[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / かぶとむし

正三角形ABCの内部に点Pをとる。AP=a、BP=b、CP=cとする。a=√(c²-b²)が満たされているとき、ABCの面積を求めよ。

ピタゴラスの定理を使うと予想はつくのですが、一通り図を描いたところで手が止まってしまいました…。どなたか解法を教えていただけませんか?

No.34465 - 2015/11/25(Wed) 16:38:59

Re: / ヨッシー

図のように変形すると、全体として正三角形ABCの面積の
2倍の六角形ができます。
内訳は一辺aの正三角形、一辺bの正三角形、一辺cの正三角形が1つずつと、
三辺がa,b,cの直角三角形が3つ出来ます。

No.34471 - 2015/11/25(Wed) 17:51:38
三次不等式 / ぴーすけ
この14番の問題もわからないので、途中式つきで教えてください!
No.34459 - 2015/11/24(Tue) 22:57:46

Re: 三次不等式 / X
(1)
因数定理を用いて左辺を因数分解します。
因数定理で代入する値としては、左辺の定数項の約数が
候補になります。

(2)
問題の方程式の左辺をf(x)と置いてf(x)の増減表を書き、
y=f(x)のグラフとx軸との交点の個数を求めます。

(3)
前半)
f'(x)を求めてx≧-1におけるf(x)の増減表を書きましょう。
後半)
条件を満たすためには
a≦((f(x)の最小値)
となります。

No.34461 - 2015/11/25(Wed) 06:16:45
ベクトル / ぴーすけ
20番の問題がわからないのですが、途中式つきで教えてください!!
おねがいしますっ!!

No.34458 - 2015/11/24(Tue) 22:56:46

Re: ベクトル / X
(1)
OPが∠Oの二等分線ですので
↑OP=k(↑OA/|↑OA|+↑OB/|↑OB|)
=(k/4)↑OA/4+(k/5)↑OB (A)
(kは定数)
と置くことができます。
後は点Pが辺AB上にあることから
(A)の係数について
k/4+k/5=1
これを解いてkを求めます。

(2)
条件から
↑OM=(↑OA+↑OB)/2 (A)
↑OP=(2↑OA+3↑OB)/5 (B)
↑OG=(↑OA+↑OM+↑OP)/3 (C)
(C)に(A)(B)を代入して整理します。

(3)
条件から点Pが描く図形はOA,OBを
二辺とする平行四辺形の周及び内部
となります。
後は面積の計算ですが、△OABの面積を
計算して二倍するのがいいでしょう。

(4)
問題の等式を↑OXについてのベクトル方程式
とみて、二次関数で平方完成するような
変形を左辺で考えてみましょう。

No.34462 - 2015/11/25(Wed) 06:28:16
(No Subject) / もぞ
解答の方針がたちません
よろしくお願いします

No.34452 - 2015/11/24(Tue) 21:03:57

Re: / ヨッシー
こちらの問題および解答を参照して下さい。
aが直径として与えられている点に注意してください。

No.34453 - 2015/11/24(Tue) 21:26:26

Re: / もぞ
どの問題番号ですか?ですか?
No.34455 - 2015/11/24(Tue) 22:36:35

Re: / もぞ
何度もすみません、どの問題番号ですか?
No.34456 - 2015/11/24(Tue) 22:37:14

Re: / ヨッシー
失礼しました。

リンク先を修正しました。

こちらです。

No.34457 - 2015/11/24(Tue) 22:44:51
条件 / hiroshi
曲線C:y=ax^3+bx(a>0)上の点Pにおける法線をLとする。
(1)点Pが0≦xを動くとき点P以外の点QにおいてLが再び曲線Cに接する場合を考える。このような法線Lが2本存在するためのa,bの条件を求めよ。
(2)a,bが(1)の条件を満たすような法線をL[1],L[2}とする。L[1]とCによって囲まれる面積をS[1],L[2]とCによって囲まれる面積をS[2](S[2]≦S[1])とする。このとき、S[1],S[2]はaに反比例することを示せ。

No.34451 - 2015/11/24(Tue) 20:11:16
ベクトル / 、、、
この画像の問題の(2)がわかりません。
解説には2乗すると書いてあるのですが、なぜ2乗するのでしょうか?
また、図を書いて説明していただけるとありがたいです。
ベクトル方程式がよくわからないので、わかりやすく教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

No.34450 - 2015/11/24(Tue) 20:06:50

Re: ベクトル / ヨッシー

図形的に理解するなら、図のOABPは平行四辺形であり、
 OB
 AP
であり、
 ||=||
ということは、OB=AP つまり、平行四辺形の対角線の長さが等しい
ということなので、OABPが長方形および、PがOに一致するとき
に限ります。
よって、Pは点Oを通りOAに垂直な直線上にある、ということになります。

式で解くには、解説の通り2乗するわけですが、2乗すると
 ||^2=()・()
  =+2
  =||^2+||^2+2
と変形でき、左辺と右辺とで打ち消し合う項が出来るためです。
結果
 =0
が得られ、OA⊥OP および PがOに一致するとき となります。

No.34454 - 2015/11/24(Tue) 21:38:45

Re: ベクトル / 、、、
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

No.34460 - 2015/11/24(Tue) 23:30:17
(No Subject) / ぬーん
バツのついている問題を教えてください。
No.34449 - 2015/11/24(Tue) 19:38:56

Re: / ヨッシー
(5)
t=-1/n とおくと、
(与式)=lim[t→-0](1+t)^(-1/t)
 lim[t→±0](1+t)^(1/t)=e
より
 (与式)=1/e

(4)
g(x)=√(x^2+1) とおくと
g'(x)=(1/2)/√(x^2+1)・2x=x/√(x^2+1)
よって、
 {x/√(x^2+1)}'={√(x^2+1)−x^2/√(x^2+1)}/(x^2+1)
  ={(x^2+1)−x^2}/(x^2+1)√(x^2+1)
  =(x^2+1)^(-3/2)

(8)
g(x)=(x-a)/(x+a)=1−2a/(x+a) とおくと
g'(x)=2a/(x+a)^2
 {√g(x)}'=(1/2)/√g(x)・2a/(x+a)^2
   =a/√{(x-a)(x+a)^3}
よって、
 {log√{(x-a)/(x+a)}'=√{(x+a)/(x-a)}・a/√{(x-a)(x+a)^3}
  =a/(x+a)^2

(9)
y=x^(-x) とおき、対数を取って、
 logy=-xlogx
xで微分して
 y’/y=−logx−1
 y’=−(logx+1)x^(-x)

No.34479 - 2015/11/25(Wed) 22:07:15
解き方 / さすけ
すいません。次の問題また解き方教えてください。
お願いします。

No.34448 - 2015/11/24(Tue) 15:28:57

Re: 解き方 / ヨッシー
mの 10^n の位の数を b[n] とします。
たとえば、m=537 のとき、
b[0]=7, b[1]=3, b[2]=5 ,b[n]=0 (n≧3) です。
また、
 m=Σ[n=0〜∞]b[n]10^n、f(m)=Σ[n=0〜∞]b[n]
と書けます。
(1)
 n=0 のとき  b[n]10^n=b[n]
 n≧1 のとき b[n]10^n≧b[n] 等号は b[n]=0 のとき
よって、f(m)≦m であり、f(m)=m となるのは
 m=1,2,3,4,5,6,7,8,9
(2)
 m−f(m)=Σ[n=0〜∞](10^n−1)b[n]
 10^n−1=(9+1)^n−1
  =Σ[k=0〜n]nCk9^k−1
  =1+Σ[k=1〜n]nCk9^k−1
  =Σ[k=1〜n]nCk9^k
これは9の倍数であるので、3の倍数でもある。
よって、mが3の倍数なら、f(m)も3の倍数となる。
(3)
k=a[1]の最大値は 9999・・・999=10^2013−1
このとき a[2]=18117 で、これがa[2] の最大である。
a[2]=17999 のときの、a[3]=35 が a[3]の最大、
a[3]=29 のときの a[4]=11 がa[4] の最大であり、a[5] は必ず1桁の数となります。
kが3の倍数の時 a[5]=3,6,9
実際に k=3×10^2012、6×10^2012、9×10^2012 のとき、a[5]=3,6,9 となります。

No.34481 - 2015/11/26(Thu) 00:41:13
准看護学校過去問です / るい
こちらも、追加で解き方お願いします。
高校入試レベルです。

No.34445 - 2015/11/24(Tue) 14:01:05

Re: 准看護学校過去問です / ヨッシー
(1)
2回目に6が出るとPとQが等しくなるので、1/6。
この場合、1回目、3回目に何が出るかは関係なく、
2回めだけで考えます。
(2)
Aの点を0とし、時計回りに順に1,2,3,4,5 とします。
PとQが2と4になれば正三角形になります。
Pが2でQが4になる確率:2が出て2が出る確率なので、1/6×1/6=1/36
Pが4でQが2になる確率:4が出て4が出る確率なので、1/6×1/6=1/36
合わせて 1/36+1/36=1/18
(3)
Pから始めて、2回目、3回目の結果、Q、RがPと正三角形を作る確率は
(2) より 1/18 なので、作らない確率は
 1−1/18=17/18
これも、1回目に何が出るかは関係ありません。

No.34446 - 2015/11/24(Tue) 15:09:37
2問解き方教えて下さい / るい
さっぱりわかりません。
ヨロシクおねがいします。

No.34444 - 2015/11/24(Tue) 13:42:58

Re: 2問解き方教えて下さい / ヨッシー
(1)
x^2+(a−5)x−6b=0 ・・・(i)
(i) にx=−2 を代入して
 −2a−6b+14=0
両辺−2で割って
 a+3b=7
1≦a<b なので、bは2以上。
ただし、b=3だと7を超えてしまうので、b=2 は確定です。
必然的に a=1 となります。

(2)
C(0,y) とすると、OC=y
 BC^2=(0−3/2)^2+(y−9/4)^2
  =y^2−9y/2+117/16
BC=OC より BC^2=OC^2
 y^2−9y/2+117/16=y^2
 9y/2=117/16
 y=13/8

No.34447 - 2015/11/24(Tue) 15:17:20
(No Subject) / 線形
線形代数の問題です
一応といてみたんですが、、
間違っていたらただしい解答お願いします

No.34433 - 2015/11/23(Mon) 18:48:40

Re: / 線形
つづき
No.34434 - 2015/11/23(Mon) 18:51:29

Re: / ヨッシー
(4,-2,-1) というのは、(a1,a2,a3) を基底としたときの成分なので、
それを、(iii) に使うことは出来ません。
使うのは、(ii) の結果の方です。

No.34440 - 2015/11/24(Tue) 06:14:06
(No Subject) / える
回答本当にありがとうございます。

もしかして、xはk以上の値だから|x+○|の○の値がk以下ならば絶対値の中は正になって、逆にxはk+1以下の値だから○の値がk+1以上だと絶対値の中が負になる、ということでしょうか?

本当に理解力がなくて申し訳ないです。

No.34430 - 2015/11/23(Mon) 15:17:39

Re: / える
すみません、下の絶対値の一次関数の和に関する質問への返信をしたつもりでしたが、誤って新規スレッドを立ててしまいました。
No.34431 - 2015/11/23(Mon) 15:18:47
三角関数 / もんめん
この問題解ける人いますか、、、?

グラフの問題です。

No.34429 - 2015/11/23(Mon) 15:15:15

Re: 三角関数 / mono
以下が答えです

a=3
b=(1/4)π

A=5
B=−5
C=(7/12)π

No.34437 - 2015/11/23(Mon) 20:13:51
絶対値の一次関数の和 / える
正の整数nに対して、関数
f(x)=|x-1|+|x-2|+...+|x-n|
の最小値を求めよ.

という問題で、解答解説の下線部が、何をやっているのか分かりません。
他の掲示板でも質問して、回答を頂いたのですが、僕には中々難しくて理解がしっかりできていません。

もしよろしければ、お願い致します。

No.34427 - 2015/11/23(Mon) 15:01:34

Re: 絶対値の一次関数の和 / IT
1から3行目で
xの大きさに応じて絶対値記号を外しているのですが
分りますか?

No.34428 - 2015/11/23(Mon) 15:05:53

Re: 絶対値の一次関数の和 / IT
>もしかして、xはk以上の値だから|x+○|の○の値がk以下ならば絶対値の中は正になって、逆にxはk+1以下の値だから○の値がk+1以上だと絶対値の中が負になる、ということでしょうか?

|x+○|は|x-○|の入力ミスですね。
また厳密には、
「絶対値の中は正」→「絶対値の中は0以上」
「絶対値の中は負」→「絶対値の中は0以下」です。

思っておられることは正しいのだろうと思います。

No.34432 - 2015/11/23(Mon) 18:38:49

Re: 絶対値の一次関数の和 / える
ITさん

ありがとうございます。
ようやく理解できました。

No.34478 - 2015/11/25(Wed) 19:08:34
確立です / まりも
確立を考えるとき気をつけることは同じものでも区別することと習いました。
この問題なのですが、回答は区別せずに求めていました。
違いはなんなんのでしょうか?

No.34424 - 2015/11/23(Mon) 08:00:27

Re: 確立です / ヨッシー
確率ですね。

同じものを区別しない場合と、区別する場合とでは、
同じものの並び替えの数だけ後者の方が多いですね。
後者が前者の何倍かを「倍率」と仮に呼ぶことにします。
(ここだけの呼び方です)
例えば、上にある
 赤赤赤白白赤赤白白白赤白
は、6個の赤、6個の白を区別すると
 赤が6!=720倍、白も720倍で、倍率は
 720×720=518400
となります。
これは、12個をどのように並べ替えても変わりません。
このように、倍率が常に同じ場合は、同じものを区別しなくても
確率は等しくなります。
逆に、この問題で、常に518400倍を意識していたのでは、大変ですので、
同じ赤、同じ白は区別しない方が楽に計算できます。

一方、こんな問題を考えます。
 赤5個、白4個、青3個から4個取り出すとき、赤と白の2色になる確率は?
この場合、赤赤赤白、赤赤白白、赤白白白 が条件を満たす出方で、それ以外に
 赤赤赤赤、白白白白、赤赤赤青、赤赤白青、赤白白青、
 白白白青、赤赤青青、赤白青青、白白青青、赤青青青
 白青青青
があり、合計14種類の色の出方がありますが、倍率がそれぞれ異なりますので、
単純に 3/14 とするわけにはいきません。

No.34425 - 2015/11/23(Mon) 08:39:31

Re: 確立です / まりも
同様に確からしいとかいつやつでしょうか?
確率であっても引く確率が同じであれば、場合のかずのように考えられるということですか?
まだ理解が曖昧です。

これは、12個をどのように並べ替えても変わりません。
このように、倍率が常に同じ場合は、同じものを区別しなくても
確率は等しくなります

ここがよくわかりません。

No.34438 - 2015/11/24(Tue) 00:00:01

Re: 確立です / ヨッシー
「同様に確からしい」と理解してもらっても構いません。
「同様に確からしい」かどうかの判断の根拠となるのが、
上で書いた「倍率」です。

>12個をどのように並べ替えても変わりません。
赤赤赤赤赤赤白白白白白白
赤白白赤白白赤白赤赤白赤
白赤赤赤白白白赤赤赤白白
など、どんな並べ方をしても、倍率が同じということです。

No.34439 - 2015/11/24(Tue) 06:08:45

Re: 確立です / まりも
すこしわかった気がします。
赤赤赤赤赤赤白白白白白白
赤白白赤白白赤白赤赤白赤
白赤赤赤白白白赤赤赤白白
どの場合においても
6/12 5/11 4/10 3/9 2/8 1/7 6/6 5/5 4/4 3/3 2/2 1/1
6/12 6/11 5/10 5/9 4/8 3/7 4/6 2/5 3/4 2/3 2/1 1/1

のように分母は12! 分子は 6!x2
となっているから倍率がおなじ?

確率は言い換えれば頻度のように言い換えれる気がします。
どのような並び順を作ってもその並び順が出る頻度は同じだから、倍率を1倍にして、並び順だけで考えるということですか?

No.34441 - 2015/11/24(Tue) 08:34:00

Re: 確立です / まりも
サイコロの目がぜんぶ1/6で同様に確からしいというのはわかります。
No.34442 - 2015/11/24(Tue) 09:13:31

Re: 確立です / ヨッシー
「倍率」を勝手に解釈しないで下さい。
赤6個ををABCDEF、白6個をabcdefで表すとき、
同じ色を区別しないと
赤赤赤赤赤赤白白白白白白
という並び方1通りと表わされるものも、同じ色の中身を区別すると
ABCDEFabcdef
ABCDFEabcdef
ABCEDFabcdef
 ・・・・
FEDCBAfedcba
の518400通りに区別されます。

赤白白赤白白赤白赤赤白赤 と表される並べ方も
AabBcdCeDEfF
AabBcdCeDFfE
 ・・・
FfeEdcDbCBaA
の518400通りに区別されます。

この518400を倍率とここでは言っています。

倍率が全部同じなので、赤をABC・・・などと分けなくても、
赤白の並び方だけで確率を論じることが出来ます。

一方、上の
>赤5個、白4個、青3個から4個取り出すとき、赤と白の2色になる確率は?
の場合、赤ABCDE、白abcd とすると
赤赤赤白 は
ABCa ABCb ABCc ABCd
ABDa ABDb ABDc ABDd
 ・・・
CDEa CDEb CDEc CDEd の40通り
赤赤白白 は
ABab ABac ABad ABbc ABbd ABcd
ACab ACac ACad ACbc ACbd ACcd
 ・・・
DEab DEac DEad DEbc DEbd DEcd の60通り
赤白白白 は
Aabc Babc Cabc Dabc Eabc
Aabd Babd Cabd Dabd Eabd
 ・・・
Abcd Bbcd Cbcd Dbcd Ebcd の20通り
のように、倍率が違うので、
赤赤赤白、赤赤白白、赤白白白 の合わせて3通り
色のパターンは14通りなので、・・・
という計算はできません。
同じ色でも区別して計算する必要があります。

倍率が違うを、確からしさが違うとか、頻度が違うと
読み替えても構いませんが、ここでのご質問は
区別するかしないか(区別しなくても確率が計算できるのか?)
ということでしたので、実際に区別するとどうなるかを中心に書いてみました。

No.34443 - 2015/11/24(Tue) 09:57:31

Re: 確立です / まりも
なるほど、だいぶわかりました。
この問題はすでに確からしい条件を満たしている。(倍率はどれも同じ)だからさらし区別して確からしくする必要はないということですね。

ということはいま貼った問題は同じカードの数が同じだから、倍率も同じなので区別せずとも考えられるということですね。

ヨッシーさんは確率で区別しなくてできるときは区別しませんか?

No.34463 - 2015/11/25(Wed) 14:45:59

Re: 確立です / ヨッシー
区別しなくて良い場合は区別しないと思います。
その方が大きな数字を扱わないで済むので。
ただし、区別しないで良い場合はあまり無いような気がします。

No.34464 - 2015/11/25(Wed) 16:27:38

Re: 確立です / まりも
すうですか。
だいぶわかりました。
心配なときは区別して考えようと思います。

ありがとうございます!!

No.34467 - 2015/11/25(Wed) 17:21:57
(No Subject) / あ
線形代数の問題です
問い5がわかりません。
どなたか教えてください。

No.34417 - 2015/11/22(Sun) 23:47:59

Re: / あ
逆さ修正します
No.34418 - 2015/11/22(Sun) 23:50:40

Re: / X
条件から
↑a[i]・↑a[j]=0 (i≠j)
となることを使って
Σ[i=1〜k]A[i]↑a[i]=↑0⇔A[i]=0(i=1,…,k)
を示します。
Σ[i=1〜k]A[i]↑a[i]=↑0
の両辺の↑a[j](j=1,…,n)との内積を取ると…

No.34423 - 2015/11/23(Mon) 07:19:38
合同式 / もぞ
合同式を用いて、次のものを求めよ。nを7で割った余りが4であるとき,n^2+3n+5を7で割った余り

合同式自体もよく分かっていません。
よろしくお願いします。

No.34415 - 2015/11/22(Sun) 23:31:54

Re: 合同式 / ヨッシー
まず、合同式を使わない場合、n=7k+4 とおいて、
 n^2=49k^2+56k+16=7(7k^2+8k+2)+2
 3n=21k+12=7(3k+1)+5
n^2, 3n, 5 を7で割った余りはそれぞれ、2,5,5であるので、
これらの和を7で割った余りは 2+5+5=12=7+5 より
余り5となります。

ここで気付くべきことは、n^2 の余りを考えるとき、
余りの4だけで考えて、4^2=16=7×2+2 (余りは2)
3n の場合も、3×4=12=7+5 (余りは5)のように、3に余りの4を掛けた数で余りが求められるということです。

これを合同式で書くと(以下すべて mod 7とします)
 n≡4
であるので、
 n^2≡4^2≡16≡2
 3n≡3×4≡12≡5
よって、
 n^2+3n+5≡2+5+5≡12≡5
となります。

No.34421 - 2015/11/23(Mon) 00:01:31

Re: 合同式 / もぞ
とても分かりやすかったです、ありがとうございました!
No.34436 - 2015/11/23(Mon) 19:28:47
線形代数 / あ
線形代数の解説お願いします。
この教科書の解説がわかりません。よろしくお願いします。

No.34410 - 2015/11/22(Sun) 19:39:16

Re: 線形代数 / あ
一次独立、一次従属の説明もできれば一緒にしてもらえないでしょうか。
No.34411 - 2015/11/22(Sun) 19:41:10

Re: 線形代数 / ヨッシー
i,j,k を使うと混乱するなら、
 1=p2+q3
となるような、p、qがあるか?
 2=r1+s3
となるような、r、sがあるか?
 3=t1+u2
となるような、t、uがあるか?
を調べて、いずれも出来ないことを示せばいいでしょう。

もし、4=(3,8,0) (本当は列ベクトル)だとすると
 4=31+42
 1=(1/3)4−(4/3)2
 2=(1/4)4−(3/4)1
のように表されるので、1,2、4 は一次従属です。
これに対して1, 2, 3 はそのように、
表せないので、一次独立です。

3次元の座標に表せばわかりますが、一次従属の3ベクトルは
同一平面上にあり(b>a1,2、4 はxy平面上)、
一次独立の3ベクトルは同一平面上にはありません。

No.34412 - 2015/11/22(Sun) 19:57:00

Re: 線形代数 / あ
ありがとうございました
No.34416 - 2015/11/22(Sun) 23:45:45
自然数 / 数学大好き
(1) 2^m≦4m^2であるが2^m+1>4(m+1)^2である最小の自然数mを求めよ。

(2) mを(1)で求めた自然数とする。そのときm<nをみた すすべての自然数nについて4n^2<2^nが成り立つことを示せ。

(3) Sn=Σ(k=1〜n)2^k-Σ(k=1〜n)4k^2とする。nを動かしたときのSnの最小値を求めよ。

No.34407 - 2015/11/22(Sun) 18:24:22
凸多面体に関する質問です / 受験生(~_~;)
謎の、面の数しかわからない立体について射影をとってその射影の面積よりその形を決定し、さらに面積を求めたい。そのような射影の数の最大値。射影はランダムに選ぶ。
これについて考えています。
高校生でもとめることができますか?
すでにわかっていることですか?

No.34406 - 2015/11/22(Sun) 18:19:07
全22554件 [ ページ : << 1 ... 695 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 ... 1128 >> ]