[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / トシ
度々すみませんが教えて下さい
No.34837 - 2015/12/24(Thu) 17:23:02

Re: / トシ
すみません。
写真が逆でした

No.34838 - 2015/12/24(Thu) 17:23:37

Re: / ヨッシー
(左辺)=(x-1)(x-a^2+2a) なので、
 0≦a^2−2a≦1 または 1≦a^2−2a≦2
であれば、xの整数解は存在しません。

No.34839 - 2015/12/24(Thu) 17:40:41
(No Subject) / あき
(1)は数学的帰納法
(2)は式変形で解けたのですが
(3)以降で詰まってしまいました
よろしくお願いします

No.34834 - 2015/12/24(Thu) 02:03:08

Re: / あき
件名書くのを忘れてしまいました
積分だと思います

No.34835 - 2015/12/24(Thu) 02:05:12

Re: / X
(3)
(1)(2)の結果を使わず、D[n](x),F[n](x)の定義式をそのまま使います。
∫[y:-π→π]F[n](y)dy={1/(n+1)}Σ[k=0〜n]∫[y:-π→π]D[k](y)dy
={1/(n+1)}{2π+Σ[k=1〜n]∫[y:-π→π]D[k](y)dy}
={1/(n+1)}{2π+Σ[k=1〜n]∫[y:-π→π]{1+Σ[l=1〜k]2cosly}dy}
={1/(n+1)}(2π+Σ[k=1〜n]2π)
={1/(n+1)}・2π(n+1)
=2π

No.34836 - 2015/12/24(Thu) 07:52:47
(No Subject) / 確率
お願いします
No.34826 - 2015/12/23(Wed) 18:51:38

Re: / IT
A:初期状態(両箱とも赤球1個,黒球1個)、B:赤箱に赤球2個,黒箱に黒球2個、C:赤箱に黒球2個,黒箱に赤球2個
として 遷移図を書くと分ると思います。

n回目の試行後に状態Aであるときに限ってx1+x2+...+xn=nとなります。#遷移図で確認してください.

BとCを統合してA~と書くと
各確率は,A→A~は1/2,A→Aは1/2,A~→Aは1です

n回目の試行後に状態Aである確率をP(n)として確率漸化式を立てて解けば出来ると思います。

No.34827 - 2015/12/23(Wed) 19:38:33

Re: / 確率
推移図をかいたりしたのですが、上手く答えが出ません。。。
過程をお願いできますか?

No.34829 - 2015/12/23(Wed) 20:23:13

Re: / IT
> 推移図をかいたりしたのですが、

どんな図になりましたか アップしてみてください。

No.34830 - 2015/12/23(Wed) 20:28:57

Re: / 確率

すいません!
自力で解決できました!

No.34831 - 2015/12/23(Wed) 21:02:53
(No Subject) / ベクトル
お願いします
No.34825 - 2015/12/23(Wed) 18:49:26

Re: / X
条件から
↑OP=(t,t,-t+k) (A)
(tは実数)
と置くことができます。
一方、△ABCが正三角形であることに注意すると
点P,A,B,Cからの距離が等しい点をQとしたとき
点Qは△ABCの重心を通り、△ABCを含む平面に
垂直な直線上の点となっています。
ここで△ABCを含む平面の方程式は
x/1+y/1+z/1=1
つまり
x+y+z=1 (B)
∴(B)の法線ベクトルは(1,1,1)
一方、A(1,0,0),B(0,1,0),C(0,0,1)ゆえ
△ABCの重心をGとすると
↑OG=(↑OA+↑OB+↑OC)/3=(1/3,1/3,1/3)
∴↑OQ=(u+1/3,u+1/3,u+1/3) (C)
(uは実数)
と置くことができます。
更に
PQ=AQ
∴|↑PQ|^2=|↑AQ|^2
これに(A)(C)を用いると
(u+1/3-t)^2+(u+1/3-t)^2(u+1/3-(-t+k))^2=(u+1/3-1)^2+(u+1/3)^2+(u+1/3)^2
これより
-4t(u+1/3)+2t^2+2(t-k)(u+1/3)+(t-k)^2=-2(u+1/3)+1
(t-k)^2+2t^2-1={2(t+k)-2}(u+1/3)
3t^2-2kt+k^2-1=2(t+k-1)(u+1/3) (D)
題意を満たすためにはuをtの関数と見たときに
tの定義域が実数全体にならなければならない
ので(D)の左辺がt+k-1を因数に持たなければ
なりません。
よって因数定理により
3(1-k)^2-2k(1-k)+k^2-1=0
これより
3(k^2-2k+1)+(2k^2-2k)+k^2-1=0
6k^2-8k+2=0
3k^2-4k+1=0
(3k-1)(k-1)=0
∴k=1,1/3
となります。

No.34828 - 2015/12/23(Wed) 19:48:38
(No Subject) / 幾何?の問題です
半径同士をつなげたり相似を考えたりしましたが手も足も出ませんでした。

よろしくお願いいたします。

No.34824 - 2015/12/23(Wed) 18:40:18
(No Subject) / 軌跡です。
曲線C:y=x^2(x≠0)上の点PにおけるCの接線をl、Pからx軸に下ろした垂線の足をHとし、Hをlに関して対称移動した点をQとする。PがC上を動くときの点Qの軌跡を求めよ。

お願いいたします。

傾きの積が-1
中点が接線上にある
ということなど使いましたがどこかで間違えたみたいでごちゃごちゃになりました。
解答、途中式を、お願いします。

No.34814 - 2015/12/22(Tue) 19:54:04

Re: / X
y=x^2よりy'=2xゆえ
P(k,k^2)
と置くとlの方程式は
y=2k(x-k)+k^2
整理して
y=2kx-k^2
一方、H(k,0)となるので
Q(X,Y)と置くと、条件から
QHの傾きについて
{Y/(X-k)}・2k=-1 (k≠0) (A)
又、QHの中点はl上にあるので
Y/2=2k{(X+k)/2}-k^2 (B)
(B)より
k=Y/(2X)
(A)に代入して
{Y/(X-Y/(2X))}(Y/X)=-1
Y^2=-X^2+Y/2
X^2+Y^2-Y/2=0
X^2+(Y-1/4)^2=1/16
これはk=0に対応する(X,Y)=(0,0)のときも成立。
よって求める軌跡は
円 x^2+(y-1/4)^2=1/16
となります。

No.34816 - 2015/12/22(Tue) 20:23:38

Re: / 軌跡です。
自分のミスしたところが分かりました。
ありがとうございます!

No.34817 - 2015/12/22(Tue) 20:28:27
行列式 / あき
n次の行列式の処理がうまくいきません
よろしくお願いします

No.34810 - 2015/12/22(Tue) 13:47:29

Re: 行列式 / X
(1)
D[n]の1列目を
(c+y[1]y[1],0+y[1]y[2],…,0+y[1]y[n])
(横に書かれていますが、縦に書かれているものとして
見て下さい。)
と見て、D[n]を二つの行列式の和に分解します。
その上で、第一項は1列目について余因子展開をし、
第二項は1列目のy[1]を係数と見てくくり出します。

(2)
1列目にy[k](k=2,3,…,n)をかけたものをk列目から
引きます。
その上で1行目について余因子展開をします。

(3)
(1)(2)の結果により
D[n](c,y[1],…,y[n])=cD[n-1](c,y[2],…,y[n])+{c^(n-1)}y[1]^2
となることとn=kのときの命題の成立を仮定したとき
D[k](c,y[2],…,y[n+1])=c^k+{c^(k-1)}Σ[l=2〜k+1]y[l]^2
が成立することに注意します。
(この小問については行列式としての変形は一切使いません。)

No.34815 - 2015/12/22(Tue) 20:03:42

Re: 行列式 / あき
大変わかりやすかったです
ありがとうございます

No.34833 - 2015/12/24(Thu) 01:59:33
(No Subject) / 確率
添付しているものです!お願いします!
No.34803 - 2015/12/22(Tue) 01:32:50

Re: / ヨッシー
nは奇数に限ります。
1回目には必ず2枚と4枚になっています。
その2回後にすべて同じ色になる確率は
 1/3×1/6=1/18
で、残りの17/18 は再び2枚と4枚になります。
この2回の操作を1組の操作と呼ぶことにします。

nが n≧3 である奇数のとき
1回目以降 (n-1)/2 組ある操作のうち
最初の(n-3)/2組は2枚4枚が再び2枚4枚になる操作、
最後の1組は2枚4枚がすべて同じ色になる操作となる確率は
 (1/18)(17/18)^{(n-3)/2}

n=1 および nが偶数の場合は 確率0

No.34804 - 2015/12/22(Tue) 07:43:26
よろしくお願いします。 / 余り
nは正の整数とする。
f(x)=x^2+ax+bとするとき、x^nをf(x)で割った余りが、2x+1、x^(n+1)をf(x)で割った余りがx+2となるような定数a.bはない。
その理由を述べよ。

No.34802 - 2015/12/22(Tue) 01:29:15

Re: よろしくお願いします。 / X
x^nをf(x)で割った商をg(x)とすると、条件から
x^n=f(x)g(x)+2x+1 (P)
∴x^(n+1)=xf(x)g(x)+2x^2+x
従って2x^2+xをf(x)で割った余りがx+2とならなければ
なりません。
ここで2x^2+xをf(x)で実際に割ることにより
2x^2+x=2f(x)+(1-2a)x-2b
よって余りの係数比較により
1-2a=1
-2b=2
これより
(a,b)=(0,-1)
よって(P)より
x^n=g(x)(x^2-1)+2x+1
ところがこれにx=1を代入すると
1=3
となり矛盾。
よって問題の命題は成立します。

No.34818 - 2015/12/22(Tue) 20:29:50

Re: よろしくお願いします。 / 余り

> 従って2x^2+xをf(x)で割った余りがx+2とならなければ


ここのところが
類題でも毎回悩んでしまうのですが。。

No.34819 - 2015/12/22(Tue) 21:50:12

Re: よろしくお願いします。 / X
x^(n+1)=xf(x)g(x)+2x^2+x (Q)
の右辺において
xf(x)g(x)がf(x)で割り切れるのはよろしいですか?
ここで(Q)の左辺をf(x)で割った余りはx+2なので
(Q)の右辺でxf(x)g(x)を取り除いた残りの
2x^2+x
をf(x)で割った余りはx+2となります。

具体的な値で類似の例を挙げてみます。
3^3=27
を7で割った余りは6ですが
3^3=21+6
と考えると右辺の21は7で割り切れるので
3^3を7で割った余りは右辺の6を7で割った
余りになっており、やはり6となります。

No.34821 - 2015/12/23(Wed) 05:41:19
微積分 / 雄大
微積分についての質問です。問1でf'(x)を求めたところ1/4となってしまいました。どう計算すれば良いのでしょうか?問2ではlog(1+sinx/1-sinx)となってしまいました…問3も解けなかったので教えていただきたいです。よろしくお願いします。
No.34801 - 2015/12/22(Tue) 00:40:50

Re: 微積分 / 雄大
お願いします!
No.34806 - 2015/12/22(Tue) 08:31:41

Re: 微積分 / 水面に映る月
>お願いします!
解かざるを得なくなるじゃないの(笑) !

問1
そのまま微分しても出来ないことはないですが,それではダルいので,微分する前にちょっと工夫しましょう.

f(x)
=log{(1-cos(x))/(1+cos(x))}^(1/2)
=(1/2){log(1-cos(x))-log(1+cos(x))} であるので,

f '(x)
=(1/2)[{sin(x)/(1-cos(x))}+{sin(x)/(1+cos(x))}]
=sin(x)/{1-(cos(x))^2}
=1/sin(x) ((sin(x))^2+(cos(x))^2=1より)

# f(x)を簡単にするときに,1+cos(x)=2{cos(x/2)}^2と1-cos(x)=2{sin(x/2)}^2を使って簡単にすることもできますね.
#その場合は,根号をはずすときに絶対値をお忘れなく.

問2
∫[0,x]{1/cos(t)}dt
=∫[0,x][cos(t)/{cos(t)}^2]dt
=∫[0,x]([{sin(t)} ']/[1-{sin(t)}^2])dt
=(1/2)∫[0,x]{sin(t)} '[(1/{1-sin(t)})+(1/{1+sin(t)})]dt
=(1/2)[log(1+sin(t))-log(1-sin(t))][t=0,x]
=(1/2)log{(1+sin(x))/(1-sin(x))}

#(1/2)が抜けていただけのようですね.

問3
定積分を実行してから微分...なんてやっているとストレスがたまるだけで計算ミスも起こりやすくなります.
次の式を利用しましょう.(aは定数)

(d/dx)(∫[a,x]h(t)dt)=h(x)
(d/dx)(∫[x,a]h(t)dt)=-h(x)

No.34808 - 2015/12/22(Tue) 09:40:24
ベクトル / wmj
原点をOとする空間内に、3点A(1,2,3),B(2,2,4),C(0,3,-3)
がある。
→ → → →
AP=s OA+t OB+u OC(s+t+u=0)を満たす点Pに対し、|OP|が最小に
なる実数s,t,uの値を求めよ。
よろしくお願いします。

No.34796 - 2015/12/21(Mon) 23:05:13

Re: ベクトル / ヨッシー
 OQ=sOA+tOB+uOC (s+t+u=0)
となる点Qを考えると、
 OQ=(-t-u)OA+tOB+uOC
  =tAB+uAC
であるので、Qは原点を通り、3点ABCを通る平面に平行な平面上にあります。
この平面を平面αと呼ぶことにします。

 APOPOAOQ
より
 OPOQOA
であるので、点Pは、平面α上の点からOAだけ進んだところにあります。
平面αは点Oを通るので、OPが平面αに垂直であるとき、OPは最小となります。
 OP=(s-1)OA+tOB+uOC
     =(s+2t-1, 2s+2t+3u-2, 3s+4t-3u-3)
 AB=(1,0,1), AC=(-1,1,-6)
OP⊥AB かつ OP⊥AC となるように s,t,u を定めます。
 OPAB=(s+2t-1)+(3s+4t-3u-3)=4s+6t-3u-4=0
 OPAC=-(s+2t-1)+(2s+2t+3u-2)−6(3s+4t-3u-3)=-17s-24t+21u+17=0
これと s+t+u=0 とを合わせて解くと
 (s,t,u)=(-1, 11/9, -2/9)
を得ます。

No.34809 - 2015/12/22(Tue) 10:45:25

Re: ベクトル / wmj
ありがとうございます。
No.34832 - 2015/12/23(Wed) 21:22:45
線形代数 / ふ
固有値が1の時が混乱してしまい導けだせません。教えてください。
No.34788 - 2015/12/21(Mon) 21:20:12

Re: 線形代数 / ふ
計算過程を添付します
No.34789 - 2015/12/21(Mon) 21:21:29

(No Subject) / ふ
ここからがわかりません。
No.34792 - 2015/12/21(Mon) 21:23:30

Re: 線形代数 / 水面に映る月
まず,ふさんの答案の中で少し気になったことがあるので,いくつか書かせていただきます.

ノート1ページ目
1.行列を計算していたはずなのに,途中から行列式を計算しています.等号では結べませんね.
2.「固有値がλ=4,1のとき」と書かれていますが,これは適切な表現ではありませんね.単に「|λE-A|=0を解くとλ=4,1」と書くか,「固有値は4,1である.」などと書くべきでしょうね.

#単なる書き方の問題と思われるかもしれませんが,こういうところに書き手の理解や
#数学に対する姿勢が表れます.
#私も中学までは何となく答案を作っていて,数学が苦手でしたが,答案をしっかり書くようになってからは
#自分でよく考えるようになり,理解が深まったように思います.

さて,本題ですが,固有ベクトルを求めたいのでしょうが,この添付画像では何をしているのかよくわかりません.λ=4のときできたのなら,同じだと思いますが.
Ax=xを解くだけです.素直にx=t(x[1],x[2],x[3])とすればよいと思いますが.

No.34793 - 2015/12/21(Mon) 21:55:02

Re: 線形代数 / 水面に映る月
ああ,なるほど.どうやら,この行列はE-Aであるようですね.これを基本変形しているのですね.

しかし,この変形過程は,等号では結べません.そもそも,これは何をしているのかわかっておられますか?
これは,連立方程式において,辺々足したり,実数倍したりしているのと同じことです.
それがわかっていたら混乱しないはずです.

No.34794 - 2015/12/21(Mon) 22:21:14

Re: 線形代数 / ふ
すいません。
固有値4についての具体的な解法がしりたいです。
写真の固有値4においての
一行目と三行目がx(2)、x(3)でばらばらになってしまいます。

No.34795 - 2015/12/21(Mon) 22:28:43

Re: 線形代数 / ふ
> すいません。
> 固有値4についての具体的な解法がしりたいです。
> 写真の固有値4においての
> 一行目と三行目がx(2)、x(3)でばらばらになってしまいます。


間違えました。固有値1のときの計算過程を
教えてください。
一行目と三行目がx(2)、x(3)でばらばらになってしまいます。

No.34797 - 2015/12/21(Mon) 23:06:46

Re: 線形代数 / 水面に映る月
あれ? 1は固有値ではないのでは?
ノート1ページ目の行列式の計算が間違っているものと思われます.
ノート1ページ目の左半分4行目から5行目への式変形が追えません.
こちらの計算では,行列Aの固有方程式|λE-A|=0の解はλ=4(3重解)と出ました.

#固有値λ[0]と出てきて,固有ベクトルを求める段階になって,(λ[0]E-A)x=0を解いていったときに,
#これを満たすxが唯一つに求まってしまった時は,「あちゃー,固有方程式解く時に何か計算ミスったな...」
#と気づかないといけません.固有値は|λE-A|=0の解なわけですから.

No.34798 - 2015/12/21(Mon) 23:43:56

Re: 線形代数 / ふ
御指摘ありがとうございます!
No.34805 - 2015/12/22(Tue) 07:58:19
(No Subject) / 。
5次関数f(x)=3/5x^5-4x^4+6x^3+(7-k)x+8が極大値と極小値を1つずつもつようなkの値の範囲を求めよ。

よろしくお願いします!

No.34786 - 2015/12/21(Mon) 19:22:08

Re: / 。
お願いします!
No.34799 - 2015/12/21(Mon) 23:48:43

Re: / IT
f(x)=(3/5)x^5-4x^4+6x^3+(7-k)x+8
ですよね?

このf(x)が極大値と極小値をそれぞれちょうど1つずつもつための必要十分条件は
f(x)の増減が 増・減・増 となることです。

そのためにはf'(x)が +,0,−,0,+ となることが必要十分条件です。(+の途中,−の途中で0となってもよい)

まず、2回微分して、f'(x)の増減を調べてみてください。

No.34800 - 2015/12/22(Tue) 00:06:18
(No Subject) / !
xyz空間に2点A(0.0.1) B(0.1.0)がある。
xy平面上の点Pが次の【条件】を満たして変化するてき、Pのxy平面上における軌跡を求めよ。

【条件】
Bから直線APに下ろした垂線の足をHとすると、AH≧1が成り立つ。

お願いします。

No.34784 - 2015/12/21(Mon) 19:15:59

Re: / 水面に映る月
※以下,(Vec(x)|Vec(y))をVec(x)とVec(y)の内積,|Vec(x)|はVec(x)の大きさとする.

ABベクトルをVec(b),APベクトルをVec(p)とする.
点Pはxy-平面上の点であるから,P(x,y,0)と書ける.

AH=AB*cos(∠BAP)=AB*AP*cos(∠BAP)/AP=(Vec(b)|Vec(p))/|Vec(p)|.....................(*)

ここで,Vec(b)=(0,1,-1),Vec(p)=(x,y,-1)であるから,
(Vec(b)|Vec(p))=y+1
|Vec(p)|=√(x^2+y^2+1)

従って,(*)より,
AH≧1
⇔(y+1)/√(x^2+y^2+1)≧1
⇔y+1≧√(x^2+y^2+1) (#ここで,√(x^2+y^2+1)>0なので,この変形は必要十分)
⇔(y+1)^2≧x^2+y^2+1かつy+1≧0
⇔y≧x^2/2かつy≧-1
⇔y≧x^2/2

よって,点Pの軌跡は,
y≧x^2/2かつz=0を満たす領域.

#軌跡の問題は必要十分を充分意識して解いてください.

No.34807 - 2015/12/22(Tue) 08:54:45
(No Subject) / 吉野
数列について質問です。
No.34781 - 2015/12/21(Mon) 19:13:03

Re: / 吉野
続きです。
No.34782 - 2015/12/21(Mon) 19:13:37

Re: / 吉野
ヌ部分がわかりません。
回答は以下の通りです。
l=1のとき、まるでくくった部分が、
(2^mー1)/(2ー1)
となりませんか???
ここが疑問です。
よろしくおねがいします。

No.34785 - 2015/12/21(Mon) 19:16:49

Re: / ヨッシー
b[n] に関しての部分が、影になって見えないので、
1行目から2行目の変形が正しいかはわかりませんが、
2行目から3行目の計算は正しいです。

公比は2ではなく2^3 であることに注意しましょう。

No.34787 - 2015/12/21(Mon) 20:59:24

Re: / 吉野
2行目から3行目につきまして。
公比については2^3なのはわかりました。
しかし項数に関しては、3mではなくmではありませんか?

No.34811 - 2015/12/22(Tue) 18:38:03

Re: / ヨッシー
等比数列の和を求めるのに、項数が出てくる場面はないと思います。
No.34822 - 2015/12/23(Wed) 07:53:13
(No Subject) / さ
aは正の実数とする。
x^2+y^2+z^2≦aを満たすすべての実数x,y,zに対し
x+2y+z≦a^2が成り立つようなaの最小値を求めよ。

お願いします。

No.34771 - 2015/12/20(Sun) 20:21:55

Re: / 水面に映る月
図を描いて考えるとよいと思います。

x^2+y^2+z^2≦aはxyz-空間において、原点を中心とし、半径√aの球Sの境界および内部を表します。

一方、x+2y+z≦a^2はxyz-空間において、平面α: x+2y+z=a^2によって境される領域を表します。

x^2+y^2+z^2≦aを満たすすべての実数x,y,zに対してx+2y+z≦a^2が成り立つということは、球Sが、x+2y+z≦a^2の表す領域の中にすっぽり入っている(球Sと平面αが接するときも含む)ことと同じことです。

No.34772 - 2015/12/20(Sun) 20:49:28

Re: / さ
詳しく過程をお願いできますか?
No.34774 - 2015/12/20(Sun) 21:41:06

Re: / 水面に映る月
分かりました。その前に2つ質問があります。

(1)図は描きましたか?(頭の中だけで処理できるということであれば結構ですが、本問に限らず、慣れないうちは(特に解き方がわからないときは)少々面倒でも図を描くことをお勧めします。)

(2)3次元空間における原点と平面との距離の公式はご存知ですか?あるいは、3次元空間における原点と平面との距離を自分で求めることができますか?

No.34775 - 2015/12/20(Sun) 22:41:43

Re: / さ
試行錯誤を繰り返していたところです。
図を描いたりしましたが、イマイチ掴めませんでした。。。

点と平面の距離の公式は理解しています。

No.34776 - 2015/12/20(Sun) 22:44:26

Re: / 水面に映る月
わかりました。
図に関しては、次の2つのことに関しては理解されているのですね。

(1)x^2+y^2+z^2≦aはxyz-空間において、原点を中心とし、半径√aの球Sの境界および内部を表す。

(2)一方、x+2y+z≦a^2はxyz-空間において、平面α: x+2y+z=a^2によって境される領域(原点を含む方)を表す。

No.34777 - 2015/12/20(Sun) 22:50:00

Re: / さ
はい。
No.34778 - 2015/12/20(Sun) 22:52:48

Re: / 水面に映る月
返信ありがとうございます。では、以下に詳しい説明を書きます。適宜番号(A)(B)(C)…を振りましたので、わからない場合は、どこがわからないか、その番号を使って書いていただけるとありがたいです。

まず,図のように,(私はここに図をupしていませんが,答案に図を描くと採点者に説明しやすいでしょう.)x^2+y^2+z^2≦aはxyz-空間において、原点を中心とし、半径√aの球Sの境界および内部を表す。
一方、x+2y+z≦a^2はxyz-空間において、平面α: x+2y+z=a^2によって境される領域(原点を含む方)を表す(境界も含む)。

x^2+y^2+z^2≦aを満たすすべての実数x,y,zに対してx+2y+z≦a^2が成り立つ
⇔球Sが、x+2y+z≦a^2の表す領域に完全に含まれる(球Sと平面αが接するときも含む).............(A)

平面αは,3点(a^2,0,0),(0,a^2/2,0),(0,0,a^2)を通る平面であり,これらはaが正の実数の範囲で値をとる限り,それぞれ,x軸,y軸,z軸の正の部分に存在するため,(A)より,

x^2+y^2+z^2≦aを満たすすべての実数x,y,zに対してx+2y+z≦a^2が成り立つ
⇔球Sと平面αが共有点を持たない,またはただ一点で接する................(B)

さらに,図形的に考えると,

球Sと平面αが共有点を持たない,またはただ一点で接する
⇔原点と平面αとの距離をdとすると,d≧√a(√aは球Sの半径)...............(C)

点と直線の距離の公式より,d=|-a^2|/√{(1^2)+(2^2)+(1^2)}=a^2/√6................(D)

従って,以上より,結局以下のようになる.
x^2+y^2+z^2≦aを満たすすべての実数x,y,zに対してx+2y+z≦a^2が成り立つ
⇔d≧√a
⇔a^2/√6≧√a
⇔(a^2)/√a≧√6
⇔a^(3/2)≧6^(1/2)
⇔a≧{6^(1/2)}^(2/3)=6^{(1/2)*(2/3)}=6^(1/3)............(E)

従って,求めるaの最小値は,6^(1/3)

#この問題の場合,「x^2+y^2+z^2≦aを満たすすべての実数x,y,zに対してx+2y+z≦a^2が成り立つ」ということを必要十分に言い換えていくことが重要です.
#一般に,「a≧a[0]⇒aの最小値はa[0]」とはなりません.この私の回答においては,「x^2+y^2+z^2≦aを満たすすべての実数x,y,zに対してx+2y+z≦a^2が成り立つ」ということを必要十分に言い換えて,最終的にa≧6^(1/3)が出てきたからこそ,最小値が6^(1/3)であると言えるのです.

No.34780 - 2015/12/20(Sun) 23:37:31

Re: / さ
理解できました!ありがとうございます!
No.34783 - 2015/12/21(Mon) 19:14:25
数1の問題です / comm
いつも お世話になっております。
No.34768 - 2015/12/20(Sun) 19:14:23

Re: 数1の問題です / comm
ごめんなさい。ファイルを押そうとしたら、誤って投稿するを押してしまいました。後で質問させていただきます。申し訳ありませんでした。
No.34769 - 2015/12/20(Sun) 19:16:52
(No Subject) / 変量変換と共分散
Z=aX+b とすると、(XとYの共分散)Sxyと(ZとYの共分散)Szyとの関係が aSxy=Szy となるのがどうしてか分かりません。
No.34765 - 2015/12/20(Sun) 18:20:21

Re: / 水面に映る月
定義に戻って、素直に計算しましょう。
以下、E[X]をXの期待値とします。

定義から、
Sxy=E{(X-E(X))(Y-E(Y))}.............(1)

一方で、これも定義から、
Szy=E{(Z-E(Z))(Y-E(Y))}

ここで、Z-E(Z)=(aX+b)-E(aX+b)=(aX+b)-(aE(X)+b)=a(X-E(X))なので、結局、次のようになります。

Szy=E{a(X-E(X))(Y-E(Y))}=aE{(X-E(X))(Y-E(Y))}..........(2)

(1)(2)より、aSxy=Szy となります。

No.34767 - 2015/12/20(Sun) 18:51:22
(No Subject) / 無名の新人
以下の画像の問題についてなのですが

解説の丸4の式の±がよくわかりません

ご回答お願いいたします

No.34761 - 2015/12/20(Sun) 17:10:23

Re: / 無名の新人
問題の続き
No.34762 - 2015/12/20(Sun) 17:11:00

Re: / 無名の新人
解説です
No.34763 - 2015/12/20(Sun) 17:11:25

Re: / 無名の新人
解説の続き
No.34764 - 2015/12/20(Sun) 17:11:53

Re: / ヨッシー
a+b と c+1 はどちらが大きいかわからないので、
a+b が大きければ+1、c+1 が大きければ -1 です。

No.34766 - 2015/12/20(Sun) 18:37:37
漸化式の文章題 / いら
これの(2)を教えていただけどないでしょうか?
No.34757 - 2015/12/20(Sun) 09:21:07

Re: 漸化式の文章題 / X
画像の上下が欠けています。
全て見えるように画像の再アップをお願いします。

No.34758 - 2015/12/20(Sun) 11:53:25

Re: 漸化式の文章題 / いら
すみませんでした,お願いします
No.34759 - 2015/12/20(Sun) 12:45:42

Re: 漸化式の文章題 / ヨッシー
(1) で
a[n+2]=a[n]/2+(3/4)c[n]
c[n+2]=a[n]/2+(1/4)c[n]
が得られていると思いますが、これを
こちらの考え方で変形すると
 a[n+2]+c[n+2]=a[n]+c[n]
 a[n+2]−(3/2)c[n+2]=(-1/4){a[n]−(3/2)c[n]}
が得られ、
 a[0]=c[0]=1/3
 a[1]=c[1]=1/6
より
nが偶数のとき
 a[n]+c[n]=2/3
 a[n]−(3/2)c[n]=(-1/6)(-1/4)^(n/2)
これより
 a[n]=2/5−(1/15)(-1/4)^(n/2)
nが奇数のとき
 a[n]+c[n]=1/3
 a[n]−(3/2)c[n]=(-1/12)(-1/4)^{(n-1)/2}
これより
 a[n]=1/5−(1/30)(-1/4)^{(n-1)/2}

No.34770 - 2015/12/20(Sun) 19:48:29

Re: 漸化式の文章題 / いら
わかりました!
ありがとうございます!

No.34779 - 2015/12/20(Sun) 23:15:23
全22554件 [ ページ : << 1 ... 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 ... 1128 >> ]