[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数Aの質問です。 / こむ
大問1の(9)の解説をお願いいたします。
No.35431 - 2016/02/02(Tue) 12:41:08

Re: 数Aの質問です。 / ヨッシー
332は十進法なら
 3×10^2+3×10+2
であるように、n進法なら
 3×n^2+3×n+2
と表せます。つまり、
 3n^2+3n+2
です。

No.35432 - 2016/02/02(Tue) 13:02:43

Re: 数Aの質問です。 / こむ
ありがとうございます!
No.35435 - 2016/02/02(Tue) 13:31:20
(No Subject) / 吉野
添付の⑶の問題について質問です。⑵の不等式を利用して、添付二枚目の方のようにときましたが、後者がわかりません。 どのようにしたらよいのか、教えてください。
No.35428 - 2016/02/02(Tue) 12:39:38

Re: / 吉野
二枚目です。
No.35429 - 2016/02/02(Tue) 12:40:23

Re: / ヨッシー

図のように、左辺も右辺もn→∞にすれば、
y=f(x) のx=0〜1 の積分になります。

足し算する範囲が k=0〜n-1 でも、k=1〜n でも、
どちらも区分求積法で定義されていますので、
いずれも、∫[0〜1]f(x)dx に収束するので・・・という書き方でいいと思います。

ちなみに、添付された式はΣが抜けています。

No.35436 - 2016/02/02(Tue) 13:32:55

Re: / 吉野
そういう端折った書き方で良いのですね??
わかりました!ありがとうございました!

No.35473 - 2016/02/04(Thu) 20:12:28
(No Subject) / yk
私立高校の入試問題です。
(4)の2番のHDの長さがわかりません。

No.35425 - 2016/02/01(Mon) 23:55:47

Re: / yk
連続ですいません。
答えは√7/3です

No.35426 - 2016/02/01(Mon) 23:57:15

Re: / ヨッシー
 △ABD∽△DCE∽△EAF∽△AHF
であり、また、
 DE=EH=HD=x
とおきます。このとき
 AD=3x
 AH=2x
また、AF=14/9 を別途求めた上で、
 DC:DE=AH:AF
より、
 1:x=2x:14/9
 2x^2=14/9
 x=√7/3
となります。

No.35427 - 2016/02/02(Tue) 06:56:17
確立 / まりも
この問題のフです
No.35413 - 2016/02/01(Mon) 16:40:37

Re: 確立 / まりも
上のようにといたのですが、
4へ6回目より前に行くのを含んだものを調べてから、不敵なものを引くようにとくことはなぜできないのですか?

No.35414 - 2016/02/01(Mon) 16:42:22

Re: 確立 / ヨッシー
出来ますよ。

3以上の目が出るのを+、1,2の目が出るのを−で表すことにします。

6回目に4なので、
 +++++− の並べ替えとなります。
 (2/3)^5×(1/3)×6=192/729
が、6回目よりも前に4になる場合を含んだ確率です。
このうち、6回目よりも前に4になる場合は
 +++++− と ++++−+
で、確率は
 (2/3)^5×(1/3)×2=64/729
で、引いて
 192/729−64/729=128/729

No.35416 - 2016/02/01(Mon) 17:25:58

Re: 確立 / まりも
できるのですね!わ
たしが上の画像で、上側に書いた式は何がいけないのでしょか?

No.35423 - 2016/02/01(Mon) 22:01:48

Re: 確立 / ヨッシー
{ }の中の最初の
 5C4(2/3)^4(1/3)
は、5回で3の位置にいる確率(すでに4に行っている場合も含む)ですね?
で、引かないといけないのは
 ++++−
の順に出た場合の確率なので、
 (2/3)^4(1/3)
を引きます。
 (2/3)^5
だと、5回で5まで行ってしまってます。

No.35424 - 2016/02/01(Mon) 23:19:01

Re: 確立 / まりも
あ!!
そういうことですか。
ありがとうございます

No.35441 - 2016/02/02(Tue) 20:49:17
(No Subject) / さくら
連投すみません

数列の問題なんですが、初めて見る感じの問題でどう手をつければいいのか分かりません…
これも解答ないです

どなたかよろしくお願いしますm(__)m

No.35411 - 2016/02/01(Mon) 12:53:20

Re: / IT
問1のアは(2)で合っていると思いますがどうやってだされましたか?

> どう手をつければいいのか分かりません…

工夫する方法はあると思いますが、公差をdとして
a[1]=a+d,a[k]=a+kdとして 調べてみるといかがでしょう。

No.35420 - 2016/02/01(Mon) 18:11:50

Re: / さくら
問1のアは最後の−a49に−がついてるのに
a1〜a48の和よりも大きいということは
a49は負の値になるのかな、と思い
減少数列であるを選びました

なるほど、公差をkとおくんですね…
それでもう少し頑張って解き進めてみます!

No.35421 - 2016/02/01(Mon) 18:27:27

Re: / IT
考え方は概ね合っていますが、自信を持って書きましょう。

0<a[1]+a[2]+...+a[48] より, a[1]〜a[48]の中には正のものがある。
0<−a[49] より, 0>a[49] である。
よって,{a[n]}は減少数列。

(ヒント)
a[1]+a[2]+...+a[48]<−a[49] の両辺にa[49]を加えると
a[1]+a[2]+...+a[48]+a[49]<0

等差数列の連続和の平均値=中央値
# 使わなくても出来ると思いますが、使うと見通しが良いかも。

> なるほど、公差をkとおくんですね…
公差はdと書きました。(kは項番を表しました)

No.35422 - 2016/02/01(Mon) 19:23:50

Re: / IT
(追伸)
問4は、少し面倒ですね。

正負だけが意味を持つので、公差=-1 として aの範囲を調べても良いですね。

No.35444 - 2016/02/02(Tue) 21:50:22
(No Subject) / さくら
昨日に引き続きお世話になりますm(__)m

lの式までは出たのですが、そこからが分かりません
例の如く解答はないのですが…

どなたか教えてください
よろしくお願いします

No.35410 - 2016/02/01(Mon) 12:50:08

Re: / さくら
現状で解いてみたところまでです
イメージのところから出した根拠がなくなってます(._.)

字が汚くてすみません

No.35412 - 2016/02/01(Mon) 14:58:34

Re: / ヨッシー
問2は傾きを考えるだけで解けます。

問1
Cの式をxで微分して
 y'=3x^2−a
よって、Lの式は
 y=(3p^2−a)(x−p)+p^3−ap
  =(3p^2−a)x−2p^3
これと、Cの式を連立させて
 x^3−ax=(3p^2−a)x−2p^3
 x^3−3p^2x+2p^3=0
x-p を順にくくりだして
 x^3−3p^2x+2p^3=(x-p)(x^2+px−2p^2)
  =(x-p)^2(x+2p)
よって、x=p以外の解は x=q=-2p

問2
mの傾きは
 3q^2−a=12p^2−a
Lとmが直行するので、
 (3p^2−a)(12p^2−a)=−1
展開して
 36p^4−15ap^2+a^2+1=0

問3
 36p^4−15ap^2+a^2+1=0
となるような p が存在する a の条件なので、P=p^2 とおいて、
 36P^2−15aP+a^2+1=0
が少なくとも1つの0以上の解を持つ。
a^2+1>0 であるので、
 軸:15a/72≧0
 判別式:D=225a^2−144(a^2+1)≧0
   81a^2≧144
   a^2≧16/9
以上より a≧4/3

No.35415 - 2016/02/01(Mon) 16:47:00

Re: / さくら
ヨッシーさん

解説ありがとうございました
すごく分かりやすくて助かりましたm(__)m

一つだけ質問なのですが、問4のところで
少なくとも一つの「0以上の」解を持つ
のはどうしてなのでしょうか
なぜ負の解がダメなのか教えてもらえるとありがたいです

No.35417 - 2016/02/01(Mon) 17:49:21

Re: / ヨッシー
P=p^2 とおいたので、Pが負では実数pが存在しませんね。
No.35418 - 2016/02/01(Mon) 17:57:01

Re: / さくら
ヨッシーさん

なるほど!!
確かにそうですね
スッキリしました

丁寧にありがとうございました!!

No.35419 - 2016/02/01(Mon) 18:00:54
(No Subject) / あ
画像の問題の解き方がどうしてもわからないので解説おねがいします
No.35398 - 2016/01/31(Sun) 18:14:41

Re: / X
2^x=5^y=10^z
の各辺の常用対数を取って
xlog2=ylog5=z
∴x=z/log2,y=z/log5
となるので
yz+zx-xy={1/log5+1/log2-1/{(log2)(log5)}}z
={log[5]10+log[2]10-(log[5]10)(log[2]10)}z
={1+log[5]2+1+log[2]5-(1+log[5]2)(1+log[2]5)}z
={1-(log[5]2)(log[2]5)}z
=0

No.35400 - 2016/01/31(Sun) 18:35:21

Re: / IT
(別解)
2^x=10^zの両辺をy乗して,2^(xy)=10^(yz)…(1)
5^y=10^zの両辺をx乗して,5^(xy)=10^(zx)…(2)

(1)×(2)
{2^(xy)}{5^(xy)}=10^{(yz)+(zx)}
10^(xy)=10^{(yz)+(zx)}
よってxy=yz+zx

No.35401 - 2016/01/31(Sun) 18:43:20
(No Subject) / さくら
毎回毎回質問するくせに返信遅くてすみません
またお世話になりますm(__)m

ベクトルの問題なのですが、答えがなく困ってます
一応問1〜問4は友達に教えてもらいつつなんとか解いてはみたんですが…
合っているのか自信がありません
また、問5に関してはどう手をつければいいのかさっぱり分かりません
どなたか教えてください

No.35395 - 2016/01/31(Sun) 18:05:31

Re: / さくら
写真載せ忘れてました
No.35396 - 2016/01/31(Sun) 18:06:05

Re: / IT
ABCPの体積が最大になるのは、底面をABCと見たとき高さが最大になるときですから、
PがHOの延長線上(0を挟んでABCと反対側)にあるとき
で、高さPH=球の半径+OH です。

ABCPの体積は、公式にしたがって計算してください。

 

No.35399 - 2016/01/31(Sun) 18:31:14

Re: / さくら
ITさん

コメントありがとうございました
考え方は理解できたのですが、球の半径の求め方がよく分かりません…

図が間違ってるんでしょうか??
(字と図がかなり汚くて見にくかったらすみません)

No.35402 - 2016/01/31(Sun) 19:34:49

Re: / IT
> 球の半径の求め方
中心が原点で半径がrの球の方程式は x^2+y^2+z^2=r^2 …(1)
点A(2,-2,2)を通るので,これを(1)に代入すると
半径rが求まると思います。

手書きの2行目「面積」は「体積」のまちがいですね。

No.35403 - 2016/01/31(Sun) 19:47:38

Re: / さくら
ITさん

そんな公式があったんですね!
そういえば円の方程式の進化版的な感じで先生が言っていたような…?

何はともあれ、お陰でスッキリ解決することができました

本当にありがとうございます!!

No.35404 - 2016/01/31(Sun) 20:57:25

Re: / IT
> そんな公式があったんですね!
> そういえば円の方程式の進化版的な感じで先生が言っていたような…?

教科書に載ってないですか?(数B ベクトル?)
三平方の定理を2回使うと確認できます。

No.35406 - 2016/01/31(Sun) 22:16:54

Re: / さくら
ITさん

調べてみたところちゃんと載ってました(^_^;)
何から何までお世話になっちゃって本当にすみません

是非また機会があればよろしくお願いします

No.35409 - 2016/02/01(Mon) 12:36:07
データの分析 / 納豆菌
いつもお世話になっております。
基本的ですが、この問題がわかりません。
表は、ある生徒20名の年間の欠席日数と人数を表したものである。1人当たりの欠席日数の平均値、分散を求めよ。
こういった問題の「1人当たり」が出てくると、平均値でさえ自身がなくなります。とりあえず自分が出した平均値は2日になりましたが…。「1日当たり」はどう考えたらいいですか?

No.35384 - 2016/01/30(Sat) 21:50:23

Re: データの分析 / 納豆菌
解決しました、ご迷惑おかけしました。
No.35392 - 2016/01/31(Sun) 16:20:51
入試問題 / おでん
(1)から止まりました。A(a,b)とおくと(APの傾き)×(接線の傾き)=−1〜?@
AP間の距離が半径(b)であるから(APの距離)=b〜?A
これで連立すれば解けると思ったのですが写真のようになりました(赤枠)。ここでaとbの値が2つ含まれているのですがこの2つの解が正しいのか(範囲に入っているか)がわかりません。
もしかしたらこれは面倒くさい中心の出し方なのでしょうか?

No.35382 - 2016/01/30(Sat) 21:35:32

Re: 入試問題 / おでん
これが問題です
(縦で写真撮ってるのですがなぜか貼るときに横になってしまいます…。見辛くてごめんなさい)

No.35383 - 2016/01/30(Sat) 21:37:04

Re: 入試問題 / X
まず、bの計算方法に問題があります。
計算自体に問題はありませんが、既にaの値が求められているので
その結果を第1式に代入した方がいいでしょう。
それにより
a=t(1-logt)±(logt)√(1+t^2) (A)
b=(1+t^2)logt干(logt)t√(1+t^2) (B)
(複号同順、以下同じ)
というように複号の対応関係が絞り込めます。

次に、不適な解の判定方法ですが、(A)より
da/dt=(1-logt)-1±{(1/t)√(1+t^2)+t(logt)/√(1+t^2)}
=-logt±{(1/t)√(1+t^2)+t(logt)/√(1+t^2)} (A)'
∴(A)の複号のうち、-に対しては
da/dt<0
でかつt=1のときa=1となりますので
t>1においてa<1となり、条件を満たしません。
((A)の複号のうち、+に対しては
da/dt>0
かつ
t=1のときa=1
となります((A)'を整理して確かめてみて下さい。))
よって
a=t(1-logt)+(logt)√(1+t^2)
b=(1+t^2)logt-(logt)t√(1+t^2)
となります。

それとご質問の内容から外れますが、添付された画像で
気になった点が一つ。
一枚目の画像でのおでんさんの記述で
>>a=t(1-logt)±logt√(1+t^2)
>>b=(1+t^2)logt±tlogt√(1+t^2)

とありましたが、
logt√(1+t^2)
tlogt√(1+t^2)
は書き方を改めて下さい。
計算過程で
(logt)√(1+t^2)
t(logt)√(1+t^2)
の意味であることは分かりましたが、直接これだけを見た場合
log{t√(1+t^2)}
tlog{t√(1+t^2)}
の意味に取られます。
もし、記述式の問題で計算過程としてこれらを書いた場合、
間違いなく×になります。

No.35389 - 2016/01/31(Sun) 11:18:30

Re: 入試問題 / おでん
考え方&アドバイスありがとうございます!以後気をつけます
結構大変な計算ですね…
出題者は計算力を見ているのでしょうか??
もしかしたらうまいやり方があるかもしれませんね!

No.35391 - 2016/01/31(Sun) 15:47:48

紙を90°回転させて写真を撮ってみるとか。 / _
試験時間の都合上、その方針で突っ走ってしまったらなんとなく出題者の思う壷なんじゃないかなーと思いました。

接線の方向ベクトルは(t,1)なのでこれと垂直なベクトルのうち接点から円の中心に向かうものとして(1,-t)を選ぶ。この大きさは√(1+t^2)だから、円の半径をrとすると(t,logt)+{r/(1+t^2)}(1,-t)が円の中心を表すので…

No.35393 - 2016/01/31(Sun) 17:01:33

Re: 入試問題 / IT
円の半径と円の中心のy座標bが等しいので
b=-t(a-t)+logt={√(1+t^2)}(a-t)
aについて解くと
a=(logt){√(1+t^2)-t}+t
b=-t(logt){√(1+t^2)-t}+logt

途中計算を省いてますがそんなに複雑ではないと思います。
断りなしにt≦a としていいと思うのですが、私がなにか勘違いしてるかも。

No.35394 - 2016/01/31(Sun) 17:04:51

Re: 入試問題 / IT
> 結構大変な計算ですね…
> 出題者は計算力を見ているのでしょうか??


見えている答案の6行目から7行目で 両辺を2乗しているのが、遠回りになっていると思います。

No.35397 - 2016/01/31(Sun) 18:12:34
図形 / まりも
この問題なんですが
PO-OA=6から軌跡が双曲線であることがわかり、
図からひだり半分だけの双曲線とわかるのですが、
どのように記述すれば、うまくかけるのかわかりません。
答えは (x+5)^2/9 -y^2/16=1

No.35379 - 2016/01/30(Sat) 16:19:59

Re: 図形 / X
円Cの中心の座標を(x,y)、半径をrとすると、条件から
(r+7)^2=x^2+y^2 (A)
(r+1)^2=(x+10)^2+y^2 (B)
(A)(B)からrを消去するわけですが
その過程でx,yに対する条件を求めます。
(A)-(B)より
12r+48=-20x-100
r=(-5x-37)/3 (C)
ここで条件からr>0ですので
(-5x-37)/3>0
∴x<-37/5
一方(C)を(A)に代入して整理をすると…

No.35380 - 2016/01/30(Sat) 17:18:01
線形代数 / 大学生
わかりません、教えてください。
No.35377 - 2016/01/30(Sat) 15:56:16

Re: 線形代数 / 大学生
すみません、これです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org718154.png.html

No.35378 - 2016/01/30(Sat) 15:56:52

Re: 線形代数 / 水面に映る月
(1)と(2)がありますが,(1)のほうは,講義ノートや本などを見て,「基底」の定義を確認すれば,解決する筈です.その上でどう解くか分からない,ということでしたら,再度質問してください.

(2)に関しては,問題文の意味は理解しておられるでしょうか?

No.35405 - 2016/01/31(Sun) 21:51:38

Re: 線形代数 / 大学生
(1)の方は解決してますが(2)は分かりません。はい、問題文は理解しています。
No.35407 - 2016/02/01(Mon) 05:03:10

Re: 線形代数 / 水面に映る月
了解しました.では,(2)のみ解いてみます.
以下,t(○,●)の”t”は転置を表します.

{v[1],v[2]}はR^2の基底を成すから,R^2の任意の元xに対して,a[1],a[2]∈Rが一意に存在して,次が成り立つようにすることができる.

x=a[1]v[1]+a[2]v[2]……(i)

(i)より,V=(v[1],v[2])とすると(v[1],v[2]は線形独立ゆえ行列Vは正則であることに注意),

x=Vt(a[1],a[2])であるから,t(a[1],a[2])=V^(-1)x……(ii)

また,{u[1],u[2],u[3]}はR^3の基底を成すから,xに対して,b[1],b[2],b[3]∈Rが一意に存在して,次が成り立つようにすることができる.

L[A](x)=Ax=b[1]u[1]+b[2]u[2]+b[3]u[3]……(iii)

(i)より,U=(u[1],u[2],u[3])とすると(u[1],u[2],u[3]は線形独立ゆえ行列Uは正則であることに注意),

Ax=Ut(b[1],b[2],b[3])であるから,t(b[1],b[2],b[3])=U^(-1)Ax……(iv)

問題文より,A'=(t(2,1,0),t(-1,1,3))とすると,

t(b[1],b[2],b[3])=A't(a[1],a[2])……(v)

(ii)(iv)(v)より,
U^(-1)Ax=A'V^(-1)x
∴(A-UA'V^(-1))x=0

これが任意のR^2の元xに対して成り立つから,
A-UA'V^(-1)=O すなわち, A=UA'V^(-1)

あとは,実際に成分を入れて計算してみてください.

No.35408 - 2016/02/01(Mon) 06:33:27
(No Subject) / 数学の天才もどき
すみません。質問させていただきます。
画像の問題の(3)の証明がよくわかりません、、
特に、
すると任意の自然数nについて〜
の部分と
この時任意の自然数mについて〜
についての二点がわからないです

No.35367 - 2016/01/29(Fri) 19:40:22

Re: / 数学の天才もどき
解答です
No.35368 - 2016/01/29(Fri) 19:40:46

Re: / IT
> すると任意の自然数nについて〜
a = 10^(p-1) と置き換えて、その等式を考えてみてください。

# できるだけ画像は正位で貼り付けた方が回答が付きやすいですよ。
# 少し前の質問は、解決しましたか?

No.35373 - 2016/01/30(Sat) 10:18:30

Re: / 数学の天才もどき
#申し訳ありません。解決しました。
#できるだけ縦になるようにしているのですが、勝手に横になったり縦になったりしてしまうんです、、、次回から気をつけます。

aと置き換えてみましたが、どういうことなのでしょうか?

No.35375 - 2016/01/30(Sat) 13:13:59

Re: / IT
> aと置き換えてみましたが、どういうことなのでしょうか?

どうなりましたか?

No.35376 - 2016/01/30(Sat) 13:31:39

Re: / 数学の天才もどき
返信遅れて申し訳ございません。
しばらく考えましたがわかりませんでした。

No.35381 - 2016/01/30(Sat) 20:57:52

Re: / IT
2行目はまちがっていると思います。確認してください。

3行目の(a-1){a^(n-1)+a^(n-2)+...+1} を展開するとどうなりますか?

分らなかったら、
 a{a^(n-1)+a^(n-2)+...+1)}の計算結果と -1×{a^(n-1)+a^(n-2)+...+1}の計算結果を上下に並べて書いてみてください。

No.35390 - 2016/01/31(Sun) 13:46:04
不等式 / たほ
質問
任意の実数kに対して、適当な整数mをとれば、
│m-k│≦√5x
となるような実数xの最小値を求めなさい。

│m-k│の最大値を求めなさいということだと思いますがmもkも好きに決められるのなら、最大値などないような気がします。kの方は任意となっていて、mの方は適当となっていますが、この部分の解釈を誤っているような気がします。
どのように考えて解けばよいのか、教えてください。よろしくお願いします。

No.35364 - 2016/01/29(Fri) 15:50:15

Re: 不等式 / ヨッシー
「任意の」は「すべての」または「あらゆる」、
「適当な」は「その都度ベストの」と読み替えればどうでしょう?

「ベストの」とは「|m-k| を最小にする」ことです。

No.35365 - 2016/01/29(Fri) 15:57:02

Re: 不等式 / たほ
早速ありがとうございます。
なぜ最小値を考えるのですか。
│m-k│が最も大きいとき、√5xがその値以上になればよいとかんがえるのではないのですか。
ますますわからなくなってしまいました。

No.35369 - 2016/01/29(Fri) 21:42:00

Re: 不等式 / IT
横から失礼します。
日本語だと少し分りにくいかも知れませんね。

max { min {│m-k│:mは整数} : kは実数 } と考えるとどうでしょうか?
 
具体的に考えると

k= 0.1のとき
  │m-k│は、m=0のとき最小、最大値はなし(いくらでも大きくなる)
  min {│m-k│:mは整数} = 0.1

k= 2.0のとき  min {│m-k│:mは整数} = 0.0
k= 5.3のとき  min {│m-k│:mは整数} = 0.3

k= 7.5のとき
  │m-k│は、 m=7,8のとき最小、最大値はなし(いくらでも大きくなる)
  min {│m-k│:mは整数} = 0.5

k=100.8のとき min {│m-k│:mは整数} = 0.2

などとなります。

No.35370 - 2016/01/29(Fri) 22:09:16

Re: 不等式 / 黄桃
余計混乱させることになるかもしれませんが、気になったので付け加えます。
問題文の
(*)「任意の実数kに対して、適当な整数mをとれば、
│m-k│≦(√5)x
となるような実数x」
の意味がわかっていないように思います。
実は、この(*)の部分は実数xについての性質を述べています。
この性質(*)をもつ実数はないかもしれませんし、たくさんあるかもしれません。
問題全体では「性質(*)をもつ実数のうちで、最小のものは何ですか」といっているのです。
だから、性質(*)をもつような実数とはどんなものか決定することが問題を解く鍵になります。

まだ意味がわからなければ以下をご覧ください。

例えば、x=0 は(*)をみたすかどうか考えてみましょう。
この先はITさんが書いてらっしゃることを参照しながら考えてください。
「どんな実数kについても、kに応じてそれぞれ、上手に整数mを選べば
|m-k|≦0(=√5 * 0)
とできる」
でしょうか?
どんな、といわれると難しいので、具体的にkを与えてみましょう。
ITさんがかかれているように、k=0.1 だとどんなに上手に整数mを選んでも |m-k|≧0.1 です(k=0.1 には m=0 を選ぶと |m-k|が一番小さくなってその値が0.1)。
ということは、x=0 は性質(*)をみたさないわけです。

(k=2.0にはm=2 を選ぶと |m-k|が一番小さくなって0, k=5.7 にはm=6 というように、kの値に応じてmの値を変えてもいい、というところがミソであり、理解が難しいところです)

では、x=-1 や x=√5 が性質(*)をみたすかどうか、ITさんがかかれたことを参考に、ご自分で考えてみてください。

これらがわかれば(√5)x がどんな値なら性質(*)が満たされるかがわかり、自然と答にたどりつくと思います。

#実数xに関する性質(*)は初めて見ると「何をいっているのだ?」
#となりますが、具体的に kを与えて考えてみれば、
#ばかばかしいくらい簡単なことを言っているのです。

No.35374 - 2016/01/30(Sat) 11:47:38

Re: 不等式 / _
手を変え品を変え、って訳でもないですが。
問題文が何を言っているかちゃんと掴みましょう、ってのは他の方の通りですが、つまるところ

「どんな実数kの値を指定されても、それに対してうまい具合に整数mを選べば、|m-k|の値を【 】以下にすることができる。」

これを成立させられるような【 】の最小値は? ということですね。とりあえず√5とか余計な味付けは無視してます。

No.35385 - 2016/01/30(Sat) 22:26:25

Re: 不等式 / たほ
みなさま、回答ありがとうございます。
具体的な数を使ったりいろいろ調べたりしてずっと考えているんですが、わからなくなる一方です。
mもkも好きに決めていいならその差は0になるのではないですか?

No.35386 - 2016/01/30(Sat) 23:44:56

Re: 不等式 / 黄桃
>mもkも好きに決めていいならその差は0になるのではないですか?
「好きに決める」という意味が理解できていません。

任意の実数kに対して「なんとか」が成立する、ということは、
k=0.1 の時に「なんとか」が成立、かつ
k=√2 の時に「なんとか」が成立、かつ
k=5.7 の時に「なんとか」が成立、かつ
...
以下書ききれませんが、kにどんな実数を代入しても
「なんとか」が成立する、ということです。
この問題では「なんとか」の部分は
「適当な整数mをとれば |m-k|≦(√5)x」
なわけですが、主張されているのは、「なんとか」の部分が
「適当な整数mをとれば |m-k|=0」
ということです。

では、特にk=0.1 の時にどんな整数mをとれば(|m-k|=)|m-0.1|=0 とできるのでしょうか?

No.35370でITさんが書かれていることをもう一度よーく考えてください。

#問題文の「最小値」という言葉に機械的に反応して
#「mを実数kに対して |m-k|が最小となる整数とする。
#kが実数全体を動くとき|m-k|の最小値を求めよ」
#と問題を解釈していませんか?この解釈は誤りです。

##「 f(x)=-x^2+1 とする。すべての実数kについて、
## f(k)≦x
## となるような x の最小値を求めよ」
##という問題では、f(x)の最大値が答になります。

No.35387 - 2016/01/31(Sun) 02:13:19
(No Subject) / 吉野
この問題の、面積で考え不等号で挟むやり方ではなく、単調減少であることを利用する別のやり方があるらしいのですが、そちらを教えてもらえませんでしょうか。
よろしくお願いします。

No.35363 - 2016/01/29(Fri) 15:15:27
(1+z)^αの展開について / くるくる
こんにちは。

複素関数f(z)=(1+z)^α (αは実数)は|z|<1のみでテイラー展開可能ですよね。
という事はf(z)は|z|<1で解析的という事ですよね。
|z|≧1ではd/dz f(z)=α(1+z)^{α-1}と微分できるのですよね。
という事はf(z)は|z|≧1で解析的なのですよね。
そうすると|z|≧1ででもf(z)はテイラー展開可能なのですよね。

ゆえに|z|<1ではなく複素数全体Cとせねばならないのではないのでしょうか?

No.35361 - 2016/01/29(Fri) 01:21:21
? / Mic
大学初歩程度の問題だと思います。
答えは2eです
よろしくおねがいします

No.35359 - 2016/01/28(Thu) 23:23:09

Re: ? / らすかる
Σ[n=1〜∞]n^2/n!
=Σ[n=1〜∞]n/(n-1)!
=Σ[n=0〜∞](n+1)/n!
=Σ[n=0〜∞]n/n! + Σ[n=0〜∞]1/n!
=Σ[n=1〜∞]n/n! + Σ[n=0〜∞]1/n!
=Σ[n=1〜∞]1/(n-1)! + Σ[n=0〜∞]1/n!
=Σ[n=0〜∞]1/n! + Σ[n=0〜∞]1/n!
=2Σ[n=0〜∞]1/n!
=2e
となりますね。

No.35360 - 2016/01/28(Thu) 23:48:07

Re: ? / Mic
なるほど!
ありがとうございました

No.35362 - 2016/01/29(Fri) 07:35:08
ベクトル / まりも
この問題の(1)ですが
答えは 3:√7:2
なのですが、自分が計算していくとそうならないのですが、何が違いますか?

No.35356 - 2016/01/28(Thu) 20:50:12

Re: ベクトル / まりも
これです..
No.35357 - 2016/01/28(Thu) 20:50:43

Re: ベクトル / IT
(1/9)↑AB・(↑AB-3↑AC)=0 ↑AB≠0 より ↑AB=3↑AC
がまちがいです。

↑OA・↑OB=0 となるのは|↑OA||↑OB|=0 のときだけでなく↑OAと↑OB が直交するときもあります。

#「ベクトルの内積」の定義と性質を教科書で再確認されることをお勧めします。
# ↑AB≠0 も不正確な表現です。↑AB≠↑0あるいは↑AB|≠0  などど表記すべきです。
# 三角形ABCで、↑AB=3↑AC となるのは変ですよね。

(1/9)|↑AB|^2=(1/3)↑AB・↑AC
(2/3)|↑AC|^2=(8/9)↑AB・↑AC
から|↑AB|と|↑AC|の比が求められます。

No.35358 - 2016/01/28(Thu) 21:56:41

Re: ベクトル / まりも
なるほど
ベクトルの成分が3倍でイコールが成り立ってたら、ただの直線ですね(笑)
わかりました!

No.35371 - 2016/01/29(Fri) 23:19:13

Re: ベクトル / IT
> ベクトルの成分が3倍でイコールが成り立ってたら、ただの直線ですね(笑)

そうですね。明らかにおかしいのですが、問題を解いている途中(特に計算をやっているとき)には、気付きにくいかも知れません。

No.35372 - 2016/01/30(Sat) 08:30:19
(No Subject) / おお
a(1)=1/3 a(n+1)= 1/{ 2ーa(n) } のような形の漸化式は推測する以外ないのでしょうか?
No.35351 - 2016/01/28(Thu) 01:47:50

Re: / らすかる
普通に計算で出せます。
両辺にc(c≠0)を足して逆数をとって整理すると
1/(a[n+1]+c)=(1/c){1-1/{a[n]-(2+1/c)}
となり、「1/(a[n+1]+c)」と「1/{a[n]-(2+1/c)}」が
同じ形になるためには c=-(2+1/c)
これを解くとc=-1なので、代入して
1/(a[n+1]-1)=1/(a[n]-1)-1
b[n]=1/(a[n]-1) とおくと
b[n+1]=b[n]-1, b[1]=-3/2 なので
b[n]=-n-1/2
よって1/(a[n]-1)=-n-1/2なので、整理して
a[n]=(2n-1)/(2n+1)

No.35352 - 2016/01/28(Thu) 02:20:00
立体図形 / あああああ
四面体に内接球が存在することを証明してください
存在しない場合があるなら その説明もお願いします

No.35349 - 2016/01/27(Wed) 20:02:16
全22554件 [ ページ : << 1 ... 682 683 684 685 686 687 688 689 690 691 692 693 694 695 696 ... 1128 >> ]