[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / か
よろしくです。
No.34326 - 2015/11/18(Wed) 22:43:41

Re: / X
大問1問目)
P(x,y,z)
と置くと、まず点Pは平面ABE上にあるので
x+y+z=1 (A)
次にPB=PC=PE=aにより
x^2+(y-1)^2+z^2=a^2 (B)
x^2+(y+1)^2+z^2=a^2 (C)
x^2+y^2+(z-1)^2=a^2 (D)
(A)(B)(C)(D)をx,y,z,aについての
連立方程式と見て解きます。
(まずは(B)-(C)よりyの値を求めます。)

No.34343 - 2015/11/20(Fri) 12:37:03

Re: / X
大問2問目)
(1)
P(X,Y,Z)
と置きます。
点Pを通り↑APに垂直な平面上の点を
Q(x,y,z)と置くと
↑AP・↑PQ=0

(X-a[1])(x-X)+(Y-a[2])(y-Y)+(Z-a[3])(z-Z)=0
よって題意を満たすためには
{(X-a[1])(a[1]-X)+(Y-a[2])(a[2]-Y)+(Z-a[3])(a[3]-Z)}{(X-a[1])(b[1]-X)+(Y-a[2])(b[2]-Y)+(Z-a[3])(b[3]-Z)}<0 (A)
これより
{(X-a[1])^2+(Y-a[2])^2+(Z-a[3])^2}{(X-a[1])(X-b[1])+(Y-a[2])(Y-b[2])+(Z-a[3])(Z-b[3])}<0
A,Pは異なる点ですので
(X-a[1])(X-b[1])+(Y-a[2])(Y-b[2])+(Z-a[3])(Z-b[3])<0
更に整理して
{X-(a[1]+b[1])/2}^2+{Y-(a[2]+b[2])/2}^2+{Z-(a[3]+b[3])/2}^2<(1/4)(a[1]-b[1])^2+(1/4)(a[2]-b[2])^2+(1/4)(a[3]-b[3])^2
よって求める点Pの存在範囲は
点((a[1]+b[1])/2,(a[2]+b[2])/2,(a[3]+b[3])/2)を中心とする
半径(1/2)√{(a[1]-b[1])^2+(a[2]-b[2])^2+(a[3]-b[3])^2}
の球の内部(境界を含まず)
となります。

注)
(A)について補足しておきます。
例えば平面上の直線
y=x
つまり
y-x=0 (A)
に関して点(1,0),(0,1)は反対側にありますが
この点の座標を(A)の左辺の式に代入した値、
つまり
1-0,0-1
の積について
(1-0)(0-1)<0
が成立しています。
(これは(A)に関して上側の領域、下側の領域を表す
不等式がどのような式になるかを考えれば納得できる
と思います)
もっと一般的に、平面上の直線
ax+by+c=0
に関して反対側にある2つの点(t,u),(v,w)
について
(at+bu+c)(av+bw+c)<0
が成立します。
以上のことを3次元での平面に関して反対側にある
二つの点の場合に拡張して考えます。



(2)
(1)の結果を使うとtについての不等式が
二つできますので、それらを連立して
解きます。

No.34344 - 2015/11/20(Fri) 12:49:28

Re: / か
ありがとうございます。
No.34358 - 2015/11/20(Fri) 21:22:11
(No Subject) / か
よろしくお願いします。
No.34325 - 2015/11/18(Wed) 22:43:18

Re: / ヨッシー
x=cosθ, y=sinθ とおくと、、
 X=cos^2θ+2√3cosθsinθ+3sin^2θ
  =1+√3sin2θ+2sin^2θ
  =2+√3sin2θ−cos2θ
  =2+2sin(2θ−π/6)
 Y=√3cos^2θ+2cosθsinθ−√3sin^2θ
  =√3cos2θ+sin2θ
  =2sin(2θ+π/3)
  =2sin(2θ−π/6+π/2)
  =2cos(2θ−π/6)
よって、
 (X-2)^2+Y^2=1

No.34331 - 2015/11/19(Thu) 10:19:44
(No Subject) / か
連投失礼します。よろしくお願いします。
No.34324 - 2015/11/18(Wed) 22:42:38

Re: / ヨッシー
A,Bの座標を(a,a^2)、(b,b^2) (a<b) とおくと
 S=(b-a)^3/6=4/3
より、b-a=2。ここでb=a+2 とおくと、
 Aにおける接線の式は y=2a(x-a)+a^2→y=2ax−a^2
 Bにおける接線の式は y=2(a+2)x−(a+2)^2
両者の交点は
 (a+1, a^2+2a)
x=a+1, y=a^2+2a とおくと、y=x^2−1

No.34330 - 2015/11/19(Thu) 10:10:32
(No Subject) / 高3生
分割投稿になってしまいすみません
x=y^2+z^2とy=x^2+z^2とz=x^2+y^2で囲まれた体積をもとめよ
お願いします

No.34323 - 2015/11/18(Wed) 22:12:15

Re: / ヨッシー
z=x^+y^2とy=x^2+z^2で囲まれた体積の方は解けたのでしょうか?
No.34345 - 2015/11/20(Fri) 16:53:47

Re: / ヨッシー
こちらをご覧下さい。
No.34365 - 2015/11/21(Sat) 08:03:00

Re: / 高3生
ありがとうございます
No.34367 - 2015/11/21(Sat) 14:12:22
(No Subject) / 高3生
z=x^+y^2とy=x^2+z^2で囲まれた体積の出し方がわかりません
よろしくお願いいたします

No.34321 - 2015/11/18(Wed) 22:07:04

Re: / ヨッシー
z=x^2+y^2, y=x^2+z^2 を平面x=t で切った断面を考えます。
 z=y^2+t^2, y=z^2+t^2
であるので、断面は図のようになります。

対称性から、断面の面積は、
z=y^2+t^2 と z=y とで囲まれる部分の面積の2倍となります。
 S=2∫[α〜β](y−y^2−t^2)dy=(β−α)^3/3
ただし、α、βは  y^2−y+t^2=0 の解(α<β)
解と係数の関係より
 α+β=1、αβ=t^2
(β−α)^2=(α+β)^2−4αβ=1−4t^2
よって、
 S=(1−4t^2)^(3/2)/3
これを、-1/2≦t≦1/2 の範囲で積分すると求める体積となります。

No.34329 - 2015/11/19(Thu) 09:56:16
数?V 微分 / もぞ
(1)の増減表が書けません。よろしくお願いします
No.34320 - 2015/11/18(Wed) 21:50:26

Re: 数?V 微分 / X
商の微分により
f'(x)={(x^2+4a)-2x(x+2)}/(x^2+4a)^2
=(-x^2-4x+4a)/(x^2+4a)^2
∴1≦a<2に注意すると
f'(x)=0のとき
x=2±2√(1+a)
となり
β=2+2√(1+a)
2-2√(1+a)<0
以上を元にx≧0におけるf(x)の
増減表を書くと、下の図のよう
になります。

No.34333 - 2015/11/19(Thu) 18:01:42

Re: 数?V 微分 / もぞ
ありがとうございました!
No.34334 - 2015/11/19(Thu) 19:26:04
(No Subject) / おお
⑴ 100円玉が4枚、50円玉が3枚、10円玉が2枚、5円玉が2枚、1円玉が2枚

で払える金額は何通り? 答え:251通り(0円抜き)

⑵ 500円玉2枚、100円玉6枚、50円玉3枚

で払える金額は何通り?

⑶100円玉2枚、50円玉3枚、10円玉10枚

で払える金額は何通り?


1円玉が8枚、5円玉が3枚、10円玉が2枚、50円玉が2枚、100円玉が3枚ある。
支払える金額は何通り?

⑴のような2種類は小さい方に合わせて求める、と書いてあったのですが、3種類以上はどう求めるのですか?

No.34315 - 2015/11/17(Tue) 19:41:53

Re: / ヨッシー
(1)
50円単位で0,50,100・・・550 の12通り払える
5円単位で 0,5,10・・・25,30 の 7通り払える
1円単位で 0,1,2 の3通り払える
 12×7×3=252
0円の場合を除き 251通り
(2)
50円単位で
 50,100,150・・・1750
まで切れ目なく払えるので 35通り
(3)
10円単位で
 10,20・・・450
の45通り
(4)
50円単位で
 0,50,100・・・400 の9通り払える
1円単位で
 0,1,・・・43 の44通り払える
 9×44=396
0円の場合を除き 395通り

1円が4枚あれば5円につなげることが出来ます。
さらに5円が1枚あれば10円につなげることが出来ます。
さらに10円が4枚あれば50円に、50円が1枚あれば100円に
つなげることができ、所持金の合計金額まで途切れることなく
払うことができます。
(4) は50円と100円は50円ずつ増やせるだけの枚数がありますが、
10円以下は、50円につながりません。(一方、1円単位では43円までつながります)
そこで、50円単位と、それ未満の端数とに分けて計算します。
(1) で、もし10円が4枚あると、5円単位で600円まで121通り作れて
1円の3通りと掛けて 363ー1=362(通り)となります。

No.34316 - 2015/11/17(Tue) 20:18:56

Re: / おお
例まで出して頂きありがとうございます。 大変分かりやすかったです。
No.34317 - 2015/11/17(Tue) 21:16:15
(No Subject) / みかん
「-2<p<2を満たすすべての実数pについてx^2+px+1>2x+pが成り立つようなxの範囲を求めよ。」
という問題がわかりません。

はじめf(x)=x^2+(p-2)x+1-pとしてf(x)>0が成り立つものを考えたのですが、解答が(x-1)p+(x^2-2x+1)>0として考えられていました。xを変数として考えることはできないのでしょうか?また、なぜpを変数として解けるのでしょうか?

No.34312 - 2015/11/17(Tue) 13:03:26

Re: / みかん
ちなみに、答えはx≦-1,3≦xです。
No.34313 - 2015/11/17(Tue) 13:06:21

Re: / ヨッシー
f(x)=x^2+(p−2)x+1−p>0 の線でも行けるでしょう。
  x^2+(p−2)x+1−p=(x−1)(x+p−1)>0
より
 -2<p<0 のとき x<1 または 1−p<x
 p=0 のとき xは1以外の任意の実数
 0<p<2 のとき x<1−p または 1<x
これらの範囲を数直線に描くと以下のようになります。

すべての場合に含まれる範囲は x<−1 および 3<x の部分です。

この図からもお分かりのように、結局はpを−2<p<2 の範囲で
動かしてみることになるので、pを変数と見ていると言えます。

No.34314 - 2015/11/17(Tue) 14:21:56

Re: / みかん
ヨッシーさん、解説ありがとうございます。
この図、すごくわかりやすいです!
たしかにこの方法もpを動かすことになりますね。。。

この問題でのxというのは変数と考えていいんでしょうか?
pもxも変数だけど、「-2<p<2を満たすすべての実数pについて」考えるからpを動かしてみる方が考えやすいってことなのでしょうか?

たびたびすみません。

No.34318 - 2015/11/17(Tue) 23:33:40

Re: / ヨッシー
強いて言えば、やはりxが変数、pは定数でしょう。
pが色々変わる瞬間瞬間を切り取ってxについての
不等式を解き、その共通部分を導き出す、というイメージです。

強いて言えば、です。

No.34319 - 2015/11/18(Wed) 00:01:41

Re: / みかん
わかりました、ありがとうございます。
No.34342 - 2015/11/20(Fri) 10:59:24
複素数平面 / 高校生です
zを絶対値1の複素数で、z≠1,z≠-1とする。1,z,2z^2が複素数平面上で一直線上にあるときのzを求めよ。
解答(3±√7i)/4
複素数zをa+biとおいたのですが2z^2がどうなるのかわかりません…

No.34310 - 2015/11/17(Tue) 05:33:59

Re: 複素数平面 / ヨッシー
z=a+bi とおくと
 z^2=a^2−b^2+2abi 
なので
 2z^2=2a^2−2b^2+4abi
よって、1からzまでのx座標の差:y座標の差
 a−1:b
1から2z^2までのx座標の差:y座標の差
 2a^2−2b^2−1:4ab
これらが同じ比になるので、
 b(2a^2−2b^2−1)=4ab(a−1)
整理して
 2b(a^2+b^2)−4ab+b=0
a^2+b^2=1 を考慮すると
 3b=4ab
b≠0 より a=3/4
a^2+b^2=1 より b^2=7/16
 b=±√7/4

No.34311 - 2015/11/17(Tue) 06:59:19
再質問です / ぷっぽ 高校三年生
同じ問題なのですがもう一度質問します。平方完成する時になぜ最初tで平方完成したのですか?kで自分はしたため答えが出ませんでした。教えてください
No.34306 - 2015/11/16(Mon) 22:16:59

Re: 再質問です / ぷっぽ 高校三年生
解説です
No.34307 - 2015/11/16(Mon) 22:17:23

Re: 再質問です / ぷっぽ 高校三年生
続きです
No.34308 - 2015/11/16(Mon) 22:17:52

Re: 再質問です / X
No.34307の図を見ていただければ分かりますが
kを座標として持つ点Pは定点です。
ですのでkも定数(=変数ではない)として考える
必要があるのでkについての平方完成では
全く意味がありません。

No.34309 - 2015/11/16(Mon) 22:25:27

Re: 再質問です / ぷっぽ 高校三年生
Xさんありがとうございます!解決しました!
No.34328 - 2015/11/18(Wed) 23:03:07
方程式、不等式への応用 / ぽん
方程式27^x-3^(2x+1)+a=0が異なる2つの実数解をもつような定数aの値の範囲を求めよ、という問題がわかりません。
宜しければ解説をお願いします。

ちなみな答えは0<a<4です。

No.34301 - 2015/11/16(Mon) 18:17:24

Re: 方程式、不等式への応用 / ヨッシー
27=3^3 であるので、上の式は
 3^3x−3・3^2x+a=0
と書けます。X=3^x とおくと、
 X^3−3X^2+a=0
という3次関数になります。(ただし X>0)
 f(X)=X^3−3X^2+a
とおくと
 f'(X)=3X^2−6X
よって、X=0 で極大値、X=2 で極小値となります。
よって、異なる2つの実数解を持つには
 f(0)>0 かつ f(2)<0
 f(0)=a>0
 f(2)=a−4<0
以上より 0<a<4 となります。

※もう1つ X<0 の範囲にXの実数解がありますが、対応するxの実数解がないので、xの実数解としては2つです。

No.34302 - 2015/11/16(Mon) 19:17:24

Re: 方程式、不等式への応用 / ぽん
とても流れがわかりやすかったです!
ありがとうございます。

ちなみに、f'(x)を出したあと、よってx=0で極大値x=2で極小値とあるのですが、それらはどのようにわかったのでしょうか?

お手数ですが教えていただけませんか。
宜しくお願いします

No.34303 - 2015/11/16(Mon) 19:28:18

Re: 方程式、不等式への応用 / ヨッシー
f'(X)=3X^2−6X=0 の解が
 X=0, 2
であることはおわかりですね?

元の3次関数のx^3 の係数が正なので、xがマイナスで
ずっと小さい(絶対値が大きい)とき、f(x) も、マイナスで
ずっと小さい値を取ります。
プラスで大きいときは、f(x) もずっと大きくなります。

すると、グラフの形は左下から上がって下がって上がって右上に
抜けていく形になります。
よって、X=0, 2 のうち、X の小さい方が極大で、大きい方が極小になります。

No.34304 - 2015/11/16(Mon) 20:32:10

Re: 方程式、不等式への応用 / ぽん
理解できました!
ありがとうございました!

No.34305 - 2015/11/16(Mon) 21:23:14
最大値最小値 / K
この関数の最大値と最小値を出したいのですが、わかりません、
範囲はxの範囲は0以上π/2以下です
ご教授お願いします。

No.34298 - 2015/11/16(Mon) 17:24:58

Re: 最大値最小値 / ヨッシー
 y=2sin^2x−cosxsinx+3cos^2x
  =2(sin^2x+cos^2x)+cos^2x−cosxsinx
cos^2x=(cos(2x)+1)/2, sin(2x)=2sinxcosx より
 y=2+(cos(2x)+1)/2+sin(2x)/2
  =5/2+(sin(2x)+cos(2x))/2
  =5/2+√2sin(2x+π/4)/2
と変形できます。

No.34299 - 2015/11/16(Mon) 17:47:21
高校生のベクトルの問題です / 元太郎
平面上の異なる3点O.A,Bは同一直線上にないものとする。この平面上のPが2|OP|^2-OA•OP+2OB•OP-OA•OBを満たすとき、Pの軌跡が円となることを示しなさい。

よろしければ、解説をお願いします。。

No.34297 - 2015/11/16(Mon) 17:10:14

Re: 高校生のベクトルの問題です / ヨッシー
 2|OP|^2−OAOP+2OBOPOAOB=0
とします。

点A()、点B() を直径とする円上の点P()のベクトル方程式は
 ()・()=0
と表せます。この形を目指します。

OAOBOP とおくと、
 2||^2−+2=0
 2・()−・()=0
 (2)・()=0
 (/2)・(−(−))=0
よって、点Pは、/2、− を表す点を直径とする円上にあります。


No.34300 - 2015/11/16(Mon) 17:50:10
(No Subject) / 数学大好き
1/n+1)+1/(n+2)+・・・+1/(n+n)=1/1・2+1/3・4+・・・+1/(2n-1)2n の証明

 帰納法らしいのですが、n=k+1 の式変形がうまくいきません。よろしくお願いします。

No.34289 - 2015/11/15(Sun) 19:09:44

Re: / ヨッシー
帰納法必須なのでしょうか?
帰納法でなければ、
A=1/1+1/2+1/3+・・・1/n+1/(n+1)+・・・+1/2n
B=1/2+1/4+・・・+1/2n
C=A−B=1/1+1/3+1/5+・・・+1/(2n-1)
とおくと、
(右辺)=1/1−1/2+1/3−1/4+・・・+1/(2n-1)−1/2n
  =C−B
  =A−2B
一方、
 2B=2(1/2+1/4+・・・+1/2n)
  =1/1+1/2+1/3+・・・+1/n
よって、
 A−2B=(1/1+1/2+1/3+・・・1/n+1/(n+1)+・・・+1/2n)−(1/1+1/2+1/3+・・・+1/n)
  =(左辺)
のように証明できます。

No.34290 - 2015/11/15(Sun) 19:26:15

Re: / 数学大好き
 これは、すごいです。でも、経験値なのでしょうか。自力でこの証明は思いつかないので覚えておくようにします。どうも、有り難う御座いました。
No.34291 - 2015/11/15(Sun) 19:55:07

Re: / ヨッシー
帰納法でやるなら、
 1/(k+1)+・・・+1/2k=1/1・2+1/3・4+・・・+1/(2k-1)2k ・・・(i)
が成り立っているとき、
 1/(k+2)+・・・+1/(2k+2)=1/1・2+1/3・4+・・・+1/(2k-1)2k+1/(2k+1)(2k+2) ・・・(ii)
が成り立つことを証明するわけですが、
(i) の式をSとおくと、
 (ii)の左辺=S−1/(k+1)+1/(2k+1)+1/(2k+2)
  =S+1/(2k+1)−1/(2k+2)
  =S+1/(2k+1)(2k+2)
  =(ii)の右辺
のように示すことが出来ます。

上の方の証明は、経験値といえば経験値ですかね。
知ってはいました。

No.34292 - 2015/11/15(Sun) 20:15:23

Re: / 数学大好き
ご丁寧に有り難う御座います。でも、こっちの方が私には難しいです。最初の方がスッキリしていると思います。自力でできるように復習しておきます。どうも、有り難う御座いました。
No.34295 - 2015/11/16(Mon) 10:36:44
高校数学の大学受験問題です! / ななみ
よろしければ解答や解説をお願いします!(>_<)
No.34286 - 2015/11/15(Sun) 15:18:43

Re: 高校数学の大学受験問題です! / ヨッシー
(1)
省略
(2)
A(a, 0), B(0,k-a) (0≦a<k) を一辺とする正方形が
考えられるので k 個。
(3)
q[1]=1, q[2]=6, q[3]=20
(4)
 q[n]=Σ[k=1〜n](n-k+1)^2・k=n(n+1)^2(n+2)/12

(3) は、例えば、n=3 のとき、
1辺1の正方形の辺上の点で出来る1個((2) のk=1 の場合) が9個
1辺2の正方形の辺上の点で出来る2個((2) のk=2 の場合) が4個
1辺3の正方形の辺上の点で出来る3個((2) のk=3 の場合) が1個 で
 9・1+4・2+1・3=20
これを一般的にしたのが(4)です。

No.34288 - 2015/11/15(Sun) 16:24:24
テスト / サキ
(2)このやり方でも解けるとは思うのですが
計算がよくわからなくて先に進みません…

No.34284 - 2015/11/15(Sun) 14:58:34

Re: テスト / IT
a,bは実数ですか? そうであれば
与式:(|a+b|+|b|)^2-|a|^2 を展開して整理すると

2(a+b)b+|2(a+b)b|になりますから
任意の実数xについてx+|x|≧0、を認めれば 与式≧0が言えますね。

No.34287 - 2015/11/15(Sun) 16:20:49
(No Subject) / ぬーん
三行三列目の8を1にすると計算がややこしくて
わからないので、教えてください。
途中まではあってると思います。

No.34282 - 2015/11/15(Sun) 09:37:01

Re: / ヨッシー
8で割るところを、8掛けているところがあります。
No.34283 - 2015/11/15(Sun) 10:27:16
場合の数 / ふぇるまー
解き方があっているか心配なので、合っているかetc.御教授くださいませ。

問:男の先生が1人、女の先生が1人、男子生徒と女子生徒がそれぞれ2人ずつの計6人が円卓に着席する。
先生2人、男子生徒2人、女子生徒2人がそれぞれ隣り合う方法は□通りある。

<解> 先生2人、男子生徒2人、女子生徒2人をそれぞれ1人ずつとみなして計3人の円順列を考えると、(3-1)!=2通り。
先生、男女の生徒はそれぞれ2人ずつであり、2人の座り方は、2!×2!×2!=8通り。
∴ 2×8=16通り 

どうでしょうか?

No.34280 - 2015/11/15(Sun) 08:33:43

Re: 場合の数 / ヨッシー
正解です。

解き方も良いと思います。

No.34281 - 2015/11/15(Sun) 09:07:58

Re: 場合の数 / ふぇるまー
有難う御座いました
No.34285 - 2015/11/15(Sun) 15:03:14
数学的帰納法 / まき
⑵からわかりません。
No.34275 - 2015/11/14(Sat) 21:10:22

Re: 数学的帰納法 / IT
(1)はどうなりましたか?
a[5]も求めて見てください。 分子・分母の規則性が見えてきませんか?

No.34276 - 2015/11/14(Sat) 21:52:57

Re: 数学的帰納法 / まき
⑵の、a[n]を推測まではできました。
No.34277 - 2015/11/14(Sat) 23:32:35

Re: 数学的帰納法 / IT
> ⑵の、a[n]を推測まではできました。
どうなりましたか?


数学的帰納法の第一段階、仮定、示すべき次のステップ、結論は、それぞれどう書けますか? できるところまで書いてください。

No.34278 - 2015/11/15(Sun) 00:24:30

Re: 数学的帰納法 / まき
⑵までできました。
しかし、⑶が、わかりません。

No.34293 - 2015/11/15(Sun) 21:32:17

Re: 数学的帰納法 / IT
b[n]=(2n+1)/{(2^n)a[n]}に(2)で求めたa[n]を代入すると
b[n]=2n/(2^n) - 1/(2^n) になると思います。

1/(2^k)の和は等比数列の和です

k/(2^k)の和は
T =1/(2^1)+2/(2^2)+3/(2^3)+.....+n/(2^n)
2T=1/(2^0)+2/(2^1)+3/(2^2)+.....+n/(2^(n-1))
として2T-Tを各項を斜めに対応させて引くことによって
2T-T=1/(2^0)+1/(2^1)+1/(2^2)+...+1/(2^(n-1))-n/(2^n)
とすると、中に等比数列の和が出来ます。

No.34294 - 2015/11/15(Sun) 22:41:17
(No Subject) / ぬーん
(4)と(5)の行列の計算方法がわかりません。
(4)は3乗をどのように計算しますか?
(5)は行列を簡単にするために、はきだしたのですが、
うまく計算できませんでした。
教えてください。

No.34271 - 2015/11/14(Sat) 14:23:46

Re: / ヨッシー
A^3=AA^2=A^2A であり、AとA^2 の掛ける順はどちらでも構いません。


No.34272 - 2015/11/14(Sat) 16:42:33

Re: / ぬーん
ありがとうございました!
No.34273 - 2015/11/14(Sat) 18:11:52
全22554件 [ ページ : << 1 ... 697 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 ... 1128 >> ]