[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

微積 / ぷっぽ
なぜこの時3分の一公式は使えないのですか?教えてください。
No.34911 - 2016/01/01(Fri) 01:39:59

Re: 微積 / ぷっぽ
Uの面積の部分です。
No.34912 - 2016/01/01(Fri) 01:40:36

Re: 微積 / ヨッシー
使えますよ。
 U=(1/3)(1/2)(a-0)^3=a^3/6

No.34913 - 2016/01/01(Fri) 02:30:14

Re: 微積 / ぷっぽ
あ、本当だ、何考えてたんだろ…笑
ありがとうございます!

No.34915 - 2016/01/01(Fri) 13:58:02
数学?@ / るい
最後?Cがわかりません。
見えにくいと思いますが教えて下さい。

No.34909 - 2015/12/31(Thu) 18:34:30

Re: 数学?@ / ヨッシー
AD=a,CD=b とします。
∠ADC=60°なので、△ACDにおける余弦定理より
 a^2+b^2−ab=49
 (a+b)^2−3ab=49 ・・・(i)
△ACDの面積をSとすると
 S=(1/2)(a+b+7)√3
 S=(1/2)absin60°
より
 (1/2)(a+b+7)√3=(1/2)ab(√3/2)
 ab=2(a+b)+14
(1) に代入して
 (a+b)^2−6(a+b)−91=0
これを解いて
 (a+b)=13,−7
a+b>0 より a+b=13
よって、
 S=(1/2)(a+b+7)√3=10√3

No.34914 - 2016/01/01(Fri) 02:46:54
(No Subject) / 高3生
1辺の長さが1の正方形ABCDの辺の上に異なる2点E,Fをとり、線分EFによって正方形ABCDが面積3/4と面積1/4の2つの図形に分割されるようにする。線分EFの中点をGとするとき、Gの軌跡によって囲まれる部分の面積Sを求めよ。
No.34907 - 2015/12/31(Thu) 15:37:27

Re: / IT
正方形ABCDを4つの正方形に4等分して考える。
AB,BC,CD,DAの中点を各H,I,J,Kとする
HJとIKの交点をPとする。

正方形AHPK内の面積を考える。

A(0,0),B(1,0),C(1,1),D(0,1)と座標を決める。

面積1/4の図形は四角形か三角形のいずれか。
(五角形なら面積は1/2より大きくなるので)

(ア)面積1/4の図形が四角形のとき
 点Gは(1/4,1/2)(1/2,1/4)(3/4,1/2)(1/2,3/4)のいずれか
 このうち正方形AHPK内にあるのは(1/4,1/2)(1/2,1/4)

(イ)面積1/4の図形が三角形のとき
 点Gが正方形AHPK内にあるのは、E,Fの一方がAB上、もう一方がAD上にあるとき
 E(s,0),F(0,t) 0≦s,t≦1,とすると
 △AEF=(1/2)st=1/4,よってt=1/(2s)
 EFの中点G(s/2,1/(4s)),1/2≦s≦1
 x=s/2とおくと1/(4s)=1/(8x)
 G(x,1/(8x)),1/4≦x≦1/2,したがってGは双曲線y=1/(8x)の一部。
 また、(ア)のときの点G(1/4,1/2),G(1/2,1/4)もこの双曲線上にある。

正方形AHPK内のGの軌跡の方程式が分ったので
 概形を描いて,
 図形全体の対称性から4つの小正方形内の軌跡を合わせると閉じた曲線になることを確認して、
 正方形AHPK内部分の面積を定積分で求めて4倍すればいいと思います。

No.34910 - 2015/12/31(Thu) 20:03:36
(No Subject) / あ
3と4の、解き方が分からないので教えてください
No.34906 - 2015/12/31(Thu) 14:22:29

Re: / ヨッシー
バカの1つ覚えで
 logab=logcb/logca
で底を揃える、と言うのを持っておくと、最後の手段として
役に立ちます。
その線で行くと(以下底は省略します)
(3)
(与式)=(log5/log2)(log2/log5+log8/log25)
  =(log5/log2)(log2/log5+3log2/2log5)
  =(log5/log2)(log2/log5)(1+3/2)
(4)
(与式)=log6/log3−log100/log9+2log5/log9
  =log(2×3)/log3−2log(2×5)/2log3+2log5/2log3
  =(log2+log3)/log3−(log2+log5)/log3+log5/log3
  =log3/log3
となります。

loga(b^n)=nlogab
と似た公式で
loga^nb=(1/n)logab
というのがあります(というか作れます)。これを使うと
 log9100=(1/2)log3100
のように変形し、底を3に揃えるということが出来ます。((4) の場合)

No.34908 - 2015/12/31(Thu) 16:00:20
(No Subject) / マインスター
 (答え合わせ) y=x^2+3x+2のグラフをx軸方向に2、y軸方向に-6平行移動した方程式はy=x^2-x-6、さらに後者のグラフがx軸から切り取る線分の長さは5である。

 2x^2-2(k-1)x+k-1≧0がすべての実数解を持つようなkの値の範囲は1≦x≦3である。

 これで合っていますか?

No.34902 - 2015/12/31(Thu) 04:02:37

Re: / ヨッシー
最後は 1≦k≦3 ですが、それ以外は合っています。
No.34903 - 2015/12/31(Thu) 07:42:28
積分です。 / じろう
一行目から二行目への変形がよくわかりません。|x|についてはどう考えればいいのでしょうか?
No.34899 - 2015/12/31(Thu) 00:55:25

Re: 積分です。 / _
積分区間が正負で対称なので関数の偶奇性を用いて処理します。
No.34900 - 2015/12/31(Thu) 01:11:24

Re: 積分です。 / ヨッシー
f(x) が奇関数の場合
 ∫[-a〜a]f(x)dx=0
f(x) が偶関数の場合
 ∫[-a〜a]f(x)dx=2∫[0〜a]f(x)dx
を用いると、y=|x| は偶関数であり、
 (偶関数)×(偶関数) は偶関数
 (偶関数)×(奇関数) は奇関数なので、
1行目の(1+x/2+・・・) の偶関数の部分だけが残って、
(1行目)=2∫[0〜1]|x|(1+x^2/3+・・・)dx
となりますが、x=0〜1 の範囲では |x|=x であるので、
2行目のようになります。

また、奇関数、偶関数の考えを使わずに、
 (1行目)=∫[-1〜0](-x)(1+x/2+・・・)dx+∫[0〜1]x(1+x/2+・・・)dx
のようにして計算することも出来ます。
その場合は、(2行目)は経ずに(3行目)まで飛びます。

No.34901 - 2015/12/31(Thu) 01:16:38

Re: 積分です。 / じろう
なるほど。よくわかりました。
また、何かわからない問題が出てきたら質問させてもらいまうす。ありがとうございました。

No.34905 - 2015/12/31(Thu) 09:31:24
(No Subject) / マインスター
 (答え合わせ) x^2-3x+1=0の2つの解をα、βとする時、大きい方の解は(3+√5)/2であり、|α-β|=√5である。これで合っていますか?
No.34894 - 2015/12/30(Wed) 15:36:14

Re: / X
合っています。
No.34895 - 2015/12/30(Wed) 16:12:50
(No Subject) / おお
− π/2 < θ < π/2

f(θ)=2 sin2θ − 3(sinθ+cosθ) +3

t = sinθ+cosθ とおくと (−1< t ≦ √2) t = √2 sin(θ+π/4)

f(θ)= 2t^2 − 3t +1


f(θ)=0を満たすθについて、tanθの値を求めよ

≪≫
f(θ)= (2t−1)(t−1) より t=1/2, 1

t=1のとき
√2sin(θ+π/4) =1
即ち、sin(θ+π/4) =1/√2
これを満たすのは θ=0 よってtanθ=0

t=1/2のとき
sinθ+cosθ=1/2

cosθで割ると
tanθ+1= 1/2× 1/cosθ

これと1+tan^2θ=1/cos^2θ で求めると

tanθ=(−4±√7) / 3

となったのですが、解答は(−4+√7) / 3 のみでした (解き方も違う、sin,cos共に求まっている)

この方法だとあと何の条件が足りないのでしょうか。

No.34891 - 2015/12/30(Wed) 15:15:25

Re: / おお
自己解決しました。
範囲よりcos>0, t=sin+cos=1/2 よりsin>0 よってtanθ>0でした

No.34892 - 2015/12/30(Wed) 15:23:02

Re: / おお
> 自己解決しました。
> 範囲よりcos>0, t=sin+cos=1/2 よりsin>0 よってtanθ>0でした



ミス

No.34893 - 2015/12/30(Wed) 15:25:38

Re: / X
回答とは直接関係ありませんが一言。
レスをアップするときに左下の編集パスのボックスに
パスワードを設定しておけば、この掲示板の最下部の
ボックスにレスのNo.とパスワードを入力することで、
レスの再編集、削除ができますよ。

で、回答ですが、条件から
0<cosθ≦1 (A)
ですので、得られたtanθの値を
tanθ+1=(1/2)/cosθ
に代入してcosθの値が(A)を
満たすか確かめてみましょう。

No.34896 - 2015/12/30(Wed) 16:20:11
(No Subject) / あああああ
△ABCの内部に点Pがあり、

∡PAB=40°∡PBC=10°∡PCB=30°∡PBA=20°

となっているとき、∡PAC,∡PCAを求めよ。

答えは ∡PAC=30°∡PCA=50°です。

回答よろしくお願いします。

No.34886 - 2015/12/30(Wed) 10:35:40

Re: / IT
角度の単位表記(°)は省略します。
α=∠PAC,β=∠PCA,x=PA,y=PB,z=PCとおくと
α+β=80…(1)、0<α<80

正弦定理から
y/sin30= z/sin10
y/sin40= x/sin20
z/sinα=x/sinβ

x,y,zを消去し(1)を代入すると
 sin20sin30sinα-sin10sin40sin(80-α)=0…(2)

No.34897 - 2015/12/30(Wed) 19:54:16

Re: / あああああ
ご返答ありがとうございます。

中学生なので、合同や相似,共円などを活用して求めることはできないでしょうか?

それと結果から気づいたことですが、 ∡PAC=30°∡PCA=50°のとき、PB⊥ACとなります。

どちらが証明しやすいかわかりませんが参考程度にお考え下さい。

No.34898 - 2015/12/30(Wed) 21:07:43

Re: / IT
三角比を使わない解答は分かりませんが、前回の続きを書いておきます。

天下り的ですが,α=30とすると
sin20sin30sinα-sin10sin40sin(80-α)
=sin20sin30sin30-sin10sin40sin50
=(1/4)sin20-sin10sin40cos40
=(1/4)sin20-sin10(1/2)sin80 (倍角公式)
=(1/2)sin10cos10-(1/2)sin10cos10 (倍角公式)
=0
よってα=30は(2)を満たす。

0<α<80において
 sin20sin30sinα-sin10sin40sin(80-α)は狭義の単調増加なので(2)を満たすαは高々一つ。

#角度の単位(°)表記は省略してます。

No.34904 - 2015/12/31(Thu) 09:18:36
(No Subject) / マインスター
 1/4-√15の整数部分をa、小数部分をbとする時、ab+b^2=?である。
この?部分の答と解説をお願いします。

 もう1問は答え合わせです。

 |√3+√2-1|+|√3+√2-4|=-2√3-2√2+5
これで合っていますか?

No.34885 - 2015/12/30(Wed) 10:28:53

Re: / X
一問目)
3.5^2=12.25
により
3.5<√15<4
よって
-4<-√15<-3.5
となるので
1/4-4<1/4-√15<1/4-3.5
-3.75<1/4-√15<-3.25
よって
a=-3
b=1/4-√15-a=11/4-√15
後はよろしいですね。

二問目)
間違っています。
√3+√2-1>0
√3+√2-4<0
ですので
(与式)=(√3+√2-1)-(√3+√2-4)=3
となります。

No.34887 - 2015/12/30(Wed) 10:50:48

Re: / マインスター
 ごめんなさい、問題文の訂正です。1/4-√15ではなく、1/(4-√15)でした。お手数ですが、これでもう一度解説をお願いします。
No.34888 - 2015/12/30(Wed) 13:41:33

Re: / X
分母を有理化すると
1/(4-√15)=4+√15
となりますので
4+3.5<1/(4-√15)<4+4
∴7.5<1/(4-√15)<8
よって
a=7
b=1/(4-√15)-a=4+√15-7
=-3+√15
となります。
後の計算はご自分でどうぞ。

No.34889 - 2015/12/30(Wed) 13:47:20
数学1 / るい
ヨロシクおねがいします。
ア〜サまで合ってますか?
頂点の座標(-3b/4a,-16a^2-24ab+9b^2/8a)
b=2a-8/3
シから以下全てわかりません。

No.34877 - 2015/12/28(Mon) 23:14:12

Re: 数学1 / X
>>(-3b/4a,-16a^2-24ab+9b^2/8a)

(-3b/(4a),-(16a^2-24ab+9b^2)/(8a))
の意味であるなら、ア〜サはそれで正解です。

それ以降について。
(1)
u=-(16a^2-24ab+9b^2)/(8a) (A)
として(A)に
b=2a-8/3 (B)
を代入して、相加平均と相乗平均の関係が
使えるように整理してみましょう。

(2)
前半)
(A)にu=-9/2を代入した等式をaの二次方程式として
解きましょう。
後半)
前半で得られたaの値(セの値)を(B)に代入すると
bの値を求めることができますので、これらの値を
y=2ax^2+3bx-2a+3b (C)
に代入して、0≦x≦3における(C)のグラフを描きます。

No.34878 - 2015/12/29(Tue) 08:49:09

Re: 数学1 / るい
回答ありがとうございます‼
相加平均と相乗平均の関係
わかりません。
数1の範囲でしょうか?

No.34880 - 2015/12/29(Tue) 12:48:07

Re: 数学1 / X
数1の範囲です。
教科書で「不等式の証明」辺りの項目を
調べてみて下さい。

No.34881 - 2015/12/29(Tue) 12:58:47

Re: 数学1 / mo
相加平均と相乗平均の関係

今は、数?Uのようです。

No.34882 - 2015/12/29(Tue) 19:11:48

Re: 数学1 / X
>>moさんへ
ご指摘ありがとうございます。
>>るいさんへ
ごめんなさい。昔とはカリキュラムが違っているようですね。
ですが、(1)については相加平均と相乗平均の関係を使うか、
uをaの関数として微分をして増減表を書くか、いずれかの
方針でないと解けないと思います。

No.34883 - 2015/12/29(Tue) 19:39:21

Re: 数学1 / ヨッシー
頂点のy座標を計算すると
 −(a-4)^2/2a
となり、a>0 の範囲では、a=4 のときを除いて負になるので、
a=4 のとき最大値0です。

No.34884 - 2015/12/29(Tue) 22:46:52

Re: 数学1 / X
>>ヨッシーさんへ
ご指摘ありがとうございます。
>>moさんへ
ごめんなさい。
bへの代入の時点でuの分子がaの二次式になっていると見て
相加平均と相乗平均を使うしかないと考え、計算を詰めず
にヒントの形でアップしていました。

No.34890 - 2015/12/30(Wed) 13:53:56
(No Subject) / 吉野
添付のウエ部分です。
4+(nー1)3=3n+1
となると思うのですが、違うようです。
なぜこれだと間違いなのでしょうか、
よろしくお願い致します。

No.34874 - 2015/12/28(Mon) 22:04:29

Re: / X
等差数列の一般項の導出に戻って考えましょう。


例えば{a[n]}が公差dの等差数列のとき
a[n]=a[1]+(n-1)d
となりますが、これはn=1のときが初項
である場合の話です。
それに対して問題の場合はn=2のときが
初項になりますので、一般項を考えるときは
初項に公差をn-2[回]足すことになり。
a[n]-a[n-1]=a[2]-a[1]+(n-2)・3
=4+3(n-2)
=3n-2
となります。

No.34875 - 2015/12/28(Mon) 22:22:46

Re: / X
或いは
a[n]-a[n-1]
のa[n-1]を基準にして考えると
初項がa[2]-a[1]である等差数列の
第n-1項が求める項とできるので
a[n]-a[n-1]=a[2]-a[1]+{(n-1)-1}d
=…
と計算してもよいでしょう。

No.34876 - 2015/12/28(Mon) 22:27:56
(No Subject) / あいらんど
できれば(4)までお願いします
No.34873 - 2015/12/28(Mon) 18:20:22

Re: / ヨッシー
(4) はありません。

(1)
w=ax+d のとき、
 x≧0 かつ y≧0 かつ z≧0 ⇒ w≧0
が真ならば a≧0 かつ d≧0 であることを示す。
対偶を取ると
 a<0またはd<0 のとき、x≧0 であっても w<0 となることがある
これは簡単に示せますね。
(2)
同様に、
 a<0 または b<0 または c<0 または d<0 のとき
 ある x≧0、y≦0、z≧0 である x,y,z において w<0 となることがある
を示します。
(3)
命題2が真であるとは
x=z=0 のとき、任意の実数yについて w≧0 でなければならないので、
b=0 かつ d≧0
同様に a=0 かつ d≧0
このとき、命題2は z≧0 ⇒ w≧0 と書き換えることが出来ます。

No.34879 - 2015/12/29(Tue) 11:59:51
(No Subject) / 、、、
xの二次関数y=x^2-4x+5の区間0≦x≦2a(a≧0)における最大値0≦a≦(ア)のとき(イ)、(ア)<aのとき(ウ)a^2-(エ)a+(オ)である。

グラフ付きで教えていただけるとありがたいです。
(ア)〜(オ)に入る数字をいれてください。
よろしくお願いします。

No.34870 - 2015/12/27(Sun) 21:54:34

Re: / ヨッシー

図のように、
 2a が 4 以下の時は、x=0 の時に最大
 2a が 4 を超えると、x=2a の時に最大
となります。

No.34872 - 2015/12/28(Mon) 10:03:31
なぜ?簡単なことがわからない泣 / 高2
解答の一つ目の等号の先に(n-1)がありますが
等号で結ばれた次の先にはなくなってます。
こんな変なところで躓いて悩んでます。
問題の考え方自体わかるのに式変形で悩んでます。
誰か助けてくださいませ泣

No.34856 - 2015/12/27(Sun) 15:10:20

Re: なぜ?簡単なことがわからない泣 / 高2
あれ。
No.34859 - 2015/12/27(Sun) 15:14:14

Re: なぜ?簡単なことがわからない泣 / 高二
連投レスしてすみません。
(n-1)がでてくるところまでわかります。
しかし,次の式で(n-1)が消えてるのがよくわかりません。
nが消える要素が一体どこにあるのやら。

No.34861 - 2015/12/27(Sun) 15:27:28

Re: なぜ?簡単なことがわからない泣 / IT
例えばa1b1は 次の =の後の一行目で(n-1)回、出てきます。

>なぜ?簡単なことがわからない

もう少し自分で解決しようとする努力が必要なのではないでしょうか?

No.34862 - 2015/12/27(Sun) 15:29:46

Re: なぜ?簡単なことがわからない泣 / 高二
ありがとうございます。
あぁそういうことでしたね。。なんてこった。
またあなたのような数学できる人に「そんなこともわからないの?」的なこと言われました。。
傷つきましたけど、もう慣れましたから僕は絶対に苦手克服するために頑張ります。どんなに馬鹿にされても。。笑

No.34864 - 2015/12/27(Sun) 16:27:45
確率 / 数学大好き
何から始めていいのか分かりません。どなたかお助け下さい。

赤い箱には1,2,3の数字を記入した赤球が1個ずつ入っていて、白い箱には1,2,3の数字を記入した白球が1個ずつ入っている。今、次の(操作)を箱の中の球がすべてなくなるまで繰り返し行う。
(操作)2つの箱から1つずつ球を取り出し、2個の球の数字が一致するかどうか確認する。
取り出した球は、数字が一致したものと一致しなかったものに分けて手元に置いておく。すべての球を取り出したあとで、数字が一致しなかった球があればそれらだけを元の箱に戻す。
(1) P1,P2を求めよ。
(2) P(n)(n≧3)を求めよ。

No.34855 - 2015/12/27(Sun) 15:01:06

Re: 確率 / 数学大好き
  すみません。書き忘れました。
 ちょうどn回の(操作)で箱の中の球がなくなる確率をP(n)とする。
でした。

No.34858 - 2015/12/27(Sun) 15:14:09

Re: 確率 / IT
遷移図を書いて
n回後の操作で各箱の球が3個ずつある確率をA(n),2個ずつある確率をB(n)として,確率漸化式を立てればできると思います。

No.34860 - 2015/12/27(Sun) 15:20:09

Re: 確率 / 数学大好き
 自信がないのですが

Re: 確率
名前:デカルト 日付:2015/12/27(日) 16:15
これは、

1回目は
A、3組とも一致 1*1/3*1/2=1/3!=P1
B、1組のみ一致 1*1/3*1/2*3=1/2
C,一致しない  1-2/3=1/3

2回目は
B,1/2*1*1/2=1/2*1/2!=1/4=P2

 らしいのですが、これと一般式、つまり漸化式とどうつながるのか。よく分かりません。

No.34863 - 2015/12/27(Sun) 16:17:08

Re: 確率 / 数学大好き
(n-1)回目に球が3つ残っている確率(1/3)^(n-1)   2つ残っている確率
          Σ(k=0→n-2)(1/3)^k(1/2)^(n-1-k)
ゆえに
、P(n)=(1/3)^(n-1)*1/6+1/2Σ(k=0→n-2)(1/3)^k(1/2)^(n-1-k)
ですか?

No.34865 - 2015/12/27(Sun) 17:02:30

Re: 確率 / IT
> (n-1)回目に球が3つ残っている確率(1/3)^(n-1)
> 2つ残っている確率Σ(k=0→n-2){(1/3)^k}(1/2)^(n-1-k)

n≧3のときですよね。
いいと思いますが、考え方が大切です。式だけでなく考え方を書いてもらうといいです。

No.34867 - 2015/12/27(Sun) 18:28:52

Re: 確率 / 数学大好き
(1)のP1,P2を樹形図みたいに書いてみたら
三組とも一致するのは 1*1/3*1/2=1/6
一組だけ一致するのは1*1/3*1/2*3=1/2
一致しないのは 1-1/6-1/2=1/3

 一致しないのが(n-1)回目まで続くとは(1/3)^(n-1)
 その3つが一致するのが 1/6
(k-1)回目まで3個でその後2個が続いて最後に2個の数字が一致する。
 こんな感じでしょうか。

No.34868 - 2015/12/27(Sun) 20:53:29

Re: 確率 / IT
いいと思います。
No.34869 - 2015/12/27(Sun) 21:40:17

Re: 確率 / 数学大好き
いろいろお手数をおかけしました。どうも有り難う御座いました。
No.34871 - 2015/12/27(Sun) 22:32:28
(No Subject) / かんた
nとかを使った式はありますか?

式の過程があればお願いします。

No.34852 - 2015/12/26(Sat) 16:57:29

Re: / ヨッシー
同じ質問の一連の記事は、「返信」ボタンを押してから投稿してください。

下の記事に回答しました。

No.34854 - 2015/12/26(Sat) 18:43:13
規則性の問題 / かんた
(2)の2がわかりません。
よろしくお願いします。

No.34850 - 2015/12/26(Sat) 14:44:25

Re: 規則性の問題 / ヨッシー
黒だけを見ると
1番目:0
2番目:1
3番目:1+2=3
4番目:1+2+3=6
 ・・・・
?番目:1+2+3+・・・=45
ということです。

No.34851 - 2015/12/26(Sat) 16:28:16

Re: 規則性の問題 / ヨッシー
> nとかを使った式はありますか?
>
> 式の過程があればお願いします。

なぜ、nを使った式が必要でしょうか?

あるにはありますが、
 (nを使った式)=45
が解けないと話になりませんが、
 x^2+x−90=0
 x^2−xー42=0
などが解ける人なのでしょうか?

No.34853 - 2015/12/26(Sat) 18:42:30

Re: 規則性の問題 / かんた
ありがとうございました。
解けました。

No.34866 - 2015/12/27(Sun) 17:47:28
(No Subject) / あ
(1)と(2)の求め方がどうしてもわからないので教えてください
No.34844 - 2015/12/25(Fri) 20:54:59

Re: / あ
すみません画像追加します。
No.34845 - 2015/12/25(Fri) 20:56:54

Re: / X
いずれも公式
(cosθ)^2+(sinθ)^2=1
tanθ=(sinθ)/cosθ
を使います。
但し
0<α<π/2
π/2<β<π
であることから
0<cosα
0<sinβ
であることに注意しましょう。

No.34846 - 2015/12/25(Fri) 21:12:41

Re: / あ
出来ました
ありがとうございました

No.34847 - 2015/12/25(Fri) 21:27:09
回転 / 宙3
(3)なのですが答えは16πらしいです・・・
よろしくお願いします。

No.34840 - 2015/12/25(Fri) 03:35:27

Re: 回転 / 宙3
> (3)なのですが答えは16πらしいです・・・
> よろしくお願いします。

No.34841 - 2015/12/25(Fri) 03:36:22

Re: 回転 / X
点Dから辺ACに下ろした垂線の足をIとすると、
(1)の結果により求める体積は
ADを半径とする円を底面、高さをBDとする円錐
から
DIを半径とする円を底面、高さをBDとする円錐
をくりぬいてできる図形の体積に等しくなります。
ということでまず
△ADC∽△ADI
に注目して辺DIの長さを求めましょう。

No.34842 - 2015/12/25(Fri) 05:00:43

Re: 回転 / 宙3
理解できました!
ありがとうございます。

No.34843 - 2015/12/25(Fri) 19:49:26

Re: 回転 / 宙3
計算でDIを求めたら12√13/13となって答えにたどりつけませんでした・・・
どこか間違ってるでしょうか。

No.34848 - 2015/12/25(Fri) 21:45:53

Re: 回転 / X
△ADC∽△ADIより
AC:AD=CD:DI
となるので
√13:6=4:DI
よって
DI=24/√13=(24/13)√13
となります。

No.34849 - 2015/12/26(Sat) 05:06:19
全22554件 [ ページ : << 1 ... 689 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 ... 1128 >> ]