以下を数珠順列で並べると何通り出来ますか? 解き方を教えて下さい
赤玉2個、白玉2個、黒玉2個 (11通り) 赤玉2個、白玉3個、黒玉3個
赤玉4個、白玉4個、黒玉8個
赤玉3個、白玉4個、黒玉5個
赤玉3個、白玉6個 (7通り)
|
No.35217 - 2016/01/22(Fri) 03:46:28
| ☆ Re: 数珠順列 / 水面に映る月 | | | 失礼ですが,何を求めたいのか,今ひとつ分かりません.「左右対称のもの」だけを求めたいのでしょうか. もし,玉の並べ方の総数だけ知りたいなら,素直に一般的な解法(つまり,1つ玉を固定する方法)でやったほうが良いように思います.
# ちなみに,">"の記号は,一般的には,引用するときに使われます.この掲示板でも # たくさん">"の記号が使われているので,それらを使用例として参考にされると良いと思います.
|
No.35225 - 2016/01/22(Fri) 18:41:20 |
| ☆ Re: 数珠順列 / おお | | | 1つ固定する方法で、赤玉4個、白玉4個、黒玉8個 はどう解けばいいのでしょうか?
|
No.35226 - 2016/01/22(Fri) 18:54:33 |
| ☆ Re: 数珠順列 / 水面に映る月 | | | ごめんなさい.「数珠順列」ですね.すっかり円順列と勘違いしていました.それならば,左右対称のものを知る必要がありますね.
|
No.35228 - 2016/01/22(Fri) 19:30:47 |
| ☆ Re: 数珠順列 / おお | | | 円順列は、循環の考え方でやれば玉がいくつであろうと簡単に解けるのでいいのですがね。 数珠順列はそこから左右対称は見つけないといけないのですが、回転させると同じになるものかつ左右対称になるものとか出てきて、こんがらがってしまいました。
簡単な例だと、赤2、白2、青2のとき 左右対称になるのは 左右に3個(赤1、白1、青1)ずつ置く方法 3!=6通り ただし3通りは回転すると同じ と上下に赤(白、青)を固定して残りを2個ずつ左右に置く方法 3×2=6 ただし3通りは回転すると同じ
結果左右対称かつ回転しても同じにならないものは6個
したがって、赤2、白2、青2の円順列は16通りより (16−6) ÷ 2 + 6 = 11
|
No.35229 - 2016/01/22(Fri) 19:59:32 |
| ☆ Re: 数珠順列 / 水面に映る月 | | | これ,確かに結構シンドイですね. 順に考えていきたいと思いますが,赤玉2個、白玉3個、黒玉3個の場合に関しては,任意の対称な並べ方に関して,対称の軸上には必ず白玉と黒玉が乗っていますから,対称なものは,3!=6通りとなるように思います.(対称の軸とする白玉と黒玉を固定して,他をこれに対称となるように並べると,回して重なるものはないハズ)
赤玉3個、白玉4個、黒玉5個の場合も,同様にできそうですね.任意の対称な並べ方に関して,対称の軸上には必ず赤玉と黒玉が乗っていますから,対称なものは,5!/(2!*2!)通りとなるように思います.
# どなたか良いアイデアがあったら教えてください.私からもお願いします.
|
No.35231 - 2016/01/22(Fri) 20:48:52 |
| ☆ Re: 数珠順列 / おお | | | 確かに、2、3、3と 3、4、5 の場合はそれで良さそうですね
|
No.35233 - 2016/01/22(Fri) 21:20:19 |
| ☆ Re: 数珠順列 / 水面に映る月 | | | 赤玉4個,白玉4個,黒玉8個が問題ですね…. これは自作問題ですか?それとも何かの問題集の問題ですか? 私の頭と忍耐力が足りないのかもしれないですが,うまい方法は思いつかず,断念しました….すみません…. 再度,赤玉4個,白玉4個,黒玉8個の場合に絞って質問しなおしたらどなたか頭の切れる方が回答して下さるかもしれません.(その場合は,もし,自作問題なのであれば,その旨,書かれると良いと思います.)
# いろいろ調べてもみましたが,見つかりませんでした. ただ,「同じものを含む円順列」に関しては, # 公式があるようですね. 入試の答案などで使うのは宜しくないと思いますが,面白かったので # URLを載せておきます.(あくまでも参考程度に,ということなので,スルーしていただいても結構です)
http://kyomura.web.fc2.com/math/enjyunretsu.pdf
|
No.35250 - 2016/01/23(Sat) 04:34:31 |
| ☆ Re: 数珠順列 / らすかる | | | 赤玉4個、白玉4個、黒玉8個の場合
円順列で90°回転対称形は3通り(1個の赤を基準にして白の位置を考えればよい)で、 このうち裏返して自分自身になるものは1通りなので、数珠順列で90°回転対称形は2通り 具体的には 赤白黒黒赤白黒黒赤白黒黒赤白黒黒 ← 裏返すと別のパターン 赤黒白黒赤黒白黒赤黒白黒赤黒白黒 ← 裏返すと自分自身
円順列で180°回転対称形は (8C2×6C2-3×4)÷8=51通り このうち裏返して自分自身になるものは 赤赤□□□□□□赤赤□□□□□□ 形のとき 白の配置を考えると3通り 赤□赤□□□□□赤□赤□□□□□ 形のとき 白の配置を考えると3通り 赤□□赤□□□□赤□□赤□□□□ 形のとき 白の配置を考えると3通り 赤□□□赤□□□赤□□□赤□□□ 形のとき 白の配置を考えると2通り ※3通り中1通りは90°回転対称形なので除外 計 3+3+3+2=11通り よって数珠順列では(51+11)÷2=31通り
円順列で回転対称形でないものは (16C4×12C4-51×8-3×4)÷16=56280通り このうち裏返して自分自身になるものは 対称軸上に玉がない場合 (8C2×6C2-4P2)÷2=204通り 対称軸上に赤玉2個がある場合 (7C1×6C2-3C1)÷2=51通り 対称軸上に白玉2個がある場合 (7C1×6C2-3C1)÷2=51通り 対称軸上に黒玉2個がある場合 (7C2×5C2-3P2)÷2=102通り ※それぞれの-4P2,-3C1,-3C1,-3P2は対称軸が2つあるものを除外 計 204+51+51+102=408通り よって数珠順列では (56280+408)÷2=28344通り
従って全部で 2+31+28344=28377通り
|
No.35254 - 2016/01/23(Sat) 10:33:30 |
| ☆ Re: 数珠順列 / エープリル | | | 横から失礼します
質問なのですが サイトの円順列の公式のΣkldの意味を教えていただけないでしょうか?項数が分かりません。自分も面白いとおもったので。。。
|
No.35257 - 2016/01/23(Sat) 10:50:02 |
| ☆ Re: 数珠順列 / 水面に映る月 | | | >>エープリルさん 公式のΣkldの意味は,dのすべての約数kについての数列の和をとる,という意味です.
>>らすかるさん 有難うございます.私もじっくり読ませて頂きます.
|
No.35260 - 2016/01/23(Sat) 11:21:38 |
|