[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 吉野
添付した問題についてです。
No.34105 - 2015/11/08(Sun) 15:46:00

Re: / 吉野
上の曲線と下の曲線にわけて考えるようなんですが、
下の曲線の方で、積分範囲の
√3/2≦x≦1の範囲で、√3/2をとるΘがΠ/6とΠ/3の二つがあるのですが、どちらを採用したらよいのかがわかりません。
どう考えたら良いのか教えてください。

No.34106 - 2015/11/08(Sun) 15:50:30

Re: / ヨッシー
最初の x=0〜1 の積分でどの部分の面積が求められて、
次の積分でどの部分を引くのかを考えれば、
 θ=π/3
の方だとわかります。

No.34122 - 2015/11/08(Sun) 18:59:20

Re: / 吉野
わかりました!ありがとうございました!
No.34203 - 2015/11/10(Tue) 18:06:13
図形 / ジグ
すごく簡単な問題なんですけど、
∠B=90°,AB=√2である△ABCの∠Aの2等分線が辺BCと交わる点をDとすると,BD=1となった。
?@辺BC,CAの長さを求めよ。?AACを2:1に内分する点をE,辺ADとBEの交点をPとするとき,APの長さを求めよ。
の二題がわかりません。定理って使いますか?

No.34097 - 2015/11/08(Sun) 09:53:06

Re: 図形 / IT
?@三平方の定理と加法定理(倍角公式)を使う。

?A△ABE=△ABP+△APE から求まると思います。

No.34098 - 2015/11/08(Sun) 10:05:37

Re: 図形 / ヨッシー
(1)
DC=x とおくと、角の二等分線の定理より
 AC=(√2)x
△ABCにおける三平方の定理より(以下略)

(2)
三平方の定理より AD=√3 
メネラウスの定理より
 (AP/PD)(DB/BC)(CE/EA)=1
よって、
 AP/PD=8
 AP=(8/9)√3

No.34099 - 2015/11/08(Sun) 10:23:52

Re: 図形 / ジグ
お二人ともありがとうございました
No.34110 - 2015/11/08(Sun) 16:47:04
空間ベクトル / ぷっぽ 高校三年生
解説見てもよく分かりません。なぜ場合分けしてるのかもさっぱりです。教えてください
No.34085 - 2015/11/07(Sat) 16:44:46

Re: 空間ベクトル / ぷっぽ 高校三年生
解説です
No.34086 - 2015/11/07(Sat) 16:45:31

Re: 空間ベクトル / ぷっぽ 高校三年生
解説です。
No.34087 - 2015/11/07(Sat) 16:46:20

Re: 空間ベクトル / X
No.34087の解説の7行目までは理解できているという
前提で回答を。

7行目の平方完成でQR^2が最小になるのは
第一項と第二項が0になるとき、
としたいところですが、問題なのは第二項です。
-1≦cosθ≦1
という条件がつきますので
-1≦4k/a≦1 (つまり場合分けの(ii)の場合)
のときは
cosθ-4k/a=0 (A)
となるθが存在しますが、その他の場合
(つまり場合分けの(i)(iii)の場合)
は(A)となるようなθが存在しません。
この場合は
|cosθ-4k/a|
が最小となるようなcosθの値を選ぶ必要が
あります。
その点を押さえてもう一度解説をご覧下さい。

No.34096 - 2015/11/08(Sun) 09:35:02

Re: 空間ベクトル / ぷっぽ 高校三年生
Xさん、返信遅くなりすみません。その部分は解決しました!ありがとうございます!ただ、そこまでの過程で新たな疑問が浮上しました。なぜ、最初にmで平方完成するのですか?私はkでしたためでにませんでした。
No.34258 - 2015/11/13(Fri) 20:06:07
放物線 / 数学大好き
 よろしくお願いします。

放物線y=x^2-1が直線y=ax+bとy>0の範囲で相異なる2つの共有点をもつとする。このような(a,b)の範囲を図示せよ。

No.34081 - 2015/11/07(Sat) 10:48:26

Re: 放物線 / ヨッシー
両者を連立させた
 x^2−1=ax+b
が、x<−1 の範囲に1個、x>1 の範囲に1個
解を持つa,bの範囲、と考えることが出来ます。

No.34082 - 2015/11/07(Sat) 14:33:29

Re: 放物線 / そう
 やっぱり、x軸方向の解の配置の問題として捉えるべきなのでしょうか。交点のx座標をα、βとおいて、y座標をα、βで表し、そのyを y>0 にするために y座標の和と積を正にしてみたら解答と微妙に違ってしまいました。
No.34083 - 2015/11/07(Sat) 15:52:30

Re: 放物線 / IT
>交点のx座標をα、βとおいて、y座標をα、βで表し、そのyを y>0 にするために y座標の和と積を正にしてみたら解答と微妙に違ってしまいました。
その方法でもできると思います。

 具体的にどう解かれたか分らないので有効なアドバイスかどうか分りませんが、
 α、βが異なる実数である条件を落としておられるのではないですか?

No.34091 - 2015/11/07(Sat) 20:39:48

Re: 放物線 / IT
ヨッシー さんへ
> 両者を連立させたx^2−1=ax+b
> が、x<−1 の範囲に1個、x>1 の範囲に1個
> 解を持つa,bの範囲、と考えることが出来ます。


x<−1 の範囲に2個解を持つ場合、または x>1 の範囲に2個解を持つ場合などもあるのではないでしょうか?

No.34093 - 2015/11/07(Sat) 21:16:02

Re: 放物線 / ヨッシー
ITさん
 そうですね。
 見落としてました。

数学大好きさん
 ITさんの書き込みを考慮の上解いてください。

No.34094 - 2015/11/07(Sat) 21:22:46

Re: 放物線 / 数学大好き
なるほど。やってみます。ありがとうございました。
No.34100 - 2015/11/08(Sun) 10:59:56

Re: 放物線 / 数学大好き
交点のx座標をα、βにして、y座標をα^2-1,β^2-1として、その両者が正であればいいので、

和 α^2-1+β^2-1>0
積 (α^2-1)(β^2-1)>0

 とやって、展開した後に解と係数の関係から
 α+β=a
αβ=-b-1
 を代入して条件式を出すのはダメでしょうか?

No.34101 - 2015/11/08(Sun) 11:10:16

Re: 放物線 / IT
その方針で出来ますが、
それだけだとα、βが実数かつ互いに異なるとは限らないので、この条件を加える必要があります。

(y座標はaα+b,aβ+bとした方が計算が少し簡単かも。)

No.34102 - 2015/11/08(Sun) 11:37:04

Re: 放物線 / そう
 ということは、和と積と判別式と3つの条件ならうまくいきますか。軸、判別式、端点の条件と同じになればいいのですが、やってみます。
 確かに一次式の方が楽でした(笑)。ありがとうございます。

No.34107 - 2015/11/08(Sun) 15:53:09

Re: 放物線 / IT
>  ということは、和と積と判別式と3つの条件ならうまくいきますか。
いくはずです。(人によってはこちらのほうが間違いにくいかも)

>軸、判別式、端点の条件
軸、判別式、端点でしらべた結果はどうなりましたか?

No.34109 - 2015/11/08(Sun) 16:16:50

Re: 放物線 / そう
軸が x=a/2 判別式が D>0 より b>-a/4+1

1,2解が1以上の場合は
  軸条件より22,2解が1以上と-1以下に1個ずつの場合は
  f(-1)=a-b<0 f(1)=a+b<0
3,2解が-1以下の場合は
  軸条件より2>a f(-1)=a-b<0

和が正の場合は a^2+2b>0
積が正の場合は (a+b)(a-b)<0
これに判別式   b>-a/4+1

No.34112 - 2015/11/08(Sun) 17:09:35

Re: 放物線 / IT
>判別式 b>-a/4+1
は記入まちがいでは?
前半の解法は確認していませんが、後半は判別式以外は合っていると思います。

No.34114 - 2015/11/08(Sun) 17:27:45

Re: 放物線 / 数学大好き
 長々とおつきあい頂き有り難う御座いました。確認してみます。
No.34129 - 2015/11/08(Sun) 19:52:29
微積分 / おまる
いつもお世話になっております。
説明文でわからないところがあるので教えて欲しいです。
次の(解法2)の波線部の変形をどのようにしているのかわかりません。
よろしくお願いします。

No.34080 - 2015/11/07(Sat) 10:43:39

Re: 微積分 / 関数電卓
(d/dx)(e^(-ax)・y) を実行してご覧なさい。
No.34090 - 2015/11/07(Sat) 20:01:32
部分分数分解 / tdj48
不定積分の問題を解いてると、丸1のような問題がありました。丸1ダッシュのように、色々と試みてみましたが、うまいこと、「ABC」の値が決まりません。そこで回答を読んでみると、丸2のような、部分分数分解をしていました。その後、色々とパソコンで部分分数分解について調べていると、丸3のような部分分数分解をすることが、公式であるかのようにどのサイトでも乗っていました。(そのほか、この展開をヘビサイド展開、一般的にローラン展開ということなども発見しました)しかし、なぜ丸3のように展開すると、うまいこと行くのか、また、丸3の二番目の項の分子は「Bx+C」でなくていいのか(つまり、分母が二次なので、分子は一次でもいいのでは)、そもそもなぜ、分母の次数より分子の次数のほうが、小さくないといけないかという3つの疑問が出てきました。皆さんのご意見をお聞かせください(複数人希望)

よろしくお願いいたします。(高三)

No.34075 - 2015/11/06(Fri) 23:28:55

Re: 部分分数分解 / ヨッシー
丸1ダッシュの方法がうまくいかない理由
 左の式は、通分すると分子は2次式になるので、
 x^2 の項、x の項、定数項の3つの項の係数を決めないといけませんが
 文字が2つしかないので、制御しきれないためです。
 右の式は通分して分母がx(x+1)^2 になりません。
同じ理由で丸2は、項が3つ、変数が3つなのでうまくいきます。

(Bx+C)/(ax+b)^2 でなくて良い理由
 上と同じ言い方をすれば、項が3つなのに変数が4つあると解が一意に決まらないからです。
 ある解
  A/(ax+b)+(Bx+C)/(ax+b)^2+D/(cx+d)
 が見つかったとして、Aを A=E+F を満たす2つの数E,Fに分けて
  (E+F)/(ax+b)+(Bx+C)/(ax+b)^2+D/(cx+d)
  =E/(ax+b)+F(ax+b)/(ax+b)^2+(Bx+C)/(ax+b)^2+D/(cx+d)
  =E/(ax+b)+{(aF+B)x+(bF+C)}/(ax+b)^2+D/(cx+d)
 という別の解が無限に出来てしまいます。逆に、
  (Bx+C)/(ax+b)^2=(B/a)/(ax+b)+G/(ax+b)^2
 という変形をして、(B/a)/(ax+b) を、A/(ax+b) とまとめれば、
 丸3の式の形になります。

分母の次数>分子の次数の理由
 通分した結果、元の式の分子の次数を超えないためです。
 もし、丸1で、(Ax^3+Bx^2+Cx+D)/(x+1)^2 のような項を設定して計算しても、
 AやBは0になることでしょう。

No.34078 - 2015/11/07(Sat) 07:07:46

Re: 部分分数分解 / tdj48
わかりやすいご説明、長文にわたりありがとうございました。

おかげさまで、しっかり納得することができました。これからもよろしくお願いします。

No.34092 - 2015/11/07(Sat) 21:09:54
(No Subject) / 吉野
添付の問題について質問です。
下の方に書いてあるとおり、
G(x)=〜
と定義し直して解くようなのですが、このG(x)はどのように考えてそう定義できたのでしょうか?
いくら考えてもわかりません…
よろしくお願いします。

No.34067 - 2015/11/06(Fri) 13:35:13

Re: / ヨッシー
別に f(x) と h(x)=4−2x とおいて、
 f(0)<h(0) かつ f(2)>h(2)
または
 f(0)>h(0) かつ f(2)<h(2)
であることを言っても良いのですが、
 f(x)=4−2x
を移項して
 f(x)−4+2x=0
とし、g(x)=f(x)−4+2x に対し
 g(0)<0 かつ g(2)>0
または
 g(0)>0 かつ g(2)<0
を示すようにした方が、簡潔だからです。



左図で示すか、右図で示すかの違いです。

No.34071 - 2015/11/06(Fri) 17:17:07

Re: / 吉野
なるほどそういうことでしたか!よくわかりましたありがとうございます。
因みに0<f(x)<4を満たすという前提は何を示しているのでしょうか??特に使わないようなきがしたので…よろしくお願いします。

No.34108 - 2015/11/08(Sun) 15:58:50

Re: / ヨッシー
h(x)=4−2x とおく方法で説明します。
 h(0)=4 なので、f(0) よりも必ず大きい
 h(2)=0 なので、f(2) よりも必ず小さい
ということを示すわけですが、0<f(x)<4 の前提がないとこのことは言えません。
他の前提を与えれば別ですが、少なくともこの問題にはそのようなものはありません。

No.34126 - 2015/11/08(Sun) 19:16:43
不等式 / GN-X
2つの不等式1/2+1/3≦-a+1 … ?@
ax≦2a … ?A
がある。ただし、aは0でない定数とする。

a<0のとき、不等式?@、?Aを同時に満たすxが存在するようなaの値の範囲を求めよ。

考え方、解法を教えてください。
よろしくお願いします。

No.34063 - 2015/11/06(Fri) 11:25:10

Re: 不等式 / ヨッシー
最初の式にxがありませんが、書き間違いはありませんか?
No.34064 - 2015/11/06(Fri) 11:56:00

Re: 不等式 / GN-X
すみません、書き間違いでした。

2つの不等式x/2+1/3≦-a+1 … ?@
ax≦2a … ?A
がある。ただし、aは0でない定数とする。

です。よろしくお願い致します。

No.34065 - 2015/11/06(Fri) 12:49:46

Re: 不等式 / ヨッシー
(1)(まる1のこと)は
 x≦-2a+4/3
ですね?(2) はどうなりますか?

上の記事で、「a<0 のとき」とあるのは、解こうとした形跡かと見受けましたが。

No.34066 - 2015/11/06(Fri) 13:15:18

Re: 不等式 / GN-X
ヨッシーさん、すみません。

2つの不等式
x/2+1/3≦-a+1 … (1)

ax≦2a … (2)
がある。ただし、aは0でない定数とする。

問1 a=2のとき、不等式(1)を解け。

問2 a=-1のとき、不等式(2)を解け。また、a<0のとき、
不等式(1)と(2) を同時に満たすxが存在するような
aの値の範囲を求めよ。

問3 a<0とする。xについての2つの条件p,qを次のように
定める。

p:3≦x≦6
q:x/2+1/3≦-a+1 かつ ax≦2a

このとき、命題「p⇒q」が真となるような
aの値の範囲を求めよ。

という問題です。
よろしくお願い申し上げます。

No.34070 - 2015/11/06(Fri) 17:05:19
(No Subject) / 訳わからん
毎度お世話になっています󾭛
画像の問題がどうしてもわからないので教えてくださいおねがいします

No.34060 - 2015/11/06(Fri) 06:29:17

Re: / ヨッシー
2^x−2^(-x)=4 の両辺を2乗してみましょう。
2^x+2^(-x)=s とおいて両辺2乗して s^2 を求めます。
s>0 より、sを求めます。

または 2^x=X とおいて、2^x−2^(-x)=4 に代入したものの
両辺にXを掛けて出来る2次方程式を解いて、Xを求める方法もあります。

No.34062 - 2015/11/06(Fri) 07:18:37

Re: / 訳わからん
すみません出来ればもう少しわかりやすく教えてください
馬鹿でスミマセンm(__)m

No.34077 - 2015/11/07(Sat) 06:45:25

Re: / ヨッシー
2^x−2^(-x)=4
2^x+2^(-x)=s
それぞれ2乗した式を書いてみてください。
 (     )=16
 (     )=s^2
というふうにです。

No.34079 - 2015/11/07(Sat) 07:11:24

Re: / 訳わからん
こっからどうすればいいのですか?
No.34088 - 2015/11/07(Sat) 17:24:11

Re: / ヨッシー
(x−y)^2=x^2−y^2
(x+y)^2=x^2+y^2
でしたっけ?

No.34089 - 2015/11/07(Sat) 19:31:15

Re: / 訳わからん
え、違うんですか?
もうよく分かんないです

No.34095 - 2015/11/07(Sat) 21:31:49

Re: / ヨッシー
(x−y)^2=x^2−2xy+y^2
という公式を見たことありませんか?

No.34103 - 2015/11/08(Sun) 12:33:47

Re: / 訳わからん
スミマセン
理解できたのですが、画像の式が-2になる解き方が分かりません。

No.34104 - 2015/11/08(Sun) 14:27:40

Re: / ヨッシー
その式なら、-2 ではなく 2 になります。
No.34119 - 2015/11/08(Sun) 18:51:43

Re: / 訳わからん
これなら-2ですか?
No.34145 - 2015/11/09(Mon) 13:39:25
(No Subject) / 訳わからん
画像の1と3と4の解き方が分かりません。
No.34051 - 2015/11/05(Thu) 22:17:49

Re: / 訳わからん
すみません最後らへんがうつっていませんでした。
No.34052 - 2015/11/05(Thu) 22:19:50

Re: / ヨッシー
(1)
(与式)=(2×3)^(1/4)×2^(-1/2)×(2^3×3)^(1/4)
 =2^(1/4)×3^(1/4)×2^(-1/2)×2^(3/4)×3^(1/4)
あとは、2の項と3の項を別々に計算します。

(3)
a=5^(1/3), b=5^(-1/3) とおくと
 (与式)=(a+b)(a^2−ab+b^2)
これを展開します。

(4)
a=5^(1/4), b=3^(1/4) とおき、
 (a-b)(a+b)(a^2+b^2)
を展開します。

No.34055 - 2015/11/05(Thu) 23:52:53
(No Subject) / 訳わからん
(2)の解き方を教えてくださいおねがいします
No.34049 - 2015/11/05(Thu) 22:01:42

Re: / ヨッシー
a=3^(1/2), b=5^(1/2), c=5^(-1/2) とおくと
(与式)=(a+b-c)(a-b+c)
  =a^2−(b-c)^2
  =a^2−b^2+2bc−c^2
あとは、代入するのみ。

No.34054 - 2015/11/05(Thu) 23:47:41

Re: / 訳わからん
画像の四角で囲んである所の計算が分かりません。答え上2になることは分かるのですが…
No.34058 - 2015/11/06(Fri) 06:12:42

Re: / ヨッシー
5^(1/2) は√5 ですね?
5^(-1/2) は何ですか?

No.34059 - 2015/11/06(Fri) 06:16:33

Re: / 訳わからん
あっ分かりました!
No.34061 - 2015/11/06(Fri) 06:30:25
模試過去問 高1 / りゆ
この問題の答え合わせおねがいします。。。
(5)はわからなかったので解説おねがいします🙇

No.34042 - 2015/11/05(Thu) 20:11:20

Re: 模試過去問 高1 / X
(1)
間違っています。
(与式)={(x+2y)(x-2y)}^2=(x^2-4y^2)^2
=x^4-8(x^2)(y^2)+16y^4
です。
(2)
正解です。
(3)
正解です。
(4)
間違っています。
Aの補集合を^Aと書くことにすると、条件から
^A={3,7,9}
B={3,4,9}
∴^A∩B={3,9}
です。
(5)
f(x)はf(-1)=0,f(2)=0なる二次関数であることから
f(x)=a(x+1)(x-2)
と置くことができます。
後は
f(0)=-4
を使って、aについての方程式を立てます。
こちらの計算では
f(x)=2x^2-2x-4
となりました。

No.34047 - 2015/11/05(Thu) 21:33:29

Re: 模試過去問 高1 / りゆ
ありがとうございます!!!
No.34053 - 2015/11/05(Thu) 22:44:38
(No Subject) / か
お願いします。
No.34041 - 2015/11/05(Thu) 19:47:32

Re: / X
f[1]=x^2-1 (A)
f[n+1](x)=3∫[0→x]f[n](t)dt-(x-1)f[n](x) (B)
とします。
(B)によりf[2](x)を計算することにより
f[n](x)が二次式
であることが類推できます。そこで
数学的帰納法によりf[n](x)が二次式である
ことを証明します。
(i)n=1のときは(A)より明らか。
(ii)n=kのとき命題の成立を仮定します。
つまり
f[k](x)=ax^2+bx+c (a,b,cは定数、a≠0)
このとき(B)によりf[k+1](x)を計算すると
これも二次式(実際に計算してください)なので
n=k+1のときも命題は成立。

ということで
f[n](x)=a[n]x^2+b[n]x+c[n]
と置いて(B)に代入し、両辺の係数比較により
a[n],b[n],c[n]についての漸化式を導きます。

No.34046 - 2015/11/05(Thu) 21:24:08
(No Subject) / か
お願いします。
No.34040 - 2015/11/05(Thu) 19:46:53

Re: / X
f(x)-g(x)=h(x)
と置くと条件からh(x)はx^3の係数が1である三次関数で
h(-1)=h(1)=h(a)=0
により
h(x)=(x+1)(x-1)(x+a)
∴∫[-1→1]|h(x)|dx=F(a)
と置くと
(i)a<-1のとき
F(a)=-∫[-1→1](x+1)(x-1)(x+a)dx
=-∫[-1→1](x^3-x)dx-a∫[-1→1](x^2-1)dx
(ii)1<aのとき
F(a)=∫[-1→1](x+1)(x-1)(x+a)dx
=∫[-1→1](x^3-x)dx+a∫[-1→1](x^2-1)dx
(iii)-1<a<1のとき
F(a)=∫[-1→a](x+1)(x-1)(x+a)dx-∫[a→1](x+1)(x-1)(x+a)dx
=∫[-1→a](x^3-x)dx+a∫[-1→a](x^2-1)dx
-∫[a→1](x^3-x)dx-a∫[a→1](x^2-1)dx

後はそれぞれの積分を計算してF(a)の増減表を書きます。

No.34044 - 2015/11/05(Thu) 21:10:53

Re: fとgについて考察 / T
x=1 のとき g(x)=g(1)=f(1)=f(x)・・・?@
x=-1 のとき g(x)=g(-1)=f(-1)=f(x)・・・?A
x=a(≠±1) のとき g(x)=g(a)=f(a)=f(x)・・・?B
?@〜?Bより
f(x) = g(x)

(以下省略)

No.34045 - 2015/11/05(Thu) 21:17:06

Re: / X
>>Tさんへ
g(x)は二次関数、f(x)は三次関数ですよ。

No.34048 - 2015/11/05(Thu) 21:37:17
(No Subject) / e
出来るだけ自力で解きたいのでヒントだけ頂けるとありがたいです。

【問題】
鋭角三角形ABCの各頂点A、B、Cから対辺に下ろした垂線の足をそれぞれP、Q、Rとする。このとき、点Aを中心とし、3直線PR、RQ、PQに接する円が存在することを示せ。

No.34039 - 2015/11/05(Thu) 19:07:09

Re: / 関数電卓
∠APQ=∠APR,∠BQR=∠BQP,∠CRP=∠CRQ が成り立つことはお気づきですか?
No.34043 - 2015/11/05(Thu) 20:23:09

Re: / e
成り立つだろうという予測はできたのですが、すっきりとした証明方法が思いつきませんでした…。
No.34068 - 2015/11/06(Fri) 13:39:43

Re: / 関数電卓
「垂足三角形」で検索するとたくさんのサイトがヒットしますが,その中のひとつ
http://sshmathgeom.private.coocan.jp/index3.html
は,わかりやすいと思います。
△ABC の垂心は垂足三角形PQRの内心で,A,B,Cは△PQRの傍心です。

No.34072 - 2015/11/06(Fri) 20:24:01
領域 / hiroshi
複素平面上に3点a,1/a,a~があり、これらはどの2点も一致せず、さらに3点は一直線上にないものとする。このとき3点a,1/a,a~を頂点とする三角形の内部(辺を含む)に点2が含まれるような点aの存在領域を複素平面上に図示しなさい。

よろしくお願いします。

No.34036 - 2015/11/05(Thu) 16:02:35

Re: 領域 / X
複素数zの共役複素数を\zと表すことにします。

1/a=\a/(a\a)=(1/|a|^2)\a (P)
に注意して、a,\a,1/aを複素平面上に
図示することを考えてみます。
今、a,\a,1/aに対応する複素平面上の
点をA,B,Cすると、(P)より
点B,Cは実軸に関して同じ側にあり
点A,Bは実軸に関して対称
であることが分かります。
そこで、辺AB,CAと実軸との交点を考える
ことにします。
これらに対応する実数をそれぞれt,uとすると
t=(a+\a)/2 (A)
u=a+(a-1/a)v (B)
(vは実数)
又、vについて
(uの虚数部)
={a+(a-1/a)v-\{a+(a-1/a)v}}/(2i)=0 (C)
(C)より
v=(a-\a)/{\(a-1/a)-(a-1/a)}
=(a-\a)/(\a-1/\a-a+1/a)
=(a-\a)(|a|^2)/(\a|a|^2-a-a|a|^2+\a)
=(a-\a)(|a|^2)/(\a-a)(1+|a|^2)
=-(|a|^2)/(1+|a|^2)
(B)に代入して
u=a-(a-1/a)(|a|^2)/(1+|a|^2)
=a/(1+|a|^2)+(|a|^2)/{a(1+|a|^2)}
=(a+\a)/(1+|a|^2)
よって題意を満たすためには
(aの虚数部)≠0 (D)
かつ
{(a+\a)/(1+|a|^2)≦2≦(a+\a)/2 (E)
又は
(a+\a)/2≦2≦(a+\a)/(1+|a|^2) (F)}
(E)の左辺と中辺について
(a+\a)/(1+|a|^2)≦2
(a+\a)≦2(1+|a|^2)
|a|^2-(1/2)(a+\a)+1≧0
|a-1/2|^2+3/4≧0
これは任意の複素数aについて成立します。
逆に(F)の中辺と右辺について
|a-1/2|^2+3/4≦0
となりますが、これを満たす複素数aは存在しません。
以上から求める条件は
2≦(a+\a)/2かつ(D)
つまり
2≦(aの実部)かつ(D)
となります。
図示をすると、
z=2に対応する点を通る虚軸に平行な直線を
境界とする右側(但し実軸上の点は含まず、
z=2以外の境界上の点は含む)
が求める領域となります。

No.34038 - 2015/11/05(Thu) 18:48:44

Re: 領域 / hiroshi
X 様

たいへん詳しい解答をありがとうございます。

「(uの虚数部)
={a+(a-1/a)v-\{a+(a-1/a)v}}/(2i)=0 (C)」

はどうやって導くのですか?

No.34050 - 2015/11/05(Thu) 22:02:47

Re: 領域 / IT
(別解)
α=a+bi,a,bは実数とおく,α~=a-bi,1/α=a/(a^2+b^2)-bi/(a^2+b^2)
どの2点も一致しないこと3点が一直線上にないことからa≠0,b≠0
r=a^2+b^2とおくと,r>0で 1/α=(a/r) - (b/r)i

A(a,b),B(a,-b),C(a/r,-b/r)としてxy座標で考える
B,Cはx軸を挟んでAと反対側にあるので
△ABCが点(2,0)を含む. ⇔ 線分ABとx軸の交点と線分ACとx軸の交点の間に(2,0)がある.  
⇔線分ACとx軸との交点をP(d,0)とすると,a≦2≦dまたはd≦2≦a

直線ACの方程式は,x=-[a(1-r)/{b(1+r)}](y-b)+a
y=0として d=2a/(1+r)
a≦1のとき, r>0なので d<2となり 不適.
a>1のとき, r>aなので d<2a/(1+a)<2である.
 1<a<2のとき,不適.
 a≧2のとき,d<2≦aとなり条件を満たす.(ただしb≠0)

No.34056 - 2015/11/06(Fri) 00:00:09

Re: 領域 / X
>>「(uの虚数部)〜
uは実数ですので
(uの虚数部)=0
となります。
ここで
(uの虚数部)=(u-\u)/(2i)
これに(B)を代入します。

No.34057 - 2015/11/06(Fri) 04:34:29

Re: 領域 / hiroshi
X様
IT様

どうもありがとうございます。

図を描きながら考えてようやく理解できました。

No.34074 - 2015/11/06(Fri) 23:03:47
数学には関係あるのですが・・・ / 素人
学校で習うような数学の問題のことでは無いのですが
どのように計算すればいいのかわからないので質問させてください。掲示板のルールに触れるようならすぐに削除します。

85歳以上の方に聞いた国の調査(国民生活基礎調査)で
健康状態について

良い 5.1%
まあ良い 10.5%
ふつう 43.8%
あまりよくない 30.2%
よくない 8.5%
不詳 2.0%
と答えているのですが

この調査対象には老人福祉施設の入所者が含まれていません。


現在85歳以上の人口が約500万人で
介護施設の定員が約100万です。

これは仮の話なのですが、この定員が全て埋まってるとして、この計100万人が全て85歳以上である、とします。
そうすると上の調査では400万人分しか調査できないことになります。
その100万人を加えて、100万人全員が健康状態が「よくない」と答えた場合のこのアンケートの数値はどのように計算して求めればいいでしょうか?
初歩的なことかもしれませんがよろしくお願いします。

No.34035 - 2015/11/05(Thu) 15:43:56

Re: 数学には関係あるのですが・・・ / ナナカマド
介護施設の100万人全員が健康状態が「よくない」と答えたということでいいですか?
それならば、
「良い」…400万x(5.1%/100)x(1/500万)x100=5.1%x(4/5)=4.08%
以下同様に
「まあ良い」… 10.5%x(4/5)=8.4%
「ふつう」… 43.8%x(4/5)=35.04%
「あまりよくない」… 30.2%x(4/5)=24.16%
「不詳」… 2.0%x(4/5)=1.6%
そして
「よくない」…{400万x(8.5%/100)+100万}x(1/500万)x100=8.5%x(4/5)+20=26.8%

以上です。

No.34037 - 2015/11/05(Thu) 18:27:55

Re: 数学には関係あるのですが・・・ / 素人
ナナカマドさんありがとうございます。
100万ではなく200万ではどうだろうと計算したいと思ったのですが、自分は数学がとても苦手なもので数式の意味がよく理解できず応用することが出来ません・・・
もしよろしければ100万ではなく200万で計算した場合の数値も教えていただけませんでしょうか。
式の意味でもかまいません。よろしくお願いします。

No.34069 - 2015/11/06(Fri) 15:26:22

Re: 数学には関係あるのですが・・・ / ナナカマド
「良い」の場合で式の意味を説明します。
400万人のうち「良い」と答えた人の人数は400万x5.1÷100=400万x0.051=20.4万人です。
次に介護施設の100万人のうち「良い」と答えた人はいないので400万人に100万人を加えた全体の人数500万人のうち「良い」と答えた人は先ほど計算したのと同じ20.4万人です。
したがって500万人中「良い」と答えた人の割合は
20.4万人÷500万人x100(%)と計算できます。
この一連の計算を整理すると5.1%x400万÷500万=5.1%x(4/5)という式で計算できます。
ですので400万人+200万人なら5.1%x400万÷600万=5.1%x(4/6)=3.4%です。

「よくない」の計算方法
400万人中8.5%の人数は400万x8.5÷100=34万人です。
この人数に介護施設の100万人を加えて134万人が「よくない」と答えた人の数になります。
全体の人数は400万人に100万人を加えた500万人なので「よくない」と答えた人の割合は
134万÷500万x100=26.8%と計算できます。
200万人を加えた600万人なら
234万÷600万x100=39%です。

ですので200万の場合だと
「まあ良い」… 10.5%x(4/6)=7%
「ふつう」… 43.8%x(4/6)=29.2%
「あまりよくない」… 30.2%x(4/6)=20.1%
「不詳」… 2.0%x(4/6)=1.3%
です。

No.34073 - 2015/11/06(Fri) 22:56:37

Re: 数学には関係あるのですが・・・ / 素人
返信遅くなって申し訳ありません。
計算してくださりありがとうございました。
とても助かりました。

No.34296 - 2015/11/16(Mon) 15:14:12
お世話になっております。 / マインスター
 赤、白、青、黄の4色の球がそれぞれ2個ずつ入っている袋から同時に4個の球を取り出すとき、現れる色の種類の数の期待値を求めよ。

 詳しい解法と答をお願いします。

No.34029 - 2015/11/05(Thu) 03:47:55

Re: お世話になっております。 / ヨッシー
球の取り出し方は全部で
 8C4=70 (通り)
色の種類は2,3,4通りのいずれかです。
2通りとなる場合
 4つの色から2つ選ぶ 4C2=6(通り)
3通りとなる場合
 同じ色が2個とそれ以外の2色が1個ずつなので、
 2個取る色の選び方が 4C1=4(通り)
 それ以外の2色の選び方が 3C2=3(通り)
 どちらの球を取るかで 2×2=4(通り)
 合わせて 4×3×4=48(通り)
4通りとなる場合
 各色のどちらを取るかで 2×2×2×2=16(通り)

以上より
 (2×6+3×48+4×16)/70=22/7

No.34033 - 2015/11/05(Thu) 09:46:58
解けない / ごくう
いつも解答ありがとうございます。また、次の問題が、
解けません。詳しい解説お願います。

No.34019 - 2015/11/04(Wed) 18:31:11

Re: 解けない / IT
方針だけ書きます。計算は御自分でお願いします。
(1) x≦y≦z のとき
 |x-y|+|y-z|+|z-x|=(y-x)+(z-y)+(z-x)=2z-2xなので
 EとDの共通部分は
  x≦y≦z ,2z-2x≦1, -1≦x≦1,-1≦y≦1,-1≦z≦1
  整理すると -1≦x≦1,-1≦z≦1,x≦z≦x+1/2,x≦y≦z

  (x,z)の範囲は下図の斜線部
  各点(x,z)でのyの範囲はx≦y≦z その高低差はz-x

  x軸に垂直な平面での断面積をx=-1〜1の範囲で積分すればよい.
  断面は
   x=-1〜1/2では,底辺と高さが1/2の直角二等辺三角形
   x= 1/2〜1では,底辺と高さが1-xの直角二等辺三角形

(2) x,y,zの大きさの順番は6とおりあるので
  領域Dの体積はEとDの共通部分の体積の6倍になると思います。

No.34023 - 2015/11/04(Wed) 21:23:24

Re: 解けない / IT
xz平面図です。確認してください。
No.34024 - 2015/11/04(Wed) 21:48:45
(No Subject) / 訳わからん
画像の条件で、3本同時に引くとき、1本当たり、2本ハズレる確率は7/10であってますか?
No.34018 - 2015/11/04(Wed) 18:30:25

Re: / IT
まちがっていると思います。

算出の過程が大切ですよ。

No.34021 - 2015/11/04(Wed) 18:42:54

Re: / 訳わからん
そもそも答えはどうなりますか?
No.34031 - 2015/11/05(Thu) 05:35:12

Re: / IT
> 画像の条件で、3本同時に引くとき、1本当たり、2本ハズレる確率は7/10であってますか?

どうやって7/10 が出てきましたか?

No.34032 - 2015/11/05(Thu) 07:36:41
全22554件 [ ページ : << 1 ... 700 701 702 703 704 705 706 707 708 709 710 711 712 713 714 ... 1128 >> ]