわかるでしょうか、どこが間違っていますか?
教えてください...!

No.35538 - 2016/02/07(Sun) 21:26:34

Re: / IT
添付の問題が質問対象とちがうのでは?
No.35541 - 2016/02/07(Sun) 21:57:15

Re: / 吉野
こちらです!申し訳ございません。
再度お願いします。

No.35546 - 2016/02/08(Mon) 00:42:50

Re: / 吉野
ごめんなさい。しつもんぶぶんは解決しました。
その後の極限ぶぶんを教えてください。
添付のように解きました。mの偶数奇数により〇、αと極限を出しましたが、答えは、存在せず、まそうです。なぜでしょうか...
どこがちがいますでしょうか...
よろしくお願いしますおしえてください。

No.35547 - 2016/02/08(Mon) 01:16:21

Re: / 吉野
何度もすみません。
わかりにくかったかなと思ったので、再度書き直します。
最後の問、limをとると偶数のとき〇、奇数のとき3αにはなりませんか??よろしくお願いします。

No.35552 - 2016/02/08(Mon) 10:37:24

Re: / ヨッシー
0と3αを交互に繰り返すので振動、すなわち極限値なしです。
No.35553 - 2016/02/08(Mon) 13:06:10

Re: / 吉野
あああ振動ですね!!!ごめんなさい!ありがとうございました!
No.35555 - 2016/02/08(Mon) 16:37:26

Re: / 吉野
因みに⑴について添付のように解きました。一応答えはあっていますが、減点対象となる部分はありますでしょうか...??
教えてください!

No.35556 - 2016/02/08(Mon) 16:44:46

Re: / IT
一般の自然数nについて
 nが偶数のとき Z[n]=α^(n/2) なることを示す必要があると思います。

No.35595 - 2016/02/09(Tue) 18:13:23

Re: / 吉野
?A部分で、偶数のケースを示しているのですが、これとは別にでしょうか...?
No.35703 - 2016/02/13(Sat) 19:48:01

Re: / IT
> ?A部分で、偶数のケースを示しているのですが、これとは別にでしょうか...?

なぜ、そういえるのかが、明確には書いてないと思います。

No.35758 - 2016/02/14(Sun) 18:57:42

Re: / 吉野
わかりました、ありがとうございます。
No.35766 - 2016/02/15(Mon) 10:39:04
答案の書き方 / 何ゾ〜也
実際にA<B=Cと答案に書きたいとき、BとCが非常に長く、答案の横幅に収まりきれないとき、
A<B
=C
(↑このイコールは<の真下)

と書くときこの=CはBの続きとして解釈されますか?

また、
A<B<C<D
=Eと書くときD=Eと見なされますか?(Eが長く、答案の横幅に入りきれないとき)

No.35522 - 2016/02/06(Sat) 23:28:31

要はどれくらいリスクをとるかという話かと… / 水面に映る月
ちゃんと答案読んでる人が見たらどこからつながってくるかは明らかでしょうけれども,ちょっと不安ですね.私が受験生の時は,そうなりそうなときは,

A<B<C<D
ここで,D=E
であるから,A<E
などと書いていました.
若しくは,次のように書いたり.
A
<B
<C
<D
=E

No.35524 - 2016/02/06(Sat) 23:36:01

Re: 答案の書き方 / IT
水面に映る月さんの後の例のように、できるだけ式を縦に並べた方が分りやすいと思います。

例えば、河合塾の京大の解答例では解答用紙(B5縦)に縦に線を入れて半分にしています。

http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/15/k01.html

No.35528 - 2016/02/07(Sun) 09:32:25
全22554件 [ ページ : << 1 ... 680 681 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 ... 1128 >> ]