[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

円周角の定理 / まなみ
またまたすいません
空いているところ教えてください。

No.34965 - 2016/01/06(Wed) 15:43:54

Re: 円周角の定理 / 水面に映る月
以下,°(度)の記号を省略します.

3.同一円周上にある4つの点の組は,4点A,Q,R,Pと,4点Q,B,C,Pである.

4.
(2)
直角三角形に注目して,∠E=90-∠ADE=90-20=70°
円に内接する四角形において,対角の和は180°であるから,x=180-∠E=180-70=110°.
(3)
円に内接する四角形において,対角の和は180°であるから,∠C=180-72=108°
四角形OBCDについて,内角の和は360°であるから,x+144+50+108=360が成り立つ.
これを解いて,x=58°
(4)
円に内接する四角形において,対角の和は180°であるから,x=180-∠B=180-42=138°
△BCFに着目して,∠FCE=∠CBF+∠CFB=42+30=72°
△CDEに着目して,∠DCE+∠DEC=∠CDAであるから,72+y=138.
これを解いて,y=66°.

#円に内接する四角形の性質について,復習しておくとよいように思います.

No.34968 - 2016/01/06(Wed) 17:37:41
円周角の定理 / まなみ
他にもわからないとこがあるので載せます。
これも4時ごろまでです…
空いているところお願いします

No.34964 - 2016/01/06(Wed) 15:42:43

Re: 円周角の定理 / 水面に映る月
以下,°(度)の記号は省略します.
1.
(4)点に名前が振っていなくて説明しにくいので,式と答えだけ書きます.
x+42+68+{(360-x)/2}=360 であるから,x=140°
2.
(2)
弧CEに対する中心角の大きさは,360*(2/5)=144°
円周角は中心角の半分だから,x=144/2=72°
(3)
x=(弧BDに対する中心角)/2
(弧BDに対する中心角)=(弧AEに対する中心角)/2=(弧AEに対する円周角)=92°
以上より,x=92/2=46°
(4)
x=(弧ACに対する中心角)/2
(弧ACに対する中心角)=360*(1/3)=120°
以上より,x=120/2=60°

#宿題は余裕をもってやろうね...(^^;

No.34969 - 2016/01/06(Wed) 17:58:25
円周角の定理 / まなみ
今日の4時ごろまでなんですけど…
空いているところを教えてください
中3です

No.34963 - 2016/01/06(Wed) 15:39:30

Re: 円周角の定理 / 水面に映る月
提出期限(?)に間に合っていないかもしれませんが,以下に回答します.

(3)接弦定理より,∠ABC=58°.中心角は円周角の2倍だから,x=2*∠ABC=2*58°=116°

(4)半円の弧に対する円周角は90°であるから,∠BAC=90°.
三角形の内角の和は180°より,∠ABC=180°-(90°+56°)=34°
接弦定理より,x=∠ABC=34°

#ちゃんと自分で解けるように復習しておいてくださいね.

No.34967 - 2016/01/06(Wed) 17:03:23

Re: 円周角の定理 / まなみ
ありがとうございます
復習しておきます!

No.34985 - 2016/01/06(Wed) 20:40:11
青山学院大の問題 / えだ
大問1の解き方が分かりません。
No.34962 - 2016/01/06(Wed) 14:39:17

Re: 青山学院大の問題 / X
(1)
BE=tと置くと△AB'Eにおいて三平方の定理により
t^2=(a-t)^2+x^2
これをtの方程式と見て解き
BE=t=(x^2+a^2)/(2a)

AE=AB-BE=(a^2-x^2)/(2a)
ここで折り返した後のCに対応する点をC'、
辺B'C'とBCとの交点をGとすると
△AB'E∽△B'DG
∴相似比により
(x^2+a^2)/(2a):B'G=(a^2-x^2)/(2a):(a-x)
これより
B'G=(x^2+a^2)/(x+a)
∴C'G=B'C'-B'G=a-(x^2+a^2)/(x+a)
=(ax-x^2)/(x+a)
よって△AB'E∽△C'FG
及び
CF=C'F
により
(a^2-x^2)/(2a):CF=x:(ax-x^2)/(x+a)
これを解いて
CF={(ax-x^2)/(x+a)}(a^2-x^2)/(2ax)
=(ax-x^2)(a-x)/(2ax)
={(a-x)^2}/(2a)

(2)
台形EBCFの面積をSとすると、(1)の結果により
S=(1/2)a{{(a-x)^2}/(2a)+(x^2+a^2)/(2a)}
=(1/4){(a-x)^2+(x^2+a^2)}
=(1/4)(2x^2-2ax+2a^2)
=(1/2)(x^2-ax+a^2)
=(1/2){(x-a/2)^2+(3/4)a^2}
=(1/2)(x-a/2)^2+(3/8)a^2
よってSはx=a/2のときに最小値(3/8)a^2を取ります。

No.34984 - 2016/01/06(Wed) 19:31:54
答え合わせ / マインスター
?@ 二種類の液体A,Bを4:5の重さの比で混ぜる時、B80グラムに対して、Aを何グラム混ぜればよいか。 
?A A=x^3-x^2+1,B=-x^3+3x^2+xの時、2B-(2A-B)を求めよ。
?B 3x^2-14xy+8y^2を因数分解せよ。 
?C1/(2+√3)-3/(1+√2)を簡単にせよ。
?D連立不等式2x+3≧x-1,5x-2≦-2x+6を解け。

 (答)?@64グラム?A-x^3+11x^2+3x-2?B(3x-2)(x-4)
?C5-√3-3√2?D-4≦x≦8/7
 多くてすみません、宜しくお願いします。
                             

No.34961 - 2016/01/06(Wed) 11:23:32

Re: 答え合わせ / X
(1)
正解です。
(2)
間違っています。
2B-(2A-B)=3B-2A
=3(-x^3+3x^2+x)-2(x^3-x^2+1)
=-5x^3+11x^2+3x-2
(3)(4)(5)
正解です。

No.34976 - 2016/01/06(Wed) 18:38:31
高校 和の計算 / さけ

このΣの計算の答えが、(z^4+z^3+z^2+z)(z^8+z^4+1)
になっているのですがどういう風に計算したらよいのでしょうか。
お願いします。

No.34956 - 2016/01/05(Tue) 23:50:12

Re: 高校 和の計算 / らすかる
解答の形に条件があるのでしょうか。
解答の式を自分で書く問題だとしたら、
(z^4+z^3+z^2+z)(z^8+z^4+1) という
非常に中途半端に因数分解された解答にはなりません。
というわけで、「Σ[n=1〜12]z^nの計算の答えが
(z^4+z^3+z^2+z)(z^8+z^4+1)になる」ためには
条件が足りませんので、指定されている条件を
すべて書いて下さい。

No.34959 - 2016/01/06(Wed) 02:39:42

Re: 高校 和の計算 / さけ

遅くなり申し訳有りません。
問題自体はこれの下の方の問題です。
解説は(z^4+z^3+z^2+z)(z^8+z^4+1)にzに与えられた式を代入するという流れなのですが、(z^4+z^3+z^2+z)(z^8+z^4+1)になるところでわからなかったので質問させていただきました。

No.34994 - 2016/01/07(Thu) 01:59:26

Re: 高校 和の計算 / らすかる
z+z^2+z^3+z^4 の値が求めてあるので
それを使いたいということですね。
それでしたら
Σ[n=1〜12]z^n
=z^12+z^11+z^10+z^9+z^8+z^7+z^6+z^5+z^4+z^3+z^2+z
=(z^12+z^11+z^10+z^9)+(z^8+z^7+z^6+z^5)+(z^4+z^3+z^2+z)
=z^8(z^4+z^3+z^2+z)+z^4(z^4+z^3+z^2+z)+(z^4+z^3+z^2+z)
=(z^8+z^4+1)(z^4+z^3+z^2+z)
のようにz^4+z^3+z^2+zをくくりだすようにすれば目的の式になります。

No.34995 - 2016/01/07(Thu) 06:02:31

Re: 高校 和の計算 / さけ

有難うございます!

No.35003 - 2016/01/07(Thu) 23:15:56
式の値 / 山田
式の値を求める問題です。
因数分解して解こうと思ったのですが、因数分解できません。
解き方を教えてください。
⑶です。答えは、19になるそうです。

No.34954 - 2016/01/05(Tue) 23:25:36

Re: 式の値 / らすかる
a^2-ab+b^2=a^2+2ab+b^2-3ab=(a+b)^2-3ab
と変形すれば求められますが、
この変形は「因数分解」とは言いません。

No.34960 - 2016/01/06(Wed) 05:19:34

Re: 式の値 / 山田
ありがとうございましたm(_ _)m
No.35002 - 2016/01/07(Thu) 21:13:12
線形代数 / あ
線形代数の問題です 問9の解答お願いします
No.34953 - 2016/01/05(Tue) 21:26:12
(No Subject) / 、、、
f(x)=5・3^x+2・3^-xは、x=(ア)/(イ)(log3(ウ)-log3(エ))のとき、最小値(オ)√(カ)(キ)をとる。

この問題の解き方が参考書などを見てもよく分からないので解き方を教えてください。

No.34951 - 2016/01/05(Tue) 20:27:52

Re: / X
f'(x)を求めて増減表を書く、のがセオリーですが
ここでは別解を。

5・3^x>0,2・3^(-x)>0
ですので相加平均と相乗平均の関係を使うことができて
f(x)≧2√{(5・3^x)(2・3^(-x))}=2√10
但し、不等号の下の等号は
5・3^x=2・3^(-x) (A)
のときに成立します。
(A)をxの方程式として解くと
x=(1/2){log[3]2-log[3]5}

よってf(x)の最小値は2√10
(このときx=(1/2){log[3]2-log[3]5})

No.34952 - 2016/01/05(Tue) 20:54:11
(No Subject) / あ
線形代数の問題です
問9がわかりません 解答お願いします

No.34949 - 2016/01/05(Tue) 18:13:51

Re: / X
線形写像の定義を満たすことを確かめましょう。
No.34950 - 2016/01/05(Tue) 18:45:24
(No Subject) / あ
(2)のlog[2]24−log[8]27の解き方が分からないので教えてください。
No.34947 - 2016/01/05(Tue) 14:10:04

Re: / X
第二項の底を2に変換しましょう。
No.34948 - 2016/01/05(Tue) 17:50:38
三角関数 / キーマカレー
これの(2)の問題なんですけど、-5/4<a<-1のときと4個と、-1<a<1のとき2個の解があるらしいのですが、どうやって数えてるのですか?
No.34943 - 2016/01/05(Tue) 11:39:14

Re: 三角関数 / X
0≦θ<2πにより
x=cosθ
について
(i)-1<x<1のとき
一つのxの値に対し二つのθの値が対応
(ii)x=1,-1のとき
一つのxの値に対し一つのθの値が対応
以上のことと、
-1≦x≦1における、y=x^2+x-1のグラフと
直線y=aとの交点の個数
(つまりx^2+x-1-a=0の-1≦x≦1なる実数解の個数)
とを見て、もう一度考えてみて下さい。

No.34944 - 2016/01/05(Tue) 12:17:14

Re: 三角関数 / キーマカレー
ありがとうございました!わかりました!!
No.34946 - 2016/01/05(Tue) 14:03:51
(No Subject) / 吉野
添付の問題についてです。
No.34939 - 2016/01/04(Mon) 20:36:33

Re: / 吉野
ノ部分がわかりません。
角の2等分線どちらもAを通るので、QがAに一致するとき単純にL最小となると思ったのですが、いかがでしょうか?、
よろしくお願い致します。

No.34940 - 2016/01/04(Mon) 20:39:13

Re: / _
点Bの正体が不明なので答えようがないです。
No.34942 - 2016/01/04(Mon) 22:28:22

Re: / 吉野
問題がきれていて、大変申し訳ありません。
再度、どうか宜しくお願いします。

No.34983 - 2016/01/06(Wed) 19:07:42

Re: / _
ではあらためて。

>いかがでしょうか?、

違います。「角の2等分線どちらもAを通るので」という根拠は私にはよくわかりません。

#というか、わざわざ質問するまでもなく、Qが点Aのときと、Qの座標が(8/3,4/3)のとき、それぞれのLの値は自分で計算して後者の値のほうが小さいことは確認できるはずですよね?

No.34986 - 2016/01/06(Wed) 20:55:30

Re: / 吉野
l1とl2のなす角の角の2等分線は、少なくともl1l2の交点を通るのだと思い、Aを通るのではないかと考えました。


また、ノ部分ですが、添付左部分にあるように、Qを(X、ーX+4)とおいて、Lを求めるはやりかたではだめなのでしょえか?
√11が答えとして出てきてしまいます。

No.34998 - 2016/01/07(Thu) 14:55:40

Re: / 吉野
これです。
どうか、宜しくお願いします。

No.34999 - 2016/01/07(Thu) 14:57:29

Re: / _
ええ、もちろんl1,l2,m1,m2はすべてAを通る事実は承知しています。
ただ、それがLの最小性とは何の関係もないように思えます。

>Qを(X、ーX+4)とおいて、

やろうとすればできると思いますが、この問題で要求される回答時間には収まらないと思います。

計算部分は致命的なミスをしています。
#一例ですが、(√9)+(√16)の値はいくらになるでしょう?

No.35000 - 2016/01/07(Thu) 18:12:42
3次方程式 / あお
よろしくお願いします。

 x^3-3x^2+2=0

No.34937 - 2016/01/03(Sun) 19:54:35

Re: 3次方程式 / ヨッシー
x=1 は1つの解ですので、
 x^3−3x^2+2=(x-1)(x^2・・・)
の形に因数分解できます。

No.34938 - 2016/01/03(Sun) 19:56:11
数学1 / るい
(2)解けないので教えて下さい。
お願いしますm(__)m

No.34933 - 2016/01/03(Sun) 15:01:47

Re: 数学1 / ヨッシー
解が -1/3<x<7 となるには、2つの不等式の
一方が −1/3<x, 他方が x<7 でないといけません。

 ax+b+2>0 → −1/3<x
 bx−2a>0 → x<7
であるためには、
 a>0,b<0
 (-b-2)/a=−1/3
 2a/b=7
これからは解は得られません。

 ax+b+2>0 → x<7
 bx−2a>0 → −1/3<x
であるためには、
 a<0,b>0
 (-b-2)/a=7
 2a/b=−1/3
これを解いて
 a=−2,b=12

No.34935 - 2016/01/03(Sun) 16:40:29
数学1 / るい
(ii)が解けないので教えて下さい。
No.34932 - 2016/01/03(Sun) 15:00:15

Re: 数学1 / ヨッシー
左辺に2を代入すると0になるので、
右辺の(x−[ネ]) の部分は (x-2) です。

No.34934 - 2016/01/03(Sun) 16:30:16
(No Subject) / 吉野
センターの問題です。
No.34928 - 2016/01/02(Sat) 19:48:36

Re: / 吉野
ソ部分について質問です。
Θ=π/2ーαとだしてからどうしたらよいのか、教えてください...コツも同時に教えて下さると助かります...どうぞよろしくおねがいします!

No.34929 - 2016/01/02(Sat) 19:52:08

Re: / X
まずαの値が含まれる範囲を求めましょう。
cosα=(√3)/3
により
1/2<cosα<1/√2
これと
0<α<π/2
により
π/4<α<π/3 (A)
これより
-π/3<-α<-π/4
π/6<π/2-α<π/4
∴π/6<θ[1]<π/4
となります。

(A)以降の計算が分かりにくければ
θ[1]=π/2-α
より
α=π/2-θ[1]
と変形して(A)に代入したものを
θ[1]についての不等式と見て
解いてもよいでしょう。

No.34930 - 2016/01/02(Sat) 21:25:41

Re: / 吉野
三行目についてですが、cosπ/3=√2/2ではないですか???
よろしくおねがいします。

No.34931 - 2016/01/03(Sun) 13:47:12

Re: / X
違います。
cos(π/3)=1/2
ですね。
ということで(A)を間違えていましたので
No.34930を直接訂正します(ごめんなさい)。
再度ご覧ください。

No.34936 - 2016/01/03(Sun) 17:23:06

Re: / 吉野
あ、わたしもそうお聞きしたかつたのに間違えていました...解決でき良かったです!有難うございました!
No.34941 - 2016/01/04(Mon) 20:41:14
部分分数分解 / ぷっぽ
部分分数分解について解説して欲しいです。この場合、何故?狽ノ1/6をかけないのですか?Sn=?巴k の部分です。
No.34923 - 2016/01/02(Sat) 10:16:20

Re: 部分分数分解 / X
部分分数分解と名前がついていますが
中身は式変形の一つに過ぎません。
つまり、
b[n]=6/{(2n+1)(2n+3)}
=3/(2n+1)-3/(2n+3)
と式変形しているので1/6をかける必要はありません。

No.34924 - 2016/01/02(Sat) 10:23:36
(No Subject) / マインスター
 aを正の定数とする。f(x)x^2-4(a+1)xの頂点がy=-4x-12上にある時の値を求めよ。

 AB=13、BC=8、CA=7の三角形の外接円の半径を求めよ。

 これらの答と解説をお願いします。

No.34919 - 2016/01/02(Sat) 06:48:34

Re: / マインスター
 すみません、f(x)とx^2の間の=が抜けてました。
No.34920 - 2016/01/02(Sat) 06:50:21

Re: / マインスター
 再三申し訳ありません。一問目のaの値というところも抜けてました。宜しくお願いします。 
No.34921 - 2016/01/02(Sat) 06:53:38

Re: / ヨッシー
f(x)=x^2−4(a+1)x
  =x^2−4(a+1)x+4(a+1)^2−4(a+1)^2
  ={xー2(a+1)}^2−4(a+1)^2
より、頂点は (2(a+1),−4(a+1)^2)。
これが y=-4x−12 上にあるので....

△ABCにおける余弦定理より
 cos∠ACB=(BC^2+CA^2−AB^2)/(2BC・CA)
  =-1/2
よって、
 sin∠ACB=√3/2
外接円の半径をRとすると、正弦定理より
 2R=AB/sin∠ACB=・・・

No.34922 - 2016/01/02(Sat) 08:31:52
(No Subject) / セブルス
x,y,zはx>0,y>0,z>0を満たす実数とする。
問1.x^y=y^xがx=yでない解を持つ条件を求めよ。
問2.x^y=y^z=z^xは、x=y=zでない解を持つか。

問1は具体例しか見つからず条件に結びつきません。問2は全く手がつきません。どなたか教えて頂けませんか?

No.34916 - 2016/01/01(Fri) 17:53:22

Re: / IT
問1は、この掲示板の過去問(下記)に同じ問題があります。
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy&mode=pickup&no=32567

問2は
0<a<1のとき a^xは真に減少、a>1のとき a^xは真に増加、
a>0のとき x>0でx^aは真に増加 であることを使えば
x=y=zでないとき
 x^y,y^z,z^xから互いに異なる2つが選べると思います。

No.34918 - 2016/01/01(Fri) 19:58:19

Re: / IT
#もっとスッキリした解答があるかも知れませんが。
問2.x^y=y^z=z^xは、x=y=zでない解を持つか

(答え)持たない。
(証明)そのような解x,y,zを持つとする。
x=yのとき x^x=z^xよりx=z、よってx=y=zとなり不適
y=zのとき x^z=y^zよりx=y、よってx=y=zとなり不適
z=xのとき y^x=x^xよりy=x、よってx=y=zとなり不適

したがってx,y,zはいずれも互いに異なる。
x,y,zを小さい順に並べ替えたものをa,b,cとする。#x,y,zの順番(6通り)で場合分けしてもいいです

x=1のとき 1=y^z=z よってx=y=z=1 となり不適
x<1のとき x^y=y^z=z^x<1よりy<1かつz<1
   (x^y,y^z,z^x)の中にA=(a^bまたはa^c)とB=(b^aまたはc^a)がある
   このときA<Bなので不適 #ここを少し丁寧に示す必要があると思います。
x>1のとき x^y=y^z=z^x>1よりy>1かつz>1
   (x^y,y^z,z^x)の中にA=(a^bまたはb^a)とB=(b^cまたはc^a)がある
   このときA<Bなので不適 #ここを少し丁寧に示す必要があると思います。

以上からx^y=y^z=z^xは、x=y=zでない解を持たない。

No.34926 - 2016/01/02(Sat) 13:20:00

Re: / IT
#編集パスを入れ忘れたので訂正します。

x>1のとき x^y=y^z=z^x>1よりy>1かつz>1
   (x^y,y^z,z^x)の中にA=(a^bまたはb^a)とB=(b^cまたはc^a)がある

# 最後のc^aはc^bが正しいです

No.34927 - 2016/01/02(Sat) 13:45:50
全22554件 [ ページ : << 1 ... 688 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 ... 1128 >> ]