[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 数学大好き
2つの複素数zとwとの間に w=(z+i)/(z+1) z≠0 の関係がある。
zが複素数平面上の虚軸を動くとき、wの軌跡を求めよ。

 この問題は、「虚軸上にある」ので共役複素数との和が0になる式に
与式をZについて解いた式を代入してみたのですが、解答と合いません。
 
 途中の式を教えて頂けたら嬉しいです。

No.34270 - 2015/11/14(Sat) 13:13:01

Re: / X
例えば、zの共役複素数を\zと書くことにします。

w=(z+i)/(z+1) (A)
から
w(z+1)=z+i
(w-1)z=-w+i
z=(-w+i)/(w-1) (B)
一方、題意から
z+\z=0 (C)
z≠0 (D)
(B)(C)より
(-w+i)/(w-1)+(-\w-i)/(\w-1)=0
これより
(-w+i)(\w-1)+(-\w-i)(w-1)=0
(-w\w+w+\wi-i)+(-w\w-iw+\w+i)=0
(w\w-w-\wi+i)+(w\w+iw-\w-i)=0
2w\w-(1-i)w-(1+i)\w=0
w\w-{(1-i)/2}w-{(1+i)/2}\w=0
{w-(1+i)/2}{\w-(1-i)/2}=1
{w-(1+i)/2}\{w-(1+i)/2}=1
|w-(1+i)/2|^2=1
|w-(1+i)/2|=1 (C)'
一方(A)(D)より
w≠i
よって求める軌跡は
(1+i)/2に対応する点を中心とする半径1の円
(但し、iに対応する点を除く)
となります。

No.34274 - 2015/11/14(Sat) 18:17:50
(No Subject) / ちぬわ
abcの面積を使ってBHを求めるのですが、S=2/1*AC+BH の意味が分かりません。
No.34268 - 2015/11/14(Sat) 08:17:18

Re: / X
ACを△ABCの底辺と見ると、BHは高さとなります。
No.34269 - 2015/11/14(Sat) 12:29:01
/ 納豆菌
図において、2円O、O'の半径はそれぞれ2、5で、中心間の距離OO'=9とする。共通接線の接点をA、A'、B、B'とするとき、線分BB'の長さを求めよ。
この問題がわかりません。直線OO'と接線BB'の交点をEとして点OからB'に、O'からBに垂線をおろし、△OB'Eと△O'BEの相似な三角形の比から求められるかなーと考えたのですが、自信はなく、もっとスッキリ解ける解法があるか知りたいです。お願いします。

No.34262 - 2015/11/14(Sat) 00:03:03

Re: 円 / 納豆菌
写真が見にくくてすいません。
No.34263 - 2015/11/14(Sat) 00:04:21

Re: 円 / ヨッシー

OB,O’B’ はBB’に垂直なので、図のように
長方形OBB’Cを作れば、OCがBB’に等しくなります。

No.34264 - 2015/11/14(Sat) 01:40:37

Re: 円 / 納豆菌
なるほど‼︎ありがとうございました
No.34267 - 2015/11/14(Sat) 07:46:04
(No Subject) / か
n個のサイコロを振ったとき、どの2つの目の数の和が7にならない確率を求めよ。ただし、n≧3とする。
No.34261 - 2015/11/13(Fri) 23:24:03

Re: / ヨッシー
出る目が1種類の場合、2種類の場合、3種類の場合に分けて目の出方を調べます。
No.34266 - 2015/11/14(Sat) 01:49:05
(No Subject) / か
数列
an=c^n/n!(nは0.1.2.3....)で定義された数列[an]がある。このanを最大にするようなnを求めよ。ただしcはnに無関係な正の定数とする。

お願いします。

No.34260 - 2015/11/13(Fri) 23:19:14

Re: / ヨッシー
a[n] は正なので、a[n+1]/a[n] を調べ、これが
1より大きい間は増加、1未満になったら減少に転じます。
その変わり目が最大です。

No.34265 - 2015/11/14(Sat) 01:45:10
平行四辺形のベクトルについて / むっく
閲覧いただき、ありがとうございます。

平行四辺形であるABCDがあり、AB = 1、AD = x、
また、角A = 120°である。
さらに、点 E , Fを直線 BC , BD 上にAEとBCが垂直、AFとABが垂直となるようにとる。
ABベクトルをaベクトル、ADベクトルをbベクトルとします。

1.AEベクトル AFベクトル をaベクトル、bベクトル、xで表しなさい。
2.三角形 AEF が直角三角形となる、xの値を求めなさい。

という問題です。
ベクトルが苦手で私にとって、少し難度が高いです。
どなたかご教示お願いします。

No.34254 - 2015/11/13(Fri) 18:07:09

Re: 平行四辺形のベクトルについて / ヨッシー
 AEAB+sAD
と書けるので、
 AEBC
  =(+s)・
  =+s||^2
=ーx/2 であるので、
 AEBC=-x/2+sx^2=0
x>0 より s=1/2x
よって、
 AE/2x
同様に
 AF=(x/2)

∠FAEは60°なので、直角になるとしたら
∠AFEか∠AEFです。
それぞれについて、
 AFEF=0
 AEEF=0
からxを求めます。

No.34255 - 2015/11/13(Fri) 19:06:00

Re: 平行四辺形のベクトルについて / むっく
ヨッシー様、迅速な対応ありがとうございます。
無事に解決することが出来ました。
垂直条件を多用することは完全に抜けていました。

貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。

No.34259 - 2015/11/13(Fri) 21:01:37
極限 / みぽりん
a,b,cを実数の定数とし、a>0とする。2次関数f(x)=ax^2+bx+cが
lim f(x)/(x-1)=1 [x→1] をみたすとき、b,cをそれぞれaで表せ。

bは、帯分数に直して、おそらく、b=-2a+1だと思うのですが、
cの求め方が分かりません。

No.34252 - 2015/11/13(Fri) 15:56:31

Re: 極限 / ヨッシー
解答の最初の方に
 f(1)=0
より a+b+c=0
よって、c=-a-b
 ・・・
というくだりがあったはずです。
c=-a-b なので、
 c=a-1
です。

No.34253 - 2015/11/13(Fri) 16:51:59
中学校の図形 / たゆ
画像の(3)の問題を教えてください。お願いします。
No.34250 - 2015/11/12(Thu) 19:32:55

Re: 中学校の図形 / ヨッシー
AD=4,BD=6 なので、△BCDは△ABCの3/5倍です。
ACの中点をMとすると、BMはACの垂直二等分線なので、
ACを底辺とするとBMが高さになります。
BMは△BMCにおける三平方の定理で求められます。

No.34251 - 2015/11/12(Thu) 21:23:31

Re: 中学校の図形 / たゆ
解くことができました。ありがとうございました。
No.34256 - 2015/11/13(Fri) 19:15:10
(No Subject) / ?
2^x=1はx=1じゃないですか。
それってなぜですか?右辺の1って1^1じゃないのですか?もし、2^0だったとしてもどう見破るのですか?

No.34241 - 2015/11/11(Wed) 20:55:20

Re: / ヨッシー
>2^x=1はx=1じゃないですか。
x=1じゃないですよ。
x=1だと2^x=2になります。

2^x=1⇔x=0 です。
見破るも何もありません。
6÷3を見て2と答えを出すことを見破るとは言わないのと同じです。

No.34242 - 2015/11/11(Wed) 22:14:48
(No Subject) / ?
画像の(1)と(2)の問題の解き方が分かりません。
No.34240 - 2015/11/11(Wed) 20:48:37

Re: / ヨッシー
(1)
4^(x-1) は2の何乗ですか?
3√2 は2の何乗ですか?
(2)
まず、0.2^(-1)=5、0.2^3=0.008 であることを理解しましょう。
あとは、0<a<1 である数aに対して
 a^x<a^y ⇔ x>y
であることから、解答のようになります。

y=2^x と y=0.5^x のグラフをそれぞれ描いてみましょう。

No.34243 - 2015/11/11(Wed) 22:18:44
(No Subject) / ?
画像の(1)と(2)の問題の解き方が分かりません。分かりやすく教えてくれる方は教えてくださいおねがいします
No.34239 - 2015/11/11(Wed) 20:47:10

Re: / ヨッシー
(1)
(左辺)={2^(1/4)}^(2x-1)
  =2^{(1/4)×(2x-1)}
  =2^(x/2−1/4)
右辺も2の何乗という形に直しましょう。
(2)
3^x+9・3^(-x)−12=0
両辺に 3^x を掛けて X=3^x とおいてみましょう。

No.34244 - 2015/11/11(Wed) 22:22:01

Re: / ヨッシー
(1)
(左辺)={2^(1/4)}^(2x-1)
  =2^{(1/4)×(2x-1)}
  =2^(x/2−1/4)
右辺も2の何乗という形に直しましょう。
(2)
3^x+9・3^(-x)−12=0
両辺に 3^x を掛けて X=3^x とおいてみましょう。

No.34244 - 2015/11/11(Wed) 22:22:01
(No Subject) / ?
画像の(1)と(2)の問題の解き方が分かりません。分かりやすく教えてくれる方は教えてくださいおねがいします
No.34239 - 2015/11/11(Wed) 20:47:10

Re: / ヨッシー
(1)
(左辺)={2^(1/4)}^(2x-1)
  =2^{(1/4)×(2x-1)}
  =2^(x/2−1/4)
右辺も2の何乗という形に直しましょう。
(2)
3^x+9・3^(-x)−12=0
両辺に 3^x を掛けて X=3^x とおいてみましょう。

No.34244 - 2015/11/11(Wed) 22:22:01

Re: / ヨッシー
(1)
(左辺)={2^(1/4)}^(2x-1)
  =2^{(1/4)×(2x-1)}
  =2^(x/2−1/4)
右辺も2の何乗という形に直しましょう。
(2)
3^x+9・3^(-x)−12=0
両辺に 3^x を掛けて X=3^x とおいてみましょう。

No.34244 - 2015/11/11(Wed) 22:22:01
問題 / あいらんど
次の問題が全く解けません。

ご教授お願いします

No.34237 - 2015/11/11(Wed) 20:15:56

Re: 問題 / IT
(1)だけ
△OAPの面積が最大になるのは,Pにおけるy=f(x)の接線がOAと平行になるときなので
f'(s)=f(a)/a これを解くとs=a/√3

△OBQの面積が最大になるのは,Qにおけるy=g(x)の接線がOBと平行になるときなので
g'(t)=g(a)/a これを解くとt=a/√3

No.34245 - 2015/11/11(Wed) 22:58:01
再質問 / ごくう
次の問題が解けなくて困っています。数学の得意そうな方何人かにも聞きましたが、誰も解けませんでした。大学入試(難関大)の問題なので難しいのでしょうか?

〔問題〕

No.34234 - 2015/11/11(Wed) 08:28:10

Re: 再質問 / IT
(1) ある自然数kがあって、α≧α[k]+1/10^kとすると
 (b)より P[m]≦8となる,kより大きい自然数mがある。

m以上のすべての自然数nについて
α[n]=α[k]+p[k+1]/10^(k+1)+p[k+2]/10^(k+2)+...+p[m]/10^m+p[m+1]/10^(m+1)+ ...+ p[n]/10^n
  ≦α[k]+9/10^(k+1)+9/10^(k+2)+...+8/10^m+9/10^(m+1)+ ...+ 9/10^n
  ≦α[k]+9/10^(k+1)+9/10^(k+2)+...+9/10^m
  =α[k]+1/10^k-1/10^m
  ≦α-1/10^m
 すなわち α[n]≦α-1/10^m

これは lim[n→∞]α[n]=α に反する。

よって任意の自然数nについてα<α[n]+1/10^n

No.34236 - 2015/11/11(Wed) 19:42:34

Re: 再質問 / IT
(2)αの互いに異なる小数展開{p[n]},{q[n]}があるとする。

 α[n]=p[1]/10^1+p[2]/10^2+...+p[n]/10^n
 β[n]=q[1]/10^1+q[2]/10^2+...+q[n]/10^n とおく
 lim[n→∞]α[n]=α,lim[n→∞]β[n]=αである。
 
 p[k]≠q[k]となる最小の自然数をkとする。p[k]≧q[k]+1としても一般性を失わない。
 (1)より α<β[k]+1/10^k
 α[k]≧β[k]+1/10^k>αなので 
 α[k]-α=dとおくと d>0
 k以上の任意の自然数nについて α[n]≧α[k]≧α+d
 これは lim[n→∞]α[n]=α に反する。

よってαの小数展開は、唯一つに限る。

No.34238 - 2015/11/11(Wed) 20:18:08
証明 / ふぇるまー
問 自然数a、b、cがa^2+b^2=c^2を満たすと仮定すると、a、bのうち少なくとも1つは3で割り切れることを証明せよ。

御教授願います。

No.34228 - 2015/11/10(Tue) 22:58:32

Re: 証明 / ヨッシー
3で割りきれる数の2乗
3で割ると1余る数の2乗
3で割ると2余る数の2乗
をそれぞれ3で割ると余りがいくつになるか求めておきます。

a,bともに3で割りきれない数として、
 a^2+b^2=c^2
の左辺と右辺それぞれを3で割った余りが、一致することがないことを示します。

No.34230 - 2015/11/10(Tue) 23:06:17

Re: 証明 / ふぇるまー
ヨッシー様ありがとうございました。
No.34279 - 2015/11/15(Sun) 08:22:38
数学?V 曲線の長さ / ぽる
写真の116の問題ですが何を考えればいいのかわかりません…
ご教授お願いします

No.34224 - 2015/11/10(Tue) 22:35:11

Re: 数学?V 曲線の長さ / ヨッシー
T(cosθ+1, sinθ)
とすると、接線の式は
 (x-1)cosθ+ysinθ=1
一方OPの式は
 xsinθ−ycosθ=0
と書けます。

No.34229 - 2015/11/10(Tue) 23:03:31

Re: 数学?V 曲線の長さ / ぽる
T(cosθ+1,sinθ)はどこからきましたか?
No.34232 - 2015/11/11(Wed) 02:47:14

Re: 数学?V 曲線の長さ / ヨッシー
(1,0)中心、半径1の円なのでこうなります。

原点中心、半径1なら(cosθ、sinθ)ですが、これを
x軸方向に1移動したのがT(cosθ+1, sinθ)です。

No.34233 - 2015/11/11(Wed) 06:54:32

Re: 数学?V 曲線の長さ / ぽる
あ!そうですね よくわかりました!あとはOPの式をy=〜に直して曲線の長さの公式に代入すればよいのですね!
このとき積分範囲ってどうなるのですか?

No.34235 - 2015/11/11(Wed) 18:31:03
複素数平面 / らりる
解の公式を使って解を出してもaが含まれた式になっており図がどうなるかわからず同一円周上?という状態です

どうかよろしくお願いします

No.34221 - 2015/11/10(Tue) 21:25:01

Re: 複素数平面 / ヨッシー
C,Dはx軸上の点、ABはx軸に対して対称
よって、∠CAD=90°であれば、4点ABCDは
同一円周上にあります。

No.34222 - 2015/11/10(Tue) 22:29:44

Re: 複素数平面 / らりる
なるほどです
よろしければ∠CAD=90°はどう表現すればいいですかおしえていただけますか?

No.34225 - 2015/11/10(Tue) 22:53:06

Re: 複素数平面 / ヨッシー
A,C,Dそれぞれを座標で表して、
 ACAD=0
の形にするか、傾きの積=−1 に持って行くかです。

No.34227 - 2015/11/10(Tue) 22:55:13

Re: 複素数平面 / らりる
ありがとうございました
解りました

No.34231 - 2015/11/10(Tue) 23:33:00
(No Subject) / ?
すみません󾭛
画像の問題が分かりません。
分からないというより、画像のところまで解けたのですが、この先の解き方が分かりません。

No.34213 - 2015/11/10(Tue) 20:24:12

Re: / ヨッシー
もし、
 y=t^2−2t
の最小値およびその時のtの値を求めよ。
という問題なら、何と答えますか?

No.34214 - 2015/11/10(Tue) 20:31:53

Re: / ?
分かりません󾭛
馬鹿ですみません

No.34215 - 2015/11/10(Tue) 20:47:07

Re: / ヨッシー
ではなぜ、
 y=t^2−2t
  =(t-1)^2−1
という変形をしましたか?

少し戻って、2次関数の最大・最小を復習することをお勧めします。

No.34217 - 2015/11/10(Tue) 20:54:53
(No Subject) / 吉野
添付問題⑶について質問です
No.34208 - 2015/11/10(Tue) 19:03:36

Re: / 吉野
このように図示でき、円と円が接する時R最小で1にならないでしょうか???
答えはちがうようでわかりません…
よろしくお願い致します…

No.34209 - 2015/11/10(Tue) 19:04:43

Re: / ヨッシー
図が違います。

もしR=1だと、図のようにほとんどの場合で、両者は共有点を持たないです。

No.34211 - 2015/11/10(Tue) 19:21:23

Re: / 吉野
大変申し訳ありませんでした!
殆どの場合で共通点をもたなくとも、持つ場合があればよしとみなすことはできないのでしょうか??

No.34247 - 2015/11/12(Thu) 14:50:53

Re: / ヨッシー
それでは「任意の」になりません。
問題文の「任意の」を「すべての」とか「あらゆる場合の」に
読み替えてみてください。

No.34249 - 2015/11/12(Thu) 15:01:26
(No Subject) / 吉野
添付問題⑶について質問です。
No.34204 - 2015/11/10(Tue) 18:08:30

Re: / 吉野
回答では、Cの対称点を考えていますが、Dの対称点を考えてもいいのでしょうか??
どちらでも良いきがしたのですが…
よろしくお願い致します。

No.34205 - 2015/11/10(Tue) 18:10:20

Re: / ヨッシー
回答ではなく解答ですね。

C、D、どちらでも良いです。

No.34210 - 2015/11/10(Tue) 19:18:56

Re: / 吉野
わかりました、ありがとうございます。
No.34248 - 2015/11/12(Thu) 14:52:42
全22554件 [ ページ : << 1 ... 698 699 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 ... 1128 >> ]