[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

logについてです / パミーナ
至急お願いします!logの計算が分かりません

logの足し算は掛け算になるのに
2/log[3]5+1/2log[3]5
=2×1/log[3]5×2log[3]5
=2/3log[3]5
には何故ならないのですか?

解説お願いします(;'A`)

No.34403 - 2015/11/22(Sun) 18:05:18

Re: logについてです / ヨッシー
それは「logの足し算は掛け算」の意味のはき違えです。
 log[3]5+log[3]2=log[3](5×2)
であって、
 log[3]5+log[3]2=log[3]5×log[3]2
ではありません。

No.34404 - 2015/11/22(Sun) 18:11:33

Re: logについてです / パミーナ
どういう事ですか?
No.34405 - 2015/11/22(Sun) 18:13:35

Re: logについてです / ヨッシー
 2/log[3]5+1/2log[3]5
において、X=log[3]5 とおくと
 2/log[3]5+1/2log[3]5=2/X+1/2X
ですが、
 2/X+1/2X=4/2X+1/2X=5/2X
とするのが正しい計算であって、
 2/X+1/2X=2×1/(X×2X)
さらに、
 X×2X=3X
のように、足し算が急に掛け算になったり、掛け算が急に足し算になることはないのです。

パミーナさんが、どのような意図で、上のような式変形をされたのかわかりませんので、
 2/log[3]5+1/2log[3]5
に、○○の公式を使って
 =2×1/log[3]5×2log[3]5
のように書いてもらえますか?
※上の説明で、誤りに気付いてもらえたなら、その必要はありません。

No.34408 - 2015/11/22(Sun) 18:38:12

Re: logについてです / パミーナ
とてもわかりやすいかったです!ありがとうございます!
No.34409 - 2015/11/22(Sun) 18:51:17
高校数学です / Sd
平面上の四角形ABCDを考える.
(1)四角形ABCDが長方形であるとき,
この平面上の任意の点Pに対して
PA^2+PC^2=PB^2+PD^2
が成り立つことを証明せよ.
(2)逆にこの平面上の任意の点Pに対して
PA^2+PC^2=PB^2+PD^2
が成り立つならば,
四角形ABCDは長方形であることを証明せよ.

文系なので,数?TA?UBの範囲内での
解答をよろしくお願いします

No.34401 - 2015/11/22(Sun) 17:25:09
(No Subject) / ジャックスパロー
円に内接する四角形ABCDがあり、三角形BCDは二等辺三角形である。AB=a,BC=c,CD=c,DA=b、AC=xとする。このときx^2=c^2+abとなることをどうやったら導いたらいいか教えてください。
途中過程で有名性質、公式めいたものがあるならそれを使ってもかまいません(トレミーの定理など)

有名性質:二等辺三角形JKLがあって、線分KL上にMをとり線分JMをyとするとy^2=JK^2-KM*MLなど

よろしくおねがいします

No.34397 - 2015/11/22(Sun) 09:17:49

Re: / ヨッシー
非常に泥臭いやり方ですが、単位円と座標で考えてみます。
円の半径を1に固定しても一般性を失わないので、単位円を考え
 C(1,0)
0<θ<π であるθに対して
 B(cosθ、sinθ)、D(cosθ、−sinθ)
θ<φ≦π であるφに対して
 A(cosφ、sinφ)
とします。Aのy座標を0以上(φをπ以下)としても、一般性を失いません。

このとき、
 x^2=CA^2=(cosφー1)^2+sin^2φ=2−2cosφ
 c^2=CB^2==2−2cosθ
 a^2=AB^2=(cosθ−cosφ)^2+(sinθ−sinφ)^2
   =2−2(cosθcosφ+sinθsinφ)
   =2−2cos(φ−θ)
 b^2=DA^2=(cosθ−cosφ)^2+(sinθ+sinφ)^2
   =2−2cos(φ+θ)
 (ab)^2=4−4cos(φ−θ)−4cos(φ+θ)+4cos(φ−θ)cos(φ+θ)
   =4−8cosφcosθ+4(cosθ^2cos^2φ−sin^2θsin^2φ)
   =4−8cosφcosθ+4(cos^2θcos^2φ+cos^2θsin^2φ−cos^2θsin^2φ−sin^2θsin^2φ)
   =4−8cosφcosθ+4(cos^2θ−sin^2φ)
   =4cos^2θ−8cosφcosθ+4cos^2φ
   =(2cosθ−2cosφ)^2
0<θ<φ≦π より
 ab=2cosθ−2cosφ
以上より x^2=c^2+ab が示せます。

No.34413 - 2015/11/22(Sun) 20:34:55
(No Subject) / マインスター
 x^2+y^2=4の時、x^2+2yの最小値と、それを与えるx、yの値を求めたいのですが、答と詳しい解説をお願いします。
No.34392 - 2015/11/22(Sun) 04:02:38

Re: / X
x^2+y^2=4 (A)
とします。
x^2+2y=k
と置くと
y=k/2-(1/2)x^2 (B)
(A)(B)を図示すると
k/2は(B)とy軸との交点の
y座標になっています。
このことと(B)の形状
(y軸に関して対称な上に凸の放物線)
から、kが最小のとき(A)は
点(0,-2)において(B)の頂点と
接していることが分かります。
よってkが最小のとき
k/2=-2
∴k=-4
ということで求める最小値は-4
(このとき(x,y)=(0,-2))
となります。

No.34393 - 2015/11/22(Sun) 05:49:38
最大値 / ウシ
どの桁にも0が含まれない10000桁の正の整数Pがある。aを超えない最大の整数を[a]と表すとき、P以下の正の整数Qに対して[P/Q]に含まれる0の数の最大値を求めよ。

どう手をつけたらいいのかさっぱりです。

よろしくお願いします。

No.34390 - 2015/11/22(Sun) 01:38:29

Re: 最大値 / IT
Pは固定でQが1からPまで動くときの最大値、ということでしょうか?

Pも任意ということなら
P=11111111.....1,Q=111..1のようなとき最大になりそうな気がします。(出来てませんが)

No.34394 - 2015/11/22(Sun) 07:53:17

Re: 最大値 / ウシ
0を含まない10000桁のPをQで割ったときの商の整数部分の各桁に含まれる0の個数のとりうる最大値ということではないかと思うのですが・・・。
No.34395 - 2015/11/22(Sun) 08:32:06

Re: 最大値 / IT
初心に帰って、筆算で1万桁の整数を3桁や4桁の整数で割るとき
商がどうなるか考えてみると見えてくるかも知れませんね。

もちろん最後まで計算することはできません。
何桁になるかと、商の0以外の最初の2桁ぐらいを考えるだけでいいです。

No.34402 - 2015/11/22(Sun) 17:57:28

Re: 最大値 / IT
例えばQが4桁の場合(1000≦Q<10000)
a00000b......のように0が5桁並ぶ数にQを掛けても
0の桁が少なくとも1つは残ることが分かります。

このことを使えばQがn桁の場合の[P/Q]に含まれる0の数が上から押さえられると思います。

上から押さえる数Mが最大になるようなnを見つけて
さらに、[P/Q]に含まれる0の数がMになるようなP,Qを具体的に示せばいいと思います。

No.34426 - 2015/11/23(Mon) 09:37:27

Re: 最大値 / 冬支度
P/Q=a[1]10^b[1]+a[2]10^b[2]+…+a[N]10^b[N]+C
(1≦a[1],a[2],…,a[N]≦9,0≦b[N]<b[N-1]<…<b[1],0≦C<1)とおくと、
10^9999≦P<10^10000
Qの桁数をk(1≦k≦10000)とすると
10^k-1≦Q<10^kより
b[1]≦10000-k
また
1≦m≦N-1となる正の整数mについてb[m]-b[m+1]≦k+1 …?@
b[N]≦k …?A
ここで、P/Qの整数部分の0である桁の個数はb[1]+1-N
?@より
b[1]-b[2]≦k+1,b[2]-b[3]≦k+1,・・・,b[N-1]-b[N]≦k+1
これらの辺々をたしあわせて
b[1]-b[N]≦(N-1)(k+1)
ゆえに b[1]≦(N-1)(k+1)+b[N]
?Aより
b[1]≦(N-1)(k+1)+k=(k+1)N-1
よって
(b[1]+1)/(k+1)≦N
したがって
b[1]+1-N≦b[1]+1-(b[1]+1)/(k+1)=(kb[1]-1)/(k+1)+1≦{k(10000-k)-1}/(k+1)+1=10003-{(k+1)+10002/(k+1)}≦10003-2√(10002)<9803
よって
[P/Q]に含まれうる0の数の最大値は
9802
です。

No.34435 - 2015/11/23(Mon) 19:26:50
多面体 / 受験生(~_~;)
謎の、面の数しかわからない立体について射影をとってその射影の面積よりその形を決定し、さらに面積を求めたい。そのような射影の数の最大値。射影はランダムに選ぶ。
これについて考えています。
高校生でもとめることができますか?
すでにわかっていることですか?

No.34389 - 2015/11/21(Sat) 23:44:13
中学 / だんだん
HF, HGの長さを求めよ。
円の半径を求めよ。

円はEで接していて、中心は直線DHよりも下側にあります。
どんな風に解くのがすっきりしますか?

No.34384 - 2015/11/21(Sat) 22:23:18

Re: 中学 / ヨッシー
七五三の三角形を使って良いなら、
HF=10 はすぐにわかり、
 FG=x
とおくと、方べきの定理 FG・FH=EF^2 より
 10x=8^2
 x=6.4
よって、FG=6.4、HG=3.6 が得られます。

No.34386 - 2015/11/21(Sat) 23:07:01

Re: 中学 / だんだん
> 七五三の三角形を使って良いなら、
> HF=10 はすぐにわかり、
>  FG=x


その三角形は聞いたことなかったです。それを使わなければどうなるのでしょう?実は三平方の定理で答えが出たのですが、答えが2つ出てしまって…

No.34391 - 2015/11/22(Sun) 03:43:32

Re: 中学 / だんだん
あと、円の半径はどのようにして出せますか?
No.34400 - 2015/11/22(Sun) 12:15:40
(No Subject) / あ
⑴720通り
⑵1/15
になりました。あっていますか?
⑶を教えて欲しいです。

No.34382 - 2015/11/21(Sat) 21:51:35

Re: / ヨッシー
(2)の前半までは、それで正解です。
(2)の後半は、4/15 です。
(3)
A□□B□□、B□□A□□、□□A□□B、□□B□□A
のパターンで、CDが隣り合う確率は、
 8/4!=1/3
□A□□B□、□B□□A□
のパターンで、CDが隣り合う確率は、
 4/4!=1/6
各パターンの起こる確率は等しいので
 2/3×1/3+1/3×1/6=5/18

No.34385 - 2015/11/21(Sat) 22:54:23
証明 / hiroshi
S[m]=±1±(1/2)±(1/3)±・・・±(1/m)(複合任意)とするとき,|S[m]|≦(1/m)となるように各符号を選べることを証明せよ。

よろしくお願いします。

No.34381 - 2015/11/21(Sat) 21:40:14

Re: 証明 / IT
数学的帰納法でできます。
m=1のときはOKですね。
自然数mについて 0≦S[m]≦1/m を仮定して
 S[m+1]=S[m]-{1/(m+1)}を評価してみてください。

No.34387 - 2015/11/21(Sat) 23:13:28

Re: 証明 / hiroshi
IT様
おはようございます。
早速にありがとうございます。

自然数kについて m=kのとき 0≦S[k]≦1/k が成り立つと仮定すると|S[k]|≦1/kも成り立つ。

k=m+1 のとき
S[k+1]=S[k]-(1/(k+1)) とすると
-(1/(k+1))≦S[k+1]≦1/k-(1/(k+1))=1/(k(k+1))<1/(k+1)
よって
|S[k+1]|≦1/(k+1)

m=k+1 のときも成り立つので全ての自然数mについて成り立つ。

このような解答でいいですか?

No.34396 - 2015/11/22(Sun) 08:55:23

Re: 証明 / IT
> 自然数kについて m=kのとき 0≦S[k]≦1/k が成り立つと仮定すると|S[k]|≦1/kも成り立つ。

最初の説明では、簡単にするため「0≦S[k]≦1/k」を仮定して・・・と書きましたが、

正式な答案では、それでは、帰納法の仮定の仕方がまずいです。

「自然数kについて m=kのとき |S[k]|≦1/kが成り立つと仮定すると、S[k]<0の場合は、符号をすべて逆にすることによって0≦S'[k]≦1/kとできる。」などとしないといけません。

あるいは、「0≦S[m]≦(1/m)となるように各符号を選べることを証明する。」という方法もあります。
あるいは、

No.34398 - 2015/11/22(Sun) 10:02:24

Re: 証明 / hiroshi
なるほどです。

自然数kについて m=kのとき |S[k]|≦1/k が成り立つと仮定する。

ここで S[k]<0 の場合は、符号をすべて逆にすることにより 0≦S[k]≦1/k とすることができるので、

k=m+1 のとき
S[k+1]=S[k]-(1/(k+1)) とすると
-(1/(k+1))≦S[k+1]≦1/k-(1/(k+1))=1/(k(k+1))<1/(k+1)
よって
|S[k+1]|≦1/(k+1)

m=k+1 のときも成り立つので全ての自然数mについて成り立つ。

これでどうですか?

No.34414 - 2015/11/22(Sun) 22:07:14

Re: 証明 / IT
いいと思います。

(言い回しは「|S[m]|≦(1/m)となるように各符号を選べる」などとした方が良いかも知れませんが)

No.34420 - 2015/11/22(Sun) 23:58:25

Re: 証明 / hiroshi
IT さま

どうもありがとうございました。

No.34422 - 2015/11/23(Mon) 01:09:18
整数  / ふぇるまー
問 自然数nに対して、n以下の自然数でnと互いに素でないものの個数をf(n)と表すこととする。

(1)f(9)=3,f(35)=11である。
(2) pを素数、nを自然数とする。
  f(p)=?@、f(p^2)=?A、f(p^n)=?Bである。
  ※?@〜?Bは数字でなく、文字が入ります。

(3) p,qを2<p<qであるような素数とする。
  f(2p)=p+?C,f(pq)=?Dである。
  また、pq=f(pq)+12のとき、(p,q)=(?E,?F)である。
  ※?Cと?Dは文字を含み、?Eと?Fは数字です。
(1)は自力で解きましたが、(2)以降の御教授をして頂けないでしょうか。

No.34376 - 2015/11/21(Sat) 19:05:27

Re: 整数  / ヨッシー
(1) をどう数えるかが (2) 以下に効いてきます。
f(9)=f(3^2) ですから、互いに素でない数は3の倍数の
 3,6,9
で、9÷3=3(個) です。
f(35)=f(5×7) ですから、互いに素でない数は
 5の倍数 5,10,・・・35 の7個
 7の倍数 7,14,・・・35 の5個
35が重複しているので 7+5−1=11(個)

(2)
pは素数なので、p以下の自然数でpと互いに素でないものは p だけなので、
 f(p)=1
f(p^2)=p :f(9) と同じ考え方
f(p^n)=p^(n-1) : f(9) の考え方の応用

(3)
f(2p)=p+2−1=p+1 :f(35) と同じ考え方
f(pq)=p+q−1 :f(35) と同じ考え方
pq=p+q−1+12 より
 pq−p−q+1=12
 (p−1)(q−1)=12
2<p<q である素数の条件でこれを解くと
 (p、q)=(3,7)

No.34388 - 2015/11/21(Sat) 23:28:56

Re: 整数  / ふぇるまー
ヨッシー様、ありがとうございます。
No.34399 - 2015/11/22(Sun) 10:43:04
中学 / だんだん
袋に赤玉5個、白玉4個、青玉3個、黄玉2個、緑玉1個がある。玉を1個取り出し、色を確認して戻す作業をする。

今、点Pが座標平面上の原点にある。
赤が出たら点Pのx座標を+1
白が出たらy座標を+1
青が出たらx座標を-1
黄が出たらy座標を-1
緑が出たら点Pは動かさない。

(1)作業2回で点Pが(1,-1)にある確率は? → 2/15
(2)作業3回で(0,1)にある確率は? → 148/1125

簡単に分かりやすく解く方法はありますか?そもそも(2)は合ってますか?

No.34370 - 2015/11/21(Sat) 17:53:53

Re: 中学 / だんだん
(1)勘違いです。答えは4/45かと思います。よろしくお願いします。
No.34372 - 2015/11/21(Sat) 18:28:02

Re: 中学 / ヨッシー
(1)
赤、黄の順に出る確率 1/3×2/15=2/45
黄、赤の順に出る確率 2/15×1/3=2/45
合わせて 4/45
(2)
赤、白、青が1回ずつ出る確率 1/3×4/15×1/5×6=120/1125
白2回と黄色1回の確率 4/15×4/15×2/15×3=32/1125
緑2回と白1回の確率 1/15×1/15×2/15×3=2/1125
合計 154/1125

No.34373 - 2015/11/21(Sat) 18:29:59

Re: 中学 / だんだん
緑2回と白1回の確率 1/15×1/15×2/15×3=2/1125

最後の行は、なぜ2/15なんですか?
4/15ではなく?

No.34378 - 2015/11/21(Sat) 19:24:47

Re: 中学 / ヨッシー
すみません。誤りです。

緑2回と白1回の確率 1/15×1/15×4/15×3=4/1125
合計 156/1125=52/375

ですね。

No.34379 - 2015/11/21(Sat) 20:51:47

Re: 中学 / だんだん
ありがとうございました!
No.34380 - 2015/11/21(Sat) 21:03:01
解けない / さすけ
次の問題が解けません。
よろしくお願いします。

No.34366 - 2015/11/21(Sat) 12:08:43

Re: 解けない / X
(1)
f'(x)=3x^2-1
∴lの接点を(t,f(t))とすると
lの方程式は
y=(3t^2-1)(x-t)+t^3-t
これが点(a,a^3-a)を通るので
a^3-a=(3t^2-1)(a-t)+t^3-t
これより
(2t+a)(t-a)^2=0
条件からt≠aゆえ
t=-a/2
よってlの方程式は
y={(3/4)a^2-1}x+(1/4)a^3

(2)
(1)の結果により
(i)a<0のとき
S(a)=∫[a→-a/2]{(x^3-x)-{{(3/4)a^2-1}x+(1/4)a^3}}dx
=∫[a→-a/2]{x^3-{(3/4)a^2}x-(1/4)a^3}dx
=[(1/4)x^4-{(3/8)a^2}x^2-(x/4)a^3][a→-a/2]
=(3/8)a^4+(1/64)a^4-(3/32)a^4+(1/8)a^4
=(27/64)a^4
(ii)0≦aのとき
S(a)=∫[-a/2→a]{{{(3/4)a^2-1}x+(1/4)a^3}-(x^3-x)}dx
=∫[a→-a/2]{(x^3-x)-{{(3/4)a^2-1}x+(1/4)a^3}}dx
これは(A)と同じです。
以上から
S(a)=(27/64)a^4

(3)
(1)の過程により
g(a)=-a/2
∴{a[n]}について
a[n+1]=g(a[n])=-a[n]/2
これより
a[n]=a[1](-1/2)^(n-1)
=a(-1/2)^(n-1) (A)
(A)と(2)の結果により
Σ[n=1〜∞]S(a[n])=Σ[n=1〜∞]S(a(-1/2)^(n-1))
=Σ[n=1〜∞](27/64)(a^4)(1/16)^(n-1)
=(27/64)(a^4)/(1-1/16)
=(9/20)a^4

No.34375 - 2015/11/21(Sat) 18:49:15
行列式 / 線形代数
同じ行列式を解いているのですが、結果が合いません。簡単な問題ですが間違いに気付けないので誰かおしえていただけませんか?よろしくお願いします。
No.34363 - 2015/11/21(Sat) 01:30:58

Re: 行列式 / ヨッシー
答えは 528 なので、とりあえず 1056 になってる方の誤りを。
1行目の真ん中から右への変形ですが、
2 16 6 を 4.5 倍して -9 60 6 に足すなので
 0 132 33
となるべきです。ここがなぜか2倍になっているので
答えも2倍になっています。

No.34364 - 2015/11/21(Sat) 07:08:50
条件付き確率 / あ
⑴720通り
⑵1/15
になりました。あっていますか?
⑶を教えて欲しいです。

No.34362 - 2015/11/20(Fri) 22:24:37
(No Subject) / 数学大好き
a>0,bを定数とする。実数tに関する方程式 (a-t+1)e^t+(a-t-1)e^(-t)=b の解の個数を調べよ。
ただしlim[t→∞]te^(-t)=lim[t→-∞]te^t=0は既知としてよい。

解答は
b>e^a-e^(-a),b<2a のとき1個 b=e^a-e^(-a),b=2aのとき2個 2a<b<{e^a}-e^(-a)のとき3個

微分して、増減表を書いて、答えは出たのですが、右端は収束せずに−∞になるのでしょうか。どこかに収束してしまうのか、よく分かりません。疑問自体がおかしいのでしょうか。

No.34352 - 2015/11/20(Fri) 18:48:39

Re: / X
lim[t→∞](a-t-1)e^(-t)=0
(証明は省略します)
∴f(t)=(a-t+1)e^t+(a-t-1)e^(-t)
とすると
lim[t→∞]f(t)=-∞
となります。

No.34355 - 2015/11/20(Fri) 20:36:11

Re: / 数学大好き
f(t)=(a-t+1)e^t+(a-t-1)e^(-t) とすると lim[t→∞]f(t)=-∞

 すみません。ここ、なぜでしょう?不勉強でスミマセン・・

No.34357 - 2015/11/20(Fri) 21:21:08

Re: / X
lim[t→∞](a-t+1)e^t=lim[t→∞]-t{1-(a+1)/t}e^t=-∞
だからです。

No.34359 - 2015/11/20(Fri) 21:22:12

Re: / 数学大好き
 なるほど。どうもありがとうございました。
No.34360 - 2015/11/20(Fri) 22:11:50
(No Subject) / おお
1、6人の生徒を3組に分ける方法は,全部で何通りありますか.ただし,どの組にも少なくとも1人の生徒がいるものとします

2、8人を3組に分ける方法は何通りあるか.ただし,1組の人数は2人または3人とする.

3、男子6人,女子3人の合計9人を3人ずつの3組に分けるとき,どの組にも女子がいるような分けかたは何通りありますか.

4、9人を3人ずつの3組に分けるとき,特定の2人が同じ組になる分け方は何通りありますか


ネットに書いてあった答えに納得いかなかったので質問させて下さい。
ちなみに、私が求めた答えは以下のようになりました。
⑴ 90通り ⑵ 280通り ⑶ 90通り ⑷ 70通り

No.34348 - 2015/11/20(Fri) 17:45:02

Re: / ヨッシー
いずれも合っています。

ネットに書いてあった答えとはどんなのでしょうか?

No.34349 - 2015/11/20(Fri) 18:05:49

Re: / おお
ネットにあった解答は求め方もあまりに適当だったので気にしなくて大丈夫だと思いますが、例えば⑴では 3^6 と部屋を区別したあと、何故か0人の総数を求めるときは区別せず求めて、引いていました。

ある程度理解出来たと思った時に、全く違う解答が書いてあって驚きましたが、いずれも正しいと分かり、助かりました。 ありがとうございます。

No.34354 - 2015/11/20(Fri) 19:41:40
数?V 極限 / たかじん
やり方が全く分かりません
すこしでもいいので教えてください

No.34346 - 2015/11/20(Fri) 16:54:00

Re: 数?V 極限 / IT
lim[x→∞](1/x)cosxは分りませんか?
分母 lim[x→∞][1-(1/x)cosx]は分りませんか?

分子は有理化すればlimが求められると思います。

No.34350 - 2015/11/20(Fri) 18:29:43

Re: 数?V 極限 / たかじん
ありがとうございます!
できたと思います
1/6であってますかね?

No.34351 - 2015/11/20(Fri) 18:36:17

Re: 数?V 極限 / IT
いいと思います。
No.34353 - 2015/11/20(Fri) 19:09:42
(No Subject) / おお
A A A M M Y N I の8つ文字を1列に並べるとき、

AもMも2つ以上続かない並べ方はいくつあるか。
答え (恐らく)960通り

解き方を教えてください。

No.34337 - 2015/11/19(Thu) 20:17:17

Re: / IT
AMに注目します。
(AMの並びは5!/(3!2!)=10通りあることに注意)
YNIを必ず入れる箇所数で分類します。

・必ず入れる箇所数が0
AMAMAの1とおり。
 YNIは自由に入れられますからYNIの場所は
 6×7×8=336とおり

・必ず入れる箇所数が1
MAMAA,MAAMA,AMAAM,AAMAMの4とおり
 AA間のYNIの個数1,2,3個で分類します。

・必ず入れる箇所数が2
AMMAA,AAMMA,MAAAMの3とおり
 各MM,AA間に入れるYNIの個数(1,1)(1,2)(2,1)で分類します。

・必ず入れる箇所数が3
AAAMM,MMAAAの2とおり
 3箇所にYNIを入れる方法は3×2=6通り

No.34340 - 2015/11/19(Thu) 21:53:05

Re: / おお
場合分け大変ですね。ありがとうございました。
No.34347 - 2015/11/20(Fri) 17:44:47
中学校の図形の問題 / たゆ
画像です。
No.34336 - 2015/11/19(Thu) 20:13:16

Re: 中学校の図形の問題 / ヨッシー
(3)
DFとACの交点をGとすると、中点連結定理より
 FG=8
また、FGの中点をHとすると四角形ACBHは長方形となります。

思いついたままに図を描くと、こんな感じになります。

ここで、ABを直径とする円周上に、D、Hともにあることを考慮すると、
正しい図はこのようになります。

AO=BO=AD=2 などから
 DE=√3
となります。

No.34339 - 2015/11/19(Thu) 21:09:34

Re: 中学校の図形の問題 / たゆ
2番目の図ですが角DEAは90度ですか?もしそうであれば理由も教えてください。お願いします。
No.34356 - 2015/11/20(Fri) 21:00:49

Re: 中学校の図形の問題 / ヨッシー
90°です。

直径AB(長さ4)に平行かつ円に内接する長さ2の辺DHを
引いたので、B−H−D−A−C は、円に内接する正六角形の一部となっています。
いろんな方向からAB⊥DCを示すことができます。
(BAが正三角形DCBの∠Bの二等分線であることなど)

No.34361 - 2015/11/20(Fri) 22:19:54
中学校の図形の問題 / たゆ
画像の(3)の問題の解き方を教えてください。よろしくお願いします。
No.34335 - 2015/11/19(Thu) 20:12:16

Re: 中学校の図形の問題 / ヨッシー
上の通りです。
No.34338 - 2015/11/19(Thu) 20:31:28
全22554件 [ ページ : << 1 ... 696 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 ... 1128 >> ]