[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

わかりません / さすけ
次の問題が解けなく困っています。
解説よろしくお願いします。

No.34523 - 2015/12/01(Tue) 13:19:05

Re: わかりません / 水面に映る月
まずは図を描きましょう

?@直線l[k]を、問題文に従って、x[k]とy[k]を使って表現し ましょう。

?A次に、?@を使って、y[k+1]をx[k],y[k],x[k+1]で表し、
できた式に対してx[k]=k/nを用いて、数列(y[k])についての漸化式を完成させます。

?B?Aでできた漸化式を解きます。(すぐ解ける漸化式です)

?C台形の面積をどうやって求めるか?という話です。
説明のため、点Q[k]の座標を(x[k],0)とします。
台形P[k]Q[k]Q[k+1]P[k+1]の面積をT[k]とすると、
  S[n]=T[0]+T[1]+…+T[n-1]
となります。ここで、個々のT[k]は、台形の面積公式を使うことよって、y[k],y[k+1]を使って表現できます。
?Dあとは数列の和と、極限の計算問題です。

No.34524 - 2015/12/01(Tue) 14:21:23

Re: わかりません / 水面に映る月
先ほどの回答で訂正です。

誤)?C台形の面積をどうやって求めるか
正)?CS[n]をどうやって求めるか

失礼しました。
頑張ってください。

No.34525 - 2015/12/01(Tue) 14:28:06
数?V 複素数平面 / たかじん
17の(3)を教えてほしいです
No.34516 - 2015/11/30(Mon) 18:34:36

Re: 数?V 複素数平面 / X
条件から点BはA'((1/3)(2-i))なる点A'を
Oを中心として±π/6だけ回転移動させた
点となります。
よって求める複素数をzとすると
z=(1/3)(2-i){cos(π/6)±isin(π/6)}
これを整理します。

No.34519 - 2015/11/30(Mon) 19:51:15

Re: 数?V 複素数平面 / たかじん
ありがとうございます
わかりました

No.34520 - 2015/11/30(Mon) 20:11:27
(No Subject) / 吉野
シスセ部分に質問です。
No.34514 - 2015/11/30(Mon) 18:25:06

Re: / 吉野
以下のような図を書きました。
そこから最大最小をどのように考えたら良いのか教えてください、宜しくお願いします!

No.34515 - 2015/11/30(Mon) 18:26:12

Re: / ヨッシー
∠APCが何度から何度までの範囲を動くかを考えます。
 2R=AC/sin∠APC
なので、
sin∠APCが最大の時Rは最小
sin∠APCが最小の時Rは最大
となります。

No.34517 - 2015/11/30(Mon) 19:21:41
複素数 図形 / まりも
解き方がわかりません。
No.34507 - 2015/11/29(Sun) 18:51:04

Re: 複素数 図形 / まりも
こんな感じで実数解条件でやったのですが、-2≦x≦2, -2≦y≦2となりおかしいです。
なぜですか?

No.34508 - 2015/11/29(Sun) 18:52:39

Re: 複素数 図形 / IT
u,vをx,yで表してu^2+v^2=1に代入すればどうですか?
No.34509 - 2015/11/29(Sun) 19:16:48

Re: 複素数 図形 / まりも
あ、それらしい回答がでました。実数解条件はなにをやってることになるのでしょうか?
No.34510 - 2015/11/29(Sun) 19:37:12

Re: 複素数 図形 / IT
> 実数解条件はなにをやってることになるのでしょうか?
xが満たすべき必要条件ではありますが、問題が要求しているx,yの方程式につながらないのは明らかですね。

No.34511 - 2015/11/29(Sun) 20:18:49

Re: 複素数 図形 / まりも
なるほど、
求められてるのは方程式であり、実数条件ではただその方程式がみたすxの範囲やyの範囲を大きく見積もっただけである
ということですか?

No.34513 - 2015/11/30(Mon) 09:20:30

Re: 複素数 図形 / IT
そのような理解でいいと思います。
No.34518 - 2015/11/30(Mon) 19:37:08
指数対数 / ぷっぽ 高校三年生
log2底のx=log8底のx³と変換するやり方を教えてください。
逆は出来るのですが、同じようにやってもできません。教えてください

No.34504 - 2015/11/29(Sun) 13:32:27

Re: 指数対数 / X
底の変換公式により
(左辺)=(log[8]x)/(log[8]2)
=(log[8]x)/{1/(log[2]8)}
=(log[8]x)/(1/3)
=3log[8]x=log[8](x^3)
=(右辺)

No.34505 - 2015/11/29(Sun) 15:10:27

Re: 指数対数 / ぷっぽ 高校三年生
ありがとうございます!分かりました!
No.34522 - 2015/12/01(Tue) 00:36:37
3次関数の極値のグラフについて / しえら
高校二年生です。微分の分野で極値を持たない3次関数のグラフを書く問題についての質問です。
微分した後の式の判別式が<0のとき、極値はなく、単調に増加か減少をするグラフになりますが、その際に増加や減少の流れが変わる一点(微分した式の判別式=0ではないので確実に傾き=0にはならない点)の求め方がわかりません。
点の求め方の説明をお願いします。

No.34500 - 2015/11/28(Sat) 23:04:08

Re: 3次関数の極値のグラフについて / ヨッシー
「増加や減少の流れが変わる一点」の定義は何でしょうか?
求めさせる以上、何らかの定義があるはずです。
単に「変曲点」のことなら、微分した2次式を、もう一回微分して
それが0になる点を求めるだけですが。

No.34501 - 2015/11/29(Sun) 07:53:05
対称性と領域 / 一対一
大学への数学一対一対応の数学Bの89ページの問題8<座標平面/不等式への応用>
質問・Y軸対称、Y=Xについて対称である領域がX≦b…?@を満たしていているとき。Y軸対称であるから、?@に-Xを代入して-X≦bよりX≧-b…?A。Y=Xについて対称だから、?@に?AにX=Yを代入して、-
b≦Y≦b と書いても大丈夫ですか?Xに-Xを代入して…のところで大丈夫かな?ってなったので、質問しました。

No.34499 - 2015/11/28(Sat) 21:37:29

Re: 対称性と領域 / 水面に映る月
結論から言うと、大丈夫です。

しかし、「Y=Xについて対称だから、?@に?AにX=Yを代入して、-b≦Y≦b」という部分、質問者さんが勘違いされておられないか、少し気になります。

対称軸となる直線の式がY=Xだから、この直線の式から出てくるX=Yという関係式を代入するのではありません。

Y=Xについて対称だから、(図形的に考えて)X軸とY軸の役割を交代してもいいので、XとYを入れ替えることができるのです。つまり、これは特別な場合と言ってもいいでしょう。もし対称軸がY=2Xであったならば、X=Y/2を”代入”することは許されません。

?Aの式を導いたときにXと-Xを入れ替えたことと、
-b≦Y≦bを導いたときにXとYを入れ替えたことは、本質的に違うことをしています。

駄文失礼しました。頑張ってください。

No.34526 - 2015/12/01(Tue) 14:57:52

Re: 対称性と領域 / 水面に映る月
上の回答で、次のように書きましたが、誤っていますね。
「?Aの式を導いたときにXと-Xを入れ替えたことと、
-b≦Y≦bを導いたときにXとYを入れ替えたことは、本質的に違うことをしています。」

?Aの式を導いたときに何をしたかというと、
(x,y)をこの領域(以下領域D)内の任意の点とすると、DはY軸対称より、(-x,y)もD上の点。D内の任意の点(X,Y)に対してX≦bなので、-x≦b。従って、D上の任意の点(X,Y)に対して-X≦bもまた、成り立つ、ということです。

b≦Y≦bを導くときも、同様に、次のように考えることができますね。
(x,y)をこの領域(以下領域D)内の任意の点とすると、Dは直線Y=Xについて対称より、(y,x)もまた、D内の点。D内の任意の点(X,Y)について、-b≦X≦b が成り立つので、
-b≦y≦b。よって、D内の任意の点(X,Y)について-b≦Y≦bが成り立つ。

どちらにせよ、「対称軸となる直線の式がY=Xだから、この直線の式を変形して出てくるX=Yという関係式を代入する」ということではないのは確かです。
失礼しました。

No.34552 - 2015/12/03(Thu) 13:03:07
(No Subject) / はろわ
動的計画法に関する問題です。
a1,a2,・・・,aNが正の整数であるとき、制約条件:x1,x2,・・・,xN≧0, x1+x2+・・・+xN=c>0の下で、a1√x1+a2√x2+・・・+aN√xNの最大値を求めよ。

どなたかご教示よろしくお願いします!!

No.34498 - 2015/11/28(Sat) 20:40:54

Re: / 水面に映る月
実数を成分とするn次元ベクトル(n個の成分を持つベクトルのこと)の内積と大きさを次のように定めます。
?@ベクトルp=(p[1],p[2],...,p[n]),q=(q[1],q[2],...,q[n])
について、内積(p|q)は、
   (p|q)=p[1]q[1]+p[2]q[2]+...+p[n]q[n]
?Aベクトルpの大きさは、|p|=√(p|p)

本問において、ベクトルa,ベクトルxを次のように定めます。
a=(a[1],a[2],...,a[n])
x=(√(x[1]),√(x[2]),...,√(x[n]))
こうすると、本問は次のように言い換えることができます。

大きさ√cで、成分がすべて0以上のN次元ベクトルxと成分がすべて自然数であるN次元ベクトルaについて、内積(a|x)の最大値を求めよ。

N=1,2,3であれば、関係式(a|x)≦|a||x|(等号成立はxがaの実数倍の時)を使うことで簡単に答えが出ますが、実は、この関係式はN次元ベクトルでも成り立ちます。以下にその証明をして回答とさせていただきます。

以下、tは任意の実数であり、また、|a|≠0とする。
ベクトル y=x+ta を考える。
(N次元ベクトルの実数倍や和も、2次元ベクトルや3次元ベクトルの時と同じように、成分の実数倍、および、成分同士の和と考えてください。こうすると、ベクトルの演算は2次元ベクトルや3次元ベクトルの時と同じようにできます。)

|y|^2=(y|y)
=( x+ta | x+ta )
=|x|^2 + 2(a|x)t + |a|t^2

これはtについての2次式だが、tが実数の範囲でどのような値をとろうとも、|y|^2≧0だから、この2次式の値は任意の実数tに対して0以上である。つまり、この2次式の判別式をDとすれば、D/4≦0ということです。

D/4=(a|x)^2 - |a|^2 |x|^2 ≦ 0
したがって、 (a|x)^2 ≦ |a|^2 |x|^2
|a||x|≧0なので、  (a|x)≦|a||x| となります。

なお、等号成立はD/4=0の時、つまり、|x+ta|^2=0を満たすtが一つだけ存在するときであるが、
|x+ta|^2=0 は x+ta=0 に同値なので、これを満たす実数tが一つだけ存在するときとは、xがaの実数倍であるときである。

というわけで結局、求める最大値は|a|√cとなります。
長文失礼しました。

No.34530 - 2015/12/01(Tue) 18:48:13

Re: / 水面に映る月
ごめんなさい。訂正です。
「これはtについての2次式だが...」のすぐ上の数式です。次に示すものが正しいです。(t^2の係数が誤っていた)

|y|^2=(y|y)
=( x+ta | x+ta )
=|x|^2 + 2(a|x)t + (|a|^2)t^2

なお、以降の証明に影響はありません。失礼しました。

No.34531 - 2015/12/01(Tue) 19:03:32
(No Subject) / 数学大好き
次の関数の定義域を言え。また定義域における連続性を調べよ。

(1)f(x)=x+1/x^2-1

という問題なのですが 定義域 x^2-1≠0よりx≠+-1でいいと思うのですが定義域における連続性とは、何を、どう言えばいいのでしょうか。

No.34496 - 2015/11/28(Sat) 19:44:43

Re: / 水面に映る月
そんな時は、定義に立ち返ってください。
f(a)が定義されているとき、関数f(x)がx=aで連続であるとは,
Lim(x->a)f(x)=f(a)(式1とします)が成り立つことです。

定義域内の任意の値aに対して、上に示した式1が成り立つのか、それとも、そうでないのか、そうでないならば、aがいくらの時に式1が成り立たたないのかを述べればOKです。

No.34532 - 2015/12/01(Tue) 19:20:18
(No Subject) / ああ
6面のサイコロを振り出た目すべての最大公約数が1になった時に試行をやめるとする.試行をやめるまでのサイコロを振る回数の期待値を求めよ.
お願いします.

No.34489 - 2015/11/28(Sat) 07:59:42

Re: / X
n≧2のとき、n-1回の試行で出た目の
全ての最大公約数が1とならないのは
全ての目が
(i)偶数のとき
(ii)3のとき
(iii)5のとき
∴それぞれの場合においてn回の試行で
出た全ての目の最大公約数が1となる
確率を順にa[n],b[n],c[n]とすると
a[n]=(1/2)(1/2)^(n-1)=(1/2)^n
b[n]=(5/6)(1/6)^(n-1)
c[n]=(5/6)(1/6)^(n-1)
よって問題のサイコロを振る回数がn
となる確率をp[n]とすると
p[n]=a[n]+b[n]+c[n]
=(1/2)^n+(5/3)(1/6)^(n-1)
となるので求める期待値をEとすると
E=1/6+Σ[n=2〜∞]n{(1/2)^n+(5/3)(1/6)^(n-1)}
=1/6-1/2-5/3+Σ[n=1〜∞]n{(1/2)^n+(5/3)(1/6)^(n-1)}
=-2+Σ[n=1〜∞]{n(1/2)^n+n(5/3)(1/6)^(n-1)} (A)
ここで
S[n]=Σ[k=1〜n]k(1/2)^k (B)
T[n]=Σ[k=1〜n]k(5/3)(1/6)^(k-1) (C)
とすると
(1/2)S[n]=Σ[k=2〜n+1](k-1)(1/2)^k (B)'
(1/6)T[n]=Σ[k=2〜n+1](k-1)(5/3)(1/6)^(k-1) (C)'
((B)の両辺に1/2,(C)の両辺に1/6をそれぞれかけた後
いずれについても右辺においてk+1を改めてkと置いた)
(B)-(B)',(C)-(C)'により
(1/2)S[n]=Σ[k=1〜n](1/2)^k-n(1/2)^(n+1)
(5/6)T[n]=Σ[k=1〜n](5/3)(1/6)^(k-1)-(5/3)n(1/6)^n
となるので
S[n]=2{1-(1/2)^n}-n(1/2)^n
T[n]=(12/5){1-(1/6)^n}-(5/3)n(1/6)^n
(A)(B)(C)により
E=-2+lim[n→∞]{S[n]+T[n]}=-2+2+12/5=12/5
注)
本当は
lim[n→∞]na^n=0
(但しaは0<a<1なる定数)
の証明が必要ですが、省略しています。

No.34491 - 2015/11/28(Sat) 11:51:31

Re: / らすかる
>Xさん
冒頭の部分しか見ていませんが
「全ての目が3か6のとき」
が抜けているのではないでしょうか。

(別解)
n回の最大公約数が偶数になる確率は (1/2)^n
n回の最大公約数が3になる確率は (1/3)^n-(1/6)^n
n回の最大公約数が5になる確率は (1/6)^n
なのでn回の最大公約数が1になる確率は1-(1/2)^n-(1/3)^n
f(k)=1-(1/2)^k-(1/3)^kとして
k回目で試行をやめる確率はk=1のときf(1)、k≧2のときf(k)-f(k-1)なので
求める期待値は
lim[n→∞]f(1)+Σ[k=2〜n]k{f(k)-f(k-1)}
=lim[n→∞]nf(n)-Σ[k=1〜n-1]f(k)
=lim[n→∞]f(n)+(n-1)(f(n)-f(n-1))+{1-(1/2)^(n-1)}+(1/2){1-(1/3)^(n-1)}
=5/2

No.34492 - 2015/11/28(Sat) 13:55:43

Re: / X
>>らすかるさんへ
ご指摘ありがとうございます。
>>ああさんへ
らすかるさんのご指摘の点が不足していますが
その場合を冒頭の場合分けの(iv)として加筆を
すると、p[n]の計算時に(i)(iv)の場合を独立
して計算することができず、計算が煩雑に
なってしまいます。
ということでNo.34491の内容は無視して下さい。

No.34493 - 2015/11/28(Sat) 16:15:30
(No Subject) / マインスター
 △ABCにおいて、AB=3、BC=7、CA=6とし、辺CAの中点をDとする。
△ABDの面積は√82、△ABDの外接円の半径は√410/82と出たのですが、答はこれで合っていますか?

No.34488 - 2015/11/28(Sat) 07:34:15

Re: / ヨッシー
合ってません。

たぶん
 sin^2A=1−cos^2A
とするところを
 sin^2A=1+cos^2A
としたのでは?

No.34490 - 2015/11/28(Sat) 08:09:49

Re: / マインスター
 すみません。一応、解き直したのですが、また違っていたら困るので、正しい答と詳しい解法をお願いします。
No.34494 - 2015/11/28(Sat) 17:52:37

Re: / ヨッシー
私は困りませんので、正しいかも知れない答と、詳しくなくても良いので解法を書いてください。
No.34497 - 2015/11/28(Sat) 20:07:39

Re: / マインスター
 答だけですみません。今度は面積2√5、半径9√2/4と出ましたが、どうでしょうか。
No.34502 - 2015/11/29(Sun) 13:16:01

Re: / ヨッシー
面積は正解です。
BD=2√5, sinA=4√5/9 から
半径=9/4 が得られます。

No.34506 - 2015/11/29(Sun) 18:07:01

Re: / マインスター
 お付き合い下さりありがとうございました。
No.34512 - 2015/11/29(Sun) 20:26:52
(No Subject) / しゃんぐりあ
問題を貼り忘れてました。
No.34487 - 2015/11/27(Fri) 15:54:53
(No Subject) / しゃんぐりあ
問題を貼り忘れてました。
No.34487 - 2015/11/27(Fri) 15:54:53
(No Subject) / しゃんぐりあ

前問で、a+b=c,a^2-ab+b^2=dとしたとき、1<c^2/d≦4が成り立つことが証明されているので、それを利用すると推測できます。しかしその先が進みません…。どなたか解法を教えてください。

No.34486 - 2015/11/27(Fri) 15:53:23

Re: / 水面に映る月
まず、確認ですが、次に示す問題についての質問ということでいいですか?
「a^3+b^3が素数の整数乗となる正の整数a,bを全て求めよ」

以下、この問題についての質問だとして回答します。
     a^3+b^3=(a+b)(a^2-ab+b^2)=cd
(ただし、c=a+b,d=a^2-ab+b^2)
これが、素数pの整数乗であるということを数式に表すと、
     cd=p^m(ただし、mは整数)
c,dがこれを満たすとき、a,bは正の整数ゆえ、cも正の整数であり、また、d=(a-b)^2+abもまた、正の整数であって、さらにpは素数だから、
     c=p^k, d=p^j,k+j=m
を満たすような負でない整数k,jが存在する。
(ここで、pが素数であることがミソです。)

すでに,1<c^2/d≦4が示されているとのことなので、これにc=p^kとd=p^jを代入して、次を得ます。
1<p^(2k-j)≦4…?@
この式?@から、 2k-j>0 がわかります。
また、pが素数であることも併せて考えれば、この式?@から、pと2k-jの候補はかなり絞られます。あとは、一つ一つ調べましょう。

No.34533 - 2015/12/01(Tue) 20:42:59
(No Subject) / けんけんぱ
数列と整数を絡ませたような問題です。231=3×7×11より、倍数判定法を駆使すれば解けなくもないと思ったのですがつまってしまいました。どなたか解法を教えていただけないでしょうか。
No.34485 - 2015/11/27(Fri) 01:22:48

Re: / 関数電卓
すみません,解法はわかりません。
Excel に計算させたら,初めては a(166),2番目が a(202),3番目が a(329) でした。余りの数列は,周期 330 項の周期数列になるようです。

No.34521 - 2015/11/30(Mon) 21:10:20

Re: / angel
231=3×7×11 から、「3の倍数かつ7の倍数かつ11の倍数」という線で調べる方針は良いと思います。
が、それでも結構解くのは大変ですね。ちょっと前提知識が必要です。

* 数列の漸化式 a[n]=3a[n-1]+n のような形を解いたことがありますか?
* 合同式、例えば -1≡6 mod 7 や、5x≡3 mod 11 ⇔ x≡5 mod 11 のような式を扱ったことはありますか?

ここら辺がさっぱりだと、手を付けるのも、解法を読み解くのも苦しいです。

No.34534 - 2015/12/02(Wed) 00:15:28
(No Subject) / 吉野
添付の問題について質問です。
No.34482 - 2015/11/26(Thu) 19:19:53

Re: / 吉野
このようにときまして、答えがあいません。すみませんが、どこが間違っているのかご指摘かあただけませんでしょうか…宜しくお願いします。
No.34483 - 2015/11/26(Thu) 19:22:23

Re: / ヨッシー
最初の
 CB/AB=2(cos60°+sin60°)

 CB/AB=2(cos60°+isin60°)
としないといけません。

No.34484 - 2015/11/26(Thu) 19:58:12

Re: / 吉野
すみません…ありがとうございます…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
No.34495 - 2015/11/28(Sat) 18:59:31
微積 / ぷっぽ 高校三年生
解説のイメージが掴めません。教えてください
No.34475 - 2015/11/25(Wed) 19:03:45

Re: 微積 / ぷっぽ 高校三年生
解説です。場合分けの所が分かりません。
No.34476 - 2015/11/25(Wed) 19:04:45

Re: 微積 / ぷっぽ 高校三年生
続きです
No.34477 - 2015/11/25(Wed) 19:05:21

Re: 微積 / IT
#その本の解説とは少し離れますが参考までに別の解答を。

y軸について対称なのでx≧0部分の面積を計算して2倍する。(こうすると簡単になります)

0≦t≦2について,x=tと線分PQが共有点を持つ条件はa-1≦t≦a+1すなわちt-1≦a≦t+1.
-1≦a≦1と併せて、aの取り得る値の範囲は,t-1≦a≦1.(このとき -1≦t-1≦a≦1≦t+1)
共有点のy座標は、y=2at-a^2=-(a-t)^2+t^2, yはaについての連続関数.
t-1≦a≦1におけるyの最大値・最小値を調べる
 0≦t≦1のとき a=tでyは最大値t^2をとる.
 1<t≦2のとき a=1でyは最大値2t-1をとる.
 yが最小となるのは|a-t|が最大のときなので,a=t-1でyは最小値-1+t^2をとる.

「yの最大値-yの最小値」をt=0から2まで積分すると求める面積の半分となる。

# 放物線y=x^2とa=-1,-1/2,0,1/2,1のときの線分PQを描いて見ると分りやすいと思います。
なお、接線は放物線より上にはなりません。

No.34480 - 2015/11/25(Wed) 22:38:45

Re: 微積 / ぷっぽ 高校三年生
ありがとうございます!
No.34503 - 2015/11/29(Sun) 13:25:53
連続ですみません、、 / 直美
あともう一問でございますm(__)m
No.34472 - 2015/11/25(Wed) 17:52:01

Re: 連続ですみません、、 / ヨッシー
5+1/10+2/15−8/15=5+1/10−6/15
あとは 6/15 を 約分してから、分母を10にそろえれば出来ます。

No.34474 - 2015/11/25(Wed) 17:57:25
小学生の問題ですが、、 / 直美
娘の宿題ができなくて焦ってます(T ^ T)
答えとなぜそうなるのか、どなたかよろしくお願いしますm(__)m

No.34470 - 2015/11/25(Wed) 17:51:07

Re: 小学生の問題ですが、、 / ヨッシー
普通にやれば
 60^2=3600、30^2=900
なので、
 (3600−900)÷36
を計算すればいいことになります。

No.34473 - 2015/11/25(Wed) 17:55:42
(No Subject) / おお
点B (2,16) で直線L : y=4x+8 に接する曲線K : y=g(x) {xの二次式}の表し方

g(x) − (4x+8) = b (x−2)^2 (bは0でない実数)

このように表せるのは何故ですか?

また、普通に g(x) = px^2+qx+r とおいてやったのですがよく分からなくなりました。 この方法でも出来ますか?

No.34466 - 2015/11/25(Wed) 17:18:23

Re: / X
>>このように表せるのは何故ですか?
KとLとの接点のx座標について
g(x)=4x+8
∴g(x)-(4x+8)=0
これがx=2という重解を持つので
g(x)-(4x+8)=b(x-2)^2 (A)
(bは0でない実数)
の形に因数分解できます。

>>また、普通に〜
その方針でもできます。
g(x)=px^2+qx+r
と置くと
g'(x)=2px+q
よって条件から
g(2)=4p+2q+r=16 (A)
g'(2)=4p+q=4 (B)
(A)(B)をq,rについての連立方程式
と見て解きq,rをpを用いて表します。
但し、(A)でbは0でない実数ならば
任意に取れることと同様に、
pについても0でない任意の実数を
取ることができることに注意
しましょう。

No.34468 - 2015/11/25(Wed) 17:32:50

Re: / おお
出来ました、ありがとうございます。
No.34469 - 2015/11/25(Wed) 17:50:04
全22554件 [ ページ : << 1 ... 694 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 ... 1128 >> ]