[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

練習207 / かぶるまん(高校2)
この問題を解くときに、どの長さを文字で置くのがいいのか、教えてください。(答えまでは大丈夫です)(なぜ、その長さを文字で置いたのか、そこをしっかりお願いします。)

よろしくお願いします。

No.33266 - 2015/09/26(Sat) 20:38:05

Re: 練習207 / ヨッシー
底面の半径です。
理由は真っ先に思いついたからです。

私の信条は「最初に思いついたのが良い解法」なので。

多少遠回りでも、7合目まで登った山を、また下りて近道を
行き直すよりは、そのまま登った方が速いのと同じです。

他にも、母線の長さ、円錐の高さ、ある部分の角度などありますが、
どれも底面の半径が決まったら自動的に決まるので、さほど
差はないと考えます。

No.33268 - 2015/09/26(Sat) 21:32:24

Re: 練習207 / かぶるまん(高校2)
ありがとうございます。

やって見ましたが、どうすればいいですか?

No.33275 - 2015/09/26(Sat) 22:13:09

Re: 練習207 / ヨッシー
f(r)=r√{2(1+√(1-r^2))} とおきます。(※側面積は πf(r) になります)


図は、円錐を真横から見た図ですが、∠BOM=θ (0<θ≦π/2)とおきます。
このとき r=sinθ であり、
 f(r)=sinθ√{2(1+cosθ)}
  =2sin(θ/2)cos(θ/2)・2cos(θ/2)
  =4sin(θ/2)cos^2(θ/2)
  =4sin(θ/2)(1−sin^2(θ/2))

ここで、g(x)=x-x^3 とおくと、
 g'(x)=1−3x^2
より、x=1/√3 で、g(x) は極大(0<x<1 での最大)となります。
 sin(θ/2)=1/√3、cos(θ/2)=√(2/3) より
 r=sinθ=2√2/3

という具合でどうでしょう?

No.33286 - 2015/09/26(Sat) 23:32:19

Re: 練習207 / mako
ありがとうございました。
No.33291 - 2015/09/27(Sun) 09:44:00
(No Subject) / 横横
a_k = ∫[0→1](1-x^(1/k))^(n-k)dxとする。
このとき、Σ[k=1〜n](1/a_k)=2^n - 1を示せ。

No.33263 - 2015/09/26(Sat) 18:25:48

Re: / 横横
元の問題はこれです
No.33272 - 2015/09/26(Sat) 21:53:40

Re: / 黄桃
まず、k=n の時、a[n]=∫[0→1]1 dx=1です。

x^(1/k)=t とおけば、xが0〜1の時tも0〜1で、x=t^k だから、dx/dt=kt^(k-1)
よって、
a[k]=∫[0→1](1-x^(1/k))^(n-k)dx
=∫[0,1] k(1-t)^(n-k) t^(k-1) dt
です。
  
a[k]=∫[0,1] (1-t)^(n-k) (t^k)’ dtだから、部分積分して
a[k]=∫[0,1] (n-k)(1-t)^(n-k-1) (t^k) dt
=(n-k)/(k+1)∫[0,1] (k+1) (1-t)^(n-(k+1)) (t^(k+1-1)) dt
=(n-k)/(k+1)a[k+1]
となります。

よって、k<n について、
a[k]=(n-k)/(k+1)a[k+1]=(n-k)/(k+1)*(n-(k+1))/(k+2)*a[k+2]=....
=(n-k)(n-k-1)...(n-(n-1))/{(k+1)(k+2)...(n-1+1)} *a[n]
=(n-k)!/nP(n-k)
です。これは k=n でも成立します。
したがって、1/a[k]=nC(n-k)=nCk (k=1,2,...,n)とわかります。

2項定理から 2^n=Σ_[k=0,n] nCk=1+Σ_[k=1,n] 1/a[k] だから、
Σ_[k=1,n] 1/a[k]=2^n-1
です。

No.33297 - 2015/09/27(Sun) 13:06:57
微分 / XZZS
f(x)=x^3-3ax^2+16(aは実数の定数)とする。
x≧0を満たす任意のxに対してf(x)≧0が成り立つためのaの範囲を求めよ。

No.33260 - 2015/09/26(Sat) 17:18:51

Re: 微分 / X
f'(x)=3x^2-6ax=3x(x-2a)
よって
(i)a≦0のとき
x≧0においてf'(x)≧0ゆえ
x≧0においてf(x)は単調増加。
よって
f(x)≧f(0)=16>0
ゆえ題意を満たします。
(ii)0<aのとき
x≧0において
f(x)≧f(2a)=-4a^3+16
∴-4a^3+16≧0
∴a≦4^(1/3)

以上から求めるaの値の範囲は
a≦4^(1/3)

No.33264 - 2015/09/26(Sat) 20:20:08

Re: 微分 / XZZS
すいません 

f(x)=x^3-3ax^2+16ではなくてf(x)=x^3-3ax^2+16aでした

No.33267 - 2015/09/26(Sat) 20:53:57

Re: 微分 / X
f'(x)=3x^2-6ax=3x(x-2a)
よって
(i)a≦0のとき
x≧0においてf'(x)≧0ゆえ
x≧0においてf(x)は単調増加。
よって求める条件は
f(x)≧f(0)=16a≧0
これより
a≧0
∴a=0
(ii)0<aのとき
x≧0において
f(x)≧f(2a)=-4a^3+16a
∴-4a^3+16a≧0
これより
a≦-2,0≦a≦2
∴0<a≦2

以上から求めるaの値の範囲は
0≦a≦2

No.33295 - 2015/09/27(Sun) 11:17:24

Re: 微分 / IT
横から失礼します。
> f'(x)=3x^2-3ax
は計算ミスでは?
f'(x)=3x^2-6ax

No.33298 - 2015/09/27(Sun) 14:19:34

Re: 微分 / X
>>ITさんへ
ご指摘ありがとうございます。
>>XZZSさんへ
ごめんなさい。ITさんの仰るとおりです
No.33264,No.33295を直接修正しました
ので再度ご覧下さい。

No.33299 - 2015/09/27(Sun) 15:17:50
tの範囲は? / ブルーハワイ
実数x,yがx^2+y^2≦1を満たしながら変化する。
s=x+y,t=xyとするとき,点(s,t)の動く範囲をst平面上に図示せよ。

この問題においてtの範囲ってありますか?

No.33257 - 2015/09/26(Sat) 09:59:17

Re: tの範囲は? / ヨッシー
結論だけ言うと
 -1/2≦t≦1/2
です。

No.33258 - 2015/09/26(Sat) 10:08:39
微積 東北大学 / ぷっぽ
高校三年生です。
連続で質問してしまって申し訳ないのですが、今度は26番の問題です。−t≦−1≦t−2 ここまでは分かるのですが、場合分けがどうしてそうなるのか、また、場合分けの結果した計算の意味が分かりません。教えてください

No.33252 - 2015/09/26(Sat) 08:07:09

Re: 微積 東北大学 / ぷっぽ
解説です。
No.33253 - 2015/09/26(Sat) 08:08:08

Re: 微積 東北大学 / ぷっぽ
解説の続きです。
No.33254 - 2015/09/26(Sat) 08:09:02

Re: 微積 東北大学 / 黄桃
具体例で考えましょう。
t=2 の時、f(2)=∫[-1,1] |x(x+2)| dx
t=4 の時、f(4)=∫[-1,1] |(x-2)(x+4)|dx
となりますが、右辺を計算してみてください。
その上で一般のtの場合にどのように計算するのか考えれば、疑問は解決するはずです。

もし、∫[-1,1] |x(x+2)| dx が計算できないのであれば、
∫[-2,2] |x-1| dx
の計算はできますか?
これができないのであれば、まだこの問題を解くのは無理です。
絶対値を含む定積分の部分を最初から復習してください。

できるのであれば、その考え方を∫[-1,1] |x(x+2)| dxに応用してください。
それでもわからなければやはり絶対値を含む定積分の部分を最初から復習してください。

No.33256 - 2015/09/26(Sat) 09:36:50

Re: 微積 東北大学 / ぷっぽ
黄桃さん解説ありがとうございました!理解することができました!簡単な数字を入れて考えてみると分かりました!ありがとうございました。
No.33262 - 2015/09/26(Sat) 18:01:40
図形と数列の融合 名古屋大学 / ぷっぽ
高校三年生です。問題がまず理解できません。nの値が大きくなる毎にどのような図になるのかが理解できません。こういう理由で問題にすら手をつけられない状況です。解説を読みましたが、よく分かりません。解説お願いします。
No.33247 - 2015/09/26(Sat) 07:50:20

Re: 図形と数列の融合 名古屋大学 / ぷっぽ
画像を載せ忘れました、こちらの問題です
No.33248 - 2015/09/26(Sat) 07:54:35

Re: 図形と数列の融合 名古屋大学 / ぷっぽ
解説になります。
No.33249 - 2015/09/26(Sat) 07:56:24

Re: 図形と数列の融合 名古屋大学 / ぷっぽ
解説の続きです。
No.33250 - 2015/09/26(Sat) 07:57:14

Re: 図形と数列の融合 名古屋大学 / ヨッシー

同じような解説になりますが、

(1)
Cnの中心をOnとします。
O0(0,1/2)、On(an, bn) において
O0On=bn+1/2 より
 an^2+(bn−1/2)^2=(bn+1/2)^2
整理して
 bn=an^2/2

(2)
O[n-1](a[n-1], b[n-1])、On(an, bn) において
O[n-1]On=bn+b[n-1] より
 (an−a[n-1])^2+(bn−b[n-1])^2=(bn+b[n-1])^2
整理して
 (an−a[n-1])^2=4bnb[n-1]
(1) の結果を代入して
 (an−a[n-1])^2−an^2a[n-1]^2=0
 (an−a[n-1]−ana[n-1])(an−a[n-1]+ana[n-1])=0
よって、
 an=a[n-1]/(1±a[n-1])
となりますが、a[n] は単調減少なので、
 an=a[n-1]/(1+a[n-1])
a1=1,a2=1/2,a3=1/3 より an=1/n と推測できる
n=1 のときは a1=1/1=1 より成立
n=k のとき ak=1/k であるとき
a[k+1]=(1/k)/(1+1/k)=1/(k+1)
よって、任意の自然数nについて an=1/n

No.33255 - 2015/09/26(Sat) 08:37:22

Re: 図形と数列の融合 名古屋大学 / ぷっぽ
よっしーさんありがとうございました!
図を画像にして表してくれたので理解することができました!受験期のため今後も質問することがあると思います。お時間ありましたらまたよろしくお願いします。

No.33261 - 2015/09/26(Sat) 17:31:56
必要十分 / かぶるまん(高校2)
以下のやり方で問題を解くと、十分条件を確認する必要はないですか?必要十分
No.33244 - 2015/09/25(Fri) 23:57:13

Re: 必要十分 / かぶるまん(高校2)
続き。
No.33245 - 2015/09/25(Fri) 23:57:47

Re: 必要十分 / X
必要はありません。
No.33246 - 2015/09/26(Sat) 05:28:22

Re: 必要十分 / IT
「続き。」の下にある手書きメモのことですか?
これだけなら解答メモであり答案にはなっていません。
当然、行間(式の間)に日本語の説明を書かれますよね。

説明を補充したとすれば、
f'(x)のグラフとf(x)=3a(x-2)x ,(a>0)と書いた部分で,
f(x)がx=2で極大、x=0で極小になる必要十分条件として書いているということなので、十分条件をあらためて確認する必要はないですね。

No.33251 - 2015/09/26(Sat) 07:58:54

Re: 必要十分 / かぶるまん(高校2)
お二方ともありがとうございます。
No.33259 - 2015/09/26(Sat) 16:08:58
(No Subject) / 吉野
ユークリッドについての質問です。
No.33240 - 2015/09/25(Fri) 14:59:25

Re: / 吉野
この(2)の、セソの出し方がわかりません。
P=7k+54
Q=33k+252
までわかっています。
易しく教えて下さると助かります、宜しくお願いします。

No.33241 - 2015/09/25(Fri) 15:01:21

Re: / ヨッシー
p, q について(1)※と同様のことをやると
 33k+252=(7k+54)・4+(5k+36)
 7k+54=(5k+36)・1+(2k+18)
 5k+36=(2k+18)・2+(k+18)
 2k+18=(k+18)・2−18
であるので、p と q の最大公約数は、
p と 18 の最大公約数であり、
 p=7k+3・18
であり、7 と 18 は互いに素であるので、k と 18 の最大公約数が、
p と 18 の最大公約数、ひいては p と q の最大公約数となります。
 (p,q)=(k,18)

これが9となるようなkは、18の倍数でない9の倍数なので、
27,45,63,81 の4個。

33/q−7/p=(33p−7q)/pq
33p−7q=(231k+1782)−(231k+1764)=18 (一定)
なので、pq が最小の時、33/q−7/p は最大になります。
 pq=(7k+54)(33k+252)
をkの関数と見ると、k<0 の範囲の異なる2点でk軸と交わる
下に凸な二次関数のグラフになるので、k>0 の範囲では、kが小さいほど
関数の値は小さいです。
よって、k=27 のときが、33/q−7/p が最も大きいです。

No.33243 - 2015/09/25(Fri) 16:46:28

Re: / 吉野
ごめんなさい、1番最初の部分がわからないのですが、※と同じようにpとqもとくと、最初の1式が導けるところがわかりません…
どうやったら※と同じように考えられるのでしょうか…?

No.33308 - 2015/09/27(Sun) 19:33:03

Re: / ヨッシー
※の部分というのは、つまるところ、ユークリッドの互除法を
やっているだけですよね?

上の方のは 33 と 7 とでやっていますが、これを、
33k+252 と 7k+54 でやろうというものです。

No.33309 - 2015/09/27(Sun) 20:19:33

Re: / 吉野
成程ですやっとわかりました!
文字が入ってこんがらがっていました。
どうもありがとうございました!

No.33367 - 2015/10/03(Sat) 14:47:27
上手くいきません / tds
xy平面上の3直線x+2y-10=0…?@ 2x-y+5=0…?A x-2y-2=0…?Bによって囲まれた三角形の内接円の中心の座標と半径をそれぞれ求めよ。
No.33237 - 2015/09/24(Thu) 23:41:34

Re: 上手くいきません / IT
どういう方針でやって見られて、どう上手くいかないのですか?

・三角形の3頂点の座標は求めましたか?
・三角形の内接円の中心はどうやって作図するか分りますか?
・グラフを描いて作図して見ると見通しがつくと思います。

#いくつか未解決(?)の問題があるようですので、それらを解決してから新たな問題に取り組まれた方が良いのでは?

No.33238 - 2015/09/25(Fri) 00:22:25
数Aの質問です。 / komura
大問6(2)の解説をお願いします。
No.33225 - 2015/09/24(Thu) 06:36:46

Re: 数Aの質問です。 / ヨッシー
大吉(以下大)、吉、凶の出る順番が、
大大吉吉凶、大吉大吉凶・・・など、合計
 5C2×3C2×1C1=30
これは、12345の5つの数字のうち、2つを選んで大に、
残り3つから2つを選んで吉に、というふうに考えます。
それぞれの確率が
 (1/10)^2×(1/2)^2×(1/10)=1/4000
なので、
 30/4000=3/400

No.33228 - 2015/09/24(Thu) 07:40:53

Re: 数Aの質問です。 / komura
ありがとうございます。
No.33340 - 2015/10/01(Thu) 16:36:42
数Aの質問です。 / komura
大問4、大問5の(2)がわからないです。お願いします。
No.33218 - 2015/09/23(Wed) 23:50:23

Re: 数Aの質問です。 / X
4
(2)
3つの場合分けをしているのはよいのですが
条件を満たすためには最後に必ず裏が出る
ということが二つ目、三つ目の計算から
抜けています。

5
(2)
その計算式は
少なくとも一つが不良品である確率
ではなくて
一つのみが不良品である確率
を求める計算式です。

条件のとき5つとも良品である確率は
(4/5)^5
よって求める確率は
1-(4/5)^5=…
となります。

No.33223 - 2015/09/24(Thu) 04:54:32

Re: 数Aの質問です。 / komura
ありがとうございます
No.33226 - 2015/09/24(Thu) 06:37:18
数Aの質問です / komura
大問1(2)〜(4)までわからないです。お願いします。
No.33216 - 2015/09/23(Wed) 23:24:50

Re: 数Aの質問です / X
(2)(3)では重複試行の確率の公式を
そのまま使っているようですが、
誤りです。
ここではその公式の導出過程の
考え方を少しひねって使います。

(2)
調べた4つの色をその順に並べたものを
考えると条件を満たす並びの数は
4C2[通り]
ではなくて
2[通り]
です。
その点を踏まえて考えましょう。

(3)
これも並びの数を数え間違えていますね。
4C1[通り]
ではなくて
2[通り]
です。

(4)
これは赤玉が先に出る場合と
白玉が先に出る場合とで
場合分けをする必要があります。

赤玉が先に出る場合の確率は
(4/10)(6/9)(3/8)(5/7)
白玉が先に出る場合の確率は
(6/10)(4/9)(5/8)(3/7)
求める確率はこれらの和となります。

No.33222 - 2015/09/24(Thu) 04:45:56

Re: 数Aの質問です / ok urea
朝早くからありがとうございます。
No.33224 - 2015/09/24(Thu) 06:17:41
(No Subject) / 横横
こちらは確率です。お願いします。
No.33215 - 2015/09/23(Wed) 23:20:48

Re: / ヨッシー
(1)
最初 ABCD の順になっている状態から
Sを行いTを行うときのカードの動き、
Tを行いSを行うときのカードの動き
をそれぞれ書いて、両者の結果が一致することを言えばいいです。
(2)
1回目2回目の両方ともSあるいは両方ともTでは、テーブル2にCが来ないので、
1回目Sで2回目T、または1回目Tで2回目Sを行い、2回目終了の時点で
DCBAの順になっている。
3回目でAがテーブル2に来るのはTを行ったときであるので、
 STTの確率 1/4×3/4×3/4=9/64
 TSTの確率 9/64
よって、求める確率は 9/64+9/64=9/32
(3)
n回分の結果を
 STTTSTSST・・・
のように書き並べ、
Sが連続しているところは元に戻るだけなので取り除く
Tが連続しているところは元に戻るだけなので取り除く
STSTまたはTSTSと並んでいる部分は元に戻るので取り除く
をくり返し行うと
・何も残らない
・Sが残る
・Tが残る
・STが残る
・TSが残る
・STSが残る
・TSTが残る
のいずれかになり、カードAがテーブル2にあるのは、
・Sが残る
・TSTが残る
の場合で、BADCの順になっています。
取り除いた操作は、SもTも偶数回ずつなので、
nが偶数の場合は、カードAがテーブル2にあることはなく(確率0)
nが奇数の場合において、Sが奇数回、Tが偶数回起こったときに
カードAがテーブル2に来ます。
また、nが奇数で、カードAがテーブル2にないのは、
・Tが残る
・STSが残る
の場合で、CDABの順になっています。
そこで、k回後に、BADCになっている確率をP(k)、CDABの順になっている確率をQ(k)とします。
P(1)=1/4, Q(1)=3/4 であり、
k回目にBADCになっている状態から、SSまたはTTを行うとBADCになり、
STまたはTSを行うとCDABになります。
k回目にCDABになっている状態から、SSまたはTTを行うとCDABになり、
STまたはTSを行うとBADCになります。
これより
 P(k+2)=(5/8)P(k)+(3/8)Q(k)
 Q(k+2)=(3/8)P(k)+(5/8)Q(k)
という漸化式が出来ます。

とりあえずここまで。

No.33220 - 2015/09/24(Thu) 00:43:19
(No Subject) / 横横
極限の入試問題です。お願いします。
No.33213 - 2015/09/23(Wed) 23:15:52

Re: / ヨッシー
放物線の式は y=x^2/4 であるので、P(a, a^2/4) とおきます。
a>2のとき、FPは右上がりの直線となり、x軸とFPのなす角をθとすると
 sinθ=(a^2-4)/(a^2+4)
 cosθ=4a/(a^2+4)
また、PF=PG=PH=(a^2+4)/4、∠FPG=2θ、∠FPH=π/2−θ
よって、
 S(a)=(π/2−θ)(a^2+4)^2/32
 T(a)=(a^2+4)^2/32・sin(2θ)
よって、
 T(a)/S(a)=sin(2θ)/(π/2−θ)
a→∞ のとき θ→π/2
φ=π/2−θ とおくと
 T(a)/S(a)=sin(π−2φ)/φ
   =sin(2φ)/φ
これの φ→0 での極限は
 lim[φ→0]sin(2φ)/φ=2

No.33221 - 2015/09/24(Thu) 01:03:28

Re: / 横横
聞けば意外に単純でビックリしました^ - ^
ありがとうございます。

No.33236 - 2015/09/24(Thu) 21:52:50
(No Subject) / 吉野
データの分析について質問があります。
No.33194 - 2015/09/23(Wed) 15:17:04

Re: / 吉野
標準偏差がこのようにわかっています。
No.33195 - 2015/09/23(Wed) 15:19:11

Re: / 吉野
ここから今散布図を特定したいです。
xの標準偏差がYの2倍、より0番、と特定できるらしいのですが、2倍だとなぜ0になるか、それがわかりません。宜しくお願いします。

No.33196 - 2015/09/23(Wed) 15:24:19

Re: / 黄桃
厳密には、散布図から(x,y)の20個のデータを読み取り、計算してみないと「解なし」(どれも違う)の可能性を排除できません。

この中から選べ、と言われたら、
(1)相関係数は0.8以上と正で大きい。0,1が比較的高い正の相関があるといえそうなので、どちらかの可能性が高い。
(2) xの平均は55.0、標準偏差は12.0で、どの散布図でもxの値は、55±(12.0x2) の範囲(すなわち、31から79)にほぼ収まっており区別できない。
(3) yの平均は70.0、標準偏差は6.0で、yの範囲が、70±(6.0x2)の範囲 (つまり 58から82)にほぼ収まっているのは0だけ
という観察で0が一番可能性が高いことになるでしょう。実際0以外ではおそらくSyが大きくなりすぎるでしょう。

#正規分布に近ければ、平均±(2x標準偏差)の範囲には全体の95%が、平均±(3x標準偏差)の範囲には全体の99%が入ります。

No.33239 - 2015/09/25(Fri) 07:36:51

Re: / 吉野
平均と標準偏差の関係は知らなかったです。ためになりました。どうもありがとうございました!
No.33242 - 2015/09/25(Fri) 15:04:57
平行移動 / rt
aを正の定数として、xの二次関数
y=3分の1x^3+2ax−a+2のグラフ…?@をGとする。
Gの頂点の座標は(−3a、−3a^2−a+2)である。

Gがx軸と接するようなaの値はa=3ぶんの4?であり、
この時Gを?]方向に軸1、y軸方向に1だけ平行移動したグラフの頂点の座標は(アイ、ウ)である。

Gがx軸の正の部分と負の部分の両方で交わるようなaの値の範囲はa>エである。

関数?@のー1≦x≦1における最小値をmとすると
0<a≦オ/カのとき、m=キクa+ケ/コ
である。また、m>7分の4となるaの値の範囲は
0<a<サ/シである。

カタカナの部分がわかりません。
x軸と接するaの値のほうから計算があわなくてそこからつまずいてます。解説お願いします。

No.33183 - 2015/09/23(Wed) 10:54:12

Re: 平行移動 / qwerty
頂点の座標は私が計算した答えです。間違ってるかもしれません。
aの値まで計算してつまづいたので。
問題は間違えてないです。

No.33198 - 2015/09/23(Wed) 15:32:42

Re: 平行移動 / ヨッシー
二次関数なので、
 y=(1/3)x^3+2ax−a+2
ではなく
 y=(1/3)x^2+2ax−a+2
ですね。
頂点の座標は合っていますが、Gがx軸と接するaの値は
 a=4/2 ではなく a=2/3
です。
頂点のy座標=0 でも、判別式=0 でもどちらからでも
求められます。

これが明らかになれば、次の展開も変わってくるでしょうから、
続きは考えてみてください。

No.33199 - 2015/09/23(Wed) 17:30:15

Re: 平行移動 / rt
計算したら座標が(−1,0)で、正の部分と負の部分が
a>4

No.33208 - 2015/09/23(Wed) 19:55:16

Re: 平行移動 / rt
になりました
No.33209 - 2015/09/23(Wed) 19:55:37

Re: 平行移動 / ヨッシー
どちらも誤りですが、ただ答えだけを書かれても、どこで
間違っているか、指摘できません。

記事を訂正するときは、このページの下の方の記事番号とパスワードを
入れる場所に入力して、訂正をしてください。

No.33210 - 2015/09/23(Wed) 22:50:51
2次関数 / 納豆菌
直線l:y=xと放物線C:y=-x^2+4xにおいて、直線lと放物線Cとの原点でない交点をAとする。放物線の弧OA上に点Pをとり、Pを通りy軸に平行な直線と直線l、x軸との交点をそれぞれQ、Rとする。点Rの座標がtのとき、△POAの面積Sを最大にする点Pの座標を求めよ。
上の問題で、tとSの放物線を書くのはわかるのですが、tの範囲の求め方がわかりません。どう求めるのでしょうか?お願いします!

No.33182 - 2015/09/23(Wed) 10:36:00

Re: 2次関数 / ヨッシー
tは点Pのx座標であり、点Pは弧OA上を動くので
Oのx座標0とAのx座標3の間の値を取ります。つまり
 0<t<3
です。

No.33200 - 2015/09/23(Wed) 17:35:42
曲線C / rt
Оを原点とする座標平面上に、
曲線C;y=x^3−10x+28がある。
y´=3x^2−10である。
aを定数とするとき、曲線C上の点A(a、a^3−10a+28)
におけるCの接線をmとするとmの方程式は
m=(?―?)x−?a+?である。
接線mが点(0,12)を通るときa=?であり、
mの方程式はm=?x+12である。
解説お願いします。

No.33181 - 2015/09/23(Wed) 10:35:41

Re: 曲線C / ヨッシー
点Aにおける接線の傾きは
 3a^2−10
であることはわかりますか?

No.33201 - 2015/09/23(Wed) 17:37:29

Re: 曲線C / rt
はい。
No.33202 - 2015/09/23(Wed) 17:45:17

Re: 曲線C / ヨッシー
であれば、直線mは
点(a、a^3−10a+28) を通り、傾き 3a^2−10 の
直線なので、式を作ることが出来ますね。

No.33203 - 2015/09/23(Wed) 17:56:48

Re: 曲線C / rt
y−(a^3−10a+28)=(3a^2−10)(x−a)
でやったけどでません

No.33204 - 2015/09/23(Wed) 18:36:11

Re: 曲線C / rt
公式教えて
No.33205 - 2015/09/23(Wed) 18:46:11

Re: 曲線C / ヨッシー
「公式教えて」はともかく、
 y−(a^3−10a+28)=(3a^2−10)(x−a)
を整理して
 y=(3a^2−10)x−2a^3+28
です。m=(?―?)x−?a+? とは合致しませんが、
答えはこれです。
続いて、a=2、y=2x+12 となります。

この間、これといった公式は使いません。

No.33206 - 2015/09/23(Wed) 18:52:53

Re: 曲線C / rt
(3a^2−x^2)x−2a^3+3a^2ですか。
No.33207 - 2015/09/23(Wed) 19:08:46

Re: 曲線C / ヨッシー
私は、答えは
 y=(3a^2−10)x−2a^3+28
であると書きました。さらに言うと、問題文(?)の
 m=(?―?)x−?a+? 
は、
 m=(?―?)x−?a^3+?
の誤植では?とさえ思っています。

No.33211 - 2015/09/23(Wed) 22:54:11
(No Subject) / qwerty
△ABCにおいてAB=6、BC=7、CA=5とする
cos∠ABC=7分の5、sin∠ABC=7分の2√6で
ABCの面積は6√6
辺AB両端除く上に点pをとる

ⅭPが最小となるときCP=?、BP=?であり、
このとき△ACPの3辺すべてに接する円(△ACPの内接円)の半径は?である。
?の部分がわかりません。

No.33179 - 2015/09/23(Wed) 10:06:18

Re: / ヨッシー
AB⊥CP のときCPが最小なので、このときの点Pおいて、
 △ABC=AB×CP÷2
より
 CP=6√6÷6×2=2√6
△BCPにおける三平方の定理より
 BP=5

AP=1 より
△ACP=√6
△ACPの内接円の半径をrとすると
 △ACP=(r/2)(AP+AC+CP)
よって、
 r=√6−2

No.33180 - 2015/09/23(Wed) 10:25:30

Re: / qwerty
ありがとうございます。
No.33197 - 2015/09/23(Wed) 15:28:25
(No Subject) / qwerty
△ABCがあり、その内部に点Оがある。直線ОAと辺BCの交点をP、
直線ОBと辺CAの交点をQとすると、△ОAQの面積が3、△ОⅭPの面積が4である。

AQ/CQ=ア/イ、OA/OP=ウである。

よってメネラウスの定理より、CB/BP=エ/オなので、
△ABCの面積はカキである。

最初からわかりません。

No.33176 - 2015/09/23(Wed) 08:10:16

Re: / ヨッシー
△OCQが3の場合と5の場合の図を描いてみましたが、
△ABCの面積は一意に決まりません。

ということは・・・問題の設定不足です。


No.33178 - 2015/09/23(Wed) 08:48:34

Re: / qwerty
訂正
△ОAQの面積が5、△ОCQの面積が3、△ОCPの面積
が4でした。こちらのミスです。本当にすみません。

OA/OPは△APC,△OPCで考えて、どちらもPC
が共通底辺なので、多分面積の和12を4で割って3だと考えました。

No.33186 - 2015/09/23(Wed) 11:51:38

Re: / ヨッシー
AP/OPなら、△APC,△OPCで考えて 答え3 で良いですが、
OA/OP なので、△AOCと△OPCの比になり 答えは2です。

同様に
 AQ/CQ=△AQO/△CQO=5/3

メネラウスの定理より
 (AO/OP)(PB/BC)(CQ/QA)=1
から、
 PB:PC=5:1
よって
 △ABC=6×△APC
となります。

No.33189 - 2015/09/23(Wed) 13:30:16

Re: / qwerty
なるほど。ありがとうございました
No.33192 - 2015/09/23(Wed) 15:10:10
全22552件 [ ページ : << 1 ... 710 711 712 713 714 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 ... 1128 >> ]