[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

角の二等分線な三角形の内心 / H.SAO
この問題のYとXの角の求め方がわかりません
教えてください

No.32378 - 2015/07/30(Thu) 12:06:49

Re: 角の二等分線な三角形の内心 / ヨッシー
∠ACB=180°−(30°+80°)=70°
∠ACE=70°÷2=35°
∠BAC=30°×2=60°
 x=180°−(60°+35°)=85°
 y=180°−(60°+70°)=50°
の順に明らかになります。

No.32381 - 2015/07/30(Thu) 13:38:37

Re: 角の二等分線な三角形の内心 / H.SAO
わかりやすかったです
ありがとうございました

No.32385 - 2015/07/30(Thu) 20:55:45
数列 / じゃこ
{a_n}をa_1=1+1/2^20,a_n+1=-7/6・|a_n|-5/6・a_n+3(n=1,2,3…)とする.
(1)a_n<0となる最初のnを求めよ.
(2){a_n}を求めよ.

宜しくお願いいたします.

No.32375 - 2015/07/30(Thu) 08:40:52

Re: 数列 / 学コン
まだ締め切りまでかなり余裕あるでしょ。
No.32376 - 2015/07/30(Thu) 11:01:32

Re: 数列 / 学コン
管理人氏の意向に異を唱えるのではないですが
せめて締め切り(8月9日とかその辺だったかな)まで書くべきではないのでは

No.32379 - 2015/07/30(Thu) 12:46:36

Re: 数列 / ヨッシー
すみません。
見逃してました。

ところで、何の締め切りですか?

No.32380 - 2015/07/30(Thu) 13:34:59

Re: 数列 / 学コン
大数の学コンですね

毎月20日あたりからは手の込んだ問題があったらちょっと注意したほうがいいかも。それにしても毎月問題をそのまま写すだけで芸がないのでたまには何か面白いこと書いてほしいんですがねー。

No.32389 - 2015/08/01(Sat) 21:51:50
和積 積和 / 三森
(2)よろしくお願いします。

考え方も書いていただけませんか?
(なぜ、この項とこの項を和積したのか、など)

No.32372 - 2015/07/29(Wed) 19:55:33

Re: 和積 積和 / X
条件から
A+B=π-C
に注意すると
(左辺)=(sinA+sinB)+sinC
=2sin{(A+B)/2}cos{(A-B)/2}+2sin(C/2)cos(C/2)
=2sin{(π-C)/2}cos{(A-B)/2}+2sin(C/2)cos(C/2)
=2cos(C/2)cos{(A-B)/2}+2sin(C/2)cos(C/2)
=2cos(C/2){cos{(A-B)/2}+sin(C/2)}
=2cos(C/2){cos{(A-B)/2}+sin{(π-(A+B))/2}}
=2cos(C/2){cos{(A-B)/2}+cos{(A+B)/2}}
=2cos(C/2){2cos[{(A-B)/2+(A+B)/2}/2}]cos[{(A-B)/2-(A+B)/2}/2}]}
=(右辺)

No.32373 - 2015/07/29(Wed) 20:20:26

Re: 和積 積和 / 三森
ありがとうございます。
No.32374 - 2015/07/29(Wed) 21:04:57
二次関数 解の存在範囲 / mako(高校2年)
写真の問題の場合わけの方法が分かりません。

できれば、なぜそのように場合わけしたのか、着想もお願いします。

No.32368 - 2015/07/29(Wed) 13:58:06

Re: 二次関数 解の存在範囲 / ヨッシー
場合分けが見当たりませんが。
No.32369 - 2015/07/29(Wed) 14:14:56

Re: 二次関数 解の存在範囲 / mako(高校2年)
すいません。こちらでした。
No.32370 - 2015/07/29(Wed) 16:29:42

Re: 二次関数 解の存在範囲 / mako(高校2年)
続きです。
No.32371 - 2015/07/29(Wed) 16:30:40

Re: 二次関数 解の存在範囲 / ヨッシー
練習122 のことで、下のほうが前のページ、上のほうが後のページと思われます。
条件を満たす状態は図の4通りです。

[1] と [2] だけでは [3] と [4] の場合を含んでいないため、
それぞれ別々に調べています。

[1] で、f(-2)≧0、f(0)≧0 として、
 f(-2)=f(0)=0 とならないことを確認すれば、[3][4] は不要ですが、
この確認が、結局[3][4] と同じことをやっているので、手間は同じです。

No.32382 - 2015/07/30(Thu) 16:23:52

Re: 二次関数 解の存在範囲 / 三森
ありがとうございます。
No.32383 - 2015/07/30(Thu) 17:53:34
積分の部分分数分解の仕方です / nas
??1から0で、(4x-1/2x^2+5x+2)dx
の部分分数分解のやり方なんですが、模範解答と私の計算が違っているのですが、
私のやり方が間違えているのでしょうか?
数列の部分分数分解では1/小-1/大で計算すると習ったのですが、この問題では明らかに1/大-1/小で計算しています。
写真を載せましたのでよろしくお願いします
(上が模範解答、下が私の解答です)

No.32365 - 2015/07/28(Tue) 23:17:45

Re: 積分の部分分数分解の仕方です / X
まず
>>数列の部分分数分解では1/小-1/大で計算
しているのは(強いて言えば)
階差としてみたときの和を考える場合に
どの項が相殺されるか混乱しにくいから、
という以上の理由がないことを頭に入れて下さい。

それに対し積分で部分分数分解を用いるのは
不定積分を求めるのに都合がいいから
であり、数列の場合と目的が異なります。
ですので部分分数の順番で
どちらが先でどちらが後か、ということには
(数列の場合以上に)意味がありません。

No.32366 - 2015/07/29(Wed) 05:38:31
回転体の積分 / uw
x=-y^2+2y とy軸で囲まれる図形Dについて、
Dをx軸のまわりに1回転して得られる立体の体積を求めよ。

よろしくお願い致します。

No.32361 - 2015/07/28(Tue) 16:22:15

Re: 回転体の積分 / ヨッシー

求める回転体は、赤の線を回転させてできる立体から、
青の線を回転させてできる立体を繰り抜いたものになります。

 x=-(y-1)^2+1
 (y-1)^2=1-x
 y=1±√(1-x)
であるので、赤の線は y1=1+√(1-x)、青の線は y2=1−√(1-x)
となります。
それぞれ、x軸の周りに回転させた体積を求めると、
 π∫[0〜1](y1^2−y2^2)dx=π∫[0〜1]{4√(1-x)}dx
  =π[−(8/3)(1-x)^(3/2)][0〜1]
  =8π/3

No.32363 - 2015/07/28(Tue) 16:53:20

Re: 回転体の積分 / uw
ありがとうございます。
No.32367 - 2015/07/29(Wed) 06:56:56

Re: 回転体の積分 / ヨッシー
遅まきながら別解。
上図の断面の面積(片方)は
 ∫[0〜2](-y^2+2y)dy=4/3
重心はx軸から1の距離にあるので、
パップスギュルダンの定理により
 2π×1×4/3=8π/3
としても求められます。

No.32384 - 2015/07/30(Thu) 17:59:13
増減表 / hori
f(x)=e^(2x)+ae^x+2x  (a<-4)
f'(x)=2e^(2x)+ae^(x)+2 
f'(x)=0のときのxの値をα,β(α<β)とすると
f(x)の増減表が

x |…α…β…
f’|+0−0+
f |↗  ↘ ↗

となっているのですが、
f'(x)の正負はどのように求めればよいのでしょうか。
宜しくお願い致します。

No.32358 - 2015/07/28(Tue) 12:16:06

Re: 増減表 / らすかる
f'(0)=2+a+2<0
x→-∞のときf'(x)→2
x→+∞のときf'(x)→+∞
なので、2解の間が負、外側が正です。

No.32360 - 2015/07/28(Tue) 13:45:07
(No Subject) / 鈴木
この問題は、⑴の結果を用いて⑵も証明しますが、⑵が⑴なしに出題されたときはどうしたらよいでしょうか??
⑴の内容を自分で思いついて証明を入れる必要がありますか?
よろしくお願いいたします。

No.32356 - 2015/07/27(Mon) 19:12:15

Re: / ヨッシー
3√3 が有理数であると仮定して、
 3√3=p/q (p, q は互いに素な自然数)
とおけたとします。このとき
 p^3=3q^3
であるので、p は3の倍数となります。

のように、自明として良いと思います。

No.32357 - 2015/07/28(Tue) 08:45:37

Re: / 鈴木
P^3=3q^3から、
Pが三の倍数になることは自明になりますか??

No.32362 - 2015/07/28(Tue) 16:45:05

Re: / ヨッシー
この問題を解くレベルにおいては、自明として良いと思います。
No.32364 - 2015/07/28(Tue) 17:21:32
数1の質問です。 / komura
大問10でなぜ分子が2aになるのかわかりません。お願いします。
No.32352 - 2015/07/26(Sun) 12:19:49

Re: 数1の質問です。 / ast
(分子) = a-(b+1) + a+(b+1) = 2a です.
No.32354 - 2015/07/26(Sun) 12:47:47
(No Subject) / ao
画像の問題を規格化すると∞になると思うのですが間違っていますか
No.32351 - 2015/07/26(Sun) 11:40:44

Re: / ast
複素二次元ベクトル (z_1,z_2) のノルムは √(|z_1|^2+|z_2|^2) です.
# あるいは同じことですが, 複素二次元ベクトル (z_1,z_2), (w_1,w_2) の内積は z_1(w_1)~+z_2(w_2)~ (~は複素共軛) です.
## (z_1)~w_1+(z_2)~w_2 とする流儀もあります.

No.32353 - 2015/07/26(Sun) 12:46:36

Re: / ao
ありがとうございます
No.32355 - 2015/07/26(Sun) 12:54:58
微分 / やす
大学数学の微分です。
模範解答がなくて困っています。写真が見づらくてすみません。よろしくお願いします。

No.32349 - 2015/07/25(Sat) 09:44:41
(No Subject) / 高3
数学三です
写真で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

No.32345 - 2015/07/24(Fri) 23:29:07

Re: / ast
曲線 C の様子は WolframAlpha: plot (x,y) where x=2*sin(t)+sin(2t), y=2*cos(t)-cos(2t) from t=0 to pi の parametric plot のところの図を見てください.

接線の傾き dy/dx は
 dy/dx = (dy(t)/dt)/(dx(t)/dt)
で求めることができますので, 接線を求めて t>0 での C と m の交点を調べます. 接線はたぶん x-軸に平行なので, そんなに面倒にはならないと思います.

A(0,1) から右へ行って一つ目の角を過ぎたあたりで出会うことになると思います.

道のり s は
 s = ∫[0,a] √({dx(t)/dt}^2+{dy(t)/dt}^2) dt
を計算します.

# 計算は苦手なので計算はしていません.

No.32347 - 2015/07/25(Sat) 01:53:00
数1の質問です / komura
写真の(2)がわかりません。お願いします。
No.32342 - 2015/07/24(Fri) 21:55:29

Re: 数1の質問です / ヨッシー
(ax+by+c)(dx+ey+f) の形になりそうですが、
x^2−y^2=(x+y)(x-y) が見えているので、
 (x+y+c)(x-y+f)
の形になりそうであることが予想できます。
あとは、c と f で調整して、
 (x+y-2)(x-y+3)
を得ます。

No.32343 - 2015/07/24(Fri) 22:03:02

Re: 数1の質問です / IT
x^2+x-(y^2-5y+6) とxについて整理して因数分解する方法もあります。yについて整理しても良いと思います。
No.32344 - 2015/07/24(Fri) 22:17:36
お願いします / 駒さん
袋の中に1から4までの数を1つずつ記した4つの玉が入っている。それらをよくかき混ぜて袋の中から玉を1つずつ取り出す試行を3回行う。ただし、1度取り出した玉は元へ戻すものとする。取り出した玉に書かれた数字を順にa、b、cとする。このときxy平面で3点A(a、0)B(b.1)C(0.c)を考え、線分AB、BC、CAで囲まれた図形の面積をSとする。(1)Sをa、b、cを使って表せ

このようなときの面積の求め方がイマイチよく分かりません。教えていただきたいです。

No.32337 - 2015/07/24(Fri) 09:30:39

Re: お願いします / 駒さん
追記です。書き忘れていました。高校の数A確率の問題です。
No.32338 - 2015/07/24(Fri) 09:32:23

Re: お願いします / ヨッシー


ACとy=1 の交点をDとし、△ABCを△ABDと△BCDに分けます。
Dの座標はACを1:(c−1)に内分する点なので、
 D(a(c-1)/c, 1)
ここで
 △ABD=BD×1÷2
 △BCD=BD×(c-1)÷2
であるので、
 △ABC=BD×c÷2
であり、BD=|b−a(c-1)/c| と書けるので、
 △ABC=|bc−a(c-1)|/2
と書けます。

No.32339 - 2015/07/24(Fri) 10:21:12

Re: お願いします / 駒さん
ありがとうございます。
No.32340 - 2015/07/24(Fri) 12:13:21
数1の質問です / komura
(5)がわかりません。お願いします。
No.32330 - 2015/07/23(Thu) 22:35:48

Re: 数1の質問です / IT
=a(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)+b(・・・)+c(・・・)
=a^3+ab^2+ac^2-(a^2)b-abc-ca^2+b^3・・・+c^3・・・
と単純に展開するのが確実では?

No.32332 - 2015/07/23(Thu) 23:00:13

Re: 数1の質問です / komura
やはりそのまま展開する方法で良かったのですね。ありがとうございます。
No.32341 - 2015/07/24(Fri) 21:54:11

Re: 数1の質問です / ast
おそらく想定されてるのは, 一つの文字 (例えば a) についての式とみて,
 (a+(b+c))(a^2-(b+c)a+(b^2+c^2-bc))
 = a^3-(b+c)a^2+(b^2+c^2-bc)a+(b+c)a^2-(b+c)^2a+(b+c)(b^2+c^2-bc)
 = a^3+(-3bc)a+(b+c)(b^2+c^2-bc)
 = ……
のような手順で展開する方法でしょう (残りの部分 (b+c)(b^2+c^2-bc) も同様の方法でやっていきます). 同類項を整理するときに見易いと思います.

# 計算量や確実に計算することを考えると,
# ITさんの提示されたように地道に順番に展開するのと大差ないと思います.

----
対称式に関する知識があるならまた話が違ってきます (基本対称式で書けるから云々). が, 単純にたとえば (a+b+c)^2=a^2+b^2+c^2+2ab+2bc+2ca だから
 (a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)
 =(a+b+c){(a+b+c)^2-3(ab+bc+ca)}
 =(a+b+c)^3-3(a+b+c)(ab+bc+ca)

とかやり始めるとむしろもとより複雑になります.

No.32346 - 2015/07/25(Sat) 01:33:28
(No Subject) / 鈴木
箱ひげ図の問題です。
No.32328 - 2015/07/23(Thu) 20:58:13

Re: / 鈴木
これが回答なのですが、
A の第一4分位数 が5になるわけがわかりません。
345の中央値で4ではないですか…??
すみません教えてください!

No.32329 - 2015/07/23(Thu) 20:59:45

Re: / ヨッシー
全部で20人いるので、第一四分位点は、5人目と6人目の間にあります。
下から5人目が5点、6人目も5点なので、第一四分位数は5点です。

(問題には点数とは書いていませんが、表現の都合上点数としました)

No.32335 - 2015/07/24(Fri) 06:13:37
数?Vの微分法に関する問題です / tiao
(1)nを自然数,eを自然対数の底とする.任意の正の数xに対して,log(x)≦(nx^(1/n))/e が成り立つことを示せ.
(2)(1)を用いて,x>0における関数y=log(x)/xの増減を調べ,グラフをかけ.
(3)正の数a,bがa^b=b^a およびa<bを満たすとき,aの範囲を求めよ.

解答よろしくお願いします.

No.32327 - 2015/07/23(Thu) 20:36:47

Re: 数?Vの微分法に関する問題です / tiao
すいません,解決しました.
No.32331 - 2015/07/23(Thu) 22:36:05
虚数単位「i」の定義 / mako(高校2年)
啓林館「平方してー1となるような新しい数」
チャート「i^2=-1を満たす一つの数」
と定義されており、また、どちらの本にも
「i=ルート(ー1)」
と書かれています。

ところが、定義に従えば「i=ルート(ー1)」だけでなく、
「i=ールート(ー1)」もありではないですか?

解答よろしくお願いします。

No.32319 - 2015/07/23(Thu) 18:21:11

Re: 虚数単位「i」の定義 / らすかる
平方して-1となるような数が二つありますので、
選んだ一つを「i」にするということです。
従って、選ばなかった方が-iです。

No.32321 - 2015/07/23(Thu) 18:59:47

Re: 虚数単位「i」の定義 / mako(高校2年)
解答ありがとうございます。

では、なぜ教科書などにも「i=ールート(ー1)」とは書かれていないのでしょうか?

表現だけ見ていると「i=ルート(ー1)」と断定しているような印象を受けます。(間違いではないですが、不親切?)

No.32322 - 2015/07/23(Thu) 19:23:00

Re: 虚数単位「i」の定義 / らすかる
i=√(-1)と書かれているということは、
(その本では)そういう風に定義したということです。
ですから平方して-1になるもう一つの数は-i=-√(-1)です。
i=√(-1)と定義したのですから、i=-√(-1)にはなりません。

No.32323 - 2015/07/23(Thu) 19:26:24

Re: 虚数単位「i」の定義 / mako(高校2年)
ありがとうございます
No.32324 - 2015/07/23(Thu) 19:39:03
微積 / あんず
lim(x→0) (tanx-sinx)/x^3

という問題なのですが、
lim(x→0)sinx/x・lim(x→0)(1-cosx)/x^2cosx
のところなどで0/0が出てきませんか?
0/0=1 と考えれば答えが合うんですけど、この理解で良いんでしょうか

No.32310 - 2015/07/23(Thu) 11:10:05

Re: 微積 / らすかる
x→0はxに0を代入するという意味ではありませんので、
0/0は出てきません。

No.32312 - 2015/07/23(Thu) 12:46:33

Re: 微積 / X
横から失礼します。

恐らく
>>lim(x→0)(1-cosx)/x^2cosx
が0/0の不定形になっているのでは?という意味だと
思いますが、その意味であるのならその通りです。
だからといって
>>0/0=1
と勝手に考えてはいけません。当然、式変形で
不定形の解消を行う必要があります。
で、その変形ですが
lim[x→0](1-cosx)/{(x^2)cosx}=lim[x→0]{1-(cosx)^2}/{(x^2)cosx(1+cosx)}
=lim[x→0]{{(sinx)/x}^2}/{cosx(1+cosx)}
=1/2
となります。


念のためですが、
>>0/0が出てきませんか?

0/0
が、
lim[x→0](sinx)/x
も指しているのであれば、公式である
lim[x→0](sinx)/x=1 (A)
の成立理由を
>>0/0=1
と考えるのは誤りです。
もしそう考えているのであれば、教科書の
(A)の証明についての項目を「早急に」
復習してください。

No.32325 - 2015/07/23(Thu) 19:52:16
ベクトルの問題です / しんご
OA=OB=2,AB=2√3である三角形OABにおいて
V(OP)・V(AP)=V(OB)・V(AP)
を満たして動く点Pがある。
点Pはどのような図形上にあるか求めよ。

宜しくお願いします

No.32309 - 2015/07/23(Thu) 10:32:05

Re: ベクトルの問題です / X
↑OP・↑AP=↑OB・↑AP
より
↑OP・(↑OP-↑OA)=↑OB・(↑OP-↑OA)
|↑OP|^2-(↑OA+↑OB)・↑OP+↑OA・↑OB=0
|↑OP-(↑OA+↑OB)/2|^2=(1/4)|↑OA+↑OB|^2-↑OA・↑OB
|↑OP-(↑OA+↑OB)/2|^2=(1/4)|↑OA-↑OB|^2
|↑OP-(↑OA+↑OB)/2|=(1/2)|↑AB|
よって求める軌跡は
点A、Bを直径の両端とする円
となります。

No.32326 - 2015/07/23(Thu) 19:58:02
全22552件 [ ページ : << 1 ... 721 722 723 724 725 726 727 728 729 730 731 732 733 734 735 ... 1128 >> ]