[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数?T 三角比の等式 / 納豆菌
何度もすみません…。
次の等式を満たすθの値を求めよ。ただし、0°≦θ≦180°とする。
⑴2cos^2θ+cosθ=0 ⑵2sin^2θ+sinθ-1=0 ⑶2-sinθ-2cos^2θ=0

No.34752 - 2015/12/19(Sat) 21:12:04

Re: 数?T 三角比の等式 / 納豆菌
友人から、θをxとおいて解くと聞いたのですが、それでもよくわかりません。考え方を教えてください!
No.34753 - 2015/12/19(Sat) 21:14:02

Re: 数?T 三角比の等式 / 水面に映る月
確認ですが、
解きたい問題は以下の3つということでいいですか?
⑴2(cosθ)^2+cosθ=0 ⑵2(sinθ)^2+sinθ-1=0 ⑶2-sinθ-2(cosθ)^2=0

(1)x=cosθとおくと、xの二次方程式になります。(ただし、-1≦x≦1の制限がつくことに注意してください。)
(2)x=sinθとおくと、xの二次方程式になります。(ただし、0≦x≦1の制限がつくことに注意してください。)
(3)(sinθ)^2+(cosθ)^2=1を使って、sinθだけの式にしましょう。x=sinθとおくと、xの二次方程式になります。(ここでもxの範囲に注意してください。)

※xの範囲については、単位円を描いて(あるいは、思い浮かべて)考えてください。

あ、それと、
>友人から、θをxとおいて解くと聞いたのですが
たぶん友人さんはθをxとおくとはおっしゃっていないと思いますよ。θをxとおいても何も変わりませんので。

No.34755 - 2015/12/19(Sat) 22:58:51

Re: 数?T 三角比の等式 / 納豆菌
詳しいヒントありがとうございます。θをx〜のくだりは私の聞き間違いでした…
ありがとうございました!

No.34760 - 2015/12/20(Sun) 13:51:57
数学1?2? / さくら
解説を読んで何となくわかるような?わからないような?となってしまったので、教えて欲しいです!
(1)は青いマーカーを引いた式変形(特に前半)が
(2)は定数b、cの扱い方や何故aは両方の式で使ってもいいのかなどがわかりそうで分かりません

どなたか説明よろしくお願いしますm(._.)m

No.34750 - 2015/12/19(Sat) 20:16:18

Re: 数学1?2? / さくら
2枚目(解答)です
No.34751 - 2015/12/19(Sat) 20:17:33

Re: 数学1?2? / IT
(1)
a^3+b^3=(a+b)(a^2-ab+b^2) で
a=x,b=1/x とした場合です

(x+1/x)^3=x^3+3x+3/x+(1/x)^3 ですから
x^3+(1/x)^3=(x+1/x)^3-3(x+1/x) でもできます。

No.34754 - 2015/12/19(Sat) 22:32:54

Re: 数学1?2? / IT
> (2)は定数b、cの扱い方や何故aは両方の式で使ってもいいのかなどがわかりそうで分かりません

「定数b、cの扱い方」
 :質問の意味が不明です。もう少し具体的に書けませんか?

「何故aは両方の式で使ってもいいのか」
 :同一の3次式f(x)の3次の項の係数ですから、同一です。
(違う記号を使ってもいいですが、敢えて変えるメリットはありません。aとa'としてもa=a'です)
 

No.34756 - 2015/12/20(Sun) 08:15:02

Re: 数学1?2? / さくら
返信遅れてしまってごめんなさいm(__)m

解説ありがとうございました
すごくわかりやすくて、すっきり解決いたしました!

定数b、cの〜の下りは、なんか変な勘違いしてたみたいです

No.34820 - 2015/12/23(Wed) 04:19:32
三角比 / 納豆菌
sinθ,cosθ,tanθのうち、1つの値が次のように与えられたとき、他の2つの値を求めよ。
sinθ=1/2(0°<θ<180°)
この問題ですが、sin^2θ+cos^2θ=1より、cosθ=1-1/4=3/4
cosθ>0より、cosθ=√3/2
また、tanθ=sinθ/cosθより、tanθ=(1/2)/(√3/2)=1/√3
となりましたがあってますか?

No.34746 - 2015/12/19(Sat) 18:52:54

Re: 三角比 / X
間違っています。
0°<θ<180°
ですので
>>cosθ=√3/2
だけではなく
cosθ=-(√3)/2 (A)
の場合もあります。
(A)のとき
tanθ=-1/√3
となります。

只、この問題については単位円を使うと
θの値が
θ=30°,120°
と求められるので、ここからでも
cosθ,tanθの値は計算できます。

No.34747 - 2015/12/19(Sat) 19:11:47

Re: 三角比 / 納豆菌
そうですね、ありがとうございます!
No.34748 - 2015/12/19(Sat) 19:19:39
(No Subject) / 吉野
整数問題です。

b=4
e=16
とわかったあとに、a=2とわかるらしいのですが、
bよりaは小さいという条件しかわかっていないので、
a=1、2、3の三つのパターンが考えられないでしょうか??
どうぞよろしくお願い致します。

No.34744 - 2015/12/19(Sat) 18:48:22

Re: / X
b=4,e=16
により
B={a^2,16,c^2,d^2,256} (A)

A∩B={b,e}={4,16} (B)
更に
a<b<c<d<e
により
a^2<b^2=16<c^2<d^2<e^2=256 (C)
(A)(B)(C)から
a^2=4
でなければならず
a=2
となります。

No.34749 - 2015/12/19(Sat) 19:26:16

Re: / 吉野
a=3
のときも、
示してくださったA B Cを満たしませんか???よろしくおねがいします。

No.34812 - 2015/12/22(Tue) 18:41:52

Re: / ヨッシー
集合Aの要素を、判明したものを埋めていくと
 {a,4,c,d,16}
です。同様に、集合Bの要素を、判明したものを埋めていくとどうなりますか?
a=3 である可能性があるでしょうか?

No.34823 - 2015/12/23(Wed) 13:32:33
相反方程式の問題について / qqqqq777jt
よろしくお願いします。
実は相反方程式の問題なのですが実は2つあるのですが、すっかり相反方程式の解き方を度忘れしてしまい
非常に困っています。
どうか解き方と答えを教えてもらえませんでしょうか?
よろしくお願いします。

問題1⇒⇒⇒X^4+X^3+X^2+X+1=0



問題2⇒⇒⇒6X^4+15X^3+20X^2+15X+6=0

です。よろしくお願いします。

※自力でやって見たのですがどうしても解けないので
「ヨッシーの八方掲示板」に質問をしました。
よろしくお願いします。

No.34741 - 2015/12/19(Sat) 17:55:52

Re: 相反方程式の問題について / X
相反方程式
でネット検索すれば解法が書かれたサイトがヒットします。
そちらをまずご覧になってみては?。

No.34742 - 2015/12/19(Sat) 18:20:30

Re: 相反方程式の問題について⇒⇒X様へ. / qqqqq777jt
X様へ

わかりました。一度「相反方程式」で検索してみます。

ただし??「相反方程式の問題について」の内容については
引き続き教えてくれる親切な方を募集しますので
ご了承のほどを。

では「ヨッシーの八方掲示板」の掲示板の自分の
質問内容について教えてくれるかた待っています。

No.34743 - 2015/12/19(Sat) 18:34:49
行列 / ふ
〇にしていまいましたがこの回答はあってますか?
No.34737 - 2015/12/18(Fri) 18:44:30

Re: 行列 / X
計算のまとめ方が足りません。
(x+2)(x-1)^2
とした方がいいでしょう。

No.34738 - 2015/12/18(Fri) 19:04:29

Re: 行列 / ふ
ありがとうございました!
No.34739 - 2015/12/18(Fri) 19:11:14
ベクトル センター形式 / まりも
問題1です
No.34728 - 2015/12/18(Fri) 15:52:41

Re: ベクトル センター形式 / まりも
問題2です
No.34729 - 2015/12/18(Fri) 15:54:06

Re: ベクトル センター形式 / まりも
最後の答えは
3/5 3/5 3/10なんです
平面の方程式をつくり距離でやると3/10 3/10 3/20
になってしまいます。
なぜでしょうか?
k=1/3です。

No.34730 - 2015/12/18(Fri) 15:56:34

Re: ベクトル センター形式 / ヨッシー
3分の10 は 10/3 と書きます。

α=・・・ の右辺の分母は18です。

No.34732 - 2015/12/18(Fri) 17:02:16

Re: ベクトル センター形式 / まりも
あ、計算ミスですね。
ありがとうございます。

No.34733 - 2015/12/18(Fri) 17:06:10
数学1 / るい
よろしくお願いします。
(1)は、(15x+1)(16x-1)あってますか?
(2)は、さっぱりです。

No.34726 - 2015/12/18(Fri) 15:46:39

Re: 数学1 / るい
添付ミスです。
問題こちらです。
すみません。

No.34727 - 2015/12/18(Fri) 15:47:37

Re: 数学1 / ヨッシー
(1) は合っています。
 こういうのは、展開して元の式になればいいので、
 自分でもやってみてください。
 私なども、こういうご質問には、右辺→左辺 の確認しかしていません。
(2)
 (与式)=x^4+6x^2+9−4x^2
   =(x^2+3)^2−(2x)^2
で、2乗−2乗の形になります。
もしくは
 (x^2−ax+b)(x^2+cx+d) とおいて、
 x^4+(c-a)x^3+(b+d-ac)x^2+(bc-ad)x+bd より
 c-a=0, b+d-ac=2, bc-ad=0, bd=9
これを解いて、
 a=c=±2, b=d=3
としても解けます。

No.34731 - 2015/12/18(Fri) 16:41:36
(No Subject) / ふ
答えはどうやって1になりますか?
このあとがわかりません。

No.34724 - 2015/12/18(Fri) 13:49:26

Re: / ヨッシー
まず、e の定義より、
 e=lim[x→0](1+x)^(1/x)
であることを押さえておいて、
lim[x→0]{log(1+x)}/{x(1+x)} のどこかに、
 (1+x)^(1/x)
が現れないか考えます。

No.34725 - 2015/12/18(Fri) 15:08:56

Re: / ふ
こういうことですか?
No.34734 - 2015/12/18(Fri) 18:01:55

Re: / ヨッシー
流れとしてはそんな感じです。

2行目の分数の線は log の下まで延びていないといけません。
3行目、分母をeにして、分母に0を代入したらもう lim は要りません。
(あっても間違いではありませんが、スマートではありません)

No.34735 - 2015/12/18(Fri) 18:29:39

Re: / ふ
ありがとうございました!
No.34736 - 2015/12/18(Fri) 18:37:01

Re: / ヨッシー
あ、分子をeにして でした。
No.34740 - 2015/12/18(Fri) 22:27:56
(No Subject) / 吉野
ナニ部分に質問です。
ユークリッドです。

No.34718 - 2015/12/17(Thu) 20:26:23

Re: / 吉野
2Xー5Y=1をこのようにときました。
題意を満たすKは、5〜20までだと思いましたが、19までだそうです。
20でもX=98となり、満たしませんか??
どうぞ宜しくお願い致します。

No.34719 - 2015/12/17(Thu) 20:28:58

Re: / ヨッシー
K=20 は満たします。
でも、K=5は満たしませんね。
結局15個です。

No.34721 - 2015/12/18(Fri) 01:55:15

Re: / IT
> 題意を満たすKは、5〜20までだと思いましたが、19までだそうです。

吉野さんの解法とその解法でx,yとkとの関係式が異なるのではないですか?(いずれも正しくて)

No.34723 - 2015/12/18(Fri) 07:27:17

Re: / 吉野
なるほどです、わかりました、ありがとうございます!
No.34745 - 2015/12/19(Sat) 18:49:44
(No Subject) / あいらんど
座標平面において、原点O、点A(4,0)とする。点(p,1)を中心とする半径1の円をCpとするとき、CpがOAを1辺とする三角形の内接円となり得るようなpの範囲を求めよ。
No.34716 - 2015/12/17(Thu) 20:12:03

Re: / X
P(p,1)とすると条件から線分OP,APはCpを内接円とする
三角形(Dとします)の二つの内角の二等分線となります
ので、この2つの内角の和について
0<2∠AOP+2∠OAP<π
∴0<∠AOP+∠OAP<π/2
よって△OAPに注目して
0<π-∠OPA<π/2
となるので
π/2<∠OPA<π (A)
一方、△OAPについて余弦定理により
cos∠OPA={(p^2+1)+((p-4)^2+1^2)-4^2}/{2√{(p^2+1)((p-4)^2+1^2)}}
=(p^2-4p+1)/√{(p^2+1)(p^2-8p+17)} (B)
(A)(B)より
-1<(p^2-4p+1)/√{(p^2+1)(p^2-8p+17)}<0
これより
-√{(p^2+1)(p^2-8p+17)}<p^2-4p+1 (C)
p^2-4p+1<0 (D)
(C)(D)を連立して解きます。
(D)より
2-√3<p<2+√3 (D)'
一方(D)より(C)は
√{(p^2+1)(p^2-8p+17)}>-(p^2-4p+1)>0
となるので
(p^2+1)(p^2-8p+17)>(p^2-4p+1)^2
これより
p^4+18p^2-8p^3-8p+17>p^4+16p^2+1-8p^3-8p+2p^2
∴16>0
となるので(C)は任意の実数pに対して成立。
以上から求めるpの値の範囲は
2-√3<p<2+√3
となります。

No.34720 - 2015/12/17(Thu) 22:54:53

Re: / あいらんど
ありがとうございます!
No.34722 - 2015/12/18(Fri) 07:21:21
(No Subject) / ふ
これあってますか?計算がわかりません。
No.34713 - 2015/12/17(Thu) 13:56:43

Re: / ヨッシー
合ってはいます。

{√(n+2)+√n}/{√n+√(n+1)} が1に収束することを
示す式がもう1つ入ると良いでしょう。

No.34714 - 2015/12/17(Thu) 14:05:01

Re: / ふ
ありがとうございます。
No.34715 - 2015/12/17(Thu) 14:07:28
数列 / おまる
いつもお世話になっております。
次の問題の解答で、わからないところがあるので教えて欲しいです。
右ページ初めの、a(n)-2/3b(n)はどのように考えて作られたのでしょうか?
よろしくお願いします。

No.34705 - 2015/12/16(Wed) 09:08:19

Re: 数列 / ヨッシー
丸1, 丸2 の代わりに (1), (2) を使います。

目指すところは、(1)(2)から
 a[n]+mb[n]=n(a[n-1]+mb[n-1]) ・・・(3)
の形にすることです。
(1)+m(2) を計算すると
 a[n]+mb[n]=(5+3m)a[n-1]/8+(1+3m)b[n-1]/4
 a[n]+mb[n]=(5+3m)/8・{a[n-1]+2(1+3m)b[n-1]/(5+3m)}
となり、(3) と比較すると
 m=2(1+3m)/(5+3m)
これを解いて
 m=1, -2/3
が得られ、n=(5+3m)/8 より
 (m,n)=(1,1), (-2/3, 3/8)
を得ます。(3) に代入して
 a[n]+b[n]=a[n-1]+b[n-1] 
 a[n]−(2/3)b[n]=(3/8)(a[n-1]−(2/3)b[n-1]) 
の2式が得られます。

※2枚目の画像も逆さまで、1枚目より画質も悪かったので消去しました。

No.34708 - 2015/12/16(Wed) 10:51:00

Re: 数列 / おまる
ご回答ありがとうございました。
お手数おかけして申し訳ありませんでした。
よく理解することができました。

No.34710 - 2015/12/16(Wed) 13:51:48
(No Subject) / 吉野
ユークリッドのもんだいです。
クケコ部分は、
126kー11l=1です。
サシスセを求めたいです。

No.34701 - 2015/12/16(Wed) 00:49:52

Re: / 吉野
といたらこのようになり、
右辺が−1
となってしまいました。どこが間違えているのかご指摘いただきたいです、お願い致します。

No.34702 - 2015/12/16(Wed) 00:51:22

Re: / ヨッシー
最後の式
 −2・126+23・11=1

 126a+11b=1
の一つの整数解(自然数解ではない)を示したものです。
a を11増やして、b を126 減らしてもこの式は成り立ちます。
それによって、
 9・126-103・11=1
が得られます。

No.34709 - 2015/12/16(Wed) 11:18:30

Re: / 吉野
できました!!
どうもありがとうございました!

No.34717 - 2015/12/17(Thu) 20:25:27
(No Subject) / 吉野
以下の問題の解釈について

mとnが同じ数字という可能性も考慮して解いていくのでしょうか??それとも別な数字でしょうか...?

No.34698 - 2015/12/15(Tue) 19:14:37

Re: / ヨッシー
普通は、m=nの場合も含んでいいと思います。

画像に写っていない部分の問題を見ないと何とも言えませんが、
m=nを考慮した場合と、しない場合とで、答えが変わるような
微妙な問題ではないと思いますが。

No.34700 - 2015/12/15(Tue) 20:37:31

Re: / 吉野
因みに続きはこれです。いかがでしょうか???
No.34703 - 2015/12/16(Wed) 00:54:30

Re: / ヨッシー
ア、イ、ウ が何かはわかりませんが、エ、オを見る限りでは
m=nを考慮してもしなくても同じです。
p,q,r,s を決定するための
Uの要素の属性としては、奇数である、4の倍数でない偶数である
だけであるので、たとえば、
p=1,q=1 で成り立つものは p=1,q=3 でも成り立ちますし、
p=2,q=2 で成り立つものは p=2,q=6 でも成り立ちます。

No.34707 - 2015/12/16(Wed) 10:31:14

Re: / 吉野
すみません、ちょっとよくわからないのですが、
このように細かく考えるのではありませんか???

No.34711 - 2015/12/16(Wed) 16:28:31

Re: / ヨッシー
まず(エ)ですが、
p→q~ の真偽
mが奇数のとき m+2nは奇数なので4の倍数でない
nが偶数のとき 2nは4の倍数だが、mは4の倍数でないので、
 m+2nは4の倍数でない
よって、p→q~ は真
この場合、nが2か6かによらず 2nは4の倍数ですし、
mがUのどんな要素でも、4の倍数はないので、m=nか
m≠nかを区別する必要はありません。

で、p→q~ の方は「(ア)より」と書いてあるので、
すでに解かれているのかと思いますが、一応。
対偶 p~→q の真偽を調べます。
つまり 
「mが偶数かつnが奇数のとき、m+2nは4の倍数」の真偽です。
mは 4s+2 、nは 2t+1 で表されるので、
 m+2n=4(s+t+1) ・・・4の倍数
よって、p→q~ は真であり、(エ)は必要十分条件

次に(オ)は
r→s の真偽
偽。反例m=1,n=3
s→r の真偽
Uには4の倍数は含まれていないので、
mnが4の倍数となるのは、m,nともに偶数のとき。
このとき、m+nは偶数であるので
s→r は真であり、(オ)は必要条件
これも、m、nのどちらも2とか、どちらも6とか、
2と6とかにかかわらず言えることですので、
m=nかどうかについて思案する必要はありません。

No.34712 - 2015/12/16(Wed) 22:24:19
(No Subject) / 吉野
カキク部分に質問です。
No.34696 - 2015/12/15(Tue) 19:00:38

Re: / 吉野
このようにといたのですが、答えが合いません。解き方がいけないでしょうか?よろしくお願い致します。
No.34697 - 2015/12/15(Tue) 19:03:52

Re: / ヨッシー
AF=4 ではないです。

でもって、AFを計算し直したら、図をチョー丁寧に描きましょう。
すると、EFは一目瞭然です。

No.34699 - 2015/12/15(Tue) 20:30:18

Re: / 吉野
できました!!!ありがとうございました!
No.34704 - 2015/12/16(Wed) 00:58:39
数学1 / るい
いつもお世話になります。
よろしくお願いします。

No.34694 - 2015/12/15(Tue) 13:27:05

Re: 数学1 / ヨッシー
(2)
△APQにおける余弦定理より
 PQ^2=2^2+3^2−2・2・3cos60°=7
よって、 PQ=√7
QR,RPも同様にして求められます。

△PQRにおける余弦定理より
 cos∠RPQ=(RP^2+PQ^2−QR^2)/2RP・PQ
さらに
 sin∠RPQ=√(1−cos^2∠RPQ)
 S2=(1/2)RP・PQ・sin∠RPQ
からそれぞれ求められます。

一方、四面体ABCDの体積が 18√2 であることを別途求めておいて、
 V2=18√2・(AP/AB)(AQ/AC)(AR/AD)
よりV2を求め、求める垂線の長さをhとすると
 V2=S2×h÷3
であることから逆算して、hを求めます。

hが 5√3/2 になったら、途中も多分あっているでしょう。

No.34695 - 2015/12/15(Tue) 18:00:04
数学1 / るい
先程はありがとうございました!
再びヨロシクおねがいします。

No.34692 - 2015/12/14(Mon) 11:20:51

Re: 数学1 / X
丸に数字は文字化けする可能性がありますので
x^2-5x+k=0 (A)
と置いておきます。

(A)の解の判別式をDとすると、条件から
D=25-4k>0
∴k<25/4 (B)
(1)
(A)に対して解と係数の関係から
α+β=5 (C)
αβ=k (D)
よって題意を満たすためには
k>0
かつ(B)
∴0<k<25/4
(2)
(i)
条件のとき、(A)より
α=(5-√21)/2,β=(5+√21)/2
ここで4<√21<5により
(5-5)/2<α<(5-4)/2
(5+4)/2<β<(5+5)/2

0<α<1/2
9/2<β<5
よって
m=0,n=4
(ii)
条件から
α=m+a
β=m+10+b
(0≦a<1,0≦b<1 (P))
と置くことができます。
これらを(C)(D)に代入して
2m+10+a+b=5 (C)'
(m+a)(m+10+b)=k (D)'
(C)'より
a+b=-2m-5 (C)"
一方(P)より
0≦a+b<2
(C)"を代入して
0≦-2m-5<2
これより
-7/2<m≦-5/2
mは整数なので
m=-3 (E)
これを(C)"(D)'に代入して
a+b=1 (G)
(-3+a)(7+b)=k (H)
(G)(P)より
0<a<1,0<b<1 (I)
一方(H)より
b=-7+k/(a-3) (H)'
よって横軸にa,縦軸にbを取った
(G)(H)'のグラフが(I)の範囲で
交点を持つ条件を考えて
-7+k/(0-3)<1 (J)
-7+k/(1-3)>0 (K)
(B)(J)(K)を連立して解き
-24<k<-14

No.34693 - 2015/12/14(Mon) 12:01:30
センター 図形 / まりも
問題です
No.34689 - 2015/12/14(Mon) 10:01:19

Re: センター 図形 / まりも
ゆえに〜外接するとはどういうことですか?
なぜ外接するとわかるのでしょうか??

No.34690 - 2015/12/14(Mon) 10:02:17

Re: センター 図形 / ヨッシー
弦と接線のなす角の定理(いわゆる接弦定理)です。
No.34691 - 2015/12/14(Mon) 10:11:54
数学1 / るい
お願いします。
No.34686 - 2015/12/14(Mon) 09:12:48

Re: 数学1 / ヨッシー
(1)
(i)
−2<x<4
3<y<5
の各辺を足して 1<x+y<9
(ii)
−2<x<4
−5<−y<−3
の各辺を足します。
(iii)
0≦x^2<16
−5<−y<−3
の各辺を足します。

(2)
(i)
3x−9<x^2−2x−3 の解と
x^2−2x−3<x^2+x−6 の解の共通部分が答えです。
1<x<2, 3<x となるはずです。

(ii)
2x+2<0 の時はこの不等式を満たすxは存在しない。
2x+2≧0 のとき
 −2x−2<x^2−2x−3<2x+2
を解きます。
1<x<5 となります。

No.34687 - 2015/12/14(Mon) 09:50:05
全22554件 [ ページ : << 1 ... 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 ... 1128 >> ]