[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / hiro
(x-1)(x-2)(x-3)(x-a)
aは定数の3次の項の出し方を教えてください

No.32822 - 2015/08/29(Sat) 10:53:18

Re: / 水銀
項のできかたを考えます。(x-1)・・?@(x-2)・・?A(x-3)・・?B(x-a)・・?Cとしますと?@はxか-1,?Aはxかー2、?Bはxかー3、?Cはxかーaのどちらかを選んで一つの項ができます。
x^3となる項を全て足すと
x*x*x*(-a)+x*x*(-3)*x+x*(-2)*x*x+(-1)x*x*x
-(a+6)x^3となります

No.32825 - 2015/08/29(Sat) 13:33:19
高校3年生です / ブルーハワイ
tを実数として、xy平面上の直線l:y=2tx-t^2+1を考える。
tが実数全体を動くとき、lの通過する領域を求めよ。

宜しくお願いします。

No.32818 - 2015/08/29(Sat) 05:07:45

Re: 高校3年生です / X
問題の等式をtの二次方程式と見たとき、
実数解を持つ条件を求めればよいので
解の判別式をDとすると…

No.32819 - 2015/08/29(Sat) 06:49:39
三角関数etc. / ふぇるまー
問?@ 四角形ABCDが、半径65/16の円に接している。この四角形の周の長さは22で、辺BCと辺CDの長さがいずれも13/2であるとき、
(1) BD=?
(2) AB=?、AD=?

問?A 0≦x≦π/2のとき、
   y=sin^2x+sinxcosxの最大値は(イ),そのときのx=(ロ)であり、 最小値は(ハ)、そのときのx=(ニ)である。

以上2問の御教授を願います。
(1)はもし余弦定理などを使わない解法があるなら、知りたいのですが...

No.32815 - 2015/08/28(Fri) 22:23:59

Re: 三角関数etc. / ふぇるまー
すいません、(1)で、「半径65/16の円に内接している」でした!!!!
No.32816 - 2015/08/28(Fri) 22:25:18

Re: 三角関数etc. / X
問2
問題の等式より
y=(1-cos2x)/2+(1/2)sin2x
=((√2)/2)sin(2x-π/4)+1/2 (A)
ここで
0≦x≦π/2
より
-π/4≦2x-π/4≦3π/4
よって
最大値は(1+√2)/2
(このとき2x-π/4=π/2、つまりx=3π/8)
最小値は0
(このとき2x-π/4=-π/4、つまりx=0)
となります。

No.32820 - 2015/08/29(Sat) 06:57:15

Re: 三角関数etc. / ふぇるまー
x様、有難う御座いました
No.32824 - 2015/08/29(Sat) 12:29:57
(No Subject) / 水銀
まず問題、解答を丸写しします

実数b、d、αをとり、b>0、d≧0とする。曲線Cを極方程式1/r=bcos(θーα)+d・・?@によって定める。
(1)d=0のとき直交座標(x,y座標)に関する方程式を求めよ
?@より1=br(cosθcosα+sinθsinα)
x=rcosθ,y=rsinθより
(bcosα)x+(bsinα)y−1=0・・?A
(2)(1)の方程式を直線C'とする。d>0のとき曲線C上の点Pから直線C'へ垂線PHを下ろす。PHをb、d、rを用いてあらわす時PH/OPを求めよ。

?@上の点Pはx、y座標でP(rcosθ、rsinθ)と表されるので
PH=l(bcosα)x+(bsinα)y−1l/b
と続くのですがこの式って?Aより分母が0になってPH=0
になっちゃいますよね?でも解答はd/pが答えなのです。なにがいけないのでしょうか。答案をどう修正したらよいのでしょうか。よろしくおねがいします

No.32813 - 2015/08/28(Fri) 20:57:34

Re: / X
>>この式って〜PH=0になっちゃいますよね?
なりません。
PHを点と直線の距離の公式で求める場合、用いる
x,yの値は(C'上にはない)点Pのx座標、y座標の値
だからです。

No.32847 - 2015/08/30(Sun) 09:07:55

Re: / 水銀
ありがとうございます。まだよく分かりません、より詳しくお願いできないでしょうか。途中で解答が間違っている、あるいはより分かりやすく書ける、のならば訂正をお願いします。

(bcosα)x+(bsinα)y−1=0・・?Aが成り立っています。そして
PH=l(bcosα)x+(bsinα)y−1l/bがなりたっています。この式の分母に?Aを代入すると、PH=0/b=0になります

No.32848 - 2015/08/30(Sun) 10:30:03

Re: / X
なまじ同じx,yという文字を使っているので
勘違いしておられると思いますが
>>PH=l(bcosα)x+(bsinα)y−1l/b
における点(x,y)は点P(つまりC上の点)
の座標のことです。よって
(x,y)=(rcosθ,rsinθ)
とすると、成立しているのは式(1)であって
式(2)(つまりC'の方程式)ではありません。
(式(2)は式(1)においてd=0の場合に成り立つ式です。
それに対し、ここでの点Pに対する条件は
d>0
です。)

No.32850 - 2015/08/30(Sun) 14:49:42

Re: / X
参考までに図を載せておきます。
No.32851 - 2015/08/30(Sun) 15:19:57

Re: / 水銀
ありがとうございます。P(X,Y)などと(x、y)以外の表記で表すこと事で理解できました。

しかし、となると解答においてd=0のときもd>0のときもx=rcosθ、y=rsinθと置いてるのはd=0とd>0の曲線が完全に一致してしまうことになりますからやっぱりおかしいようですね

以下に答案を解説調に作りました、問題ありますでしょうか

実数b、d、αをとり、b>0、d≧0とする。曲線Cを極方程式1/r=bcos(θーα)+d・・?@によって定める。
(1)d=0のとき直交座標(x,y座標)に関する方程式を求めよ
(2)(1)の方程式を直線C'とする。d>0のとき曲線C上の点Pから直線C'へ垂線PHを下ろす。PHをb、d、rを用いてあらわす時PH/OPを求めよ。

(1)d=0のときのrをr’、θをθ’とすると
?@⇔1/r'=bcos(θ'-α)
d=0のときの曲線C上の点(x、y)は
x=r'cosθ',y=r'sinθ'とおけるので
1=br'(cosθ’cosα+sinθ’sinα)
に代入して
(bcosα)x+(bsinα)y−1=0・・?A
(2)d>0のときのrをR、θをφとすると
?@⇔1/R=bcos(φ-α)+d・・?B
d>0のときのC上の点をP(X,Y)とおくと
X=Rcosφ、Y=Rsinφとおける
よって
PH=l(bcosα)X+(bsinα)Y−1l/b
=l(bcosα)Rcosφ+(bsinα)Rsinφ−1l/b
=lbRcos(φーα)-1l/b
?Bを代入してPH=dlRl/b
OP=RよりR>0よってPH/OP=d/b

(3)(2)で求めたPH/OPはr、θによらない一定の値をとる。このことから、曲線Cが放物線であるとき、bの値を求めよ。
答え)b=d なのですがこれはどのようにしてdなのでしょうか? 以上2点よろしくお願いします。

No.32852 - 2015/08/30(Sun) 16:22:09

Re: / X
(1)(2)の解答についてはそれで問題ありません。

(3)について。
これは問題文で条件が不足していますね。
曲線Cが
「C'を準線、Oを焦点とする」放物線
であるためには
OP=PH
これと(2)の結果から
d/b=1
∴b=d
となります。

No.32853 - 2015/08/30(Sun) 16:59:47

Re: / 水銀
回答ありがとうございます。今まで極方程式ときたらx=rcosθ、y=rsinθとしか置いた事がなく、今回初めての試みだったので不安がありましたが、添削していただいた事でその不安をぬぐうことができました。

(3)についてですが、確かに問題文の写し間違いはなく、解答を丸写ししますと「(3)PH=OPのとき、曲線C上の任意の点Pは、定直線C'と原点Oから等距離にある。よって、曲線Cは、原点Oを焦点とし、直線C'を準線とする放物線となるのでb=d」
とありますが、それでもやはり問題文の「C'を準線、Oを焦点とする」放物線という記述は必要ですか?

「C'を準線、Oを焦点とする」が抜けているとどういう不都合が考えられるのでしょうか?

よろしくおねがいします

No.32854 - 2015/08/30(Sun) 18:48:27

Re: / X
ごめんなさい。問題文に「C'を準線、Oを焦点とする」
は不要です。

(3)を見たとき、すぐに
PH=OP
となる場合を使うことは
分かったのですが、その
場合、気になったのは
確かに
PH=OP⇒Cは放物線
は成立しますが、逆に
Cは放物線⇒PH=OP (P)
は成立するか?
(つまり点P,直線C'以外の
Cの焦点、準線が存在しないのか?)
ということでした。
その意味で「C'を準線、Oを焦点とする」が
問題文に必要ではないか、と考えたのですが
不要でした。

結論から言うと(P)は成立します。
(P)の対偶は
PH≠OP⇒Cは放物線ではない
ですが
(i)PH>OPのとき
(ii)PH<OPのとき
に場合分けして考えると
(i)の場合、Cは楕円 (Q)
(ii)の場合、Cは双曲線 (R)
となり、いずれの場合も
Cは放物線ではないことが分かります。

只この場合、(Q)(R)の証明が
必要になるのでは、という疑問が新たに
沸くことになる訳ですが、この問題だけでは
何ともいえません。

No.32856 - 2015/08/30(Sun) 20:13:42

Re: / 水銀
回答ありがとうございます。
証明は理解できたのですが、
そもそもPH/OP(離心率の逆数)が一定の値を取ったら、O以外の点をFとするとPH/FPは一定になることはないのでしょうか?

PH/OP=1を先に決めるとPH/FP≠1でしょうけど
PH/FP=1が先に決まるとPH/OP≠1ではなくなりますよね、そもそも。

よろしくおねがいします

No.32859 - 2015/08/30(Sun) 23:48:05

Re: / 水銀
どなたか分かる方よろしくお願いします
No.32882 - 2015/09/02(Wed) 00:25:25
[三角形が合同であることの証明] / りこるみ
中学2年生です。

右の図は、線分ACと線分BDの交点をOとして、
 AB=DC
 AB‖DC
となるようにかいたものである。このとき△OAB≡△OCDであることを証明しなさい。
(添付ファイル見てください)

続きはresに書きます。

No.32808 - 2015/08/28(Fri) 14:54:39

Re: [三角形が合同であることの証明] / りこるみ
問題の解答で、
△OABと△OCDにおいて、仮定より、AB=CD・・・?@    〜〜〜〜〜〜
とあるのですが、この「仮定より」というのが分からないです。
仮定なのですか?
前提ではないのでしょうか?

No.32809 - 2015/08/28(Fri) 14:55:16

Re: [三角形が合同であることの証明] / りこるみ
お忙しいところお手数ですが宜しくお願いします。
No.32810 - 2015/08/28(Fri) 14:56:16

Re: [三角形が合同であることの証明] / ヨッシー
こちらの記事の言葉を借りるなら、
問題で与えられた前提を仮定というようです。

No.32811 - 2015/08/28(Fri) 15:06:47

Re: [三角形が合同であることの証明] / りこるみ
教えていただいてありがとうございました。
助かりました。

No.32812 - 2015/08/28(Fri) 19:22:35
残り二問です / 数学パパ
こちらの問題に関してはちんぷんかんぷんです
No.32800 - 2015/08/28(Fri) 00:27:09

Re: 残り二問です / ヨッシー
AE/AB=CF/CB=CG/CD=AH/AD=k とおくと
△AED=k△ABD
△BCG=k△BCD
より
 △AED+△BCG=k(四角形ABCD)
これより
 (四角形EBGD)=(1-k)(四角形ABCD)
同様に
 (四角形AFCH)=k(四角形ABCD)
以上より
 (四角形EBGD)+(四角形AFCH)=(四角形ABCD)
となり、
 (四角形KLMN)=△AEK+△BFL+△CGM+△DHN
が言えます。

No.32802 - 2015/08/28(Fri) 06:49:23
残り二問です / 数学パパ
少し頭が柔らかくなり自力で一問解けましたが
あと二問お願いします

No.32799 - 2015/08/28(Fri) 00:26:16

Re: 残り二問です / ヨッシー

A、DからそれぞれMNに平行な線を引き、BCとの交点を
R、Sとします。
AM=DM より RN=SN であるので、当然
 BR=CS
となります。
 ∠ARB+∠DSC=180°
であるので、図のように△BARと△DCSをくっつけると、
二等辺三角形となり、
 ∠BAR=∠CDS
であることがわかります。(以下略)

No.32803 - 2015/08/28(Fri) 10:11:08
複素数 / おまる
いつもお世話になっております。
次の問題の(2)でわからないところがあるので教えて欲しいです。
解答の最後に?Bと?Cの実部を比較するとあるのですがどのようにすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

No.32793 - 2015/08/27(Thu) 18:11:36

Re: 複素数 / X
それは式(3)、(4)のいずれについても実部が
どこか分からない、ということでしょうか?

No.32795 - 2015/08/27(Thu) 19:25:58

Re: 複素数 / おまる
ご回答ありがとうございます。
?BのΣの部分の変形がわからないので実部がわかりません。

No.32796 - 2015/08/27(Thu) 21:08:23

Re: 複素数 / X
式(3)の行の第一項のΣになっている項の全体が実部、
残りのiがかかっている第二項のΣになっている部分
が虚数部です。
何も変形はいりません。

No.32797 - 2015/08/27(Thu) 22:14:12

Re: 複素数 / おまる
比較するというのは、両辺の実部が同じになれば良いということなのでしょうか?
であればどのように比較すれば良いのでしょうか?

No.32805 - 2015/08/28(Fri) 11:07:43

Re: 複素数 / ヨッシー
「比較する」という言葉に違和感があるなら、
「式(3)の実部と式(4)の実部が等しいので」と読み替えればどうでしょう?

No.32806 - 2015/08/28(Fri) 11:52:57

Re: 複素数 / おまる
n=0の時は等しいとわかるのですが、1以上になると両辺が等しくなる気がしないのですが、これはどちらかを変形させたら等しくなるのでしょうか?
No.32817 - 2015/08/28(Fri) 22:36:43

Re: 複素数 / X
分かりにくければ式(3)において
a[n]=Σ[k=0〜n]coskθ
b[n]=Σ[k=0〜n]sinkθ
と置いてから式(4)と比較してみましょう。

>>n=0の時は等しいとわかるのですが、〜
因数分解のような直接変形が難しい場合、
ある式を二通りの方法で表して=で結びつける
という手法は、この問題に限らずよく使われます。

No.32821 - 2015/08/29(Sat) 08:53:17

Re: 複素数 / おまる
⑴の等式が証明されていることを考えると?Bと?Cの実部がイコールで結ぶことができる、となんとか理解することができました。
何度も質問してすいませんでした。
大変助かりました。

No.32840 - 2015/08/29(Sat) 23:51:16
(No Subject) / みんみん
楕円x^2/9+y^2/4=1上の2点P,Qが∠POQ=90°を満たしながら動くとき,次の問いに答えよ。ただしOは原点である
(1)1/(OP)^2+1/(OQ)^2の値は一定であることを示せ
(2)Oから線分PQに下ろした垂線の足をRとする。線分ORの長さは一定であることを示せ。

(1)は極座標をとってできましたが(2)が分かりません
ご解説よろしくお願いします

No.32792 - 2015/08/27(Thu) 17:47:04

Re: / ヨッシー
△OPR∝△QPO より PO^2=PR・PQ
△OQR∝△PQO より QO^2=QR・PQ
△ORQ∝△PRO より PR・QR=OR^2
(1) の結果より
 1/OP^2+1/OQ^2=・・・=1/(PR・QR)=1/OR^2 (一定)
となります。

No.32794 - 2015/08/27(Thu) 19:05:50

Re: / みんみん
△OQR∝△PROなのはなぜですか?
相似条件等示して教えて頂くとありがたいです

よろしくお願いします

No.32801 - 2015/08/28(Fri) 00:46:13

Re: / ヨッシー

図より一目瞭然です。

相似条件は2角相等です。

ちなみに、対応する角を重視するなら、
 △ORQ∝△PRO
です。

No.32804 - 2015/08/28(Fri) 10:22:09

Re: / みんみん
あ!ナルホド!
90-θみたいな感じで角度を表していけば同じになりますね

ヨッシー先生ご丁寧な図でのご解説ありがとうございました

No.32807 - 2015/08/28(Fri) 13:42:23
(No Subject) / 吉野
ベクトルの問題です。
(2です。

No.32784 - 2015/08/27(Thu) 16:03:46

Re: / 吉野
このように解きましたが答えが合いません。
すみませんがどこが間違えているか教えてください。お願い致します。

No.32785 - 2015/08/27(Thu) 16:05:11

Re: / ヨッシー
最初の方の
 PM=・・・・
の式で、BM に含まれる分母の5が消えてしまっています。

No.32789 - 2015/08/27(Thu) 16:56:50

Re: / 吉野
うおおお…助かりました…有り難うございます!
No.32874 - 2015/09/01(Tue) 17:59:05
中学二年生の図形問題4 / 数学パパ
まだ続きはありますがここまでなんとか子供に回答を教えたいです・・・
No.32773 - 2015/08/27(Thu) 02:46:18

Re: 中学二年生の図形問題4 / ヨッシー
ADの中点をNとし、HN、MNを結びます。
あとは図のとおりです。

No.32775 - 2015/08/27(Thu) 08:31:21

Re: 中学二年生の図形問題4 / 数学パパ
線分HN=線分MNになる理由がいまいちわからないです。
どのような性質を用いているのでしょうか・・・

No.32778 - 2015/08/27(Thu) 14:45:55

Re: 中学二年生の図形問題4 / ヨッシー
こちらと同じ理屈です。
No.32779 - 2015/08/27(Thu) 14:51:37

Re: 中学二年生の図形問題4 / 数学パパ
△AHDがADを直径とする同一円周上になり
∠AHD=90°なので
HN=MN=ANが成り立つんですね!
ありがとうございます。

No.32786 - 2015/08/27(Thu) 16:31:22

Re: 中学二年生の図形問題4 / ヨッシー
厳密には逆ですが。
>∠AHD=90°なので
3点AHDがADを直径とする同一円周上にあり
>HN=MN=ANが成り立つ
です。

No.32787 - 2015/08/27(Thu) 16:35:40

Re: 中学二年生の図形問題4 / 数学パパ
細かい部分までありがとうございます
私の回答の仕方だと順序が逆ですね

No.32788 - 2015/08/27(Thu) 16:42:03
中学二年生の図形問題3 / 数学パパ
引き続きお願いします
No.32772 - 2015/08/27(Thu) 02:45:24

Re: 中学二年生の図形問題3 / ヨッシー
△APB≡△QAC を示して、
△QACが、ある点を中心に90°回転すると△APBに
重なることを示せば良いです。

No.32776 - 2015/08/27(Thu) 08:37:06

Re: 中学二年生の図形問題3 / 数学パパ
△ABDと△ACEにおいて
∠ADE=∠AEC=90°
∠DAB=∠EACより
∠ABD=∠ACE
それぞれの三角形の三角が同じなので
△ABD∽△ACE
よって、∠ABP=∠QCA、AC=BP、AB=CQより
△ABP≡△QCAなので
AQ=AP
また∠ADP=90°
△APDにおいて∠DAP+∠DPA=90°
線分BP、AQの交点をFとしたとき
△ADFにも△APDど同様の事が言える
∠APD=∠FADより
△APD∽△FAD
∠FAD+∠DAP=90°となり
△AQPは直角二等辺三角形になる

回転で重なるということがわからないのでヒントを元に相似を使って証明してみましたがこの内容で大丈夫でしょうか?

No.32790 - 2015/08/27(Thu) 17:07:24

Re: 中学二年生の図形問題3 / ヨッシー
>△APDにおいて∠DAP+∠DPA=90° ・・・(i)
のあと、
△APB≡△QAC より ∠DPA=∠QAD ・・・(ii)
(i)(ii) より
 ∠DAP+∠DPA=∠DAP+∠QAD=90°
よって、
 ∠PAQ=90°
としても良いでしょう。

これはおまけです。

No.32791 - 2015/08/27(Thu) 17:30:43
中学二年生の図形問題 / 数学パパ
連投になってしまいす。すいません。
まだまだ宿題に続きがありまして・・・
もう私の手には負えません。ご協力をお願いします。

No.32771 - 2015/08/27(Thu) 02:44:39

Re: 中学二年生の図形問題 / ヨッシー
円周角を使っても良いし、三角形の相似を使っても良いですが、
MD=ME=MC=MB
が言えるので、△DEMは二等辺三角形、MNはEDの
垂直二等分線となります。

No.32774 - 2015/08/27(Thu) 06:20:24

Re: 中学二年生の図形問題 / 数学パパ
線分BD、線分CEの交点をFとしたとき
∠BFE=∠CFD
∠BEF=∠CDF=90°より
∠EBF=∠DCFが成り立つ・・・(?@)
三角が同じなので
△BEF∽△CDF
(?@)の条件と
円周角の定理によりB、C、D、Eは同一円周上にあり
∠EBDと∠ECDは弧EDを共有する
また∠BEC=∠BDC=90°より線分BCは円の直径となりMは円の中心となる
以上の条件より
線分EM=MD=BM=CMが成り立ち
△EDMはEM=DMの二等辺三角形となり
二等辺三角形の底辺EDの中点Nから頂点Mへ線を下ろした場合二等辺三角形の性質上∠ENM=DNM=90°が成り立ち
MN⊥EDが成り立つ

このような感じの証明でよろしいでしょうか?
添削も出来ればお願いします

No.32780 - 2015/08/27(Thu) 15:36:17

Re: 中学二年生の図形問題 / ヨッシー
筋道はいいですが、
>線分EM=MD=BM=CMが成り立ち
に至るまでの10行ほどは
 ∠BEC=∠BDC=90°
より、点D,E は、BCを直径とする円上にあり
 EM=MD=BM=CM
が成り立つ
で十分です。

No.32782 - 2015/08/27(Thu) 15:45:11

Re: 中学二年生の図形問題 / 数学パパ
確かにおっしゃるとおりですね
ヒントをいただいて図形とにらめっこをし
性質などを調べどこにそれが当てはまるのかをみつけるのに
まだまだ全然時間がかかります

No.32783 - 2015/08/27(Thu) 15:48:41
最大値、最小値 / MY
x、yが三つの不等式y≧X^2、2x+3y≦16、y≦5を満たすとき、x+yの最大値と最小値を求めよという問題の答えが最大値が6、最小値が−4分の1になぜなるのかがよくわかりません。説明していていただけますでしょうか。よろしくお願いします。
No.32766 - 2015/08/26(Wed) 20:57:36

Re: 最大値、最小値 / X
問題の不等式が示す領域は下図の黄色で塗られた箇所
(境界を含む)になります。(塗り方が雑ですがご容赦を。)
ここで
x+y=k (A)
と置くとkは直線(A)のy切片となっています。
そこで上記の領域と直線(A)とが交点を持つときの
kの値の範囲を(A)を上記の領域に描き込んで
考えることにより解答のような値を得ます。

No.32767 - 2015/08/26(Wed) 21:36:38

Re: 最大値、最小値 / MY
とてもわかりやすく説明していただきありがとうございました!助かりました!
No.32768 - 2015/08/26(Wed) 23:05:20
中学二年生の数学 / 数学パパ
子供の宿題です
△ABCにおいて∠A=60°であり、∠Bと∠Cの二等分線がそれぞれAC、ABと交わる点をD、EとすればBE+CD=BCとなることを証明しなさい。
こちらの解法をお願いします

No.32759 - 2015/08/25(Tue) 22:37:32

Re: 中学二年生の数学 / X
条件から
∠B+∠C=180°-∠A=120°(A)
一方
∠B=2∠DBC (B)
∠C=2∠BCE (C)
(A)(B)(C)より
2∠DBC+2∠BCE=120°
これより
2(∠DBC+∠BCE)=120°
∠DBC+∠BCE=60°
よって線分BD,CEの交点をFとして
△BCFに注目すると
∠BFC=180°-(∠DBC+∠BCE)=120°
∠BFE=∠CFD=∠DBC+∠BCE=60°
後は∠BFCの二等分線と辺BCの交点をGとして
△BFE≡△BFG
△CFD≡△CFG
を証明します。
(一辺とその両端の角が等しい、
という合同条件を使います。)

No.32761 - 2015/08/25(Tue) 22:54:56

Re: 中学二年生の数学 / 数学パパ
角Aの二等分線は角BFCの二等分線になるんですね!
見落としてました。
ありがとうございました。

No.32770 - 2015/08/27(Thu) 02:22:02

Re: 中学二年生の数学 / X
>>数学パパさんへ
もう見ていないかもしれませんが、
一般には
角Aの二等分線は角BFCの二等分線
にはなりません。
(下の図を参考にして下さい。)

No.32777 - 2015/08/27(Thu) 09:04:12

Re: 中学二年生の数学 / 数学パパ
すいません補足の部分ありがとうございます。
勘違いしておりました!
証明は出来ました。

No.32781 - 2015/08/27(Thu) 15:41:29
面積 / 中学1年生
解法を教えてください。
No.32755 - 2015/08/25(Tue) 21:18:11

Re: 面積 / ヨッシー
AO=BO=AB=3√2
EO=FO=EF=5
また、
∠AOB=∠COD=∠EOF=60°
∠BOC=45°
より
∠AOF+∠DOE=135°

∠DOE=θ とおくと、
 sinθ=4/5、cosθ=3/5
よって、
 sin∠AOF=sin(135°−θ)
  =sin135°cosθ−cos135°sinθ
  =・・・
(以下略)

No.32756 - 2015/08/25(Tue) 21:44:50

Re: 面積 / 中学1年生
ありがとうございます。
三角関数を習っていないので
できればsin,cosを使わない解き方で
お願いします。

No.32757 - 2015/08/25(Tue) 22:03:52

Re: 面積 / ヨッシー
中学1年生と名乗ってましたね。
じゃぁ、3√2 もダメですね。


図のように、3つの正三角形を取り除いて、等しい辺どうし
くっつけて、補助線を引くと、4×6の長方形が出来ます。
余分な直角三角形3つを取り除くと、(以下略)

No.32758 - 2015/08/25(Tue) 22:25:34

Re: 面積 / 中学1年生
動画での解説をありがとうございます。
授業より良くわかりました。

No.32760 - 2015/08/25(Tue) 22:43:29
訂正 / ノッカー
下の文章、確立でなく確率ですね。すみません。
No.32752 - 2015/08/25(Tue) 20:48:17
確立 / ノッカー
当たりくじが3つ、ハズレくじが5つ入っている袋がある。この中から、2回連続でくじをひく時、2個ともハズレになる確立はいくつか。
No.32751 - 2015/08/25(Tue) 20:47:01

Re: 確立 / X
スレの編集時にパスワードを設定しておけば、
この掲示板の下のほうにパスワードを入力
することで直接スレの修正ができますよ。

求める確率は
(5/8)(4/7)=5/14

No.32754 - 2015/08/25(Tue) 20:52:38
(No Subject) / taka
実数xに対してf(x)=∫[0→π/2]|cost-xsin2t|dtとおく
(1)関数f(x)の最小値を求めよ
(2)定積分∫[0→1]f(x)dxを求めよ

答え(1)x=1/√2のとき最小値√2-1
(2)(1/2)log2+1/4です

似たような問題見てやっても答えが出ません
どうかよろしくお願いします

No.32749 - 2015/08/25(Tue) 18:54:21

Re: / X
(1)
条件から
f(x)=∫[0→π/2]|cost-2xsintcost|dt
=∫[0→π/2]|1-2xsint||cost|dt
=∫[0→π/2]|1-2xsint|costdt

(i)x≠0のとき
f(x)=|2x|∫[0→π/2]|sint-1/(2x)|costdt
となるので
(I)x<0のとき
f(x)=(-2x)∫[0→π/2]{sint-1/(2x)}costdt
=…
(II)0<1/(2x)≦1、つまり1/2≦xのとき
sinα=1/(2x)(0<α≦π/2) (A)
なるαを考えて
f(x)=-(2x)∫[0→α]{sint-1/(2x)}costdt
+(2x)∫[α→π/2]{sint-1/(2x)}costdt
=…
(定積分を計算し、(A)を用いるとαを消去できます。
但し、被積分関数の形をよく見て原始関数を
選定しましょう。)
(III)1<1/(2x)、つまり0<x<1/2のとき
f(x)=(-2x)∫[0→π/2]{sint-1/(2x)}costdt
=…
(これは(I)の場合と同じです。)
(ii)x=0のとき
f(x)=∫[0→π/2]costdt=1

以上(i)(ii)からf(x)の増減表を書くと…

(2)
(1)の過程で得られたf(x)の式(定積分を計算したもの)
を使います。

No.32753 - 2015/08/25(Tue) 20:50:11

Re: / taka
8行目からわかりません・・・
|2x|でくくり出しているのになぜ|sint-1/(2x)|なのですか
|-2x|ではないのですか?

0<1/(2x)≦1この場合分けがなぜなのかも分かりません

No.32762 - 2015/08/26(Wed) 00:28:21

Re: / X
>>|-2x|ではないのですか?
|-2x|=|2x|
なので途中計算を省略しています。
>>0<1/(2x)≦1この場合分けがなぜなのかも分かりません
積分範囲である
0≦t≦π/2
において
sint
は単調増加で
0≦sint≦1
従って、もし
sint-1/(2x)=0 (P)
なるtが存在すれば、そのtの値の前後で
sint-1/(2x)
の符号が反転します。
そこで(P)、つまり
sint=1/(2x)
となるようなtが存在するための条件として
0<1/(2x)≦1
という場合分けを考えています。

No.32764 - 2015/08/26(Wed) 15:09:58

Re: / taka
わかりました
ありがとうございました

No.32769 - 2015/08/27(Thu) 00:13:36
Taylor展開について / Hana
Taylor展開で質問です。

f(x)=Σ[k=1..n]f^(k-1)(a)(x-a)^(k-1)/(k-1)!+f^(n)(c)(x-a)^n/n! (a<c<x)
でcはaには依存せず,xのみに依存して決まる数なのでしょうか?

No.32747 - 2015/08/25(Tue) 04:25:42

Re: Taylor展開について / のぼりん
こんにちは。
たとえば、n=1、f(x)=e とおいて、テイラー展開の式(つまり平均値の定理の式)を作り、c について解いてみましょう。
その式が、a には依存せず、x のみに依存するかどうか考えてみると、納得いただけるのではないかと思います。

No.32748 - 2015/08/25(Tue) 16:42:52

Re: Taylor展開について / Hana
有難うございます。

f'(c)=(f(x)-f(a))/(x-a)
から
e^c=(e^x-e^a)/(x-a)なので
c=ln(e^x-e^a)/(x-a)となりますね。
従って,x,a両方に依存するのですね?

No.32763 - 2015/08/26(Wed) 08:54:02
全22552件 [ ページ : << 1 ... 715 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 ... 1128 >> ]