[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / なあ
xについての二次関数、y=f(x)=kx²+2kx+k²-k-1について以下の問いに答えよ。ただしkは定数である。

最大値が7のときkの値を求めよ。解答:k=-2

解説に、f(x)をまとめた次に
最小値が7のとき、k<0 かつ k^2-2k-1=7
と書いてあります。
k<0がどうしてなるのかわかりません。

No.32745 - 2015/08/24(Mon) 21:10:15

Re: / X
f(x)が二次関数であるとき、最大値を持つためには
x^2の係数が負でなければならないからです。

No.32746 - 2015/08/24(Mon) 21:27:13
三角関数 / なあ
(3)です。
余弦定理とcosθとtanθの公式を用いてやってみようと思いましたが、行き詰まりました。
答えは5/12です。

よろしくお願いします。

No.32742 - 2015/08/24(Mon) 19:40:50

Re: 三角関数 / IT
方針通り余弦定理でもできます。出来たとこまで書き込んで下さい。

なお13^2=12^2+5^2 ですから△ABCは直角三角形です。

No.32743 - 2015/08/24(Mon) 19:57:38

Re: 三角関数 / なあ
解決しました!
直角三角形でわかりました。
ありがとうございました!

No.32744 - 2015/08/24(Mon) 21:05:02
場合の数 / 鳴海
数学A センターレベル模試です。
解答解説がありません。
書き込みがあり、申し訳ないのですがよろしくお願い致します。

No.32740 - 2015/08/24(Mon) 18:48:50

Re: 場合の数 / 鳴海
続きです。
No.32741 - 2015/08/24(Mon) 18:49:26

Re: 場合の数 / 農場長
鳴海さん、初めまして!

アは4通り,イは2通りで私も同じ答えになりました。
ウについてですが,ここが(?A)の鍵になると思うんです。

そこで,鳴海さんの考えを教えてください。
ちなみに…
パターン1:同じ線分を1度しか通らずに点Oに戻る
パターン2:同じ線分を2度通って点Oに戻る

私は、この2パターンあると思っています。

No.32750 - 2015/08/25(Tue) 19:47:08
(No Subject) / れれれ
この写真添付の問題の問い2の?Aの解き方が分かりません。
詳しく解き方を教えてください。
ちなみに答えも不明なので、答えも一緒にお願いします。

No.32731 - 2015/08/22(Sat) 01:01:54

Re: / 農場長
用紙のポイントに「三平方の定理」、「相似」が書いてあるので、
れれれさんがこれらの知識を既習と仮定して返答します。

AからBCに垂線をおろし、BCとの交点をHとするとAH=8√3
BH=CH=8より、HP=2だから
△AHPに三平方の定理を用いてAP=14

点Aを通り、BCに平行な直線とBQの延長との交点をSとする。
△AQS∽△CQBで、相似比がAQ:CQ=3:5より、AS=48/5

△ARS∽△PRBで、相似比がAS:PB=24:25より、
AR=AP×24/49=48/7 …(答)

No.32735 - 2015/08/22(Sat) 17:24:29
こちらもお願いします / きょーちえん
この写真添付赤丸の問題が解法はおろか、正解も略となってます(泣)
正解と解法を導いて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします(>人<;)

No.32721 - 2015/08/21(Fri) 18:32:39

Re: こちらもお願いします / IT
正解の式 を書きますので 理由を考えてみてください。

3,4,5,6についてそれぞれ入れる箱を考えます。
1つの箱が空になる場合を除きます。

3^4 - 2^4 とおり

No.32722 - 2015/08/21(Fri) 18:41:38
この問題をお願いします / きょーちえん
この写真添付赤丸の問題が解法はおろか、正解も略となってます(泣)
正解と解法を導いて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします(>人<;)

No.32720 - 2015/08/21(Fri) 18:31:00

Re: この問題をお願いします / IT
n+2番目がaのときとbのときに分けて考えてみてください。
No.32724 - 2015/08/21(Fri) 19:47:35
二次曲線 / みんみん
方程式x^2+2y^2-2x-3=0の表す曲線をCとし,点A(0,1)を通る直線lがCと2点P,Qで交わるとする
(1)点Aが線分PQの中点となるとき,直線lの方程式を求めよ
(2)線分PQの中点の軌跡の方程式を求めよ。また,この軌跡上の点(x,y)についてx,yそれぞれの範囲を求めよ

(1)の答えはy=(1/2)x+1
(2)の答えは{(x-1/2)^2/(√3/2)^2}+{(y-1/2)^2/(√6/4)^2}=1
(1-√3)/2≦x≦(1+√3)/2,(2-√6)/4≦y≦(2+√6)/4です

(1)はできました
(2)中点をa,bなどと置いて軌跡の式を計算しようとしましたがどうしても無理でした
(2)についてお願いします

No.32717 - 2015/08/21(Fri) 17:31:19

Re: 二次曲線 / X
x^2+2y^2-2x-3=0 (A)
とします。

(i)lがy軸平行の場合
lの方程式は
x=0
これを(A)に代入すると
y=±√(3/2)
∴線分PQの中点の座標は
(0,0) (B)
(ii)lがy軸平行でない場合
lの方程式は
y=ax+1 (C)
と置けるので(A)との交点のx座標について
x^2+2(ax+1)^2-2x-3=0
整理して
(2a^2+1)x^2-2(1-2a)x-1=0 (A)'
よって、点P,Qのx座標をそれぞれα、βとすると
α、βは(A)'の解となるので解と係数の関係より
α+β=2(1-2a)/(1+2a^2) (D)
αβ=-1/(1+2a^2) (E)
又、(A)'の解の判別式をDとすると
D/4=(1-2a)^2+(1+2a^2)>0 (F)
(これは実数aの値によらず成立しています。)
更に線分PQの中点の座標を(X,Y)とすると
X=(α+β)/2 (G)
Y={(aα+1)+(aβ+1)}/2 (H)
(D)(G)より
X=(1-2a)/(1+2a^2) (G)'
(G)(H)より
Y=aX+1 (H)'
(G)'(H)'から
(I)X≠0、つまりa≠1/2のとき
(H)'より
a=(Y-1)/X
(G)'へ代入すると
X=(1-2(Y-1)/X)/(1+2{(Y-1)/X}^2)
これより
X=(X-2(Y-1))X/(X^2+2(Y-1)^2)
1=(X-2Y+2)/(X^2+2(Y-1)^2)
X^2+2(Y-1)^2=X-2Y+2
(X-1/2)^2+2(Y-1/2)^2=3/4
{(X-1/2)/((√3)/2)}^2+{(Y-1/2)/(√6)/4}^2=1 (I)
(ii)X=0、つまりa=1/2のとき
(H)'より
(X,Y)=(0,1)
これは点Aのことですので不適。
更に(I)は
(X,Y)=(0,0)
のときも成立しますので点(B)も(I)上に存在します。

よって求める軌跡の方程式は
楕円 {(x-1/2)/((√3)/2)}^2+{(y-1/2)/((√6)/4)}^2=1
後はこれのx,yの値の範囲を求めます。

No.32726 - 2015/08/21(Fri) 20:36:31

Re: 二次曲線 / みんみん
Xせんせー
いつも丁寧なご回答有難うございます!!

(X,Y)=(0,1)
これは点Aのことなので不適

これはなぜなんでしょうかAも中点になる場合もあるので中点の軌跡として捉えることは可なのではないのでしょうか?∴(1)より

No.32732 - 2015/08/22(Sat) 01:27:34

Re: 二次曲線 / みんみん
正しくは∵(1)よりでした
失礼いたしました

No.32733 - 2015/08/22(Sat) 01:29:36

Re: 二次曲線 / X
ごめんなさい。点Aが楕円(A)の外部の点であると
勘違いしていました。
仰るとおり、点(0,1)も軌跡に含まれます。
これは(I)上の点になりますのでその旨を回答に
書き加えて下さい。

No.32736 - 2015/08/22(Sat) 18:02:09

Re: 二次曲線 / みんみん
X先生ご返事有難うございます

わかりました!先生のお墨付きが頂けたので(0,1)も軌跡に含めます

またお願いします☆

No.32737 - 2015/08/22(Sat) 22:38:18
どこがダメ? / かぶるマン
215の問題です。(解答は持っているので、そこに載っているとおり(与式の段階で加法定理を用いる)にすれば、導けますが、以下のような思考回路のどこに、欠陥があったのかご指摘お願いします)

初め、見た瞬間「対称式」だと思いました(丸1)。だから、基本対称式で整理して、和と積が混じっていたので、片方だけに整理しました。しかし、解けませんでした。

No.32713 - 2015/08/21(Fri) 16:13:42

Re: どこがダメ? / かぶるマン
写真は以下のとおり。
No.32714 - 2015/08/21(Fri) 16:14:34

Re: どこがダメ? / IT
215の問題 とは?
No.32715 - 2015/08/21(Fri) 16:58:20

Re: どこがダメ? / かぶるマン
すみません。
No.32716 - 2015/08/21(Fri) 17:24:59

Re: どこがダメ? / IT
「θに無関係を示す」
「θ(とπ/3)を分離する」→「sinπ/3,cosπ/3は具体的な数値となる」→「sinθ,cosθが消える」→「θに無関係」というのが 流れのようですね。

θとθ+π/3をそれぞれ残しておいては先行きしそうにないですね。

No.32718 - 2015/08/21(Fri) 17:42:27

Re: どこがダメ? / かぶるマン
なーるほど!!
ありがとうございます。

No.32727 - 2015/08/21(Fri) 20:44:52
方程式 食塩水の問題 / れいな
6%の食塩水に水を加えて4%の食塩水を120gつくりたい。6%の食塩水に何gの水を加えればよいですか。

よろしくお願いします。

No.32711 - 2015/08/21(Fri) 14:35:03

Re: 方程式 食塩水の問題 / X
6%の食塩水、加える水の重さをそれぞれx[g],y[g]
とすると条件から
x+y=120 (A)
6x/100=4(x+y)/100 (B)
(A)(B)を連立して解きます。

No.32725 - 2015/08/21(Fri) 19:48:05

Re: 方程式 食塩水の問題 / れいな
ありがとうございます!
おかげで理解が深まりました!

No.32729 - 2015/08/21(Fri) 22:37:38
答案 / tdj48
(エ)の問題の答案の書き方は以下のようでいいでしょうか?(⇔の使い方など)
No.32702 - 2015/08/20(Thu) 22:57:09

Re: 答案 / tdj48
続きです

よろしくお願いします。

No.32703 - 2015/08/20(Thu) 22:57:52

Re: 答案 / X
最後の行が間違っています。
条件から
0≦s≦1
となることを考慮に入れましょう。

No.32709 - 2015/08/21(Fri) 04:58:41

Re: 答案 / tdj48
ありがとうございます。

そのほかの表記は大丈夫でしたでしょうか?

No.32712 - 2015/08/21(Fri) 14:59:05

Re: 答案 / X
そのほかについては問題ないと思います。
No.32723 - 2015/08/21(Fri) 19:45:41

Re: 答案 / かぶるマン
ありがとうございました。
No.32728 - 2015/08/21(Fri) 20:45:47
数学的帰納法 / おまる
いつもお世話になっております。
解答でわからないところがあるので教えて欲しいです。

自然数nに対して、1からnまでのすべての自然数の集合をNとする。
NからNへの写像fが次の条件
「i,jがNのようそで、i≦jならば、常にf(i)≦f(j)」
をみたすとき、f(k)=kとなる要素kが存在することを示せ。

という問題の解答で、波線部がどうゆうふうに考えているのかがわかりません。
よろしくお願いします。

No.32700 - 2015/08/20(Thu) 22:22:15

Re: 数学的帰納法 / IT
波線部の「AならばB」がなぜ正しいか 分からない ということでしょうか?

「i,jがNの要素で、i≦jならば、常にf(i)≦f(j)」から 簡単に言えると思いますが。

No.32704 - 2015/08/20(Thu) 23:07:25

Re: 数学的帰納法 / おまる
ご回答ありがとうございます。
「f(l+1)≦lならば」という仮定がf(l+1)≦l+1 だと思ったのですが違うのでしょうか?

No.32705 - 2015/08/20(Thu) 23:57:54

Re: 数学的帰納法 / IT
f(l+1)=l+1 の場合は、その前に別に考えていますから
残りのf(l+1)≦lの場合を考えればいいのです。

No.32707 - 2015/08/21(Fri) 00:59:27

Re: 数学的帰納法 / おまる
なるほど、よくわかりました。
どうもありがとうございました。

No.32738 - 2015/08/23(Sun) 01:46:11
確率 / あり
平面上において点Oを重心とする正三角形を考える。1から9までの9個の整数のうち互いに異なる4個を、この正三角形の三つの頂点と点Oに1個ずつ配置する。平面上で点Oを中心としてその三角形を回転させたとき移り合う配置は同じとみなす。

4つの点を互いに結んでできる6本の線分について、その両端に配置された数の和が偶数ならばその線分を黒く塗り、奇数ならば白く塗るとする。次の問いに答えよ。

(1)相違なる配置の総数は【ア】でありそのうちすべての線分が黒である配置は【イ】通りである。

(2)点Oを端点とする3本の線分がすべてが白となる杯とは【ウ】通りである。

(3)各配置に対して黒い線分の本数を数えるとき、その本数の最小値は【エ】であり、その最小値を取るような配置は【オ】通りである。

【ア】〜【オ】に入るものが分かりません。
途中式も含め教えてください。

No.32699 - 2015/08/20(Thu) 21:08:57

Re: 確率 / ヨッシー
(1)
点Oに来る数字は9通りで、残りの8個から3個取り出し、三角形の頂点に配置するやり方が
 8P3÷3=112 (通り)
 よって、9×112=1008(通り)・・・【ア】
 すべての線分が黒になるのは、4つの数すべて奇数か、全て偶数の場合なので、
 5×(4P3÷3)=40(通り) ・・・全て奇数
 4×(3P3÷3)=8(通り) ・・・全て偶数
 よって、 40+8=48(通り) ・・・【イ】

(2)
点Oが奇数で、他の3個が偶数の場合
 5×4P3÷3=40(通り)
点Oが偶数で、他の3個が奇数の場合
 4×5P3÷3=80(通り)
よって、40+80=120(通り)・・・【ウ】

(3)
4つある三角形の3つの辺を考えるとき、黒の辺となるのは
3本または1本です。
正三角形の頂点をABCとすると、線分OA、BCのみ黒で他の4本が白
という状態が黒の本数が最小となる状態であるので、最小値は2・・・【エ】
OAが奇数で、BCが偶数の場合
 (5×4)×(4×3)=240(通り)
BCが奇数で、OAが偶数の場合
 (5×4)×(4×3)=240(通り)
よって、【オ】は240(通り)。

No.32765 - 2015/08/26(Wed) 17:18:41
(No Subject) / アカシロトモ
数3の極限の問題です.多くて申し訳ありません.
一部の問題でもお願いします.
(1)lim[x→∞]x^2/logx
(2)lim[x→∞](3^x-x^3)
(3)lim[x→∞](logx-x^2)
(4)lim[x→0]log(cosx)/sin^2x
sin^2x は(sinx)^2のことです
(5)lim[x→∞](1+1/(e^x+1)) ^e^x
(6)lim[x→π/2](sinx)^(1/cos^2x)
cos^2x は(cosx)^2のことです

No.32698 - 2015/08/20(Thu) 20:33:10
どうして多変数の時はd/dxを使わないの? / Sophia
2変数関数f(x,y)に於いて,∂/∂xもd/dxも

∂f(x,y)/∂x=lim_{h→0}(f(x+h,y)-f(x,y))/h
df(x,y)/dx=lim_{h→0}(f(x+h,y)-f(x,y))/h

と書けますよね。どうしてdではなく∂という記号を使うのでしょうか?

どの変数に就いて微分するのかは,導関数記号の右下で判別できるではありませんか。

d/dxを使うと困るような例をお教え下さい。

No.32693 - 2015/08/19(Wed) 23:50:03

Re: どうして多変数の時はd/dxを使わないの? / X
>>df(x,y)/dx=lim_{h→0}(f(x+h,y)-f(x,y))/h
は誤りです。
そもそも多変数関数で常微分は定義できません。

No.32694 - 2015/08/20(Thu) 04:57:13

Re: どうして多変数の時はd/dxを使わないの? / Sophia
f(x,y)/∂x=lim_{h→0}(f(x+h,y)-f(x,y))/h
も誤りなのでしょうか?

No.32696 - 2015/08/20(Thu) 13:05:44

Re: どうして多変数の時はd/dxを使わないの? / X
>>∂f(x,y)/∂x=lim_{h→0}(f(x+h,y)-f(x,y))/h
は偏導関数の定義そのものです。

No.32697 - 2015/08/20(Thu) 19:48:26

Re: どうして多変数の時はd/dxを使わないの? / ast
質問者さんは「それ以前の問題」のようなので, コメントするか迷ったのですが……

例えば適当な f(x,y) と y=g(x) に対して
 df(x,g(x))/dx と ∂f(x,g(x))/∂x (および ∂f(x,f(x)/∂y)
はそれぞれ定義可能ですが, 一般には一致しません.
# ここでは ∂f(x,g(x))/∂x = ∂f(x,y)/∂x|_[x=x,y=g(x)] の意味で用いています.
# 別の流儀の表記法もあるとは思いますが.

No.32701 - 2015/08/20(Thu) 22:49:18

Re: どうして多変数の時はd/dxを使わないの? / Sophia
有難うございます。

> 質問者さんは「それ以前の問題」のようなので, コメントするか迷ったのですが……

d/dxの記号で事足りるのになんで∂なんて記号を使うのかなっと。

> 例えば適当な f(x,y) と y=g(x) に対して
>  df(x,g(x))/dx と ∂f(x,g(x))/∂x (および ∂f(x,f(x)/∂y)
> はそれぞれ定義可能ですが, 一般には一致しません.
> # ここでは ∂f(x,g(x))/∂x = ∂f(x,y)/∂x|_[x=x,y=g(x)] の意味で用いています.
> # 別の流儀の表記法もあるとは思いますが.


なるほどです。∂f(x,y)/∂xの方は第一成分のみに着目して微分するのですね。
それに引き換え,
d/dxはxについて微分という意味ですからdf(x,g(x))/dxのg(x)はどう処理するの。。って問題が発生するのですね。

No.32706 - 2015/08/21(Fri) 00:32:38

Re: どうして多変数の時はd/dxを使わないの? / ast
やはり「それ以前の問題」以前の問題ですね. コメントするだけ無駄だったようです, すみません, お騒がせしました.
# h(x) = f(x,g(x)) は x のみの一変数函数ですから,
#「どう処理するの。。って問題が発生」しません.
# dh/dx = df(x,g(x))/dx は普通に定義できます.
# 無意味なのは df(x,y)/dx です.

No.32708 - 2015/08/21(Fri) 01:59:08

Re: どうして多変数の時はd/dxを使わないの? / Sophia
> # h(x) = f(x,g(x)) は x のみの一変数函数ですから,

そうですね。これは一変数ですね。

> #「どう処理するの。。って問題が発生」しません.
> # dh/dx = df(x,g(x))/dx は普通に定義できます.
> # 無意味なのは df(x,y)/dx です.


これは定義のしようが無いのですね。

No.32734 - 2015/08/22(Sat) 02:21:13
放物線 / みんみん
P1,P2のx座標を各々s,tと仮定してl1,l2,を出して計算していったら
わけがわからない方向に・・・

よろしくお願いします

No.32688 - 2015/08/19(Wed) 18:29:58

Re: 放物線 / みんみん
あれこれでどうかな
No.32689 - 2015/08/19(Wed) 18:40:05

Re: 放物線 / X
条件からl[1],l[2]は少なくともx軸平行ではないので
点F(p,0)を通ることと直交することを使うと
その方程式は
l[1]:x=ay+p (A)
l[2]:x=-y/a+p (B)
と置くことができます。
よってCとl[1]との交点(つまりP[1],P[2])
のy座標について
y^2=4p(ay+p)
整理して
y^2-4apy-4p^2=0 (C)
従って、P[1],P[2]のy座標をα[1],α[2]
とすると解と係数の関係から
α[1]+α[2]=4ap (D)
α[1]α[2]=-4p^2 (E)
またこのとき(A)より
P[1](aα[1]+p,α[1]),P[2](aα[2]+p,α[2])
となるので
P[1]P[2]^2={a(α[1]-α[2])}^2+(α[1]-α[2])^2
=(a^2+1)(α[1]-α[2])^2
=(a^2+1){(α[1]+α[2])^2-4α[1]α[2]}
=(a^2+1){(4ap)^2+16p^2}
=(16p^2)(a^2+1)^2
∴p>0に注意して
P[1]P[2]=4p(a^2+1) (F)
更に(A)(B)の式の形の等価性から
Q[1]Q[2]
は(F)においてaの代わりに-1/aを代入したものになり
P[1]P[2]=4p{(-1/a)^2+1}
=4p(1/a^2+1) (G)
(F)(G)から
1/P[1]P[2]+1/Q[1]Q[2]=1/{4p(a^2+1)}+1/{4p(1/a^2+1)}
=1/(4p)
∴命題は成立します。

No.32691 - 2015/08/19(Wed) 20:15:25

Re: 放物線 / みんみん
x先生御回答有難うございます!!
(A)(B)の方程式の置き方から大変勉強になりました
丁寧なご回答本当に有難うございました

画像のアップ失敗ですいませんでした
次からは書き込みにします

No.32692 - 2015/08/19(Wed) 23:27:50
関数 / パブロフ
(x^3-k)^(1/2)=x+(1-kx)^(3/2)が実数解を持つ定数kの範囲を求めよ。

根号のお陰でまったく手が出ません。

No.32684 - 2015/08/19(Wed) 01:41:55
三角関数 / Ser
この問題がわかりませんでした。
どうかよろしくお願いします。

No.32683 - 2015/08/19(Wed) 01:21:45

Re: 三角関数 / X
ADとx軸の交点をE
とすると
AD=2AE=2sinθ (A)
OE=cosθ (B)
BCとx軸の交点をFとすると
△OBFは直角二等辺三角形ゆえ
OF=BF=(1/2)AD=sinθ (C)
∴AB=OE-OF=cosθ-sinθ (D)
(A)(D)より
S(θ)=AD・AB=2sinθ(cosθ-sinθ)
後はこれを展開し、二倍角の公式と
三角関数の合成を用いて整理をし
0<θ<45°
の範囲でS(θ)の最大値を求めます。

No.32686 - 2015/08/19(Wed) 04:54:01
数学3 / tdj48
問題12の(1)が、考えて見たのですが分かりませんでした。

答えだけでなく、どうしてそう考えられたのか?どこに目をつけられたのか?明記していただけるとありがたいです。

No.32682 - 2015/08/18(Tue) 23:28:55

Re: 数学3 / X
条件から
f(x)=Σ[n=1〜∞]{(x^2)/(1+x^2)}{1/(1+x^2)}^(n-1)
∴f(x)は
初項(x^2)/(1+x^2)
公比1/(1+x^2)
の無限等比級数です。
よって
(i)x=0のとき
f(x)=∞
(ii)x≠0のとき
f(x)={a/(1+x^2)}/{1-1/(1+x^2)}=a/x^2

No.32685 - 2015/08/19(Wed) 04:46:27

Re: 数学3 / tdj48
ありがとうございます。
No.32687 - 2015/08/19(Wed) 10:03:39

Re: 数学3 / IT
横から失礼します
Xさん>
> (i)x=0のとき f(x)=∞
x=0のときf(x)=0 では? 

No.32710 - 2015/08/21(Fri) 07:48:14

Re: 数学3 / X
>>ITさんへ
ご指摘ありがとうございます。
>>tdj48さんへ
もう見ていないかもしれませんが
ごめんなさい。
ITさんの仰るとおりです。

No.32739 - 2015/08/23(Sun) 16:40:27
(No Subject) / アスタ
S=∫(0〜nπ)le^xsinxldx
=Σ(k=1〜n)∫((k−1)π〜kπ)le^xsinxldx
=Σ(k=1〜n)l∫((k−1)π〜kπ)e^xsinxdxl
(k,n:自然数)
とあるのですが、二行目から三行目への式変形というか絶対値を∫の外に何故出せるのかが分かりません

どなたかよろしくお願い致します

No.32677 - 2015/08/17(Mon) 22:23:02

Re: / IT
xが各(k−1)π〜kπ の間では sinx は正負いずれか一方だからです。

kが奇数のとき sinx≧0
kが偶数のとき sinx≦0

No.32678 - 2015/08/17(Mon) 22:43:11
確率? / !
(1)(2)の解き方が全くわかりません。
途中式も含め教えてください。
よろしくお願いします。

No.32674 - 2015/08/17(Mon) 21:06:02

Re: 確率? / 農場長
(1) Aの出方は{1,3,5,7,9}の5通り考えられ,
  Bの出方は{2,4,6,8}の4通り考えられるから
  全部で5×4=20通り考えられる。

  Aが勝つのは
  (A,B)=(3,2),(5,2),(5,4),…,(9,8)の10通り
  内訳は,A=3のとき1通り,A=5のとき2通り,
  A=7のとき3通り,A=9のとき4通りです。

  したがって,Aが勝つ確率は1/2
  Bが勝つ確率も1/2 …(答)

  Aの得点の期待値は,
  (1/20)×(1×0+3×1+5×2+7×3+9×1)=7/2
  同様に,Bの得点の期待値は,
  (1/20)×(2×1+4×2+6×3+8×4)=3 …(答)

(2) Aから2個取り出すのは5C2=10通りあり,
  Bから2個取り出すのは4C2=6通りあるので
  全部で10×6=60通りある。

  このうち,A=Bとなるのは和が6,8,10,12,14になるとき
  ここで,和が10になるのは,それぞれ
  A=1+9,3+7の2通り,B=2+8,4+6の2通りある。
  和が8になるのはAが2通りでBが1通り
  同様に,和が12になるのもAが2通りでBが1通り
  その他は1通りずつなので,
  全部で1+2+4+2+1=10通りある。
  したがって,求める確率は1/6 …(答)

No.32675 - 2015/08/17(Mon) 21:55:54
全22552件 [ ページ : << 1 ... 716 717 718 719 720 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 ... 1128 >> ]