添付の問題について質問です。
![]() |
No.35667 - 2016/02/12(Fri) 16:11:43
| ☆ Re: / 吉野 | | | 答えを見つつときなおしたのがこちらです。
![]() |
No.35668 - 2016/02/12(Fri) 16:12:36 |
| ☆ Re: / 吉野 | | | 最後に、このmが全てk´を整数にする、 として答えとしていました。
しかし、57(2m+1)がが整数となるだけで、k´は1/4がかけてありますし、k´が整数となるとは限らないのではないでしょうか????
|
No.35669 - 2016/02/12(Fri) 16:14:55 |
| ☆ Re: / ヨッシー | | | 普通、 2m=0, -2, 2, -4, 18, -20 , 56, -58 と出たら、その後どうしますか?
|
No.35670 - 2016/02/12(Fri) 16:34:57 |
| ☆ Re: / 吉野 | | | このようにmを出します。しかしそのmが全てk´が整数を満たすかはわからないと思うのですが... もしかして、一つひとつ確かめていくのでしょうか?
|
No.35678 - 2016/02/12(Fri) 19:03:22 |
| ☆ Re: / ヨッシー | | | 一つ一つ確かめていって、すべてのmが k' を整数にすると わかったら、解答にはどう書きますか?
|
No.35679 - 2016/02/12(Fri) 19:07:35 |
| ☆ Re: / 吉野 | | | このmは全てk´を整数にする とかきます。
私が疑問に思ったのは、mが出た時点でちゃんとk´が整数になるかを全て確かめてから、やっと このmは全てk´を整数にする
と書けるのか、ということです。 答えでは、さぞ確かめなくても自明、のように書かれていたので...
よろしくおねがいします。
|
No.35683 - 2016/02/13(Sat) 13:07:22 |
| ☆ Re: / ヨッシー | | | でも、8つとも調べても、結局は 「このmは全てk´を整数にする」 と書くんですよね?(もちろん調べた結果を全部書く人もいますが) じゃあ、「さぞ確かめなくても自明」との区別なんてつかないのでは?
この式だけ見て、( )の中が4の倍数か瞬時にわかる方法はありません。 たかだか8つの数ですので、1つ1つ調べるのが手っ取り早いです。
|
No.35684 - 2016/02/13(Sat) 13:24:38 |
| ☆ Re: / 吉野 | | | そうなんですね! 回答にははさぞ自明かのように書いてあり行間がなかったので、自明なのかとおもいました。 ヨッシーさん、本当にありがとうございました!
|
No.35698 - 2016/02/13(Sat) 19:18:10 |
|